ブログ
転退任式
今年度の人事異動で9名の先生方が転退任されることになり、3月28日(金)転退任式が行われました。
先生方からは、これまでの楽しかった思い出や、在校生・卒業生への最後の激励と温かいメッセージが語られました。
先生方と過ごせたかけがえのない日々に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
長年親しんだ先生方とのお別れは寂しいですが、その言葉一つひとつに込められた想いを胸に刻み、それぞれの道で頑張っていきたいと思います。
先生方も新天地でのご活躍を心からお祈りしています!
これまで本当にお世話になりました。ありがとうございました!!
3学期クラスマッチ
3学期の締めくくりとして、クラスマッチで「モルック」と「アルティメット」を行いました!
モルックとは、木製のピンを倒して得点を競うフィンランド発祥のスポーツ!
戦略がカギとなり、どのチームも白熱した試合を繰り広げました。
アルティメットとは、フライングディスクを落とさずにパスをつなぎ、コート両端のエンドゾーンでキャッチすれば得点!
投げて・走って・飛んで・・・シンプルに見えて、実はかなりハードなスポーツです。
1年の締めくくりに、クラス全員で協力しながら楽しく汗を流し、最高の思い出ができました!
第8回卒業証書授与式
3月1日(土)第8回卒業証書授与式が厳粛に執り行われました。
各コースの代表が壇上に上がり、卒業証書が授与されました。
在校生送辞
卒業生とのかけがえのない日々を振り返り、先輩方が大切にしてきたものを引き継いでいく決意を述べました。
卒業生答辞
新型コロナの影響で制限の多い学校生活でしたが、それでも楽しい思い出がたくさんあり、感謝の気持ちを込めて心のこもった言葉を伝えてくれました。
卒業生は最後となる校歌斉唱。
校歌の歌詞の一言一言が胸に響き、思わず目頭が熱くなり、会場は感動の空気に包まれました。
最後のLHRでは卒業証書が一人ひとりに手渡され、先生と生徒が最後の想いを交わしました。
感謝の気持ちを伝え合い、笑顔と涙が入り混じる特別な一日となりました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。卒業生の新たな門出を、心から応援しています!
2学年総合的な探究の時間校内発表会を行いました!
本日、総合的な探究の時間の2年生の校内成果発表会を行い、これまで各グループで行ってきた探究プロセスの報告や外部と連携した取組、実践した成果と課題などを報告しました。
8つの班が「暮らしたいまち日本一」というテーマで地域課題に取り組みました。
〇テーマと概要は以下の通り
①岱志高校の魅力発信 ~美術工芸コース作品制作展の来場者を増やす企画を実践~
②地元飲食店紹介 ~高校生が立ち寄りやすい地元ラーメン屋を調査~
③子育て世帯に届ける公園マップ ~市内の公園リストを作成し、子育て世帯に役立つ公園マップの提案~
④荒尾市を綺麗にしよう ~ゴミ問題の現状と課題を調査~
⑤小代焼の魅力を知ってもらう ~陶芸教室を企画・実践~
⑥岱志高校の購買復活 ~購買の現状、他校の購買の仕組みを調査~
⑦グリーンランド起点とした周遊促進 ~グリーンランド来園者に地元飲食店に立ち寄ってもらうための企画提案~
⑧小学生のスマホトラブルを軽減する ~万田小6年生を対象にスマホ教室を実施~
この中から代表4班が3月13日(木)に荒尾総合文化センター小ホールで行われる荒尾市事業成果発表会で発表する予定です。当日は荒尾市長も参加され、有明高校と一緒に今年度の取組を発表します。
一般の方も2階席から観覧できますので、是非お越しください!
陶芸教室を行いました!!
本日(2月22日(土))に、ゆめタウンシティーモール2Fみんなのへやで「高校生が教える陶芸教室」を行いました。
この取組は、本校2年生の総合的な探究の時間で、「小代焼の魅力をもっと知ってもらう」ことをテーマにある班が企画し、準備してきたイベントです。イベントでは、生徒手作りの小代焼のリーフレット、本校オリジナルのクリアファイル等を準備し、ご来場の方にお配りしました。また、小学生以下の方には、本校美術工芸コースの生徒がデザインしたご当地ガチャのキーホルダーを先着20名様にプレゼント!
