分校生活

泉分校生の生活

鉛筆 学理実習 いそしみて

家庭訪問および授業参観週間のため、午前授業が続いていますイベント

来週からはゴールデンウィークにも入り、ゴールデンウィーク明けには歓迎遠足、その後は中間考査を迎えますピース授業も本格的にスタートし、1年生の皆さんにとってはイメージしていた高校生活になってきているのではないでしょうか?!

放課後は部活動やクラスの友人との時間、大切にして過ごしましょうお知らせ

注意 シェイクアウト訓練

4限目にシェイクアウト訓練を実施しましたグループ

熊本地震から9年、とても昔のことのように感じますが、最近でも各地で地震があり、ニュースを見るたびにまたあるのではないかと思ってしまいます雷

まずは自分の命を守り、最善の行動をとることができるようにしていきましょうキラキラ

音楽 養魚漕の清掃

2年生グリーンコースの生徒たちで、養魚漕の清掃を行いましたひらめき

毎年ヤマメをお迎えして、比較実験や観測を行います音楽過去にはマイクロバブルや昆虫食の有無による生育状況の研究を行いましたキラキラ

今年度はどのような研究を行うのでしょうか?!これからの授業や実習が楽しみですねお知らせ

今週は家庭訪問・三者面談週間のため、午前授業となります。午後は部活動やクラスの活動など有意義に使いましょう!

キラキラ 桜の塩漬け・・に向けて

入学式に満開だった桜も少しずつ散り、景色も桃色から緑色へ変わり始めました昼

3年生ライフコースを覗いてみると、フードデザインの授業で桜を使った塩漬けを作っていました音楽

塩漬けにすることで保存期間が延び、梅酢を使用しているためより鮮やかな色合いの桜を楽しむことが可能となりますハートお祝いの席で出される桜茶や桜の羊羹など、季節を楽しみたいですねキラキラ

昼 1年生 みどりの時間(総合的な探究の時間)

毎年1年生は、みどりの時間(総合的な探究の時間)が週に1時間行われますキラキラ

まずは自分自身を知ることから皮切りに、相手を知ることや関わり方、良好な関係の築き方と広げていきます晴れ

昨年・一昨年は分校同盟として人吉高校五木分校や、天草高校倉岳校の生徒の皆さんとも関わる機会を設けました音楽

今年度はどのような時間になっていくのでしょうか動物楽しみですね王冠

虫眼鏡 3年生 課題研究

3年生課題研究の授業では、いくつかの班に分かれてテーマを設定し、実習や実地活動を通じて研究を行い、卒業前に報告を行います了解

昨年度は竹を用いたスピーカー制作や鹿肉の新しい活用法、独自のルアー制作がテーマでしたキラキラ

今年度はどのようなテーマを設定し、どのようにアプローチをしていくのでしょうか?!これからが楽しみですねイベント

 

※昨年度

晴れ 実習服 到着

1年生のもとに念願の実習服が届きました星

制服とともに3年間使用する大事な服です!木工やマウンテンバイク、カヌー等々様々な場面で使用し、卒業するころには努力の結晶となっていることを期待していますピース

虫眼鏡 農業鑑定競技大会に向けて

5月16日(金)(1学期中間考査期間中)に、校内農業鑑定競技大会が実施されますキラキラ

大会では、動植物や農業器具の名称、それらの種類や特徴など実物や写真を見ながら解答していきます虫眼鏡

今日は2年生が大会に向けて、準備を行いましたひらめき1年生にとって、廊下いっぱいに問題が並ぶ様子は新鮮だったかと思います了解校内で上位の成績を収めることができれば、県大会への出場切符を獲得することができますバス

1~3年生、せっかくのチャンスを!

 

音楽 部活動の体験入部 始まる

今週から部活動の体験入部が始まりましたピース

18日(金)の部編成に向けて、放課後様々な部活動の体験に参加する新入生の姿がありましたお知らせ

2・3年生の先輩方も、後輩たちに親切丁寧に助言を行い、良い上級生になってくれていると感慨深いものがあります花丸

鉛筆 熊本地震から9年 そして1年生いよいよ授業開始

熊本地震から9年が経った本日、2限目の最初に黙祷を行いました。新入生にとっては小学校1年生、入学したばかりの出来事ではっきりと覚えている人も多かったかと思います。

入学式や新入生オリエンテーション、部活動紹介と行事が続いた先週でしたが、今週からいよいよ授業がスタートしました音楽

朝の1時間目は数学。苦手と感じている生徒が9割超と普通教科の中では最も不安が大きかったのではないかと思いますが、しっかりと耳を傾け、良いスタートダッシュをきりました了解

午後には農業科目が行われました!初めての専門科目、これからが楽しみですねキラキラ

学校 新入生オリエンテーション・部活動紹介

本日午前中、1年生は新入生オリエンテーションや学校探検を行いました晴れ

初めての高校生活、覚えることや慣れることはたくさんありますが、手を取り合い頑張っていきましょうイベント

 

午後は部活動紹介が行われました星2・3年生の先輩方が工夫を凝らした部活動の紹介を行い、新入生はとても前向きに食いつき、放課後にはどの部活動に入ろうかといった話題も出ていました!

来週18日(金)に部活動の発足式が予定されていますキラキラ体験入部に積極的に参加を花丸

鉛筆 1・2年課題考査 3年授業

2025年も気づけば100日目、いよいよ学校生活がスタートしました星

1・2年生は課題考査(ベネッセ進路マップ基礎力診断テスト)を実施し、3年生は通常授業が行われました音楽

1年生の皆さんにとっては初めての朝からの通学、高校生らしい生活1日目です!春休みの宿題は終わりましたか?!新学習指導要領に伴い、考査の点数も大事ですが、課題の提出など態度面が高く評価されるようになりましたひらめきやるべきことは期日内に確実に了解

お祝い 令和7年度 28期生入学式

満開の桜が春の心地よい風に吹かれる本日、令和7年度熊本県立八代農業高等学校泉分校入学式が挙行されました王冠

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございますハート

入学式では、晴れやかな表情でありながらどこか緊張の面持ちで入場し、担任の先生から1名1名点呼で返事をする姿が印象的でした花丸

 

高校生活が楽しみで待ちきれなかった人もいるのではないでしょうか?!その反面、どこか不安で昨日はなかなか眠れなかった人もいたのではないかと思います急ぎ

泉分校での3年間、道のりは平坦ではありません汗・焦るきつい時は支え合い、楽しい時は分かち合い過ごしていきましょうキラキラ在校生・職員一同応援していますお知らせ

花丸 令和7年度 新任式・始業式

どこか静かで寂しさも感じられる泉分校に賑わいが戻ってきました朝

本日、新任式・始業式が行われました晴れ

新しく赴任された先生方、ようこそ泉分校へ!

