分校生活

泉分校生の生活

インフォメーション 熊本日日新聞に掲載されました!

10月7日(水)の 熊本日日新聞朝刊12面 に、「シカの食害 実態学ぶ」というタイトルで、10月6日(火)の鳥獣被害の現地見学についての記事が掲載されています。
カラーの写真と生徒のインタビューもありますので、ぜひご覧ください。

分校生活の記事 右 こちら

お知らせ 鳥獣被害の現地視察

 10月6日(火)、泉分校で取り組んでいる鳥獣被害対策活動の一環で、八代工業高校の機械科3年生と合同で植林後の鳥獣被害の現地見学会を行いましたにっこり

 現場を知ることが対策に必要!!!ということで、普段の授業でも山に入り、シカやイノシシによる食害の観察は行ってきました。

 しかし今回、改めて被害を確認してみましたが、シカの被害はかなり大きいことに驚きました汗・焦る一緒に観察を行った、八代工業高校の生徒のみなさんも同じようなことを感じていたようでした汗・焦る

 また、今回の観察会を行い、泉分校の活動がちょっとずつではありますが、地域に広がっていることを感じることもできました。それは、観察会の新聞記事を見た、近隣の方からの励ましの言葉!!また、同じように鳥獣被害に苦しんでいる農林業従事者の方(阿蘇地域)から活動へのアドバイスをいただくことができたからですキラキラ

 私たちの活動が、少しでも熊本県の農林業従事者の力になればと思っています!!!

 被害を減らせるようにこれからも活動を続けていきます!!!

鳥獣ではないが、自然災害による被害

八代工業高校との合同観察会Ⅰ

八代工業高校との合同観察会Ⅱ

現地見学に向けての班ミーティング

成長点の食害

ドローン研修Ⅰ

ドローン研修Ⅱ

全体で写真撮影

昼 高性能林業機械を2年生が操作体験

 10月6日(火)東陽町の山林現場昼にて、熊本県南広域本部林務課、八代森林組合の指導により、グリーンライフ科2年生対象にグラップル、プロセッサ、フォワーダの3つの林業機械を操作体験する研修会が行なわれました。快晴の天候と見晴らしの良い景色でとても充実したにっこり一日となりました。

  

  

キラキラ 体育祭の解団式

体育祭の解団式が行われました。

冒頭に吉田教頭先生から総括があり、その後に各団の団長と副団長から挨拶が行われました。

どの団からも、体育祭への「思い」の大きさが伝わってきました星

挨拶の後は、生徒会担当からの話しがあり、解団式は終了しました。

その後、各ホームルームで体育祭の反省や感想書きをしました鉛筆

真剣に取り組む姿からは、団長・副団長だけではなく、一人ひとりが体育祭に向けて一生懸命だったことがうかがえましたキラキラ

3年生は、高校最後の体育祭に精一杯取り組みました。良い思い出になったことでしょう花丸

1・2年生は、来年も、立派な体育祭になるように頑張っていきましょうひらめき

曇り 体育祭の後片付け

今日は朝から体育祭の片付けを行いました。

使った備品や、入場門、テントの骨組などを片付けていきます。

片付けは、教員が全部の指示を出すのではなく、3年生を中心とした先輩が、片付ける場所や上手な片付け方・運び方などを後輩に伝授していましたハート

3年生は、彼らの先輩たちに教えてもらってきたことを、後輩に伝えています了解

みんなで協力できたので、あっという間に片付けが終わり、掃除まで行うことが出来ました花丸

このような活動の中で、脈々と泉分校の体育祭の伝統や精神が受け継がれていくのですねキラキラ

インフォメーション 体育祭の様子がテレビで放送されます!

本日(10月5日(月))、泉分校がテレビに取り上げられますピース
先日の体育祭の様子などが放送される予定ですキラキラ


  番組名  てれビタ (KKT くまもと県民テレビ)
  放送時間 夕方6:15から(ニュースコーナー)

※ 放送は予定ですので、変更されることもあり得ます。

晴れ 晴天の体育祭は大盛り上がり!