陶芸教室では箸置きまたは小皿の絵付け体験をしていただきました。本校の美術工芸コースの生徒が作り方や注意事項を説明し、みなさん楽しく体験されていました。
11時から15時までの間に30組66名の方に体験をしていただくことができました。
作っていただいた作品は、釉薬をかけ、本校にある電気釜で焼いて仕上げます。
ご来場いただいた方からは「楽しかった」というお声をいただき、生徒たちも達成感を感じていました。
ご来場いただき、ありがとうございました。
【図書館】ようこそ!岱志高等学校図書館へ!!第2~3弾
荒尾支援学校高等部の図書館見学がありました。
2025年2月17日(月):2年生
2025年2月18日(火):1年生
※以下、写真は2年生です。
はじめに、簡単に学校司書から初めましての挨拶と図書館の紹介を。
そのあとは図書館内をぐるぐると見学したり、気になる本を発見したり。
好きな本を先生や友達に紹介したり、自分が座りたい席に着いて読書の時間に浸ったり。
岱志高校図書館での時間を、みんなが思い思いに過ごしました。
『本は読めないけど、とても落ち着く空間でした』
『とても充実した時間でした。時間が足りませんでした』
『また行きたいです』
など、感想が寄せられました。
今後ももっと、図書館で過ごす時間が増えると良いですね。
荒尾支援学校高等部生徒さんも先生方も、いつも身近に本と図書館がある学校生活でありますように。
2月6日 高齢者向けのスマホ教室を開催しました!
2年生の総合的な探究の時間の取組で、デジタルイノベーション(DI)コースの生徒5名が有明高校の生徒と合同で高齢者向けのスマホ教室をゆめタウンシティーモール2Fみんなのへやで実施しました。
有明高校の生徒さんは今年度3回目の実施で、本校生は1回目の取組ということで、有明高校の生徒たちに教えてもらいながら、協力してチラシを配ったり、来場された方に寄り添って、スマホ操作等を教えていました。
来場された方のお悩みとして、LINEやInstagram、Xのアプリの操作や、Googleマップの使い方などありましたが、生徒たちは慣れていることもあり、丁寧に操作方法を伝えていました。
ご利用された方からは感謝の言葉をいただき、また次回も開催してほしいと要望がありました。
生徒たちも地域の方のお役に立つことができ、達成感を感じていました。
今年度の実施は最後となりますが、次年度も引き続き実施していきたいと思います。
美術工芸コース生徒がデザインしたご当地ガチャのキーホルダーをプレゼント!
2年生の総合的な探究の時間であるグループでは、「岱志高校の魅力を発信すること」をテーマに、市内の中学校にアンケートの協力を依頼し、中学生の本校へのイメージ等を調査し、現状把握を行いました。
そこで、本校の魅力の一つである「美術工芸コース」の取組を市内の中学生に知ってもらうため、2月11日から行われる第8回岱志高校美術工芸コース作品制作展への来場者を増やす取組を企画!
来場者へのプレゼントをたくさん準備しました!特に一押しは美術工芸コースの生徒がデザインしたご当地ガチャのキーホルダー!!荒尾市観光協会で販売されていますが、このキーホルダーを中学生以下の来場者先着30名様にプレゼントします。(キーホルダーについては2月15日(土)に限る)
美術工芸コースの作品を是非、観に来てください!!お待ちしております。
陶芸教室 2/22(土)開催します!
2年生の総合的な探究の時間で、あるグループでは「小代焼の魅力を知ってもらう」ことをテーマに、荒尾市役所・荒尾市立図書館と連携し、陶芸教室を企画しました。
日時:2月22日(土)11:00~15:00
場所:ゆめタウンシティーモール2F 荒尾市立図書館みんなのへや
チラシも生徒が作成し、市内の小学校等へ案内をしています。材料に限りがありますので、先着となりますが、是非参加してください!お待ちしております。
小学生向けスマホ教室実施 in万田小
1月28日(火) 万田小にてスマホ教室を実施しました。
教室で先生をしたのは、本校2年生の1人。
総合的な探究の取り組みで小学生のスマホ所持率とスマホトラブルに着目。
危険を理解した上で安全安心にスマホに触れてほしいと、この活動を計画しました。
警察の方と内容を相談し、実際に万田小の先生方や児童の皆さんに協力していただき実施することができました!!
