分校生活

泉分校生の生活

病院 職員も学ぶ!救命救急講習

7月19日に、職員が救命救急講習を受講しましたひらめき

鏡消防署泉分署から4名をお招きし、主に胸骨圧迫やAED操作について学びました了解

学んだのは分校生ではなく、いつもは教えている側の、職員です会議・研修

一度もやったことがない職員はほとんどいないのですが、大切なことですので何度も確認して、緊急時には確実にできるようにしておきたいです。

代表の2名がまず行い、その後、グループに分かれて他の職員も実際に行いましたグループ

どの職員も真剣です花丸

消防署員の方の分かりやすい説明で、どの職員もよく理解することができました了解

全てを自分1人だけでしようとすると、なかなか大変でした汗・焦る

それ故、泉分校の実習や授業と同じで、1人1人が自分の役割を果たすと同時に、他の人との協力が大切だと感じましたハート

王冠 環境について学ぶのは、専門科目だけじゃないぞ

泉分校の授業、特に専門科目の授業では、環境について学ぶことも多いですハート

しかし普通科目でも、ちゃんと環境について学んでいますひらめき

家庭総合や保健、地理や現代社会などがそうですが、今回は理科の「生物基礎」や「科学と人間生活」の授業の様子をお知らせしますお知らせ

マイクロプラスチックや地球温暖化のことを学んでいましたが、写真やモニターを使って、大変分かりやすそうな授業でした晴れ

自分たちで学び・学び合うスタイルだったので、メキメキと力がつきそうですね花丸

ぜひ、普通科目で学んだことを専門科目で活かし、逆に、専門科目の授業で学んだことを普通科目でも活かしていってくださいねピース

ピース 組木パズルをつくる

2年生のグリーンコースでは、恒例の「犬の組木」の作成をしましたひらめき

最初は電動糸鋸(でんどういとのこ)の使い方を学ぶところから始まりました汗・焦る

使い方が分かったら、いよいよ、自分でやっていきます急ぎ

緊張しながら、慎重に実習を進めていきます虫眼鏡

裁断ができたら、ヤスリで角を落としたり表面を磨いたりして、使いやすくしていきます了解

そして、ニスを塗り重ねたり、模様を描いたりしていきます美術・図工

出来上がった作品は・・・・、

11月のグリーンフェスタ(文化祭)で展示しますイベント

どんな作品になっているのか、楽しみですねハート

鉛筆 今こそ、数学の力を見せつけようぞ

7月19日は、クラスマッチを行いましたが、その日の朝は全校生徒で「数学計算テスト」をしました試験

このテストは、言わば計算大会なのですが、全学年で同じ問題が出題されています星

「それでは、1年生が不利では?」とお感じになるでしょうが、大丈夫です了解

1年生でも3年生でも、もちろん2年生でも解ける出題です。学習進度によらず、同じ土俵で戦えますねひらめき

結果はどうだったのでしょうか汗・焦る

これを機に、自身の数学力を見つめ直すことができそうですねハート

学校 1学期は今日で終わりです。

7月20日、1学期の終業式と表彰式を行いました学校

終業式前には、表彰式ですピース

昨日の「クラスマッチ」の表彰と、「心のきずなを深める標語」の最優秀賞の表彰です王冠

続いて終業式を行いました動物

校長訓話では、橋口校長がモニターと配付資料を使ってポイントを押さえながら、次の4点について話しをしましたひらめき

  1. 徳を積む

  2. 食・命・環境・資源

  3. 八農が変わる(八農本校のこと)

