牛高School Days
転・退任式
3月25日(月)、転・退任式が行われました。今年度末で9名の先生方が牛深高校を退任または転任されます。式には、在校生・教職員だけでなく、卒業生も本校を去られる先生方をお送りするために集まりました。
先生方お一人おひとりから思い出や牛高生への温かいメッセージ、これからの意気込みを話していただき、笑いあり、涙ありの式でした。
先生方、本当にありがとうございました。新天地でのご活躍をお祈りします。
熊本県教育情報誌「ばとん・ぱす」(vol.73)
熊本県教育広報誌の最新号が発行されましたので、ご覧ください。
↓ クリックすると熊本県教育委員会のホームページへ移動します。
図書館ボランティア ~はるのおはなし会~
3月20日(水)、天草市立牛深図書館で「はるのおはなし会」が行われ、本校から「ありすボランティア」に登録している2年次生3名が参加し、季節の絵本の読み聞かせや手遊びなどを披露しました。
緊張しましたが、参加された方々と共におなはしの世界を楽しむことができる時間となり、とても貴重な経験となりました。
【情報】今年度最後の配信授業(1年次)
今年度は1年次生の情報の授業を他校の情報の先生から配信していただきました。
本日その最終日を迎え、「Teachable Machineで牛深を良くする」というテーマでグループごとに意見発表をしました。
授業の中でAIについて学び、Teachable Machineという機械学習ができるAIソフトの使い方を練習しました。
牛深を盛り上げるためにTeachable Machineを活用するという課題に各班で取組み、今日はその発表会でした。
画像判別機能を利用したカーブミラーの開発や、上手に魚釣りをするために動作判別の活用をする提案、オレオレ詐欺を回避するための音声判別を用いてはどうかなど、各班ユニークなプレゼンテーションを行いました。
今年度、授業を配信いただいた渡邉先生、松村先生ありがとうございました。
【進路】天草地区進路相談会 業種・業界説明会
天草市民センター体育館にて行われた天草地区進路相談会 業種・業界説明会に1年次生が参加しました。
4年制大学・短期大学・専門学校そして企業からの出展があり、生徒たちがそれぞれ自分たちの関心のあるブースに説明を聞きに行きました。
1年間を締めくくるこの時期に、進路に関する様々な具体的な説明を聞くことができ、有意義な時間となりました。
【総合文化部】クイズ大会
総合文化部の活動の一環で、クイズ大会を開きました。早押しクイズマシンも使った本格的なものです。企画をした先生が綿密に練り上げられた難問に、生徒たちが挑戦しました。先生方の参加もありました。
地元に関するものから歴史にアニメ、スポーツなど様々な分野から出題され、YouTuberに関するものや、昔のアニメに関するものなど世代の差を感じる問題もあり、白熱した戦いが繰り広げられました。
令和5年度卒業証書授与式
令和5年度卒業証書授与式を行いました。
本年度は50人の生徒が牛深高校を巣立ちました。新型コロナウイルスの影響を受けながらも、勉学や部活動など全力で取り組んだ活気のある学年でした。特に探究活動では、地域と連携しながら活発に活動し、その行動力はすばらしいものでした。牛深高校を様々な面で引っ張り、支えてくれました。
進学や就職など様々な目標に向けて、ほとんどの生徒が牛深を離れることになります。18年間で学んだこと、家族や地域の方々からの愛情を胸に、夢に向かって突き進んでほしいものです。
ご卒業おめでとうございます。
同窓会入会式
2月29日(木)、卒業式を翌日に控えた3年次生が体育館に集まり、同窓会入会式が行われました。同窓会長の馬田様にはなむけのお言葉を頂き、卒業記念品として卒業証書フォルダーの贈呈がありました。
そして、同窓会役員の方々の紹介や、同窓会活動について説明を受け、代表生徒が同窓会一員としての決意表明を行いました。