対象は、万田小の6年生。
かなり緊張していると本人は語りながら始まりましたが、児童の皆さんの反応の良さで緊張も解け堂々とした様子で授業していました。
今回実施した反省やいただいたご意見をもとに、今後も授業や活動をしていきたいと本人は語っていました。
協力していただいた皆さん、ありがとうございました。
【図書館】ようこそ!岱志高等学校図書館へ!!
2025年1月27日(月)、荒尾支援学校高等部3年生の図書館見学がありました。
事前に荒尾支援学校(高等部)にて担当の先生から図書館利用のルールや案内図の説明を受け、
その後、岱志高校の図書館へ!ようこそ!!
学校司書からも初めましての挨拶と図書館の紹介を少々。
そのあとは思い思いに、図書館内を見学。
自然と、読書の時間へ
みなさん、お気に入りの一冊、また読みたい一冊に出会えましたか?
熱心に本棚を見て回ったり、読んでいる本のことを先生に紹介したり。
集中して読書する姿。とても和やかな図書館見学でした。
岱志高校図書館で過ごした時間が、
荒尾支援学校高等部の生徒さんにとっても先生方にとっても、良いひとときでありましたら幸いです。
(イスもきちんと元どおりにしてくださって、ありがとうございます)
☆今後は、2025年2月に荒尾支援学校高等部1~2年生の図書館見学が予定されています。
令和6年度飯野高校グローカル学習成果発表会ならびに全国グローカルリーダーズサミット【3日目】
3日目(1月26日(日))は飯野高校を会場に、これまでの活動を振り返り、地元の活性化に向けたアクションプランを作成し、発表をしました。
本校の生徒は、今回の研修を通して、地元の魅力について知っている気になっていることに気づき、「本当の意味で地元の魅力を気づけていないことがわかった」と語っていました。実際に足を運んで、地域の方からお話を聞いてえびの市の良さを実感した生徒たちは、「魅力再発見の旅in荒尾」というプロジェクトを考え、来年度の本校の新入生オリエンテーションでの企画をプレゼンしていました。今後、内容を検討し、実施に向けて、検討していくとのことです。
今回の3日間の研修を通して、生徒たちは多くの刺激を受けたようです。
「今度は山形県や愛媛県の研修に行きたい」と言っていたので、前向きに検討していこうと思います。
令和6年度飯野高校グローカル学習成果発表会ならびに全国グローカルリーダーズサミット【2日目】
2日目は、宿泊した温泉旅館での豪華な朝食を楽しんだ後、京町温泉郷の会場へ移動しスタートしました。日程説明やアイスブレイクでリラックスした後、他校の生徒たちと班を組み、フィールドワークに取り組みました。
山形県や愛媛県、さらには東京都や滋賀県出身で地域未来留学をしている生徒たちと交流しながら、えびの市を散策し、地域の共通点や相違点を探る活動を行いました。
フィールドワークでは、地域おこしに取り組む方々を訪問し、直接お話を伺う機会がありました。
得た情報を班でまとめ、えびの市活性化に向けた「マイプロジェクト」を企画し、プレゼンテーションを行いました。本校の生徒たちはこれまでの探究活動での経験を共有したり、フィールドワークで得た地域の魅力や課題を基に意見を交わし、積極的に議論を進めていました。
夕方には、廃校をリノベーションした宿泊施設「アグリテル」を訪問。
体育館ではバレーボールを通じて生徒同士の交流を深めた後、地元の食材を使った夕食を楽しみました。
夕食後には、たき火や花火を囲んでさらに親睦を深め、笑顔と笑い声が絶えない時間を過ごしました。
2日目は終日、頭も身体もフルに使った充実した一日となりました。多くの学びと交流が生徒たちにとってかけがえのない経験になったことでしょう。
令和6年度飯野高校グローカル学習成果発表会ならびに全国グローカルリーダーズサミットへ生徒3名が参加しました!【1日目】
1日目(1月24日(金))