  4. 夏休みに期待すること

分校生も職員も、自分のことに置き換えて真剣に聞いていました花丸

分校生のご家庭では、ぜひ話題にしてみてくださいグループ

その後、校歌を流して式は終了し、諸連絡がありました会議・研修

これで、1学期を終えることが出来ました了解

明日からは夏休みになりますが、来週にはキャンプ実習体験入学、8月には2年生の地域林業実践体験研修なども控えています晴れ

元気で充実した2学期がスタートできるように、心と体を整えて、有意義に過ごしてくださいね星

体育・スポーツ クラスマッチ

7月19日、夏のクラスマッチを行いました星

大雨で例年のような暑さはありませんでしたが、暑さ対策と新型コロナウイルス感染拡大防止も兼ねて、巨大な扇風機を何台も動かしました急ぎ

今回のクラスマッチは、バレーボールをしましたまる

体育の授業で各学年とも取り組んできたこともあり、良いプレーやチームワークを発揮した場面、ガッツプレー溢れるプレーもたくさんありましたキラキラ

とくに3年生は、もともとの運動能力の高さもあり、強烈スパイクや変化球サーブ、フェイントなど様々な技術を駆使していました重要

驚いた1年生もいたかも知れませんが、2年後の目標が見えたのではないでしょうかひらめき

結果は3年生の2チームが優勝と準優勝を果たしました王冠

また、1年生が3位に入るなど健闘しましたピース

晴れのち曇り 雨の合間のムクゲ

泉分校横の県道沿い、通称「V字坂」に、ムクゲがたくさん咲いています星

雨の合間に見に行くと、今咲いているものも、これから2~3日後に咲きそうな「つぼみ」のものも、たくさんありましたハート

昨年の分校生活でもお知らせしたように、ムクゲとハイビスカスは同じ芙蓉属です王冠

何だか、昨年よりハイビスカスっぽさが増している気がしますニヒヒ

グラウンドには、すっかり泉分校の「住民」になっているキセキレイがいました音楽

雨で濡れた身体を震わせて、水滴を飛ばしていました汗・焦る

今夜から雨が強く降る予報が出ています大雨皆様どうかお気を付けください。

ハート 性教育講演会

7月7日に、性教育講演会を実施しました王冠

今回のテーマである性暴力について考えましたひらめき

現在の実態や気をつけるべきことなどを、講義を聴きながら考えましたお知らせ

全体での講演が終わると、ホームルームで感想書きとまとめをしました鉛筆

1人1人がよく考えていたようで、真剣に書いていました花丸

一生涯にわたって考える、大切な学びになったようですね星

学校 はるか遠くの人に「自分」のこと伝えよう

1年生が「みどりの時間」(総合的な探究の時間)に、

大阪市立敷津小学校 5年生の皆さんと遠隔交流しましたキラキラキラキラ

大阪市立敷津小学校のリンクはこちら!

 

当初は、田植え体験について語る予定でしたが、先日の大雨台風大雨で田植えは中止に・・・

25期生の1年生8人は何を伝えるか話し合い、泉分校の紹介をもっと丁寧にすることに決めましたハート

事前の準備では、緊張や不安も混じりながらも、一人ひとりが一生懸命に説明資料の作成キラキラ

伝える言葉を選んで、何度も繰り返し練習を行っていました急ぎ急ぎ

さて、いよいよ本番。敷津小学校の皆さんの元気いっぱいの様子に、泉分校の1年生はニヒヒニコニコニヒヒ

一生懸命準備したスライドにも、小学生から拍手がキラキラ

交流する時間には「ユニバ!!」「たこやき!!」といった楽しげな声がどこからか聞こえてきましたキラキラ

それから、自作の興奮・ヤッター!お面興奮・ヤッター!を自慢げに見せてくれる小学生たちピース

とても素敵な経験になりましたキラキラ

1学期「みどりの時間」で「自分を語る」ことに取り組んできた1年生たち。

自然体で素直な気持ちを伝える小学生に、楽しく温かい気持ちになりましたハート

是非、第2回をやりたいですね!!