ついに体育祭の当日を迎えました。

ここ数年は、雨が降りそうだったりグラウンドがぐしゃぐしゃだったり寒かったりで大変でした。

しかし、今年はピッカピカの快晴! まさに「体育祭日和」でした晴れ


開会式では、各団の団長の素晴らしい挨拶があり、しっかり場を引き締めてくれました花丸

競技では、序盤は赤団(2年生)が優勢でしたが、徐々に緑団(3年生)が追い上げていき、そのまま緑団の優勝となりました王冠

白団(1年生)は、初めての体育祭ながらも着実に得点を重ね、団対抗リレーを制するなど、まさに「台風の目」となる活躍で、総合2位になりましたキラキラ


今年の体育祭は、新型コロナウイルス感染拡大防止のために競技内容を変えましたが、泉分校の体育祭は以前と変わらず、勝った負けただけではなく皆が協力し、一人ひとりが他の一人ひとりを思いやり、一人ひとりが活躍し輝いた体育祭でした星

この体育祭期間中に、多くの生徒がかなり成長したと思いますピース

また、地元の生徒を中心に、自主的に朝早くから準備をしてくれました。そして保護者等のご来場の方も、温かい応援をしていただいたり、競技に参加していただいたりと多方面にわたって多大なるご協力をいただきましたハート

多くの方々のおかげで、生徒の成長に繋がっていると感じます。心から御礼申し上げます。

今後も泉分校は頑張ります!

 

王冠 明日は体育祭!

早いもので、明日が体育祭当日となりました晴れ

今日は、昨日の予行の復習を行って、各団での練習、そして明日の準備や環境整備を行いました。

どの団も、練習の疲れもありますが、本番を間近に控えて、気合いと団結が高まっているようです急ぎ

3年生(緑団)が念願の優勝を果たすのか、赤団(2年)や白団(1年)が食い下がるのか・・・・? 想像すると今からわくわくしますね音楽

 
明日の体育祭への入場は、保護者等の事前登録を済ませた方のみに制限いたします。
また、マスクの着用や手洗い、検温等にご協力ください。
いずれも、新型コロナウイルス感染拡大防止のためですので、ご理解をお願いします。

お祝い 400,000アクセス到達

10月1日(木)の19:35頃に40万アクセスを達成しましたキラキラ

「40万」という数そのものは、高校のホームページとしては多くはなく、どちらかと言えば少ない方かもしれません。

しかし、泉分校が全校生徒40名程度の小さな学校ということを考えれば、実に多くの方々に注目されている学校であると思います学校

いつも泉分校のことに注目、そして応援していただき、ありがとうございます。心から御礼申し上げますハート

これからも、泉分校は頑張ります! 頑張っている生徒たちの姿を、これからもぜひご覧くださいピース

晴れ 体育祭予行

今日は、体育祭の予行を行いました。

予行なので全種目に全身全霊!というわけではありませんが、本番を想定した競技が行われました花丸

その中でも、実戦的な場で初めてやる1年生には、選手にも補助員にも指導(アドバイス)が入ります。

明日は、いよいよ体育祭の前日です。今日の反省を踏まえて、当日が迎えられるように頑張りましょうねピース

晴れのち曇り 体育祭の練習

今日も体育祭の練習を行いました。

朝からグラウンドで開会式の練習を行っていましたが、雨が降ってきたので小雨急遽体育館に入って「New泉音頭」を練習しました。昨日練習したこともあり、かなり上手になっていましたキラキラ

その後、雨も上がって再びグラウンドへ晴れ最初の競技から確認をしていきました。

感染症対策のアルコールも準備され、また、競技内容の変更で新たなNEWアイテム(木製の魚?)が出来ていました。

いつもの体育祭から少し変えざるを得ないのが今年の体育祭です。しかし一生懸命に競技に取り組んだり、一人ひとりが輝いていることは今までと少しも変わっていません。

明日は予行です。体調と精神を整えて、明日も頑張りましょう星

音楽 New泉音頭

10月3日(土)の体育祭に向けて、今日の午前中は準備・設営をしました

午後は、体育祭の練習が始まりました。まずは「New泉音頭」の練習です。

毎年、泉町の婦人会の方々を講師にお招きしますが、今年は地元・泉町出身の生徒と生徒会が講師を務めました王冠

1年生には、初めて踊る生徒もいましたが、徐々に上達していきましたピース

そして3年生にもなると、すっかりお手の物ですねキラキラ

また、音頭の歌詞には、泉町の名所・名物・特産品が込められています。もう踊りが完璧な生徒は、耳をよくすまして聞いてみてくださいね音楽


晴れ 体育祭の準備 始まる

いよいよ、10月3日(土)の体育祭の準備が始まりました晴れ

まず今日の午前中は、テントを設営したり、競技で使う備品の準備をしたりしました。

3年生が、テキパキと指示を出したり率先して動く姿が印象的で、3年生が泉分校の3年間で着実に成長していることを実感できました花丸

こういうことも泉分校の伝統の1つですね。1・2年生には、1年後・2年後の「なるべき自分の姿」がイメージできたことでしょう星

給食・食事 家庭科技術検定4級本番!