本校から生徒3名、職員2名が「グローカルリーダーズサミット」に参加しました。初日は宮崎県えびの市文化センターにて、宮崎県立飯野高校の成果発表会を見学しました。
普通科総合コースの発表では、年間を通して行った事業所での実習をもとに、高校生が課題やニーズに対して企画・実践した内容が報告されました。
また、普通科探究コースの発表では、地域医療をテーマにした「若者の献血を増やすための取組」や「保護犬の取組」、ダンスを通じて地域活性化を図る企画など、生徒たちの主体性や行動力が感じられる探究成果が発表されました。
また、海外研修で台湾やマダガスカルに行き、交流した報告などもありました。どの発表も、情報収集や分析、実践を通じた課題解決の過程が明確であり、地域の大人たちとの協働による実践力や企画力の高さに、本校生徒たちも驚きと刺激を受けました。
夜は加久藤温泉旅館に宿泊し、地元名物である鯉料理を堪能しました。
生徒たちは初めての鯉料理に感動し、その美味しさに大満足でした。
また、温泉では熊本とは異なる泉質を楽しみ、リフレッシュすることができました。
初日は学びと発見、そして地域文化を存分に体感した充実の一日となりました。
荒尾市新春バドミントン大会に参加しました!
1月19日(日)、荒尾市市民体育館にて、新春バドミントン大会が開催されました。
希望者のみの出場でしたので、本校からは2名が参加。
1人は2回戦まですすんだものの、惜しくも敗退しました。
若干動きが硬く、いつもの動きができていなかったことが悔やまれますが、5月の総体に向け、より一層練習を頑張ります!
2学年 修学旅行4日目(1月17日(金))の様子(最終日)
2025年1月17日、修学旅行最終日はホテルで朝食を済ませた後、荷造りをして部屋を後にしました。ある班では「3泊4日ありがとうございました」と部屋に置き手紙を残す姿も見られ、感謝の気持ちをしっかりと表してくれました。
バスに乗り込み、都内観光がスタート。1月17日は阪神淡路大震災からちょうど30年の節目の日です。車窓観光の中で、震災当時に高速道路に亀裂が入りながらも、走行していたバスが前方を浮かせた状態で助かったエピソードが紹介されました。そのバス会社が今回利用した犬のマークの「帝産観光バス」で、「落ちなかった」ことから縁起が良いという話が生徒たちに大きな印象を与えました。この話は、受験を控えた生徒たちにも励みになったようです。
都内観光では、オリンピック選手村や会場、豊洲市場、築地場外市場、歌舞伎座、皇居、国会議事堂、東京タワー、霞ヶ関、レインボーブリッジ、2日目に訪れた外苑前の銀杏並木、神宮球場、新国立競技場などをバスガイドさんが歴史や背景を交えながら案内。クイズ形式の説明に生徒たちも楽しく耳を傾けていました。
その後、お台場に到着。自由の女神像の前で集合写真を撮影し、各自お台場を散策しました。フジテレビでお土産を購入する生徒や、仲間と昼食を楽しむ姿が見られました。また、ダイバーシティでガンダムの変形ショーを動画に収める生徒もおり、事前の下調べを生かした行動に感心しました。
午後には羽田空港に到着し、自動の荷物預かりを体験。その後、解団式を実施しました。学年主任からは「家に帰るまでが修学旅行。最後まで安全に帰りましょう」との言葉があり、生徒代表からは旅行会社の方々への感謝の言葉が伝えられました。生徒たちからは「帰りたくない」「楽しかった」という感想が多く聞かれ、この修学旅行が充実したものであったことがうかがえました。
今回の修学旅行では、体調不良者もなく、安心安全に思い出に残る旅となりました。生徒たちには、家に帰ったらたくさんの思い出話をして、送り出してくれた家族への感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。また、この経験をこれからの生活や学びに生かしてもらいたいです。