新任式では、先生方からご挨拶があり、始業式の後には新しい校務分掌(主任主事・担任など)の発表が行われました星今年1年、頑張っていきましょう音楽

 

 

午後には、明日の入学式に向けて準備を行いましたキラキラ

2・3年生にとっては後輩となる1年生です動物先輩として良い道しるべとなってくれることを期待していますハート(1~3年生へ:明日は式典のため、黒か紺の靴下着用です)

 

 

お祝い 【連絡】4月8日(火)新任式・始業式 (新2・3年対象)

4月8日(火)

8:35 SHR

AM:整容確認・大掃除・新任式・始業式

PM:入学式準備

16:00 終礼

身なりや身だしなみは万全ですか?体も心も整えて、引き締まった新学期をおくりましょうひらめき

追記 明日からお弁当注文が可能です。9日(水)入学式は2・3年生通常登校です。新入生は12:30~12:50受付で、13:30入学式開式です。

学校 書類等提出 体育服・実習服・教科書等購入について(新1年生対象)

期日:4月3日(木)14:00~15:00

場所:八代農業高等学校泉分校 学生ホール

注意:購入品は直接、業者からの現金引換えとなります。必ず新入生本人、保護者ともご参加をお願いします。無断欠席がないようにお願いします。

服装についての指定はありませんが、例年は高校の制服(届いている場合)や中学時の制服、私服と様々です。

【記入し、提出いただく書類】

・机椅子誓約書  ・個人情報の取り扱いに関する同意書  ・各種PTA共済加入同意書  ・「生徒総合保障制度」ご加入以降確認票(4月10日まで)  ・生徒引き渡しカード  ・誓約書  ・住民票記載事項証明書  ・生徒調査票  ・スマートフォン等持込許可願(該当者)  ・自転車通学許可願(該当者)  ・【秘】保健調査票  ・健康チェックカード  ・学校心臓健診調査票  ・同意書  ・「保護者の気づきアンケート」  ・雑巾3枚

(原稿用紙は4月10日、入学前課題は11日提出)

ハート 令和7年度スタート!

本日より令和7年度がスタートします急ぎ

先日転退任される先生方とお別れしたばかりで寂しさも残りますが…心配・うーん

新しく来られる先生方をお迎えして心機一転、

「分校生活」もさらにパワーアップしてまいりたいと思います了解

今年度もどうぞよろしくお願いいたしますキラキラ

 

 

泉分校の桜も満開でとってもきれいです興奮・ヤッター!花丸

星 令和6年度の締めくくり

令和6年度も本日まで、明日からは新年度・新体制となりますキラキラ

この時期は卒業式や転退任式と別れが続き、どこか寂しい時間が続きます汗・焦る

今年度は生徒だけでなく保護者の方々や地域の方々、OBOGの方々のご協力により、70周年記念式典をはじめ数々の学校行事を支えていただきました晴れ誠にありがとうございました音楽

明日からは新しい年度となり、8日には始業式・9日には入学式を迎えますハート

来年度も、どうぞよろしくお願いいたします花丸

出張・旅行 令和6年度 転・退任式

本日、令和6年度八代農業高等学校泉分校 転・退任式が行われましたイベント

泉分校からは4名の先生が転任・退任されることとなり、それぞれの先生方から挨拶がありました学校

生徒にとっては今まで授業でお世話になり、厳しくも優しく指導いただいた先生方となります星早朝からは、3月に卒業した卒業生も久しぶりに来て、新生活に向けたフレッシュな姿を見せていました音楽

 

新2・3年生は来週からの新年度に向けて、気持ちを新たに、良いスタートダッシュをきりましょう!

イベント 合格者招集及び新入生物品購入について(新1年生対象)

【合格者招集及び新入生物品購入】

3月26日(水)14:00~ (受付13:40~)

日程:1開会 2教頭挨拶 3各部説明 4物品注文・採寸

入学試験同様、駐車場はグラウンドで、生徒昇降口からお入りください。

生徒の服装について、特に指定はございません。例年、中学校の制服で来られる方が多く見られます。

新入生物品渡しや書類回収は4月3日(木)14:00~15:00です。

Eメール 春休みの連絡(新2・3年)

【3・4月の日程】

3月28日(金)14:00~転退任式 (12:30有佐駅発、15:30泉分校発の臨時バス有。産交バスも通常運行)

4月8日(火)始業式  

4月9日(水)入学式

【連絡事項】

・教科書購入ならびに、今年度使用した教科書やファイル類の整理を。来年度も引き続き使用する教科書もあります。

・大学や短大、専門学校の中には、オープンキャンパスや学校説明会を実施する学校もあります。積極的に参加を。

締め切り 令和6年度 修了式

本日、令和6年度修了式・表彰式が行われましたキラキラ

表彰式では精勤賞(1年間の皆勤)の表彰が行われ、1年生3名が表彰を受けましたハート今年度の登校日数は190日ほどで、毎日体調を整えて登校を継続することは簡単そうで難しいことだと思いますイベント4月以降もお手本となってくれることを期待しています!

修了式では、校長先生からお話をいただきました花丸表彰を受けた生徒たちの頑張りや、周りの生徒にとっても頑張る材料としてもらいたいこと、来年度の目標や見通しについてお話しいただきました星

次の登校は3月28日(金)14時~転退任式です。

12:30有佐駅発泉分校行、15:30泉分校発有佐駅行のバスが利用可能です(生徒には利用確認済)。

鉛筆 今年度最後の授業

令和6年度の授業も今日で最後となりました了解

この1年を振り返り、どれだけ成長できましたか?!校歌にあるように、「日々に新たに 日に進む」日々絶え間なく成長できるのがこの高校生活ではないかと思います急ぎ

自分が積み上げることができたことについては、しっかりと自分で自分を評価し、褒めることも大切ですハート

明日3月19日(水)は修了式です(通常登校、12:15放課)。

明日から教科書購入が始まります。案内は生徒を通じて配布していますので、お忘れなく!

朝 いよいよ今週で・・・

長かった令和6年度も残すところ今週までとなりましたキラキラ

ほとんどの授業では、今年度最後となりました花丸1年生の歴史総合では、歴史や社会全般に関する雑学についてクイズを行いましたひらめき武田信玄が苦手だったものや、日本で初めてランドセルを使用した人など、初めて聞くことが多く、生徒たちは興味津々な様子でした音楽

3月に入ってから花粉の飛散量が増え、目や鼻がムズムズする季節となりました心配・うーん泉分校周辺は平野部よりも飛散量が多いとのことですので、花粉症の方はご自愛ください汗・焦る

給食・食事 うどん職人

2年生フードデザインの授業ではうどん作りを行いました音楽強力粉と薄力粉を練るところから始まり、鰹節から出汁を取りと、工程や匂いはうどん店そのものでした晴れ

うどんやそばなどの麺類は、現代において米やパンと同じくらい主食として浸透していますが、自分で1から作るというのはなかなか経験できないことです星美味しく作り、美味しくいただきました花丸

ひらめき 主権者教育

6限目に1・2年合同で主権者教育を行いました会議・研修

18歳選挙権も少しずつ世間に浸透し、現2年生は来月以降誕生日を迎えたら選挙権を得ることになります晴れ

どのような社会であってほしいか・どのような環境で生きていきたいか、自分にとって大事な1票です!まずは選挙の仕組みを理解し、良い主権者となることを期待しています星

 【2025年度の主な選挙】

〇参議院議員選挙 7月20日(日)や27日(日)と報道。任期満了日が7月28日。

〇首長(市長・町長等) 八代市・津奈木町・氷川町 等

〇議員(市議会議員等) 八代市・氷川町・上天草市 等

グループ 第3回分校同盟

1年生最後の分校同盟が行われましたキラキラ

最後の締めくくりとして、それぞれの学校において総合的な探究の時間や学校での活動の成果発表や振り返りをオンラインで行いました王冠人吉高校五木分校や天草高校倉岳校の皆さんからは、地域の実情や実践した取り組みについて発表がありました了解泉分校からもみどりの時間(総合的な探究の時間)での学びについて発表を行いました音楽

