分校生活

タグ:21期生

キラキラ もうグリーンフェスタの前日に!

あっという間に、グリーンフェスタの前日になりましたイベント

今日は、全校生徒で会場の設営を行いました。

今年度は、バザーや販売を行わずに、体育館でのステージ発表と学生ホールでの展示だけになります美術・図工

規模は縮小していますが、作品の1つ1つに込められた思いやステージ発表への熱量は、例年以上かもしれません王冠

土曜・日曜のグリーンフェスタは、事前登録された方だけの入場ですが、ぜひ楽しんでいただきたいと思います星

 

朝 ジビエ講習会

 10月31日(土)マルコーフーズ(株) 様 を訪問し、シカの解体、シカ肉を使った調理を行いました。夏休みに一度、地域林業研修(2年生)で訪問していますが、3年生は今回が初めての見学でした。

 3年生はこれまで、シカの観察から罠の設置までを実践しています。今回は、罠で捕獲後の学習をメインに研修を行いました。普段の生活では、肉となって陳列されている様子しか見たことがありませんでした(3年生の感想)。皮剥から解体まで一つの肉として加工される工程を見学することができたことは、貴重な経験になったと思います!!

 解体後は、東京でシェフとして働いてらっしゃる佐渡様のご指導の下、シカ肉のワイン煮・シカ肉の角煮・シカ肉の麻婆豆腐を作りました!!!料理の途中に栄養学、料理の基礎・基本なども教えていただき、大変勉強になりました。

 泉分校では、農林作物を野生鳥獣から守るために活動を行ってきました。その中で、狩猟をするとなると最後は命をいただくことになります。今回は最終段階の加工される段階を学びました。一つ一つの命を大切にもう一度、自分達が学習を見つめ直すことができた研修だったと思います。

イベント 今日から始まる!グリーンフェスタの準備

今日から泉分校の文化祭である、グリーンフェスタのための特別時間割が始まりました。

展示するものは、これまでの授業などで制作しています王冠

一方で、各学年でのステージ発表の準備は、今日から本格的に始まりました。

3年生は、何かを作っていました。小道具でしょうか(1枚目)。

2年生は、隊列を組んでいます。何となく既視感がありますが・・・・(2・3枚目)。

1年生は、リーダーらしき生徒の指示で、動き方などを決めていました(4枚目)。

まだ準備は始まったばかりです美術・図工

自分たちの目指す完成形まで頑張って欲しいですねひらめき

飲み会・ビール 青少年の飲酒防止に向けて

10月29日、薬物乱用防止教育として、益城病院の 松永 哲夫 先生をお招きして『青少年飲酒防止に関するアルコール関連問題』と題した講演を行っていただきました会議・研修

身近にある酒やタバコ、昨今 世間を騒がせている薬物に関する講演で、生徒たちの関心も高いようでした。また、松永先生の軽妙な語り口と普段目にしない写真もあって、どんどん引き込まれているようでした虫眼鏡

講演を聞いて、『できることを何とかやっていく“勇気”、できないことをあきらめる“心のゆとり”、できることとできないことを見分ける“知恵”』の大切さがよく分かったと思いますひらめき

また、松永先生に指摘していただいたように、泉分校の環境が『健康』に良いことも、改めて実感したことでしょう昼

松永先生、大変有意義な講演をしていただき、ありがとうございました星

 

昼 竹飯ごう調理

 先週作った竹の鍋を使い、カレーを作りました!!!はじめに、自分達が作った竹の鍋に合わせて、かまどを組みました。それぞれ、工夫を凝らして(熱のこもり具合、鍋と火の距離など)レンガを積んでいましたニヒヒ

 かまどを組み終えたら、食材と火の準備です興奮・ヤッター!3年生ともなれば、調理、火起こしはお手の物!!!具材を鍋に入れ、火にかける期待・ワクワク「鍋の底が燃えないだろうか」「本当にできるのか」など、この時が一番緊張していた疲れる・フラフラ

 火にかけて20分、少しぐつぐつしてきました。竹も燃えることありません。

 火にかけて40分、ご飯の水分がなくなり良い具合!!カレーも野菜に火が通ってきた感じです!!

 途中、竹に火が付くこともありましたが、その時はかまどから離して、地面にこすりつけ鎮火しました喜ぶ・デレ

 火にかけて60分、ご飯も炊きあがり、カレールーも煮詰まり良い感じに完成です!!

 初めて、竹を使って調理をしましたが失敗することなく完成させることができました喜ぶ・デレ

 竹の学習は泉分校では1年次から行ってきました。一輪挿しや竹とんぼ、タケノコ料理竹竿を使った釣り、木工作品の制作を行ってきましたにっこり今回の実習で、竹が調理器具になるとを学びました!!今後も竹の有効活用に向けた活動を行っていきます!!!

  

 

 

 

 

 

*火を入れすぎるとこのようになります。