最後に、この修学旅行を成功させるためにご尽力いただいた旅行会社、バス会社、ホテルスタッフの皆さま、訪問先の施設の皆さま、本当にありがとうございました。多くの人の支えの中で、この素晴らしい修学旅行を実現できたことに心から感謝します。
2学年 修学旅行3日目(1月16日(木))の様子
修学旅行3日目の様子
2025年1月16日、 修学旅行3日目はホテルでの朝食を楽しんだ後、 各班で終日自主行動を行いました。
朝から自主行動に出かけた生徒たちは、 事前に計画した場所で観光や体験を満喫しました。
ディズニーリゾートでアトラクションを楽しむ班や、 都内観光で歴史的建造物やショッピングエリアを巡る班など、 生徒たちは事前に立てた計画を実行しながら、 有意義な時間を過ごしました。自主行動の中では、友人と共に食事を楽しんだり、 思い出に残る写真を撮影したりと、 それぞれが自分たちのペースで楽しんでいる様子が見られました。
ホテルに帰着した班に、自主行動の様子を聞くと、以下のようなエピソードを教えてくれました。
ある班では水族館を訪れ、特別な体験ツアーに参加し、 飼育員さんから直接説明を聞いたり、 エサの保存場所や餌やりの様子を見学。 普段はなかなか知ることのできない裏側を知ることができ、 生徒たちは興奮気味に感想を話していました。
また、東京観光したある班では、 外国の方に英語で話しかけて写真を撮ってもらったり、 困っている観光客に簡単な英語で教えてあげたりする場面もあ りました。「日頃の英語の授業が役に立った!」 という生徒の声が聞かれ、 学びが実際の場面で生かされたことがとても印象的でした。
夕方には、生徒たちは全員予定通りホテルに帰着。笑顔いっぱいで手に持ったたくさんのお土産や荷物が、充実した一日を物語っていました。
修学旅行3日間、ホテルの部屋からは東京の夜景を楽しむ姿も見られました。 都会の美しい景色に感動している様子でした。
充実した一日を過ごしたことで疲れも見えましたが、 明日への期待を胸にしている様子でした。
いよいよ明日は修学旅行の最終日です。最後まで安全に、 そして感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきます!
2学年修学旅行2日目(1月15日(水))の様子
2025年1月15日、修学旅行2日目はホテルでの朝食からスタートしました。豪華なバイキング形式の朝食に、生徒たちは大満足。特に海鮮丼やいくら丼を自分で作るコーナーが人気で、生徒たちは思い思いのアレンジを楽しんでいました。充実した朝食でエネルギーを蓄えた後、一行はホテルを出発しました。
生徒たちは都内で公共交通機関を初めて利用し、満員電車の体験に驚きつつも、楽しそうな様子でした。
外苑前駅に到着後、明治神宮外苑の銀杏並木を散策。途中で見えた神宮球場に野球部員たちが興奮する場面もあり、賑やかな朝を過ごしました。
国立競技場では壮大な建築を背景に集合写真を撮影。
オリンピックミュージアムでは、歴史的な資料やレプリカの展示に触れ、体験ブースでは砲丸投げやハンマー投げの重さ、身体能力の計測などに挑戦し、オリンピック選手の偉大さを体感しました。
午後は班ごとに事前計画を立てた自主行動。各班で都内の観光スポットを訪れ、食事や買い物を楽しむ姿が見られました。生徒たちはスマートフォンを活用しながら、自分たちのペースで観光を満喫しました。
夕方からは劇団四季の『ライオンキング』を鑑賞。日中の疲れから眠気に襲われる生徒もいましたが、舞台装置や迫力あるパフォーマンスに感動し、最後には全員が大きな拍手を送りました。
2日目も無事に全員が健康で過ごし、学びと感動に満ちた1日となりました。明日もまた、新たな体験が待っています!
九州青年美術公募展で最優秀賞(文部科学大臣賞)受賞!
「第48回九州青年美術公募展」が、11月17日~23日に大牟田文化会館で開かれました。最高賞の文部科学大臣賞には、本校3年生、勝俣美祐さんの「infection(感染)」が輝きました!