休み時間には互いの生徒同士で和気あいあいとするなど、親睦を深めていました晴れ人吉高校五木分校の皆さん、天草高校倉岳校の皆さん今年度はありがとうございました花丸

学校 東日本大震災から14年

2011年に発生した東日本大震災から、今日で14年が経ちました。

高校1・2年生にとっては2~3歳の頃の出来事で、覚えていない・小学校や中学校で学んだという生徒がほとんどでした。

泉分校でも朝から半旗を掲げ、地震のあった時刻に合わせて黙とうを捧げました。

当たり前のようにそこにあったものが突然なくなる、当たり前のように生きることが突然できなくなる。熊本地震を経験した私たちにとっても、その辛さ苦しさは2度と味わいたくないものです。そこにあるものへのありがたみを感じること、当たり前にできている様々なことに感謝すること、私たちに日頃からできることはわずかですが、大切にして過ごしていきましょう。

昼 マウンテンバイク

2年生総合実習の授業ではマウンテンバイクを行いましたキラキラ

2年間分の積み重ねか、木々の間をすり抜けるように曲がり、舗装されていないデコボコ道もなんのその音楽

4月からは技術を磨く立場だけでなく、後輩たちに親切に教える立場としても動いてくれることを期待しています!

王冠 いよいよ来週が分校同盟

来週の分校同盟に向けて、1年生ではみどりの時間(総合的な探究の時間)で直前準備が行われました了解

この1年間で学んだことや身につけた力を振り返ることも大事ですが、発信することや知ってもらうことも同様に大事なことですキラキラ

現在の学年として登校するのも、転退任式を併せてあと10日を切りました!

自分がこれからどのような1年生の締めくくりをするのか、どのような2年生として過ごすか。どのような目標を持ち、アプローチを考え、達成するか、自分自身にとっての良い糧としましょう音楽

音楽 English with Jonathan先生

2年生の英語の授業では、アメリカの学校生活について、ALTのジョナサン先生から授業いただきました晴れ

もうそろそろで今年度も終わり、4月からは新しいスタート・・・というのが自分たちにとっての当たり前に思っていますが、海外では異なったりと文化の違いは聞いていて面白いですねキラキラ授業では、気になることについてどんどん質問があり、違いを楽しむ様子がうかがえました了解

 

NEW 新たなスタート

卒業式が終わり、1・2学年新体制での学校生活がスタートしましたお知らせ

1年生体育の授業ではバスケットボールを行い、生徒たちが自ら練習メニューを立てて実践し、工夫や改善についてチームで共有を行いました晴れ

終業式までの登校日数は、今日を入れてあと12日キラキラもうすぐ両手で数えられるほどです音楽

1か月後には新たな学年でのスタートになります!

歌手で俳優の美輪明宏さんの言葉に、「清き川に清き水流れる。心が美しい人と付き合いたければ、まず自分の心の川を磨くことです。」とありますひらめきどのような環境で生活できるかは、自分たちの心がけや行動にかかっています了解入学してくる新1年生にとっても、自分たちにとっても良い環境をキラキラ

お祝い 令和6年度 熊本県立八代農業高等学校泉分校 卒業証書授与式

本日、3月1日、令和6年度熊本県立八代農業高等学校泉分校卒業証書授与式が挙行されました王冠

25期生が卒業証書を授与され、この学校を巣立つことになりましたキラキラ

6人がきょうだいのように明るく親しげで、休み時間には笑い声が絶えず、学校行事では誰よりも素早く動くなど後輩たちにとってはお手本のような3年生でした花丸

3年間の高校生活はいかがでしたか?!山あり谷ありで、それぞれの場面で協力しながら手を取り合い、乗り越えてきました了解この経験は何ごとにも代えがたいものだと思いますキラキラ

4月から始まる次のステージが楽しみですハート

1・2年生徒は3月3日(月)~7日(金)通常通り登校(6時間授業)です。

記念日 卒業式予行・予餞会

卒業証書授与式を明日に控え、今日は設営や予行・予餞会を行いましたイベント

1・2年生の数少ない中でシート敷きや机運び、椅子並べと自分の役割をしっかりと果たしてくれました音楽

 

予餞会では、卒業する3年生への餞(はなむけ)として各学年で出し物を行いましたキラキラ

午後は卒業式の予行を行いました王冠1人1人が卒業証書を受け取る卒業式、分校だからこそできるものですまる

明日の卒業式、名残惜しい気持ちが高まりますが、最高の笑顔で旅立ってほしいです晴れ

【卒業式日程】(1~3学年生徒は全員通常登校)

12:10~ 保護者受付開始   

12:30  表彰式   

13:10  同窓会入会式

14:00  卒業式

15:30  最後のホームルーム

動物 鳥獣害対策の取り組み ”くくり罠の設置”

本日1・2時間目は、3年生と2年生グリーンコースを対象に、鳥獣害対策の研修が実施されました星

先日は第4回ジビエ甲子園が開催され、泉分校からも出店するなど、鳥獣害対策は県全体での課題となっています動物対策の1つであるくくり罠の構造を学ぶことで現場での事故防止や、自作することで費用を抑えるメリットがあり、本日は猟友会氷川支部長より中村義雄様を講師としてお招きして研修いただきましたキラキラ

罠の作成にはコツが必要であるものの、30分程度で完成し、捕獲する力は見ているだけで痛そうに感じるほど強いものでした注意設置についても、鹿に気づかれないような場所選びや、落ち葉や竹を用いたカモフラージュなどとても勉強になりました晴れ

 

中村様には貴重なお時間を割いていただき、ありがとうございました。

晴れ 続 分校同盟に向けて

1年生のみどりの時間(総合的な探究の時間)では、3月に行われる分校同盟に向けて準備を行いましたピース

この1年間で学んだことや成長できた自分について振り返り、タブレット端末を活用してプレゼンのまとめを行いましたキラキラ1学期では人前に立って話すことに大きな抵抗を感じていた生徒も、今はすんなりできるようになるなど、この1年間での成長は大きいものだと感じます!

人吉高校五木分校や天草高校倉岳校の皆さんと再び関わる日が楽しみですねOK

喜ぶ・デレ ストレスマネジメント

3年生の授業では、ストレスマネジメント教育授業が実施されました晴れ

高校に通っている間は常に近くに同級生がいて、楽しい話も悩みも打ち明ける環境が自然とできていましたが、社会人になると周りは異なる年代の方々・・・と大きく変化しますひらめき

その中で前向きに、心身ともに健康で過ごすためにどうすればよいか、スクールカウンセラーの先生から授業をしていただきました会議・研修どういう相手に、どのように相談すれば良いのか、ロールプレイも交えて生徒は前向きに取り組んでいました星

給食・食事 3年生久々の登校

今日は3年生登校日で、ピザやカレー作り、卒業に向けた最後の仕上げを行いました星

来週の土曜日が卒業式と、気づけばあっという間です汗・焦る

久しぶりに登校した3年生たちは、家庭学習期間中の出来事や自動車学校の話、これからに向けた話題など話が尽きない様子でしたキラキラピザも美味しく出来上がったようで何よりです家庭科・調理

 

ひらめき 人権教育LHR

今日のLHR(ロングホームルーム)の時間では、人権教育を行いました。

1年生が部落差別(同和)問題、2年生が北朝鮮拉致問題について理解を深めました。

3年生は先日LGBTQについて学習を行い、これから社会に出た時に様々な方々と関わる上での意識や心構えについて学びました。

拉致問題が発生したのは1970年代から1980年代にかけてであり、金正日前総書記が組織的な拉致の事実を認めたのが2002年と、比較的最近の出来事のように思いますが、今の高校生にとっては産まれる前の出来事です。出来事についてはほとんどの生徒が知っていましたが、その経緯や被害者・周囲の方々の気持ちについて学ぶ機会の有無はそれぞれ異なり、授業後の感想には被害者の方々を思う気持ちが多く綴られていました。