これから同窓生となり、本校をさらに盛り上げてくれることを期待します。
【郷土芸能部】NHK「民謡魂」テレビ放送について
2月11日(日)15時05分 NHK総合「民謡魂 ふるさとの唄」に郷土芸能部が出演します。ぜひ、御覧ください。
番組HP → https://www.nhk.jp/p/minyo-damashii/ts/E521RLNL97/
*写真は昨年12月の県予選のものです
3年次音楽Ⅲ ~「コーラス・フェスティバル」3年間の集大成を歌声にのせて~
1月11日(木)2限に3年次音楽Ⅲ選択者による「コーラス・フェスティバル」を開催しました。高校3年間の中で取り組んだ合唱曲の中から3曲を披露しました。
【演奏曲】
・情熱大陸
・ハナミズキ
・宿命
13人という少ない人数とは思えない厚みと響きの豊かな歌声で、会場の先生方を包み込みました。
【生徒感想】3年次 野中さん
今日の「コーラス・フェスティバル」を終えて、高校3年間音楽を選択してよかったなと思いました。理由は、今日の演奏の後に先生方が感動して泣いているのを見てとてもうれしかったからです。自分はみんなで歌う《情熱大陸》が好きだったので最後に全員で歌うことができて最高でした。
スライドショーにまとめましたので、ご覧ください。
2年次生修学旅行 まとめ
本日は、東京で見聞したことや体験したことをまとめ、修学旅行の報告書を作成しました。
宝塚の芸術鑑賞や自主研修など、充実した4日間で、良い思い出となりました。
2年次生修学旅行 最終日②
午後2時5分に無事阿蘇くまもと空港に降りたちました。
添乗員の方が空港でお別れとなるため一足早く解散式を行いました。
これより牛深へとバスを進めます!
2年次生修学旅行 最終日
午前7時に朝食を済ませ、荷作りや部屋の清掃の後、3日間お世話になったホテルの方に田中君が生徒を代表してお礼を述べました。
お台場で集合写真撮影、短時間の散策を行い、羽田空港に向かいます!
2年次生修学旅行⑩ 班別研修 ~3日目午前中の様子~
修学旅行3日目。今日は、1日、班別自主研修です!
事前学習で名所や観光地、食事処を調べ、自分たちで行動計画を立てて臨んでいます。
↑ 1班:ディズニーシー
↑ 2班:渋谷スクランブルスクエア前
↑ 3班:原宿「竹下通り」
↑ 4班:渋谷「ハチ公」前
↑ 5班:上野「アメ横商店街」
↑ 6班:秋葉原で食事中
2年次生修学旅行⑨ 班別研修 ~原宿~
芸術鑑賞を終えて、再び班別自主研修。原宿の商店街「竹下通り」に出かけました。
若者向けのユニークなファッションやスイーツのお店がたくさん軒を連ねていて、見ているだけで楽しかったです。
2年次生修学旅行⑧
午前の班別自主研修の後、無事東京宝塚劇場で全員合流することができました!
さぁ宝塚歌劇雪組の「ボイルド・ドイル・オンザ・トイル・トレイル」の観劇です!
2年次生修学旅行⑦ 班別研修 ~東京スカイツリー~
世界一高いタワー「東京スカイツリー」から東京の景色を一望!
展望デッキから見下ろす東京の街は、ビルも車もとても小さく見えました。
2年次生修学旅行⑥ 班別研修 ~浅草~
午前中は、東京班別自主研修で浅草に行きました。
浅草と言えば、やはり浅草寺。「雷門」と書かれた赤い大提灯の前で記念撮影。
国内外の人でとても賑わっています!
2年次生修学旅行⑤
修学旅行2日目がスタートしました!
午前7時の朝食でしたが全員元気な様子で食べていました!
本日は、東京班別研修と東京宝塚観劇となります!
2年次生修学旅行④
上野動物園を満喫し、3日間お世話になるホテルに到着しました!
豪華な夕食を目の前に生徒達は大喜びでした!
明日は、自主研修及び芸術鑑賞となります!
2年次生修学旅行③
羽田空港を出発し、フジテレビ本社を横目にレインボーブリッジを渡り、スカイツリー、銀座、秋葉原を車窓見学しながら上野動物園に到着しました!
みんなパンダを楽しみにしているようです!
