過去の八農ブログ(令和2年度まで)

学校生活

型抜きクッキーを製作 (^-^)

 5月27日、1年生が型抜きクッキーを製作しました。

  慣れない手つきでしたが、サクサクのクッキーが焼きあがりました。

      美味しそうにできました。
絵文字:星絵文字:星絵文字:星です。
 袋に詰めて持って帰りました。でもちょっとその前に『パク!』  

トマトの収穫販売

園芸科学科のミニトマトが収穫を迎えました!今日は1年生と3年生が合同で実習でした。3年生が1年生に丁寧に指導して収穫していました。赤色がとてもきれいですね!販売もしています!


1Sでポリ袋カレーを作りました!!


1Sの生活デザインの授業では、災害に備える学習をしています。
今日は、まずはツナ缶ローソクを体験しました。



ツナ缶1個で約2時間火をともせるそうです。

そのあと、
少ない水で調理ができるポリ袋炊飯とポリ袋カレーに挑戦しました。

野菜とカレールー、ろうそくのあとのツナを袋につめます。
ご飯は洗っていない米と水だけです。


災害時には、きれいな水が貴重です。湯煎のお湯(鍋)は汚れていてもよいので
ジャガイモを洗った水を使いまわしました!!30分間ゆでます。

食器を汚さないように、ご飯のポリ袋で食器を包んでいただきました。
各家庭にツナ缶の備蓄はいかがでしょうか。

このような時期ですので、これからも災害への備えについて
いろいろ学んでいきたいと思います。

2年生 調理コース 季節を味わう!

5月16日に竹の子を使い調理しました。

 『ちゃんと火をとおしてね!』

竹の子ご飯と若竹汁、それに若鶏のくわ焼きができました。
見た目は完璧。味はどうかな~?

おー、美味しい!さすが、かなり、うまい。

1年生 歓迎実習

 今年は熊本地震の関係で歓迎実習が連休明けの13日に行われました。
思い思いのピザを班ごとに製作しました。
 八農トマトケチャップをふんだんに使い、かなりおいしいピザになりました。
絵文字:笑顔
 みんなで完食。ちょーおいしかったです。

幕の内弁当


福祉家庭科3年生、課題研究フード班では

幕の内弁当を作りました。
どこにだしても喜ばれそうな素敵な弁当ができました。




着付け実習始まりました


福祉家庭科3年生では

先週から、本格的に課題研究を実施することができるようになりました。

着付け班では、外部講師の先生に来てもらい、着付けを本格的に学ぶことができます。
初回は、浴衣の着付けから始まりました。



一年間かけて、帯結びまでマスターできるように頑張ります。

子どもの日ランチメニューを作りました。


福祉家庭科3年生生活デザインコースの生徒たちが
休校が続き、実施できていなかった
子どもの日メニューの調理実習を行いました。
久しぶりの学校、そして調理、はりっきって実習する生徒の姿を見ることができました。
メインのエビフライのえびをまっすぐにする方法を学びました。
一人2尾の割り当てでしたが、たくさん食べたくてえびを持参した生徒もいました。



みんなでおいしくいただきました。

母の日、カーネーション

今日は草花専攻生が5月8日の母の日に向けて、カーネーションの販売準備をしました。
熊本地震の影響で約3週間ぶりの実習でした。「株が大きくなるように2月に摘心をしました。3週間ぶりにカーネーションを見たら思った以上に大きくなって、とてもきれいに花が咲いています。たくさんの人に買ってもらったらうれしいです。」と草花専攻生が話してくれました!
きれいなカーネションを見て、少しでも元気が出ればと思っています。

泣く 春は出会いと別れの季節

校庭の桜が満開になった本日、転退任式が執り行われました。

8名の先生がご退職され、7名の先生がご転任されることになりました。
多くの先生方が八農を去ることになり、生徒たちも動揺が隠せません。








先生方のこれからのご活躍を八農生一同祈念しています。
ありがとうございました!絵文字:晴れ