星 2025年 50日目

2025年が始まり、今日が50日目となります了解

10刻みの年や日にちは節目としてよく使われますが、50や100はどこか特別な感じが増しますお祝い

2年生のフードデザインの授業では、ミートソースパスタとコーンポタージュを作っていました家庭科・調理最近はスーパーに行けばレトルト食や冷凍食が何種類も陳列され、便利になっていますが、自分で作ってみるとどこか特別な感じがしてより美味しく感じられますね音楽

 

学校 日常

大雪や、高校入試での家庭学習、学年末考査と何かと行事や変化に富んだ最近でしたが、普段通りの授業が戻ってきました晴れ

江戸時代の思想家で、松下村塾を開いた、吉田松陰の言葉に「一日一字を記さば一年にして三百六十字を得、一夜一時を怠らば、百歳の間三万六千時を失う。」があります星意味は「1日1つでも良いので、何かしら継続すると、1年してみると365回の機会を得られる。だがその一方で何もしなければ、その間の時間や経験はすべて失う」というものですキラキラ何もなく1日を過ごすか、何か1つでも取り組むか、こういう時こそ意識を!

イベント テスト返却

先週学年末考査が終わり、今日はほとんどの授業でテスト返却が行われました試験

テストを受け取ると、予想を上回った・何点以上取った・誰に勝った負けたなどなど、一喜一憂の様子が見られました急ぎ

PDCAサイクルという言葉はご存じでしょうか?!Plan(計画(テスト対策))をしてDo(実行(テストに臨む))。Check(測定・評価(採点を受け取って))からAction(対策・改善(何が足りなかったか・今後何をすべきか改善策を立てる))王冠このサイクルがこれから社会に出ると大事になってきます晴れ

自分の成績や取り組む姿勢を振り返って、こうすれば良かった・日頃からこうしたい等、感じたことを再びPlanに繋げましょう音楽

試験 学年末考査 最終日

学年末考査の最終日となりました晴れ

 この1年の締めくくりとしてやりきることはできましたか?テストは終わりましたが、授業や提出物、テストやり直しなど、やるべきことはまだまだあります急ぎ

月行事予定を見ると、月曜日から金曜日まで授業が予定されているのは来週が今年度で最後となります花丸

再来週が卒業式関係、3月に入ると後期選抜関係と続きますキラキラ次の年度に向けて、何ができるか・何をすべきか考え、実践をお知らせ

ノート・レポート 学年末考査 3日目

本日、学年末考査3日目となりましたキラキラ

1年生は農業と情報・英語コミュニケーションⅠ、2年生は英語コミュニケーションⅠ・言語文化の実施でしたまる

今回の試験、採点する側として改めて感じたことは、解き終わった後の見直しの大切さです星

開始後は真剣な状態で解答するかと思いますが、解き終わった後に冷静な状態で解答を見てみると意外とミスに気付くものです動物例えば、2年生数学の授業では文章問題に対して、だいたいこの位の値だろうと予想を立てて練習に入っていました鉛筆授業中ではだいたいこの位・このような値はあり得ないと当たり前のように理解できていた生徒たちであっても、テストではあり得ない値を解答することがありました汗・焦る冷静な状態を作り、最後の最後までしっかりと見直しをする習慣を!明日は最終日、1年生は総合実習・家庭総合・科学と人間生活、2年生は公共・生物基礎・森を活かすorフードデザインですお知らせ

 

鉛筆 学年末考査 2日目 & 3年生 久々の登校

本日1・2年生学年末考査が実施されました音楽

昨日は建国記念の日で祝日ということもあって、準備はばっちりなのではないかと思われます!

1年生は保健・農業と環境・数学Ⅰ、2年生は保健・森林科学・森で学ぶが実施されました晴れ

明日は1年生が農業と情報・英語コミュニケーションⅠ、2年生は英語コミュニケーションⅠ・言語文化が実施されます了解最後の最後まで頑張りましょうお知らせ

 

 

3年生は久々の登校となり、熊本県雇用環境整備協会から白石尚子様をお招きして、新社会人セミナーが行われました会議・研修 

名刺の渡し方や電話対応等、社会に出て初めて経験することも多く、しかも最初の段階から高いレベルで求められますイベント家庭学習期間中、既にスーツを購入しに行った生徒もいるなど、次のステップに向けての準備は着々ですねOK

本日は白石様にはお忙しい中お越しいただき、ありがとうございました。

 

NEW DO YOU のうぎょう? 放送について

2月7日(金)に、テレビ朝日系列”DO YOU のうぎょう?”(毎週金曜日夜7時54分~8時)にて泉分校の紹介が行われました花丸

放送はYoutubeでも視聴可能です 右  詳細はこちら!

≪放送内容≫ 八代農業高校・泉分校
豊かな自然環境に恵まれた泉分校にはユニークな授業がいっぱい。
ヤマメの寿命を延ばす研究。マウンテンバイクの練習。ジビエ肉を活かした調理実習などをご紹介します。

  

鉛筆 学年末考査 1日目

本日から1・2年学年末考査が始まりました学校

3学期が始まってまだ1か月ですが、1か月後には終業式となります汗・焦る

進級やこれからの進路に向けて、この1年間で学んだことを整理し、全力で考査に臨みましょうピース

本日は1年生が現代の国語・歴史総合・森で学ぶ、2年生が林産物・家庭総合・総合実習・数学Ⅰの実施となりました鉛筆12日(水)は1年生が保健・農業と環境・数学Ⅰ、2年生が保健・森林科学・森で学ぶの予定です!放課後や朝早くなど、有効な時間活用をキラキラ

にっこり アンガーマネジメント 第3弾

1年生総合的な探究の時間(みどりの時間)ではアンガーマネジメント第3弾を実施しましたお知らせ

「ストレス社会で闘うあなたに」とあるお菓子の広告にもありますが、社会に出ると様々な価値観や背景を持つ方々と関わることになり、思うようにいかないことに数多く直面することになるかと思います汗・焦るそのときどのようにすればよいか、具体的な解決案の模索だけでなく、自分の気持ちの整理も大事になってきます星

今日は6秒ルールや10秒呼吸法、紙に書きだす、点数化するなど様々な方法を実際に試してみましたイベント

ピース 雪 その2

生徒家庭学習となった本日ですが、10時過ぎに雪が降り始めました雪

昨夕も車には5~6cmの雪が積もっており、17時30分発のバスはチェーンを巻いての走行となりましたバス

今朝は道の駅東陽付近から路肩に雪が目立つようになり、氷川ダムを過ぎると辺り一面雪模様でしたキラキラ

明日の授業は通常通りとなっています。緊急時等はすぐーるや学校ホームページを通じてご連絡いたしますが、登下校の際は十分ご注意ください。

 

雪

天気予報では、日本海側を中心に今シーズン最強の寒波到来と報道がありました雪

朝7時頃、八代市街地では積雪や降雪もなく安心していましたが、氷川ダム(泉町下岳)を過ぎた頃から雪が降り始めました汗・焦る

9時現在、降雪及び数センチの積雪があるものの、授業は通常通り実施しています。登下校のバスも通常通り運行となっています。車の運転の際には十分にお気を付けください。

追記:正午現在、降雪は止み、グラウンドの隅にわずかの積雪を残すのみとなりました。ただ、明日朝から夕方にかけて再び雪の予報となっています。明日2/5(水)は生徒家庭学習ですが、十分に注意を。

にっこり アンガーマネジメント 第2弾

先週の1年生総合的な探究の時間(みどりの時間)では、前回に引き続きアンガーマネジメント第2弾を行いましたキラキラ

「周りが散らかっている」「嘘をつかれる」「約束を破られる」「家族や友達の悪口を言われる」「時間に遅れる」「自分の思い通りにならない」 許せる許せないの基準は自分と他人で一致する部分もありますが、人によって異なることもあります!

