分校生活

タグ:21期生

昼 MTB秋のセキアヒルズカップ!

10月25日の日曜日に南関町で開催されたマウンテンバイクの大会、

「セキアヒルズカップ」に参加しました音楽

新型コロナウイルスの影響で各種大会が延期になる中、

今年度初めて参加する大会でした!

3年生にとってはこの大会がひとつの大きな区切りになります。

一面の青空が広がり、最高のMTB日和晴れ

セキアヒルズの大自然の中を2時間耐久!で走ります!

急な下り坂や上り坂重要岩や木の根っこででこぼこした道重要

そんな道を懸命に走り抜けていく部員達。

参加した10名全員が完走することができましたキラキラ

日頃の練習の成果を十分に発揮し走り抜け、全員が清々しい表情でしたキラキラ

  

車 普通自動車免許取得のための説明会

3年生と保護者に対して、普通自動車免許の取得に関する説明会を行いました。

18歳からは、自動車の免許の他、選挙への投票や結婚などの「大人としての権利」を得ます。一方で、様々な義務や責任を、同時に負うことになりますひらめき

吉田教頭や生徒指導主事からの説明で、3年生は改めてそのことを自覚したようで、説明を聞く様子も実に真剣でした了解

今後、ハンドルを握ってアクセルを踏むからには、今日のような気持ちを持ち続けて欲しいですね車

お知らせ 矢山岳植物調査④

 今回は調査と言うよりは採取をメインに行ってきました喜ぶ・デレそれはなぜか??矢山岳の植物の標本を作るためです!!前回、ピックアップした植物の中から10種類ほど選び、採取を行いました。

 そして、学校に戻り、1枚1枚丁寧に新聞紙に挟み乾燥させていきますにっこり約1ヶ月ほど乾燥させて完成となりますにっこり週1回程度、新聞紙を交換し、カビが生えないように管理をしていきます!!!

 

*10月上旬とは違った植物たちが咲いていましたキラキラ(左写真はツルニンジン)

 

 

夜 竹飯ごう準備

 竹飯ごうに向けて竹の準備を行いました。まずは竹の伐倒そして、加工を行う。

 それぞれの班でよさげな竹を選別し、いざ伐倒です!!!3年生ともなれば慣れた手つきで竹を倒すことができました喜ぶ・デレその後、木工室で加工を行いましたにっこりのみを使って縦に切れ込みを入れ、ふたの部分をつくり、ひとまず完成!!来週、実際に調理をしますので、また報告しますにっこり

 

 

 

 

昼 やま部、山をつくる【阿蘇・霧島・桜島】

10月18日(日)、絶好の行楽日和です晴れ

そこで、やま部の部員3人が、かねてから計画していた阿蘇・霧島・桜島を攻略することにしました。

1年の中居くんが阿蘇、2年の加世堂くんが霧島、3年の南田さんが桜島に挑戦です。

・・・・と言っても、実際に3つの山に登るわけではなく汗・焦るコロナ禍でもできることとして、以前、顧問が作成していた「やまつみ」に取り組むことにしました。

自分が希望した山でもあるため、作る前は「半日あれば出来るだろぅ?」と余裕だった部員も、作っていくうちに大変さに気付きました雷

そして、黙々と、目の前の1つ1つを丁寧に、一歩一歩やっていくことの大切さを感じていました。

これこそまさに、登山と同じですキラキラ

完成間近になると自然と気持ちが昂ぶりますが、やはり1つ1つを丁寧にハート

そして完成した時は、あたかも山頂を制覇したような、実に晴れやかな気分になりました!大変でしたが、やりがいがありました星

結局、作り終わったのは17時前。帰りのバスの寸前でしたバス

秋の気持ちの良い日曜日に、良い汗をかくことができました(主にピンセットを持つ指先に)ピース汗・焦る

写真の作品は、グリーンフェスタ(文化祭)で展示する予定ですインフォメーション


作成過程を写真で追っていきます。

(※ 写真の上にパソコンのポインタを持ってくると、簡単な説明が表示される写真もあります)

開封の儀1枚目は特に慎重に慎重に、慎重に少しずつ高さを増していき・・・

ピンセットで少しずつかなり神経を使います午前中はここまで。白い部分がまだの部分です上達していって、もうすぐ完了!あとちょっと!山らしくなっています昂ぶる気持ちを抑えて・・・完成!阿蘇五岳完成!霧島連山完成!桜島立派な「山」が出来ました