 2年生ライフコースの2人が、技術検定に挑戦しましたお知らせ調理の基礎的な調理法の要点が分かることが検定の合格ラインです。4級の試験内容は、筆記試験、実技試験(計量、きゅうり切り)です。きゅうり切りは、30秒で2mm以下の厚さに切れた枚数が採点されますノート・レポート初めは、規定通りに切れたきゅうりは10枚ほどしかありませんでしたが、練習を重ねるごとに安定して30枚ほど切れるようになりました。

 本番はとても緊張した様子でしたが、いつも通り臨むことができたようです。検定を受検することで技術力だけでなく、合格を目指して何度も練習に取り組む忍耐力などを身につけることができます花丸

 検定を終えてほっとした2人の表情がとても印象的でした。今回の検定に合格して、ぜひ1級まで目指してほしいですねハート


晴れ 矢山岳植物調査③

 3回目の調査を行ってきました。前回前々回は登山道入り口の植物を調査しましたが、今回は中腹の植物を調査しました!!!

 昨年の3年生が残してくれたデータをもとにクソニンジン、ボロボロノキ、アカササゲ(薬用植物、希少植物)を探しましたにっこり

 しかし、今回は見つけることができませんでした汗・焦る

 目的とした植物は探し出すことはできませんでしたが、他の魅力的な植物を沢山見つけることができました!!今回はその一部を紹介したいと思います!!!

キラキラ 燻製作り④(実食)

 9月19日(土)の野外活動実習でおいしく食べました!!

 下味を付けるために4日間、乾燥・いぶしに約1日かけ、作り上げることができました!!

 どんな味なのかとても気になっていましたが、実食してみると、おいしい!!!サクラチップのほんのり甘く、苦みの少ない煙の味がしました。

 ただ、食材によっては少し硬く煙の入りが弱かった食材もありました汗・焦る同じ燻製器で乾燥、燻煙を行ったのが原因だったと思います困る

 燻製作りは2・3年生がメインで行ってきましたが、1年生にもベーコンを分けて、全員でおいしく食べることができました!!

 

喜ぶ・デレ 燻製作り③(燻す)

 下ごしらえをしていた食材を乾燥、燻煙処理を行いましたにっこり

 1時間目から乾燥を行い、炭で60℃、約4時間ほど乾燥させ、表面が少し硬くなったら燻煙を1時間ほど行いましたキラキラ

 乾燥の工程では、温度を55℃~60℃に保つのが難しく、温度維持のために扉を少し開けては閉めの繰り替えしでした汗・焦る

 燻煙は50℃の弱火でゆっくり煙が肉に行き渡るように行いました!!!

 煙を当てたことで、スモークカラーの茶色やピンクになったので成功したと思います喜ぶ・デレ

 

 

 

まる 野外活動!

 9月19日(土)に全学年合同の野外活動を行いました。今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、キャンプ実習を実施することができませんでした。今回の野外活動はキャンプ実習の代替として実施しました。

 最初に、調理器具の洗浄、テント設営、シュラフの天日干しを行いました。道具も使わないと傷みの原因になります!!!一つ一つ丁寧に活動を行っていました。

 次に、白岩戸キャンプ場までのトレッキングを行いました。普段見慣れている風景も、歩いてみると違った発見もあったようでした。

 キャンプ場に着いたら、吊り橋で記念撮影!!

 そして、防災飯のアルファ米を実食!!初めて食べる生徒も多く、非常食としても使えることを学び、防災の観点からも良い学習になったと思いますにっこりアルファ米とは別に、自分達で食べ物を準備してきた生徒もいました喜ぶ・デレ

 食事が終わったら、片付けを行い、来たときよりも美しく!!学校まで歩き、テント、シュラフを片付けて実習を終了しました。

 1年生にとっては初めての学校外での実習で不安に思う部分が多くあったようでした。2・3年生が困っている1年生に声かけを行ったり、サポートしたりしていたので、落ち着いて実習ができていました!!

 野外活動をとおして泉分校生の伝統(思い)を後輩達に伝えることができていると感じた1日でしたハート

 

 

 

 

 

 

 

情報処理・パソコン 連立不等式がスゴい!