それを踏まえて、イライラしたり衝突したりすることを減らしたり、回避したりするにはどうすれば良いか、互いの意見を聞きつつ学ぶことができました花丸

給食・食事 第4回くまもとジビエ甲子園

2月1日(土)、サクラマチクマモト花畑広場にて第4回くまもとジビエ甲子園が行われましたキラキラ

泉分校からは鹿肉を使ったピザまんを販売しました星当日はあいにくの雨模様でしたが、店頭での呼び込みだけでなく、中心街まで宣伝活動を行ったこともあって多数のお客様に足を運んでいただきました雨

売れ行きを競う大会ではあったものの、鹿本商工高校や芦北高校、八代工業の生徒さん達と各々のブースを盛り上げ、大盛況で終えることができました花丸

 

 

鉛筆 3年生 学年末考査

今週は3年生学年末考査が実施され、3年生にとっては高校生活最後のテストになりました鉛筆

今までの学びの集大成、やりきることはできましたか?

3年生にとって、来週からは次の進路に向けての準備期間となります晴れ必要なこと・やるべきことは何か、人によって様々かと思いますキラキラ4月から良いスタートダッシュがきれるといいですね!

 

 

1・2年生は来週から3年生不在の中での学校生活となります急ぎ寂しい気持ちもありますが、すべきこと・あるべき姿をしっかり考え、一歩一歩進みましょうお知らせ

なお、2/3(月)及び2/5(水)は家庭学習となります。2/10(月)からの学年末考査に向けてしっかり準備を!

ひらめき RKKラジオ出演

本日午前10:48からRKKラジオ「とんでるワイド 大田黒浩一のきょうも元気」に泉分校が生出演しましたお祝い

 2月1日(土)11:00~16:00にサクラマチクマモト花畑広場にて行われる、「第4回ジビエ甲子園」に泉分校から地域探求部の生徒たちが出店しますお知らせ今回はそのPRを行いましたOK

綿密に打ち合わせを行い、若干緊張しながらも紹介することができるなど、今週末に向けての準備はばっちりな様子ですピース

会議・研修 課題研究発表会

6限目に課題研究発表会が行われました花丸

毎年、3年生は「課題研究」の授業の中で研究活動を行っています!食木材班は、放置された竹の活用をテーマに、竹製スピーカー制作の発表を行いました音楽何種類か作成し、音の響きを比較するなど創意工夫がうかがえる発表でした了解

自然研究班は、ルアー作りをテーマに、自作したルアーでの実践を発表しました晴れ自作したルアーでの研究は昨年の先輩方から引き継いでおり、昨年の課題を基に、ルアーの小型化や各種改良を重ねたことで実際にヤマメを釣ることもできました星 

来年はどのような課題研究を行い、発表を見せてくれるのでしょうか?!そして、3学期に入り、授業や役割等で引継ぎがされていくのを見ると、卒業の足音が聞こえているように感じますね急ぎ

花丸 恵方巻をつくる

2年生ライフコースの授業では、節分を前にして一足先に恵方巻を作りましたキラキラ

恵方巻の起源・発祥にはさまざまな説があり、どの説が正しいのかはっきりとしたことはわかっていませんが、「恵方を向いてさまざまなことをおこなうと、万事うまくいきやすい」という言い伝えがありますお知らせ

先日の米粉でのロールケーキ作りを思い出しながら、具材の分量や巻き方を調整したことで、おいしそうに出来上がっていました晴れ

怒る 気持ちのコントロール ~アンガーマネジメント診断~

1年生総合的な探究の時間(みどりの時間)では、自分自身の気持ちのコントロール法を学ぶため、アンガーマネジメント診断を行いました鉛筆

喜怒哀楽のうち、「怒」は社会に出るにあたって、適切なコントロールが求められますOK 近年では様々な種類の○○ハラスメントという言葉を耳にするなど、人と人の関わりにあたって求められるレベルが高くなってきています!

自分はどのような考え方や基準を持っているのか、他者と関わるうえでの不安など分析し、これからの生活で役立てていきましょう花丸

キラキラ 机磨き 続き

3年生の通常登校もあと1週間となり、来週には3年生のみ学年末が実施されます王冠

2学期末から進めていた机磨きもいよいよ終盤となりました音楽

新しい環境にすっきりとした気持ちで進むことができるよう、残された時間大事に過ごしましょうOK

会議・研修 2学年 インターンシップ

2年生は20(月)~24(金)の5日間インターンシップに参加しています星

自分の進路を考え、自分で実習先を決め、自分でアポイントの電話や事前訪問を行ってきました晴れ

自分自身が客や利用者の立場として見える仕事と、実際の仕事内容は異なることが多くあります了解

学校生活だけでは見えてくることがない貴重な経験です!学び、吸収をOK

 

急ぎ 竹とんぼを作る

1年生の授業を覗いてみると、竹とんぼを作り、実際に飛ばしていました花丸

昔ながらのことではありますが、初めて挑戦した生徒もいるようで、いかに飛ばすことができるか試行錯誤を重ねていました晴れ

一見すると簡単そうに見えますが、いざやってみると難しいことは多くありますね了解

2年生は本日からインターンシップが始まりました。学校生活とは異なる環境で、学ぶことも多くあったのではないでしょうか。学ばせていただいているという姿勢を持ち、とにかくひたむきに取り組みましょう。疲れを残さないように早く寝ましょう。

3年生は来週が学年末考査で、通常通りの登校も来週までとなりました。数少ない日数の中で自分ができることは何か考え、後悔のない高校生活を!

晴れ 第3回分校同盟に向けて

1年生みどりの時間(総合的な探究の時間)では、第3回分校同盟に向けて準備を進めましたキラキラ

まずは、1年間かけて向き合ってきた自分自身のことについて振り返り、まとめました花丸

孫子の言葉で「彼を知り己を知れば百戦殆からず」とあるように、将来様々な方々と関わっていく中で相手を知ることも大切ですが、自分自身をしっかりと知ることも大切です1ツ星第3回分校同盟が上手くいくよう、準備を進めていきましょう!

 

会議・研修 インターンシップに向けて

2年生は来週の20日(月)からインターンシップが始まりますキラキラ

今日のLHRでは挨拶の仕方や場面毎の対応など最終確認を行いました了解

また、キャリアサポーターの成松先生より激励の言葉をいただきました花丸

 

 

 

初めての現場・仕事で不安な気持ちもあるかと思いますが、

準備してきたことをしっかりと活かして実りある実習にしましょう星

頑張れ2年生!!