2年次生修学旅行②
12時25分に熊本空港を飛びたち、13時55分に無事、羽田空港へ降り立ちました
これから、東京都内を車窓見学しながら、最初の目的地「上野動物園」に向かいます
2年次生修学旅行①
本日より3泊4日で2年次生が修学旅行に参加します。
午前7時に2年次生全員元気に集合し、出発式を終えました!
7時20分 バスに乗り込みいよいよ出発です
今回の修学旅行は、東京都内での観劇や自主研修を中心とした3泊4日の旅です。
安心・安全で楽しい旅となるよう、時間やルールを守ることを心がけます!
それでは、行ってきます
【1年次】書き初めを行いました!
1年次生がLHRの時間を利用して書き初めに挑戦しました。
教室で何という言葉を書くか考えた後、書道室に向かいました。
普段から書道の授業を選択している生徒は慣れた様子でしたが、久しぶりの生徒も多く、何回も書き直す姿がありました。
完成した作品は教室に戻り、どうしてその言葉にしたのかを説明しながら披露しました。
2024年が実り多き年になりますように!!
2023年、お世話になりました!!
2023年は、ほとんどの行事が通常通りの開催になり、ようやく「日常」を取り戻した一年でした。
1年次生の宿泊研修にはじまり、体育大会、文化祭もこれまで通りの規模で行うことができました。
3年次生は多くの生徒が自身の希望する進路のために努力を重ねることができました。共通テストを控えている生徒はもうひと頑張りです。
総合的な探究の時間では、3年次生は雑節ラーメン、イルミネーションなど様々なテーマで地域と繋がりながら熱心に取り組みました。
2年次生は学年全体でロゲイニングイベントを計画し、地元の商店街と協働し、大成功に導きました。
部活動では陸上競技部や郷土芸能部が全国大会へ出場、吹奏楽部が県のコンクールで金賞、弓道部が県の大会で個人3位になるなど多くの生徒が活躍しました。
2024年もこれまでの成果を基にしながら、生徒それぞれが輝けるよう、さらなる学校の活性化のために生徒・職員一同、邁進していきたいと思います。
日頃より、牛深高校を応援してくださる皆様に心より感謝申し上げます。
お世話になりました。よいお年をお迎えください。
【学校行事】英単語オリンピック
12月20日、マラソン大会の直前には校内英単語オリンピックを行いました。
タブレットを用いての実施です。全校生徒が同じ問題に挑戦します。
3年生には100点満点を取る生徒もいました。1年生にも90点台を取る生徒がいました。
英語に親しむきっかけになればよいですね。
【学校行事】校内マラソン大会
12月20日にマラソン大会を開催しました。
本来ならば21日に開催予定でしたが、荒天が予想されたため、急遽前倒ししての開催となりました。
男子は12km、女子は10kmの距離を走ります。
学校をスタートし、ハイヤ大橋を渡り、砂月海水浴場で折り返して帰ってきます。
ゴールした後は、育友会手作りの愛情のこもったぜんざい、あおさ汁が振舞われました。
寒空の下の開催でしたが、参加者全員が大きなけがもなく完走することができました。
【郷土芸能部】祝!!全国大会出場決定!!
12月20日(水)第34回熊本県高等学校郷土芸能・吟詠剣詩舞発表会がウイングまつばせ(宇城市)で行われました。郷土芸能部は牛深ハイヤ節を、2年次生の濵中君が吟詠を披露しました。
この大会は来年の全国高校総合文化祭の県予選も兼ねており、最優秀賞を受賞すると全国の切符を手に入れることができます。郷土芸能部は助っ人メンバー7名を含む25名で大会に臨みました。
結果は見事、最優秀賞をいただきました!!