「分校生活」では、農業科や家庭科といった専門教科の授業の様子を中心にお伝えしていますが、今回は普通教科の「数学科」の授業の様子をお伝えします!

数学の授業には、黒板いっぱい(時には教室後方の黒板まで!)に、数式やグラフ、図形が踊っているイメージがある方もいるでしょう鉛筆

しかし、泉分校の学の授業は、ひと味違いますキラキラ

それは、担当の先生がパソコンに書いたものが、そのまま生徒の目の前のパソコンに写って、授業の説明が行われているのです情報処理・パソコン

これだと、説明されている箇所をピンポイントで見ることが出来て、集中できますね星

そして実は、このパソコン画面で見たものはwebに上がるので、ダウンロードすれば説明を書き写す必要はないそうですっ汗・焦る

つまり「先生の説明をしっかり聞いて、理解して、練習問題を解く この3点に集中できる」システムなのだそうです急ぎ スゴい!キラキラ

また、先生の説明は、パソコン上だけではなく、身振り手振りもありました。

今回の時間は、連立不等式でしたが、ふらっと参加してもよく分かる授業でしたピース

王冠 17期生の先輩

17期生(2017年3月卒業)の先輩が来校しました。

2人とも卒業後に「社会の荒波雷」に もまれながらも、社会人として日々頑張っているようでした。

そこで、終礼時に現役の泉分校生に向けて話しをしてもらいました。

泉分校での思い出の他、身近に感じる小売業や、特殊伐採という聞き慣れない林業などの仕事の話があり、聞いている生徒たちも真剣そのものでした了解

自分の仕事のことを「誇り」を持って話し、いきいきと泉分校での生活のことを話す先輩の表情は、輝いていて格好良かったです キラキラ
これには、3年間の担任先生も、思わずニッコリ晴れ

こんな先輩たちが、卒業してからも泉分校のことを気にかけてくれていることは、ありがたいですね!

現役の泉分校生も、先輩に負けないように頑張りましょうひらめき

ハート マスクを寄贈していただきました★

 9月15日(火)、新型コロナウイルス感染症対策として八代市商工会泉支所の平田 一記 様と平本 修 様が来校され、全校生徒へマスクを寄付していただきました星

 分校ではマスクの着用に加え、こまめな手洗い・うがい、換気を徹底し対策を行いますが、今後も生徒の皆さんが安心して学校生活を送ることができるよう感染対策を行っていきます。

 いただいたマスクは大切に使わせていただきますEメール

 八代市商工会泉支所の皆様、この度は本当にありがとうございましたハート


ピース 燻製作り②(下準備)

 3年生の「森を活かす」の授業で燻製の下準備を行いました。

 今回はヤマメ、シカ肉、トリ肉、ブタ肉を燻製にする予定です。そのための下ごしらえを行いました。味はシンプルに、塩と砂糖で味付けを行いました。

 金曜日に乾燥、いぶしの作業を行いますにっこり果たしておいしい燻製はできるのでしょうか喜ぶ・デレ

 金曜日が楽しみです!!!

 

 

にっこり ハクサイの定植

 1年生の総合実習でハクサイの定植を行いました喜ぶ・デレハクサイを栽培するのは今回が初めてという生徒がほとんどで、苗を見て、スーパーに売っているハクサイとの違いに驚いていました!!!

 ハクサイは、虫による食害がおきやすいので対策を考えないといけませんね喜ぶ・デレ

 みんなでおいしい鍋を食べられるように、ハクサイを育てていきましょう!!!

  

お知らせ 矢山岳植物調査②

 金曜日の課題研究の時間に矢山岳の植物観察を行ってきました。

 前回6月に一度行いましたが、季節が変われば植物の様子も変わっており、登山道入り口に一面に広がっていたユキノシタの花もなくなり、代わりにヌマダイコンやミズヒキの花が咲いていました3ツ星

 季節が違えば同じ山とは思えない雰囲気でしたピース今回は時間の都合上、入り口付近の散策でしたので、次はもう少し上まで行ってみます!!!

 

ミズヒキ

*赤く小さな花のつぼみがある。見えづらいが、葉に部位の模様があるのも特徴。

ヌマダイコン

*6月は花が咲いてなく、どれがヌマダイコンか分からなかったが、今回は綺麗な白い花が咲いていた!!