学校 雪 その後

朝から辺り一面が雪化粧でしたが、日が差したことでだんだんと雪も解けていきました雪

昨年同様、雪だるまを作って楽しむ生徒もいました了解

現在、道路の雪もほとんど解けており、下校のバスも通常通りとなっております花丸保護者の方におかれましては、生徒送迎の際は十分お気をつけてお越しください1ツ星

 

雪

昨日から日本海側を中心とした大雪が予報されています雪

早朝、八代市内の平地では車にも雪化粧がされており、もしや・・・と思っていたところ泉地域では積もっていました注意

歩く際の転倒や運転中のスリップ等にはお気をつけください汗・焦る

王冠 3学期始業式 農業クラブ・生徒会役員任命式

明けましておめでとうございますお祝い 本年もよろしくお願い致しますキラキラ

静かだった学校に賑わいが戻ってきました花丸

本日が3学期始業式となりますOK 登校した生徒たちからは年末年始の思い出について語り合い、久しぶりに会う楽しみと早起きのきつさがうかがえました星明日から通常授業です。

本日は始業式の後、学校農業クラブ・生徒会役員の任命式が行われました晴れ

旧生徒会役員・学校農業クラブの生徒の皆さんは1年間お疲れ様でした急ぎ学校を代表し、牽引することの大切さ・大変さが身に染みて感じた1年間だったのではないでしょうか1ツ星

新体制となった生徒会役員・学校農業クラブの皆さん、先輩たちに追い付け追い越せの精神で学校行事や日々の学校生活を作り上げていきましょう了解

家庭科・調理 鹿ピザまん そして冬休み

終業式の午後、調理室では地域探求部の生徒たちが、来年行われる「第4回くまもとジビエ甲子園」に向けて試作を行っていましたピース

ジビエ甲子園は熊本県産のジビエの有効活用や流通を目的とし、毎年2月に行われていますキラキラ

鹿肉を使ったピザまんつくりを行っており、レシピを見ながら楽しく調理を行っていました花丸

2024年も、生徒の皆さん、保護者の皆様、地域・卒業生の方々、数多くの皆様に閲覧いただきありがとうございました。冬休みに入り、この記事が年内最後となります。

2025年はへび年、脱皮を繰り返すことから復活と再生を表す縁起が良いものとされています。生徒たちも次のステップに向けて脱皮できるよう、応援しています!

締め切り 終業式・表彰式

長かった2学期も終わりました晴れ

体育大会や修学旅行から始まった4か月も、今となってはかなり昔のように感じます了解

学校行事は様々ありましたが、一番の思い出は何だったでしょうか?

明日からの過ごし方ですが、課題が出されている教科はしっかりと取り組みましょう1ツ星

そして、もう1つ課題を出します!家のお手伝いの種類を増やしましょうお知らせ皿洗い・風呂掃除・洗濯物etc・・大人になったら自分で全部やらなくてはいけませんキラキラ今のうちから少しずつ花丸

王冠 クラスマッチ

終業式を明日に控える本日、クラスマッチが行われました花丸

2学期は毎年サッカーで、寒い中よく走り・よく笑い・よく頑張る姿がありましたOK

3年生にとっては最後のクラスマッチ、泥だらけになりながら最後まで走り抜けましたハート

見ていて印象的だったのは生徒たちの正直さでした音楽

どちらのチームのスローインなのか、ゴールキックかコーナーキックか、勝ちたい気持ちは持ちつつもどのチームもちゃんと素直に選手側から申し出ていて、見ていて応援したくなるようなクラスマッチでしたお知らせ

グループ 上手な聞き方とは

1年生総合的な探究の時間(みどりの時間)にて、話の上手な聞き方について実演も交えながら理解を深めました了解

「話し上手は聞き上手」という言葉があるように、聞くということは話すことと同じか、それ以上に姿勢や

技量が問われます星先日の分校同盟で、1年生は聞くことの大切さを肌に感じて帰ってきたようですOK

ちゃんと相手の目を見て、相手の立場・気持ちになって考える実践を!

家庭科・調理 1年生、グラタンを作る。

1年生が調理実習を行い、グラタンを作りました花丸

寒いこの季節、温かい食べ物が恋しくなる時期ですね給食・食事

2人で協力し合い、はやる気持ちを抑えながら、丁寧に仕上げていましたOK

とても美味しかったようですハート

 

ノート・レポート 学校農業クラブ・生徒会役員選挙

本日、学校農業クラブ・生徒会役員選挙が行われましたOK

18歳選挙権となって、高校3年生の中には先日の衆議院議員選挙に参加した生徒もおり、選挙はだんだんと身近な存在となっています星

これからの学校や学校行事がますます楽しみですね花丸

星 様々なかたち・立体

3年生数学の授業において、折り紙を使用して様々な多面体を作りましたキラキラ

折り紙はいつ以来だろうか・・・と思いながら作り方を見て、配色も考えながら試行錯誤していましたOK

きれいに見せるためにはどんな色を組み合わせればよいか、どの方向で折って重ねていけばよいか、担当教員も試しに作ってみましたがなかなかの頭の体操になりました急ぎ

出来上がった作品はとてもきれいな色合い・模様で、教室においてあるとなんだか気持ちが高揚しますね花丸

王冠 クリスマスツリー with 泉小学校

17日(月)に泉小学校の生徒さんをお招きして、松ぼっくりを使ったクリスマスツリー作りを行いましたハート

泉小学校の皆さんは3年生のお兄さん・お姉さんの話にしっかりと耳を傾け、丁寧に仕上げていったことで、とても可愛らしいツリーができあがりました合格

来週はクリスマスですキラキラサンタさんからのプレゼントが楽しみですね星

グループ 文化コミュニケーション事業③

今年度3回目の文化コミュニケーション事業が行われました王冠

午前の1・2年生は第1回が伝言ゲーム、第2回が4~5人で〇〇を作ってみる・先生になって職員会議をテーマに行いましたOK第3回となる今回のテーマは、チームの代表としてこんな時どう対応するかでしたNEW

場所の使用許可を出さずに利用したいと申し出た人がいた場合、クラスマッチで「君のせいで負けた」と揉めている場合などなど・・・ いつも以上に真剣になって話し合い、なんとかして結論を出そうとする姿がありましたお知らせ

 

 

 

午後の3年生は第1回が自分の進路や身の回りのこと、第2回が座っている人を立たせるにはどうするかをテーマに行いましたひらめき今回のテーマはやる気がない人にやる気を出させる方法についてでした了解

 

 

回を重ねるごとに考える内容も深みが増し、お互いで相談する機会も増えていきましたまる

社会で生きていくうえで大切な言葉として「ほうれんそう(報告・連絡・相談)」がありますビジネス

困っていることは積極的に相談する習慣と、コミュニケーションをとりやすい人間関係づくり、どちらも大切になりますので、今のうちから練習をイベント

演劇百貨店および熊本演劇協会の皆様、本日はありがとうございました。文化コミュニケーション事業の授業を楽しみにする生徒が増え、生徒同士の関わりにも良い変容が見られるようになりました。

虫眼鏡 ヤマメの測定

2年生グリーンコースの授業で、ヤマメの測定を行いました虫眼鏡

この半年間でどれだけ大きくなったのでしょうか・・・

来たときはとても小さな稚魚でしたが、短期間でとても大きく成長していたようです晴れ

何匹か素揚げにして食べてみたところ・・・ とても美味しかったようです給食・食事

注意 No 闇バイト

13日(金)放課後、八代警察署生活安全課から矢津田様にお越しいただき、闇バイトについての注意喚起が行われました注意

今年も熊本県内の高校生が逮捕される事件があり、どこか遠い世界の話ではないことを再認識しました。

大人になるうえで、自分で判断するという機会は増えます!正しい判断ができるように、日頃から身の回りの危険について情報収集を行い、保護者の方や学校の先生など大人への相談もしつつ適切に行動していきましょう了解