敷津小5年生の皆さん、ありがとうございましたキラキラキラキラ

キラキラ 暑さ対策に熱い思い

梅雨明けをして、蒸し暑い日が続いていますね汗・焦る

泉分校では、野外での実習が多いこともあり、教室は扇風機で過ごしていました急ぎ

しかし、一昔前と比べて気候が変化し、マスクの着用などもあり、暑さ対策の必要性が高まってきました重要

そこで事務職員が、分校生が帰った後、各ホームルームにポータブルクーラーを準備をしましたピース

ポータブルクーラーが必要なぐらいですので、当然、設置する時には汗だくになります汗・焦る

しかし、そのおかげでホームルームでの学習が快適に過ごせています鉛筆

分校生にとっては、「いつの間にか出現した」ポータブルクーラーですが、こんな背景がありました虫眼鏡

どうか大切に使って、ホームルームでの学習を充実させてくださいハート

ハート 私の願い と みんなの願い

今日は七夕です星

先日ご紹介した生徒会役員が準備した笹には、結びつけられた短冊が増えていましたピース

高校生にもなって七夕ぁ?と思う方もいらっしゃるでしょうが、自分の願いを素直に表現することや、お互いの願いを認め合えることは、とても大きな意味があると思います王冠

素直でやさしい分校生が、立派に育っていきますように

キラキラ 久しぶりだね。17期生

先日、17期生が泉分校に遊びに来てくれましたピース

卒業後、泉分校のパンフレット作成などに協力してくれていました鉛筆

しかし、訪問は卒業した時以来ということで、2017年3月ぶりだそうですひらめき

なお、17期生は、今の1年生(25期生)が小学校1年生のときの中学3年生にあたります急ぎ

17期生と同じ期間に在籍していた職員は、3人だけになりましたグループ

しかし、泉分校でのあふれる思い出や、社会での様々な経験もあり、大いに話しが盛り上がりました笑う

星明日も社会でしっかり頑張ってください星

星 今年も笹を準備しました

7月7日は七夕です星

今年も、生徒会役員が笹を準備してくれましたピース

形を整えた笹を設置すると・・・・、何ということでしょう。学生ホールがちょっと風情のある憩いの場に様変わりひらめき

素敵な笹の設置後、実習から帰ってきた3年生たちが集まってきて、短冊に願いを書き始めました鉛筆

せっかくですので、休校明けの水曜日は、他の分校生もどんどん書いてくださいハート

願いを込めて、みんなで素敵な七夕にしましょうキラキラ

晴れのち曇り 梅雨明けしても、注意は怠らず

今年の梅雨は短かったですね小雨

梅雨は明けましたが大雨や河川の氾濫、土砂災害の危険がなくなったわけではありません注意

そこで、今回の防災教育では、大雨などの場合を想定した訓練をしました急ぎ

全員揃ったら、かつての土砂崩れの様子を見ました視聴覚

全く他人事ではありませんね汗・焦る

その後、タブレットPCを用いて、泉分校の周囲・登下校の道・家の近くをハザードマップを見て、危険な箇所を把握しました虫眼鏡

防災主任から、改めて「避難スイッチ」の重要性を学びましたひらめき

危険な箇所をあらかじめ把握しておくと、命を守ることにつながると思いますハート

ぜひ家庭での生活にも役立ててください了解

汗・焦る 期末考査はあと1日!あと1日っ!!

今日は期末考査の3日目でした3ツ星

あと1日、つまり明日で期末考査は終わりです王冠

さぁ、あと一踏ん張り!ということで、放課後も頑張って学習に取り組んでいました鉛筆

少しでも良い結果や自分の目標に近付けるように、あと1日、頑張りましょうねひらめき

重要 勝負の期末考査

今週は1学期の期末考査です雷

全ての分校生にとって重要な試験なのですが、特に3年生にとっては重大な意味がある試験で、まさに「勝負の期末考査」です汗・焦る

試験終了のチャイムが鳴るまで、時間いっぱい使って問題に向き合っている様子がかなり見られましたひらめき

今日で2日目が終わりましたので、あと2日残っています動物

当たり前のことですが、今やれることを今のうちに、精一杯頑張りましょう急ぎ

晴れ 夏が迫っていますよ

週末は強雨や雷雨でしたね雷

今日は一変して、昼過ぎから晴れて気温が上がりました。八代の平地では33℃だったそうです汗・焦る

泉分校の横を流れる氷川のほとりに行くと、キラキラした夏が迫っている感じがしました晴れ

最近の雨でかなり増水しているかとも思いましたが、そこまでではありませんでした動物

また、川面を吹く風が爽やかで、暑さを忘れるようでしたピース

さらに、対岸の谷からは水が滝のように流れ落ち、コケが広がる場所にはかわいいキノコが生えていました急ぎ

グラウンドではキセキレイが食べ物(虫?)をとっていました給食・食事

命あふれる季節ですねハート

泉の大自然・氷川の清流の中で行うカヌー実習を行うのは、もうすぐでしょう。楽しみですね星

右RKK「ガンバレガール・マケルナボーイ」の泉分校篇

王冠 いよいよ進路活動開始っ!

6月24日の放課後に、3年生への「就職・進学説明会」を実施しました会議・研修

キャリアサポーターや進路指導主事から、進学や就職の制度や留意点、心構えなどの説明を受けましたひらめき

具体的な説明を聞いていくと、いよいよ進路活動が自分の身に迫ってきた気がして、緊張してきますね汗・焦る

不安や焦りはあると思いますが、1つ1つ乗り越えていきましょう昼

その前に、まずは来週からの期末考査の準備を入念にして、乗り切りましょう星