来年5月の熊本県総合文化祭(パレード・ステージ)、7月31日~8月5日の全国高等学校総合文化祭(岐阜)に出場します!たくさんの御声援、御支援、本当にありがとうございました。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.72)
熊本県教育広報誌の最新号が発行されましたので、ご覧ください。
↓ クリックすると熊本県教育委員会のホームページに移動します。
第7回総合学科発表会
12月17日(日)に牛深総合センターにて総合学科発表会を行いました。
1年次 【産業社会と人間】
(総合学科を持つ学校が取り組む授業。主に働くことに重きを置いてを学ぶ)
2・3年次【総合的な探究の時間】
(地域の課題解決をはじめ、生徒それぞれが関心のあることに取り組む)
生徒達が年次、またはグループでそれぞれ毎週熱心に取り組んでいます。
1年次は産業社会と人間の取組み(インターンシップなど)について報告しました。
2年次は先日開催したロゲイニングイベントについて報告しました。
3年次は空き家活用、染め物、イルミネーションなどについて報告しました。
また、県立高校One Teamプロジェクトで繋がっている翔陽高校さんにもご参加いただき木育の取組みについて発表をしていただきました。
高校の教育活動の中で、年々活発になってきている総合的な探究な時間。本校も地域と協働して様々な取り組みを行っています。
これからも先輩たちの探究を受け継ぎながら、地域を盛り上げることができるよう邁進していきます。
よろしくお願いします。
総合学科発表会リハーサル
17日(日)に開催する総合学科発表会に向け、14日(木)に会場である牛深総合センターにてリハーサルを行いました。
本番を想定し、プレゼンテーションの確認を主に行いました。
各班、与えられた持ち時間の中でスライドの見やすさなどの最終確認を念入りにしていました。
本番では本校の様々な特色ある取り組みの報告を行います。
吹奏楽部や郷土芸能部のパフォーマンスもあります。
12月17日(日) 牛深総合センターで10:00からスタートです。
ご来場お持ちしております!!
DV未然防止教育講演会
12月7日(木)、NPO法人こころのサポートセンター・ウィズの西原様、河野様を講師としてお招きし、「デートDVに気づこう~対等に尊重し合う関係のために~」と題して、DV未然防止教育講演会を行いました。
講演では、デートDVについての事例や、自分が被害にあったら、または相談されたらどうすればよいか相談先の紹介も交えて話がありました。また、デートDVは身近なものであること、一人で抱え込まず、いろんな人に相談するほうがよいことなどをお話しいただきました。
自分も相手も大切にできるコミュニケーションや関係づくりに生かしていきたいと思います。
【牛深の高校生主催のイベント情報⑧】~大会結果~
11月18日(土)に「牛深まちあるきロゲイニング」が開催されました。天気が心配されましたが、何とか無事に実 施することができました。参加した9チーム30人がスマートフォンや地図、チェックポイント一覧を使い、まちあるきの作戦を立てながら、優勝を目指して競い合いました。クイズやゲーム、買い物などのミッションで生徒と参加者、商店街店舗との交流が生まれ、また、商店街を歩くことによって、普段気づかなかったことに改めて気づくきっかけにもなりました。家族で参加したチームもあり、牛深商店街が子どもから大人まで楽しめる遊び場になったと思います。
↑ 開会式 ↑ 作戦タイム
↑ 集合写真
↑ 出発
↑ 集計
↑ 表彰式 ↑ 閉会式
今回のイベントの結果は、下記をご覧ください。
ご参加いただいた皆様、協力してくださった方々、ありがとうございました。
【牛深の高校生主催のイベント情報⑦】
「牛深まちあるきロゲイニング」がいよいよ明日に迫りました。16日(木)に各係の打合せをし、本日は牛深総合センターにてリハーサル・最終確認を行います。明日の天気が心配ですが、生徒たちは実施を信じて、本番に向けて取り組んでいます。
先週、参加チーム数と参加人数を発表しましたが、急遽ですが、追加措置をとり、1チーム増えて、9チーム34名になったことを報告します。
なお、実施後に、イベントの様子や大会結果をお知らせします。
【弓道部】1年川下君が県大会3位入賞!!