「誰か一人の人に執着したり、依存したりする内面と向き合い、自分をモチーフに描いた」というこの作品。
キャンバス一面には牛乳パックをすいて作った紙が貼られており、落ち着いた色あいも含め少し和風な印象を受けます。しかし、近づくとラメがキラキラと輝いていて、そこにも勝俣さんの工夫が光っています。
また、牛乳パックには色がついているので、作品とうまく合うように、納得のいくまで何度も場所をかえた、とのことでした。
作品を作る上で考えていることは、「他のたくさんの作品の中に、埋もれない作品をつくること」「少なくとも過去の自分の作品には絶対負けないこと」だそうです。
勝俣さんは、いつも真剣な表情で作品と向きあい、何時間でも黙々と制作に取り組んでいます。上の言葉も、聞いて納得したように思えました。
将来の夢は、「楽しく、自分が夢中になれるものをやっていければ良い」とのこと。
また、「誰かに憧れられるようなことを成し遂げてみたい」という勝俣さん。
その目標はアーティストとして達成するのか、はたまた思いもしないことで達成するのか、
いずれにせよ将来が楽しみです。これからも頑張ってください!
2学年修学旅行1日目(1月14日(火))の様子
2025年1月14日、待ちに待った修学旅行がスタートしました!
福岡空港から飛行機で羽田空港へ到着。
その後、 一行は横浜市の山下公園へ向かい、 美しい港町の風景を背景に集合写真を撮影しました。
山下公園からは自主行動となり、 生徒たちは横浜中華街で本格的な中華料理を味わったり、 お土産選びを楽しんだりと充実した時間を過ごしました。
また、 赤レンガ倉庫やマリンタワーなどたくさんの観光スポットをまわり、楽しむ姿も見られました。
また、山下公園に戻り、スケートリンクで友人と滑る姿や、 歓声が響く中でアクティブに体を動かす生徒たちの姿が印象的でし た。
横浜散策を終えた後、一行はスカイツリーを訪れ、さらに千葉工業大学での特別な見学体験を行いました。
大学では、宇宙や惑星の誕生を学べる動画を視聴した後、学生たちが開発した成果物についての説明や体験が行われました。
震災後の調査に使用されるリモコン操作の機械や、AI搭載のロボットによるサッカー大会の挑戦、さらにプログラミングを活用した花火の演出や競技用車椅子のレース体験など、生徒たちは興味津々で取り組んでいました。
また、はやぶさ2の実物モデルを見学し、宇宙探査の偉大さを肌で感じることができました。
その後、スカイツリー展望台に移動し、夕焼けに染まる富士山や東京の夜景を眺めながら記念写真を撮影しました。ソラマチでは各自で夕食をとり、旅行の疲れを癒すひとときを過ごしました。
帰りのバスでは、多くの生徒が疲れて眠っていましたが、誰一人体調を崩すこともなく、充実感いっぱいの1日目を無事に終えることができました。
明日もさらなる学びと楽しい体験が生徒たちを待っています!
バドミントン部、新春初打ち!
1月9日(火)、バドミントン部初打ち会を行いました!
この日は最高気温が4度と、寒い中の練習となりましたが、徐々にみなエンジンがかかり、汗をかきながら練習に励んでいました。
冬休みはゆっくりしておりましたので、部員もやる気いっぱい。2時間の練習時間が短く感じるほど集中して頑張っていました。
1月19日には荒尾市で「荒尾新春バドミントン大会」が開催されますので、優勝を目指して頑張ります!!
疾走!岱志10Kレース
12月23日(月)快晴に恵まれた中、2学期最後の行事、岱志高校10Kマラソン大会が開催されました。
学校をスタートし、海岸線を南下し折り返してくる10kmのコースをそれぞれのペースで走り抜けました。
ゴール後にはPTAの皆さんが用意してくださった豚汁が振る舞われ、疲れた体を癒やしてくれました。
協力・応援してくださった地域の方々、おいしい豚汁を作ってくださったPTAの方々、ありがとうございました。
アドバンストコース、東海大学を訪問!
12月4日(水)、東海大学へ行ってきました!