 

音楽 燻製作り①(道具準備) 

 3年生4限目の「森を活かす」の授業では、燻製作りに挑戦しています。

 今回は3種類のチップを使い、どのチップが最も良いか実験的に行う予定ですにっこり今回はその準備ということで、燻製機の掃除を行いました。これまで泉分校では燻製の達人がおられ、キャンプの時は腕を振るってもらっていました喜ぶ・デレ

 達人に負けないよう、頑張ってみたいと思います!!!

 

お知らせ カヌー実習

 1年生の「森を学ぶ」の授業でカヌー実習を行いました。

 初めてカヌーに乗る生徒もいて、最初はとても不安に感じているようでした。いざ、カヌーに乗ってみると、不安もどこへやら、楽しく乗っていました。カヌーに乗りながら、川の流れや水の冷たさ、様々な音を聞きながら、自然を感じていました喜ぶ・デレ

 

 

キラキラ 廊下のオブジェ

泉分校の廊下には、写真と共にサイン入りのボールが飾られています。

2019年の女子ハンドボール世界大会に、全校生徒で応援しに行った時のものです。

右世界ハンド観戦時の分校生活(

左の写真は、写真部の3年生(当時)が撮影したものです。後期写真コンテストで入選しましたキラキラ

右のハンドボールには、応援したスロベニア共和国の選手がサインを書いてくれています星

 

さらに・・・・、

この旗は、スロベニア国旗をベースにしたもので、応援のために作成しました。

試合終了後に、旗を渡すと、こんなにも多くの選手がサインをしてくれましたハート

 

今年度は、様々な行事やスポーツイベントがなくなったり、規模が縮小しました小雨

しかし、あの時、目の前で繰り広げられた熱い試合に興奮し、感動したことを今でも忘れてはいません!

感動できるようなスポーツイベント体育・スポーツが、再び開かれるような世の中になって欲しいですね。

当時中学生だった1年生も、廊下でよく眺めてみてくださいね。

家庭科・調理 3年フードデザイン 2級検定本番!

 3年生ライフコースの3人は、8月23日に食物調理検定2級の実技試験を受検しました。2級は、課題に応じた日常食の献立作成および調理ができることが検定合格のラインです。献立を事前に考え、実技試験当日を迎えます。今回の課題は、「17歳男子高校生の通学用弁当」、指定調理が「焼き物」、指定材料が「じゃがいも」です。これらを献立に含めて調理し、弁当箱に詰め、片付けまでを50分以内に終わらせます。当日は、他校から検定委員の先生をお迎えし、献立、味、見た目など総合的に審査されます。

 受検した3人は夏休みにも登校し、自分が納得いくまで何度も何度も練習に励みました。その結果、見事合格することができました合格難しい試験に逃げることなく取り組んだ成果が出て良かったですね!花丸

 

嵐 台風10号対策

非常に強い勢力の台風10号が接近しています。

気象庁が「これだけの勢力の台風が西日本や東日本に接近することは、そうあることではない」という異例の呼びかけを行っており、厳重な警戒としっかりとした対策が必要なようです。

右【NHK】台風がくる!あなたがとるべき行動をデータをイラストで解説

泉分校でも、生徒たちと職員で、可能な限りの台風への備えをしました。

生徒の皆さんは、今日の泉分校での台風対策を応用・発展させて、家庭でも台風への対策をしてください。また、自分の家庭のことだけではなく、近隣の方とも助け合い・協力をしましょう。

7日(月)は休校が決定しています。8日(火)がどうなるかは、7日に決定してグリーンライフメールでお知らせします。

 

 

視聴覚 メディア情報

熊本朝日放送(KAB)の「Do You のうぎょう?+プラスワン」で、泉分校の卒業生が紹介されます

 

放送日 9月6日(日)

時 間 17:55 から

内 容 生徒の学習の様子、15期生の谷川さんの活躍

放送内容や放送時間は、変更になる可能性もあります。

右番組ホームページ

右泉分校の「Do You のうぎょう?」

お知らせ 3年生模擬面接会

 3年生の模擬面接会がありました。10月に就職試験が開始となります!!!