11月11・12日に行われました第42回全国高等学校弓道選抜大会県予選会において1年川下君が3位に入賞しました。
高校に入学してから弓道を始めた川下君ですが、2年生も出場した大会にて好成績を収めることができました。
(ちなみに優勝と準優勝は2年生でした。)
2位以上が全国大会に進める大会でした。惜しくもその切符を逃しましたが、1月の1年生大会に向けて頑張ってほしいものです。
団体戦では一次予選を突破することができました。
部員4名という中で日々練習に励んでおります。これからも応援よろしくお願いします。
ワンわんウォーキングのイベント出演 ~郷土芸能部~
11月12日(日)、「第19回牛深ワンわんウォーキング」のイベントのオープニングに出演しました。新しく7名の助っ人メンバーを加えての初舞台となりました。緊張しながらも会場の皆様に牛深の風を感じてもらい、笑顔と元気を届けることができました。
いよいよ来月の12月20日は、全国大会の予選大会です。今日の舞台の課題を改善し、目標達成に向けて頑張っていきます。
米粉料理講習会
11月8日(水)、2年次フードデザインの授業で米粉料理講習会を実施しました。
講師の先生は、米粉インストラクターの岩下和美先生です。先生より『米粉シフォンケーキ』、『鶏チリ』をご指導いただきました。
生徒たちの感想です。「米粉を使うのが初めてで、どのような味になるのか楽しみでした。とても美味しくできました。」「シフォンケーキは卵白をしっかり泡立てることが大切だということ、また米粉でとろみが付くことも初めて知りました。鶏肉を柔らかく切る方法も学ぶことができました。」「米粉料理は、簡単に美味しいものができると感じました。」など岩下先生から多くのことを学ぶことができました。
【牛深の高校生主催のイベント情報⑥】
「牛深まちあるきロゲイニング」の申込受付が先週終了しました。参加チーム数は8,参加人数は30名となりました。参加チームが少ないので、優勝の確率が高くなりました。栄えある第1回大会の優勝
はどのチームになるか、イベント開催日の11月18日(土)が待ち遠しいです。
【交通】命の大切さを学ぶ教室
11月2日(木)
深迫祐一様をお招きし、ご講演をいただきました。
深迫様は地元でコーヒーショップを開くという夢に向かって、努力を重ねていた息子さんを交通事故で亡くされました。
現在は息子さんの思いを受け継ぎ、、コーヒーショップを経営されています。
涙を浮かべながら、ご自身の辛い経験をお話しされる姿に生徒みんなが真剣に話を聴いていました。中には涙を流しながら話を聴く生徒もいました。
深迫様のお話の中で特に印象的だったのは「加害者を許すことはできない」というお言葉です。ちょっとした運転操作のミスが、他人の、そしてその家族の人生を奪い、変えてしまいます。賠償金を払えばそれでおしまいではありません。
自転車に日常的に乗っている生徒も多く、バイクの運転をする生徒も本校にはいます。また、3年生はそろそろ自動車学校に通い始める人もいます。
今一度、自分の胸に手を当てて自身の交通マナーを考え直していきたいものです。
また、人はいつどんな時に死んでしまうかわかりません。生徒の感想文の中には日々の生活を大事にしながら夢を見つけ、それを目指して努力していきたいなどの言葉もありました。
3年次倫理・ブックトーク
10月31日、3年次倫理の授業で洲﨑先生による「人間とは何か?」をテーマにしたブックトークがありました。
「私が私として生きる」、「地域に誇りを持って生きる」、「命のつながり」など、これまで意識しないで行ってきた選択について振り返り、これからの自分自身の生き方を考える時間となりました。
【牛深の高校生主催のイベント情報⑤】
「牛深まちあるきロゲイニング」の申込締め切りが明日午後5時までになりました。「ロゲイニング」とはどういうゲームなのか、一度体験してみませんか?ご応募よろしくお願いします。最終的なエントリー数(参加チーム・参加人数)は来週お知らせします。
【牛深の高校生主催のイベント情報④】
「牛深まちあるきロゲイニング」では、チェックポイントでの撮影のほかに、ボーナス得点が追加されるさまざまな「ミッション」が設定されています。26日(木)の「総合的な探究の時間」の授業では「クイズミッション」の問題を検討しました。問題の難易度や得点などを各班ごとに話し合い、作成しました。どのようなクイズが出題されるのか、期待してください。