期末考査も終わり、若干の開放感を生徒は感じつつ、移動のバスの中では楽しそうに過ごしておりました。
大学に到着後、大学概要説明を受けました。東海大学は全国にキャンパスがあり、熊本県には今回訪問した熊本キャンパスと、阿蘇くまもと臨空キャンパスがあります。
大学概要の後、昼食。
昼食はからあげ定食をいただきました。さすが大学、おいしい、かつボリューミーで食べ応えがありました!
野球部の食べ盛りたちはさらに肉うどんを追加して食べていました。5食分(おやつ除く)も食べる猛者も。
午後は模擬講義。AIが世の中でどのように使われているのか、医療や農業、広告業など様々な事例を学ぶことができました。AIを使って仕事をするのが今後当たり前の時代になっていく中で、AIをどのように使って世の中に貢献していくのか、答えのない問いに対して考えていくのが大学だ、とのことでした。
模擬講義ののち、学内見学。
各ゼミでどのようなことを学んでいるのか、学科の特徴などを先生方からご説明いただき、大学での学びがどのようなものかイメージすることができました。
入団会見風写真。
最後に記念撮影。
御多用の中、大変ありがとうございました!
熊本県がんばる高校生表彰式に参加しました!
11月15日(金)ホテル熊本テルサにて、令和6年度熊本県がんばる高校生表彰式が行われました。
「がんばる高校生」とは、学業、スポーツ、文化活動等において、他の生徒の模範となる高校生の功績を讃え表彰されます。
本校から推薦された生徒は、生徒会長や陸上部主将として3年間骨身を惜しまず尽力してくれました。また、学業、生活面ともに他の生徒の模範となるものでした。
木村知事からの講話では、ご自身の経歴等を話され、将来の夢への挑戦や実現を応援するメッセージをいただきました。
最後に全員で記念撮影。くまモンも登場し、にこやかに記念撮影が行われました。
今回推薦された生徒をはじめ、それぞれの夢に向けて、さらなる頑張りを期待します!
文化祭開催!!
11月9日(土)岱志高校文化祭では多くの方にお越しいただきありがとうございました。
今年の文化祭テーマ 「たいし・ざ・ろっく!!」のもと、みんなで協力し合い、岱志高校生らしい文化祭を作り上げました。
ステージ発表・体育館展示
各団体の展示・販売
有志発表
最後は毎年恒例の「Ultra Soul」で、会場が一体となり、盛り上がりを見せました。
どの企画も生徒たちのアイデアと熱意がこもっていて、楽しく、見応えのあるものばかりでした。
生徒全員が活躍し、思い出に残る文化祭でした。
バドミントン部、新人戦大会シングルス3回戦進出!
11月2日と3日の両日、八代市総合体育館(トヨオカ地建アリーナ)にて新人戦バドミントン大会が開催されました。
本校からはダブルスに1組、シングルスに3名出場。
ダブルスは初戦敗退してしまったものの、シングルスは1名が1回戦、2回戦と勝ち上がり、3回戦に進出!
3回戦では17点取り、接戦でしたが惜しくも敗退しました。
今年度の公式戦はこれで全て終了しました。
次年度の高校総体に向けて一層練習に励みます!!
文化祭準備進行中!