 今回が初めての面接だったため、とても緊張していました汗・焦るそれでも、志望理由、自己PRなど自分なりに表現することができていました。

 これから本格的に練習が始まります。夢を掴むために練習を頑張りましょうキラキラ

 

 

 

小雨 種まき2回目

 台風の接近のため本日は休校となりました。朝から、校庭の木々が雨風に揺られていました。

 今回、サイネリアの2回目の種まきを行いました。約2週間前に1回目の種まきを行いました。1回目にまいたサイネリアも小さな芽を出してスクスクと成長しています。

 約2週間の違いでどれほどの成長の変化があるか楽しみです。ちなみにサイネリアの種はとても小さいのでとても大変です汗・焦る

 

ピース ユズヤマメ官能検査

 ユズ飼料を給餌してきたヤマメの官能検査(食味)を行ないました。

 「A:対照区(市販飼料)」と「B:ユズ飼料区」の食べ比べによる調査(①生臭さ。②ユズの香り。③ユズの風味(味)について)を実施しました(9人)。

 結果!!!

 ①生臭さについては「B:ユズ飼料区」は魚特有の臭みが抑えられているという解答が8人/9人得ることができました3ツ星

 ②ユズの香りについては9人/9人感じることができなかったという結果でした汗・焦る

 ③ユズの風味(味)については9人/9人、対照区とユズ飼料区ではっきりと違いがあると解答し、「B:ユズ飼料区」の方が後味がさっぱりで、柑橘の香りを感じたと答えてくれました!!

 昨年の11月に実施した検査では違いはほどんど出ませんでしたが、今回は大きく違いが出たので、大変驚いています喜ぶ・デレ

 水温、繁殖時期、サイズなどが香気成分の移行には関係していると考えています。サンプリングもしてありますので、専門機関へ分析を依頼して科学的に実証を進めて行きたいと思います喜ぶ・デレ

 

 

 

 

晴れ 元気いっぱい!MTB練習会!

8月30日(日)に泉分校でMTBの練習会が行われました!

講師の先生はいつもお世話になっている黒田先生キラキラ

日差しが照りつける中、黒田先生に負けじと生徒達も元気いっぱいにMTBで走りました!

 

お知らせ 午前中は打越コース急ぎ急ぎ

  

上り(車道)は、ペダリングや上半身の使い方を確認しながら時間をかけて丁寧に登っていきました!

黒田先生は、急な坂を登ったり降りたりして生徒一人ひとりに細かく指導してくださいました!

  

下り(山道)は、カーブでのコース取り(前輪・後輪をどこを通すか)を中心に練習を行いました。

辺りは一面の杉林。ゴツゴツした岩や倒木がある道を生徒は上手に下っていきました!

  

泉分校に帰ってきたらローラーでのペダリング練習。上半身を意識して・・・骨盤をしっかり動かして・・・

足の位置にも注意して・・・悪戦苦闘しながらも一生懸命な生徒達。少しは上手になったかな?

 

お知らせ 午後は実習林コース&MTBの整備急ぎ急ぎ

 

普段から練習をしている実習林コースですが、黒田先生のご指導があると

少し違って見えたのでしょう。いつもよりも皆いきいきとMTBを走らせていました!

その後、繊細な整備の作業についても時間をかけて丁寧に教わりましたキラキラ

 

今日学んだ基本を大切にして、これからもどんどん上手になります!!

黒田先生、暑い中、本当にありがとうございました!

晴れ 夏休みの王様

少し前のことですが、放課後の泉分校学校にお客様がいらっしゃいました。

夏休みの王様王冠(?)のカブトムシです。

立派なツノキラキラがかっこいいですね。

職員の指をがっしり掴んでいて、なかなか放しませんでした動物

お客様の訪問によって、職員室には「昔を思い出した子供たち」の明るい声に包まれました(・ω<) 

お知らせ 体育祭結団式

今年も体育祭の時期が迫ってきました晴れ
体育祭関連の最初のイベントとして、今日は、各団の団長・副団長を中心とした結団式が行われました。
緑団・赤団・白団、それぞれの団長と副団長が、決意表明をしましたキラキラ
どの団も、一生懸命に頑張ろうという気持ちに溢れていました星
体育祭の練習は、すぐには始まりませんが、少しずつ気持ちを高めていきましょうね。
生徒会役員は、準備等が大変ですが、良い体育祭になるように工夫してくださいひらめき

試験 夏休みの学習の成果を発揮せよ!

1・2年生に、基礎力診断テストが実施されました。

夏休み中の課題と関連の強い出題もあったので、頑張った成果が十分発揮されると良いですね星

一方、3年生は通常の授業が行われました。

就職や進学の試験も迫っていることもあり、いつも以上に頑張っていましたキラキラ

学校 2学期スタート!!