令和5年度 牛深高校文化祭
10月22日(日)文化祭を行いました。
今年のテーマは「百花繚乱 ~Spring time of life~」。「百花繚乱」の意味は、様々な花が咲き乱れること。転じて、優れた業績や人物が一時期にたくさん現れることの例えです。
企画や準備期間が短かったにも関わらず、各団体とも工夫を凝らした展示や発表をしてくれました。一人一人が自分の持ち味を出して、牛高生の「花」を咲かせることができ、大盛況でした。その様子をスライドショーにまとめましたので、ご覧ください。
参観していただいた皆様、ありがとうございました。
【牛深の高校生主催のイベント情報③】
「牛深まちあるきロゲイニング」の参加者中間報告をおこないます。10月25日(水)正午現在、6チーム25名の参加エントリーがありました。ロゲイニングを通して、牛深中心部の魅力再発見や健康・体力づくりを目的としています。11月1日(水)午後5時まで受付をしておりますので、参加お待ちしています。また、ホームページで随時、イベント情報を発信しますのでご覧ください。
【牛深の高校生主催のイベント情報②】
「牛深まちあるきロゲイニング」で、チェックポイントとして参加・協力していただく牛深商店街の店舗をお知らせします。また、牛深町中心街とその周辺には牛深ハイヤ大橋や名所などの見所があり、そちらのほうにも足を運んでいただきたく、チェックポイントとして配置する予定です。
10月25日(水)に参加チーム・参加人数の中間発表をおこないます。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」(vol.71)
熊本県教育広報誌の最新号が発行されましたので、ご覧ください。
↓ クリックすると熊本県教育委員会のホームページへ移動します。
【牛深の高校生主催のイベント情報①】
2年生は「総合的な探究の時間」の授業で、牛深のまちおこしをテーマに研究に取り組んできました。その研究を実行しようと、11月18日(土)に「牛深まちあるきロゲイニング」を開催します。申込み期間は10月17日(火)から11月1日(水)までで、ホームページに「応募内容と競技ルール」、「申し込みフォーム」を掲載します。参加費は無料ですが、定員は先着100名なので、お早めにお申し込みください。
実行委員から一言
「この日のために急ピッチで準備をすすめているところです。1日限りのイベントですが、牛深の街を活気づけることができるように頑張ります!」
校内ボランティア(第2回)
今年度2回目となるボランティアを実施しました。
今回も50人近くの生徒が集まり、学校周辺のゴミ拾いを行いました。
側溝に挟まったゴミなども火ばさみで丁寧に拾っていきました。
拾ったゴミは生徒で話し合いながら、きちんと分別を行いました。
【郷土芸能部 ~天草夕陽フェスタを終えて~ 】
今回の舞台は、3年生が引退し、1、2年生の新体制となっての初舞台でした。
1年生は、この舞台に向けて自主練習に励み、三味線、太鼓、踊りそれぞれが力を出し切りました。地元のステージに立たせていただき、たくさんの方々に応援と拍手をいただき心より感謝いたします。
次は文化祭です。ぜひ、みなさま!お越しください。お待ちしております♪
【郷土芸能部・アメリカモンタナ公演の御礼】
9月18日(月)~9月25日(月)の8日間、アメリカモンタナ州を訪れ、牛深ハイヤ節の魅力を伝え、アメリカの方々に喜んでいただきました。このアメリカ公演を大成功で終えることができたのも、日頃より応援していただいている多くの方々のおかげであると心より感謝いたします。
3年部長の岡部朔花の感想 :「モンタナ公演を通して、郷土芸能部そして私自身、たくさん成長することができました。牛深ハイヤ節をモンタナの方へ届け、日本や牛深を好きになってもらうことができました。また、モンタナの高校生と英語でコミュニケーションを取れたことも自信となりました。入学する時には想像もできないような経験をすることができ、牛深高校でよかった~!と思います。このような機会をいただき、ありがとうございました。」
今後も郷土芸能部のモットーである「つなぐ」・「届ける」を合言葉に、牛深ハイヤ節を伝承し、たくさんの方々に届けることができるよう日々練習に励みます。これからも応援よろしくお願いいたします。