泉分校生の生活
タブレットを有意義に
中山間地域にある泉分校にも、デジタル化の波が押し寄せています
9月に配備されたタブレットを授業をはじめとする分校生活に活用することが出来るようになりました
そこで、タブレットの使用法などについて、分校生徒全員でルールの確認と根本的な考え方について説明がなされました
これまで、ほとんど機器に触れてこなかった分校生も、これを機にどんどん利用して、学習をどんどん進めてくださいね
すごいぞ!高性能林業機械研修
10月5日、2年生が高性能林業機械研修に参加しました
県南地域振興局林務課さんと八代森林組合さんのご指導・ご協力のもと、東陽町河俣の山林にて、プロセッサ、フォワーダ、ウインチ付グラップルといった本場の林業機械を扱う研修です
なお、各機械の名前は次のとおりです
プロセッサ |
フォワーダ |
グラップル |
|
|
|
初めは恐る恐る操作していた分校生も、やがて上手に操作できるようになってきました
林業に関心の高い分校生もいるので、現場に行って実際に体験することは、大変有意義であったようで、充実して楽しんでいる表情をしていました
この日は天気が良くて暑い1日でしたが、暑さも忘れるぐらい集中していました
体育祭のあとは
10月2日に行われた体育祭は、今年も良いものになりました
そして週明けの4日は、体育祭の片付けと解団式を行いました。
まず、激闘を見届けたテントや机・椅子たちを綺麗に片付けました
全校生徒で協力して終わらせることができました
日頃の実習に加え、体育祭で協力することの大切さを身に染みて感じていたからこそでしょう
片付けが終わると、解団式です。
各団の団長・副団長が挨拶をしました
感謝を述べる者や絆の深さを感じた者・・・・、団長たちの思いがよく伝わってきました
また、それを聞く分校生も様々なことを感じ、考えていたようで、感想をびっしり書く生徒もいました
こうして、今年度の体育祭は全て終わりました
1・2年生は、今年度の経験を、来年度以降の新たなメンバーとともに活かしていってください
体育祭の様子がテレビ放映されました!
体育祭記事まとめ
今年度の体育祭当日の「分校生活」をまとめました
1つの記事がかなり長くなっていますので、この記事のリンクからご覧頂くと便利です
順序 | タイトル |
1 | 秋晴れの体育祭、始まる。 |
2 | 秋晴れの体育祭、中盤戦。 |
3 | 秋晴れの体育祭、佳境に入る。 |