 短い夏休みも終わり今日から2学期がスタートしました。

 午前中に大掃除、表彰式・始業式、頭髪服装検査、LHRを行いにっこり午後からは早速授業でした苦笑い

 表彰式では熊本県学校農業クラブ年次大会のプロジェクト発表【鳥獣害対策に向けた活動についての発表:3年南田さん(八代五中)、坂口さん(泉中)、2年:塩田さん(千丁中)、廣岡さん(泉中)】、意見発表【分校での学びをとおしての将来の展望についての発表:3年南田さん(八代五中)】の表彰がありましたひらめき

 午後からは久しぶりの授業でしたが、みんな真面目に受けていました!!!明日は1・2年生は基礎力診断テストです!!試験前ラスト一日しっかり勉強しましょう喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

晴れ 夏休みも今日まで!

泉分校は、明日から2学期が始まります!

今年の夏休みは、いつもの夏休みと違って、かなり短かったですね。

特に、地域林業実践体験研修昼に参加した2年生や、進路活動鉛筆を頑張った3年生は、あっと言う間だったことでしょう汗・焦る

平日だけだとわずか10日間の休みでした! でも、土曜・日曜・祝日は合計7日ありました。

明日から 気持ちを新たにして、元気に登校しましょうね学校バス

ひらめき 今年は始業式の午後に授業(火⑤⑥)が入っています。忘れ物がないようにしてください。

昼 地域林業実践体験研修 最終日!

8月18日から始まった「地域林業実践体験研修」も最終日になりました。

研修全体を通して、山林の保全、丸太の采材、木材の流通・加工を見て、山林の樹木が木材となっていくプロセスに沿って学んできました。

そこで、最終日のこの日は、(有)田口技建 様へ見学に行き、いよいよ木材が木造住宅として利用されるところを学びました。熱心な説明をしていただき、高い意識や精巧な技術を目の当たりにして、驚くことばかりでした。

次に、泉分校でも取り組んでいるジビエに関連して、マルコーフーズ(株) 様 を訪問し、シカの解体をスタートから見学しました。普段はなかなか見ることが出来ない場面でしたが、説明を受けながら手際よく解体されていく様子に、生徒たちだけではなく、関係者の大人たちも目を見張っていました。見学の後は、ジビエをおいしく試食しました。

最後は、樹苗を生産されている廣岡 様 の苗畑で研修を行いました。3日間の研修で見てきた樹木や木材も、最初は樹苗でした。足下にある小さな樹苗を、あんなに大きな樹木へ育て、木材として利用することを想像すると、林業の素晴らしさを改めて感じました。

各所での研修を終えると、八代森林組合で閉校式が行われ、一人ひとりに修了証の授与が行われました。生徒たちは、慣れない環境での研修で疲れはしたものの、大変充実し、そしてとても楽しかったそうです。

このような機会を準備していただいた県南広域本部の林務課の方々や研修をしていただいた全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

昼 二日目の研修

 研修二日目!!午前中に泉町の二本杉で素材生産現場見学・機械操作の研修を行ないました。

 午後は山から切られた木材が売りに出される原木市場の見学、市場から購入した木材を加工する製材所の見学、最後に製材された材木を建築資材に加工する木材加工施設の見学を行ないました!!!

 山から切り出された木々がどのように加工され、建築材などに利用されているか知ることができました!!

 最後に訪れた熊本県森林組合連合会八代事業所には、今年卒業した先輩が元気に働いていました!!先輩の元気に働く姿に、後輩たちも勇気づけられました!!

 

 

 

 

 

 

昼 始まりました!夏休みの地域林業実践体験研修

 8月18日(火)~20日(木)までの3日間、昼地域林業実践体験研修が行われています。泉分校からはグリーンライフ科2年生6名が参加しました。

 初日は開校式、熊本県の森林・林業の概要、森林組合の事業や、くまもと林業大学校の概要を学びました。そしてチェーンソーの使い方、刈払機を使った下刈り実習が行われました。

 2日目からは八代森林組合伐採現場での高性能林業機械の操作、木材加工・流通についての企業見学「熊本木材(株)八代支店、県森連八代事業所、(株)八代角丸商店」(3箇所見学)鉛筆さらに最終日(3日目)は木造建築現場「(有)田口技建」、ジビエ加工「マルコフーズ(株)」、樹苗生産「八代市泉町 廣岡氏苗畑現場」の視察をし、そのあと閉校式を予定しています。暑い中ですが、しっかりと学んでください!会議・研修

  

MTB部へ上野先輩からのアドバイス

 先日、上野先輩が泉分校を訪れた際に、実習林をMTB走行する際のコース取り、ペダリング、ハンドル捌きなどの技術的なことや、日頃からの練習における体力面強化など様々なアドバイスを頂き、マウンテンバイク部の練習でも実践しています。上野先輩どうもありがとうございました。

  

  

お知らせ 卒業生来校

 少し日にちが戻りますが、1学期の終わりに16期生の上野蓮さんが来てくれました。2~3年生に分校時代に頑張った話や少し恥ずかしい話、卒業後の様子などを沢山話してくれました!!