 

急ぎ 3年生 最後の長距離走

1・3年生合同で体育の授業が行われ、3年生にとっては最後の長距離走となりましたお知らせ

一気に寒さが増し、絶好のマラソン日和の下、全力で駆け抜けましたキラキラ

どんなにきつくても途中で投げ出さずに最後まで走りぬく。これは長距離走だけでなく、将来の仕事や人生でも大切になってくることです急ぎ

3月の卒業式に向けて、良いゴールがきれることを願っています花丸

記念日 米粉講習会

本日3・4限目に2年生ライフコースを対象に米粉講習会を行い、米粉を使用したケーキ作りを行いました花丸

くまもと米粉インストラクターの河野様にお越しいただき、クリスマスシーズンにピッタリな、とても可愛らしいケーキができあがりました星普通のケーキに比べてもちもちしており、優しい美味しさだったようです了解

ご指導いただきました河野様、本日はありがとうございました。

本 有罪か無罪か…判決はいかに!?

2年生の公共において、「模擬裁判」を実施しました動物

 

 

 

 

 

それぞれ役割分担をし、シナリオ通りに演じていきます了解

普段慣れていない言葉に苦戦しながらも役になりきっていました花丸

思っていたよりもやりとりの量が多いこと、確固たる証拠がないと判決を出すのが難しいことなど

実際にやってみることでわかったことがたくさんあったようでしたキラキラ

昼 第2回分校同盟

 12月11日(水)、宇城市松橋町にある「松橋西防災拠点センター」に、天草高等学校倉岳校、人吉高等学校五木分校の全校生徒、そして泉分校の1年生が一堂に会し、第2回分校同盟が開催されました。今回は「地域の活性化」が大きなテーマとなりました。午前中は宇城市で活躍されている、福祉、eスポーツ、空き家問題の視点から地域活性化に取り組んでいる方々の講話を拝聴しました。真剣に話を聞いたり、メモを取ったりする姿が見られ、中には講話後に、講師の方に自分から質問をする姿も見られました。

午後からは、6つの班に分かれ、午前中のそれぞれのテーマに沿って、どうやったら地域を活性化できるかを考え、発表を行いました。公共交通機関の時間という分校特有の時間の制限がある中、それぞれが真剣にかつ楽しみながら意見を出し合ったり、まとめたりして、講師の先生方も驚くような発表が出来上がりました。

 「楽しかった!」という声がたくさん聞こえ、中に他の高校の生徒と一緒に写真に写る生徒もいました。また、発表や意見を交わす中で、自分の課題に気づいた生徒も少なからずおり、今後が楽しみな一日となりました。次回は3月にオンラインで、まとめ発表を行います。

家庭科・調理 ピザ窯大活躍!!

駐輪場の横にひっそりと置かれている「ピザ窯」。

 

今日はこのピザ窯を使った実習が行われていました花丸

まずは野菜を切って、いただいた鹿肉をスキレットで焼いていきます了解

 

 

おいしそうに焼けていますキラキラ

そして、本日のメインはもちろん「ピザ」ピース

 

 

 

おいしく焼きあがりましたハート

何でも自分でつくったもの、できたては違います!!

 

ピザ窯の可能性は無限大王冠

また、いろんなものを焼いてみたいと思います音楽

鉛筆 机磨き

卒業まで3か月を切った3年生、いよいよ卒業に向けた動きが始まりました王冠

泉分校では、3年間使った机を磨いてニスを塗り、きれいな状態にして次の学年に引き継ぎます了解

どんな気持ちで入学式を迎えたか、どんな1年生だったか、どんなことが印象的だったか思い出し、少し名残惜しい気持ちも混ざりつつじっくりと取り組んでいましたキラキラ

グループ 分校同盟に向けて

来週12月11日(水)に、松橋西防災センターにて行われる第2回分校同盟に1年生が参加しますキラキラ

本日はその分校同盟に向けて、総合的な探究の時間で準備を行いました花丸

人吉高校五木分校・天草高校倉岳校と離れた土地で学ぶ高校生同士、身近な話題や学校での取り組み、1つのテーマに対する自分自身の考えなどコミュニケーションを図り、充実した時間にしていきたいですね了解

車 交通講話

「その一瞬 焦る気持ちを ゆとりにかえて」

登校するとき、下校するとき必ず見る看板です。

本日は6限目に交通講話が行われました注意自転車や自動車の事故はほぼ毎日ニュースで目にすることが多く、被害者だけでなく、自動車の免許を取得すれば尚更加害者にもなり得ます。

被害者にも加害者にもならないために交通ルールを守り、安心できる生活をおくりましょうハート

 

昼 3年生 チェーンソーアート講習

3・4限目に林産物実習の授業において、3年生チェーンソーアート講習が行われましたキラキラ

最初は1本の丸太が何種類ものチェーンソーで削られていって・・・

来年の干支にちなんだ立派な蛇が出来上がりました急ぎ間近で見ると少し怖いとさえ感じてしまいます動物

その後は3年生も実際に挑戦させていただきましたお知らせ思っている以上に難しかったようで、試行錯誤していましたOK

本日はチェーンソーカービングクラブから田中様に講師としてお越しいただき、ありがとうございました。

グループ 文化コミュニケーション事業②

先月の11月に引き続き、文化コミュニケーション事業の2回目が行われました2ツ星

午前中は1・2年生合同で行いましたOK導入があった後、5人程度のグループになり、5秒で〇〇(野球やサッカー、怒っている様子など)を作ることや、自分が先生でこんな相談をされたらどう返すかなど、意見を出し合って試行錯誤しながら頑張っていました晴れ

自分が思うイメージと他者が思うイメージの違いをどう受け止めて共有するかや、大人の視点に立って考えるとどう見えるかなど、生徒にとっては大きな学びとなっていました了解

午後は3年生が、椅子に座っている人を立たせるにはどうするか、チームで話し合いながら頑張って演技に励んでいました花丸相手を動かすにはどうすればよいかや、どんな状況を作って、どんな役を行えばよいかなど何度も作戦会議を開きながら苦戦している様子がうかがえましたキラキラ

本日は演劇百貨店代表理事柏木様をはじめ、熊本演劇協会の皆様ありがとうございました。再来週の第3回目もよろしくお願いいたします。

朝 12月に突入!

早いもので、2024年も残すところあと1ヵ月となりました急ぎ

寒い日が続いていた泉町ですが、今日はぽかぽか陽気晴れ

校内の紅葉は、見頃を迎えています了解

生徒たちの様子はというと、2学期期末考査も終わり、返却される解答に一喜一憂する姿がありました鉛筆

また、2年生のライフコースでは、次の検定に向けて練習を行っていました家庭科・調理

あっという間に過ぎ去る”師走”、一日一日を大切に過ごしていきましょうハート

 

 

 

 

 

 

 

虫眼鏡 2学期期末考査 4日目(最終日)

2学期期末考査も最終日となる4日目を迎えました理科・実験

朝から雨模様のなか、頑張っている様子がうかがえました了解

考査後には防災訓練(火災)が行われ、避難の仕方や火災予防、消火器の使用法について学びました急ぎ

一気に寒さが増し、暖房器具を使用し始める時期かと思いますOK火の取り扱いには十分ご注意を注意

 

 

 

 

 

 

 

試験 2学期期末考査 3日目

2学期期末考査3日目を迎えました3ツ星

今週は雨が続き、昼になってもなかなか気温が上がらない日が続きます雨

今日の考査では1年生が農業と情報のテストにおいて、パソコンに向かって真剣に取り組む様子がうかがえました花丸テストといえば紙と鉛筆・・・だけではなく、時代とともにかわっていくことを実感します情報処理・パソコン

学校 2学期期末考査 2日目

2学期期末考査2日目となりましたピース

昨日夕方はバスの時間まで教室で勉強する姿が見られました鉛筆また、放課後には各教科の係生徒が提出物を集めて持ってくる様子もあり、1学期に比べると提出率が高くなっているようでした星

鉛筆 2学期期末考査 1日目

3年生の進路活動や2年生修学旅行、1年生キャンプ実習、体育祭、グリーンフェスタと大きな学校行事が過ぎ、気づけば2学期期末考査を迎えましたイベント

以前よりも自分の成績や進路が見えてきたことで、中間考査の時よりも多少の危機感を持ちながら試験直前の学習や試験本番に臨む様子がうかがえましたまる

期末考査は金曜日まで4日間あり、最終日には防災訓練(火災)も予定されています!人事を尽くして天命を待つ、最後の最後まで粘り強く取り組みましょうお知らせ

朝 ゆず収穫体験

11月23・24日(土・日)に、1~3年生の希望者でゆず収穫を行いました晴れ

初めて体験するという生徒もいる中、手にとげが刺さりながらもコンテナいっぱいに収穫する姿がありました花丸

地域の特産品を身近で感じる良い1日だったかと思います星

ご協力いただきました梅川農園の担当者様ならびに地域の方々、本日はありがとうございました。

急ぎ 走る、走る、分校生

今年も持久走の季節がやってきました急ぎ

今日がロード走の第1回目キラキラ

急に寒くなった泉町ですが、日光がぽかぽかと暖かい中、絶好の持久走日和となりました晴れ

しっかりと準備運動をして、スタートです音楽

 

 

 

 

走るのが得意な生徒も、苦手な生徒も、全員が見事完走しました花丸

それぞれ自己記録更新を目指して、頑張っていきましょう星

家庭科・調理 今年のメニューはヤマメ尽くし!

今年も五家荘から高尾様をお招きし、郷土料理講習会を実施していただきましたキラキラ

今年のメニューは「ヤマメ丼」「山菜天ぷら」「ヤマメ南蛮」「きのこ汁」です音楽

さっそくそれぞれの担当に分かれて調理スタート急ぎ

 

山菜の天ぷらではむかごやさんしょうの葉、なめこ、そして柿も揚げていきます了解

 

 

使用するヤマメは小ぶりのものは丸ごと、大きめのものは3枚におろして揚げていきます了解

慣れた手つきで、きれいに3枚におろしていましたキラキラさすがです!

 

なめこ汁にはたっぷりのネギをいれ、味噌で味を調整していきます花丸

 

 

わからない工程は、高尾様に教わりながら無事に4品が完成しました花丸

(ヤマメの頭や骨からとったダシもいただきましたキラキラ

  

 

楽しく会話しながら、おいしくいただくことができましたハート

今日使用した山菜は、高尾様が山で採ってきたものもありました。

地域の恵みに感謝しながら、これからも郷土料理や生活文化を

しっかりと次の代に受け継いでいきたいですね花丸

 

 

花丸 令和6年度 熊本県がんばる高校生表彰式

令和6年度熊本県がんばる高校生表彰式がホテル熊本テルサで行われました王冠

泉分校からも(3年生全員が頑張っており、優劣をつけることはできないですが)代表生徒が表彰式に参加し、知事から表彰状が授与されましたキラキラ

3年生にとっては最後の大きな学校行事でもある文化祭が終わりましたイベント残された高校生活、充実したものとなるように2学期期末考査やクラスマッチなど全力でチャレンジしましょうお知らせ

1、2年生の皆さんもどんな高校生活を送りたいか目標を定め、後悔がないように今のうちからチャレンジしたいことにひたむきに!

バス 【高校生体験研修】林業視察・体験事業

令和6年度くまもと林業大学校人財づくり事業【高校生体験研修】林業視察・体験事業が14日行われましたOK

学校で説明があった後バスで移動し、午前中は肥後木材(株)様、午後は新産住拓(株)様にて研修を行いました晴れ

午前中では木材の加工だけでなく、仕入れや販売など、新しい視点で理解を深めることができていましたキラキラ

午後は自然素材の家づくりについて、実際のショールームを見学させていただいたことで、木の家の魅力を感じていました昼

それぞれの企業様におかれましては、ご担当者の方々には丁寧なご説明ならびに親身に対応いただきましてありがとうございました。3年生は社会人になるにあたって、1・2年生は進路選択にあたって貴重な経験となりました。

音楽 保育士出前講座

11月13日(木)の6限目、2年生の家庭総合の授業で

2名の先生方をお招きし、保育士出前講座を実施していただきましたハート

保育士の仕事内容や、乳幼児との適切な関わり方についてお話いただき、

手作りおもちゃの紹介や、おもちゃを実際に作成させてもらいました了解キラキラ

 

 

 

 

 

自分自身の幼少期を思い出しながら、積極的に授業に臨んでいる様子がみられました花丸

講師の先生方、ありがとうございましたハート

 

グループ コミュニケーションって難しい!

今年も文化コミュニケーション事業の季節がやってきましたピース

演劇百貨店店長の柏木様をはじめ、熊本演劇協会の亀井様、坂口様、藤野様の4名に

遠路はるばるお越しいただき、活動をとおしてコミュニケーションについて学びましたキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

1・2年生はまず、2人組をつくってじゃんけんや手押し相撲など、

言葉だけではなく、様々なコミュニケーションをやってみました了解

2グループ対抗で行った伝言ゲームでは、たった13人しかいないのに

最後の人までお題の文は届かず…コミュニケーションって難しい疲れる・フラフラ!!

 

 

 

3年生はみんなで円になり、自分自身のことや将来のことなどを

自分の言葉で語る活動を行いました急ぎ

お題に即興で答えるのはなかなか難しいようでしたが、

「う~ん」と考えながらも、言葉を紡いでいたのが印象的でした花丸

次回は12月に予定されています!楽しみですねハート

病院 普通救命講習を実施しました!

11月11日(月)、鏡消防署泉分署から5名をお招きし、

普通救命講習を実施していただきました了解

2年生と職員が参加し、胸骨圧迫やAEDの使い方など緊急時における対処方法を学びましたキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

多くの生徒が初めての胸骨圧迫で、力の入れ方や押し方に苦戦していましたが、

練習を重ねるごとに動きがスムーズになっていきました花丸

ないに越したことはありませんが、もしも目の前で緊急対応が必要となったときに

今日学んだことを実践できるようにしていきましょうひらめき

グループ グリーンフェスタ~第二弾~

午後に行われた、ステージ発表の部の様子をお届けしますキラキラ

ステージ発表では、保健委員会と各クラスからの発表が行われましたピース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どの団体も工夫を凝らした発表が素晴らしかったですキラキラ

クイズに参加したり、審査員をしたりと観客のみなさまにも楽しんでいただけたようでしたハート

大きな行事が目白押しの2学期も、グリーンフェスタを終えていよいよ後半戦です了解

気持ちを切り替えて、まずは11月末の期末考査に向けて頑張っていきましょう急ぎ