 上野さんは分校在学中からMTB競技を得意としており、福岡の大学へ進学後もMTB競技を続け、ユース日本代表として海外の様々な試合で活躍してしてきました。

 今年の春に大学を卒業し、現在は企業のサポートを受け、MTB競技を続けています!!!

 世界で活躍する先輩の話を聞くことができ、何かしらの刺激を受けることができたのではないでしょうか喜ぶ・デレ

 夏休みも残すところ1週間となりました!!!世界へ羽ばたくためにも、まずは目の前の課題にしっかり取り組んでいきましょう!!!

 

晴れ 夏の様子

 猛暑が続き、分校も暑い日が続いています汗・焦る

 養魚槽のヤマメたちも暑さをしのぐために日陰に隠れています困る

 しかし、人影を感じたのか、パチャパチャと飛び跳ね、餌をねだってくるではありませんか驚く・ビックリ夏ばてすることなく元気に生活しており安心した限りです喜ぶ・デレ

 泉分校の裏の川も晴れが続き、水温が上がったのか、コケが生え始め夏模様に変化してきてますにっこり夏の暑い時期は川に行って、暑さを吹き飛ばしてください!!!

 *ただし、水難事故には気をつけて!!遊泳禁止区域では遊泳しないこと!!

 

ひらめき 短い夏 燃える3年生

連休も終わり、泉分校では今日から夏休みになりました晴れ
8月24日(月)までの短い夏休みで、ほっと一息つく間もないのですが、3年生が各自の進路活動のために朝から登校していました。
暑い中、ある者は列車やバスに揺られ、ある者は山道を自転車で、頑張って登校していますバス汗・焦る
部屋では、黙々と進路研究や学力向上に努めていましたノート・レポート鉛筆
この一歩一歩の努力が、やがて花開くと良いですね。・・・・いや、花が咲くように頑張りましょう星

晴れ 令和2年度1学期終業式がありました。

今学期は新型コロナウイルス感染症の影響で、通常より2週間も長い1学期となりました。

午前中は授業、午後から表彰式・終業式がありました。表彰式では、1学期クラスマッチ(バレーボール)と心のきずなを深める月間の標語の表彰を行いました。

終業式では、村上校長先生から「いろいろなことがありましたが、忍耐強く乗り越えられました!」、「自分だけでは成長できない!仲間の大切さ、家族の大切さ、人との関わりで成長できる!」、「みんなが歩む道に無駄はない!」という魂を揺さぶる熱いお話を聴くことができました。その後、各担当から連絡がありました。保護者の皆様はご家庭で生徒に尋ねてみてください。

終業式後には暑い中にも関わらず、大掃除を汗だくで頑張っていました。掃除に取り組む姿勢にはいつも感心させられます。

2学期も更に成長できるよう頑張りましょう!!

学校 1学期もあとわずか

明日の8月7日で、1学期が終わります。

新学期早々に、新型コロナウイルス感染拡大防止のための休校があり、異例の学期でした。

1学期を長く感じた分校生も、短く感じた分校生もいたことでしょう星

そんな1学期もあと1日。

明日の午前中は、まだ授業があります。

今日行われたクラスマッチで、一人ひとりが活躍できたように、もうあと1日、頑張りましょうね了解

朝 カヌー実習

 1学期最後のカヌー実習を行ないました。天候や川の状況でなかなか実習ができませんでした困る

 3年生ともなれば上手にカヌーを漕いでましたキラキラ中には、水にぷかぷか浮いて楽しんでいる生徒もいました驚く・ビックリ

 本来ならば、泉第八小学校へのカヌー教室なども予定していましたが、新型コロナ感染症予防の観点から延期になり、少し寂しく思っていました汗・焦る

 1学期も残り2日ですが、2学期も川をとおして自然を満喫できる学習を行なっていきたいと思います!!