文化祭まで2週間を切り、今日の昼休みには前売り券の販売が行われました。
各団体で着々と準備が進んでいます。
11月9日(土) 岱志高校文化祭
自由観覧 10:30~12:30
皆様是非お誘い合わせの上、ご観覧ください。
なお、当日の駐車場は給食センターとなります。
岱志高校創立10周年記念式典
10月25日(金)岱志高校創立10周年式典が挙行されました。
全日制・定時制の生徒140人、教職員、来賓の方々をお招きし、厳かな式が行われました。
来賓の方々から多くの祝辞をいただき、荒尾高校・南関高校からの伝統や先輩方の思いに触れることで、これからの高校生活への気持ちを新たにしました。
全日制と定時制の生徒会長が誓いの言葉を述べ、地域とともに前進していく決意を宣言しました。
最後に、全日制と定時制の生徒全員での写真撮影を行いました。
地域理解講座「荒尾干潟」
2学期に入り、1年生の総合的な探究の時間では地域の方々の協力を得て、地域理解講座に取り組んでいます。
9月19日にその一つとして荒尾干潟水鳥・湿地センターに訪問し、荒尾干潟について学んできました。
前半はラムサール条約や荒尾干潟の昔や現状についての講義と館内ガイドをしていただきました。
館内の体験コーナーでは干潟の泥で絵を描いたり、貝殻に絵を描いたりして湿地センターのおもてなしを体験させてもらいました。
後半は、実際に干潟を散策。大潮の干潮で潮が引いた干潟を遠くまで歩いたり、カニやエビや貝などの生き物を捕まえて観察したりして、干潟の雄大さと生物多様性を実感しました。
暑さが厳しい日でしたが、それぞれ思い思いに干潟を楽しみ、身近なところに貴重な自然があることを学ぶことができました。
バドミントン部、学年別大会3回戦進出!!
8月21日と22日の両日、熊本県立体育館にて学年別バドミントン大会が開催されました。
本校からはダブルスに1組、シングルスに3名出場。
ダブルスは初戦敗退してしまったものの、シングルスはなんと2名が1回戦、2回戦と勝ち上がり、3回戦に進出!
3回戦ではシードの選手とあたり、なんとか食らいつきましたが、敗退しました。
選手達は試合後、負けてしまったものの自分のプレーができて楽しかったと話していました。
11月の新人戦に向け、さらに練習に励んでいきます!
平和と人権の集い ~荒尾二造~
8月5日(月)を登校日として、「平和と人権の集い」を実施しました。
今回は、「荒尾二造」について資料館館長の諸隈さん、市民の会事務局長の山野さんからご講話いただきました。
荒尾二造とは正式には東京第二陸軍造兵廠(しょう)荒尾製造所のことで、荒尾市全体が旧日本陸軍の巨大な火薬工場だったことや荒尾高校は荒尾二造の本部棟などの跡地を利用して創設されたことを学びました。
現在、岱志高校構内には、部室やトレーニングルームとして使用している「分析室」と道具倉庫として使用している「試料倉庫」が当時のまま残っており、実物を見学しながら説明をしていただきました。
当時の高校生は学徒動員で火薬製造に当たらされ、勉強などは出来なかったような時代があったんだということを学びました。戦争は、人の命だけでなく、その時代を生きた人の生活や青春時代までも奪っていったんだと思い至りました。たくさんの犠牲の上に今の平和があることに思いをはせ、過去の教訓を学ぶ大切さを身にしみて感じました。
1学期クラスマッチ バレーボール
1学期最後にクラスマッチでバレーボールを行いました。
人数が少ないため、ボールを1回だけは床についてもよいという特別ルールで、どこで1回のバウンドを使うかが大事なポイントです。
珍プレー好プレーありましたが、1学期の最後にクラスで一致団結し、楽しく汗を流しました。
【図書委員会】令和6年度荒尾・玉名地区生徒図書委員研修会!!
令和6年7月17日(水)、令和6年度荒尾・玉名地区生徒図書委員研修会を開催しました。
今年度、開催校の岱志高校。場所は熊本県立図書館です。
(1)開会
図書委員長挨拶、各校自己紹介。司会のふたりも臨機応変に対応し、しっかり進行。
(2)研修1「こども本の森熊本」見学
今年4月に開館した「こども本の森熊本」。
館内の説明を受け、思い思いに過ごします。『懐かしい!』『コレ読んだ~!』の声が聞こえます。
岱志高校は昨年度、ここに寄贈される本の受取ボランティアに携わりました。
《下記ブログ参照》
https://sh.higo.ed.jp/taishi/blogs/blog_entries/view/80/61c79269f36c3c8ce9d61308039d6b9c?frame_id=141
【地域貢献部・図書委員会】県民参加型こども図書館企画に参加しました!
(3)研修2「熊本県立図書館」「くまもと文学・歴史館」見学
事前に寄せられた質問なども含め、職員の方から説明を受けます。
図書館内はじめ、閉架書庫見学もしました!貴重な本にも触れさせていただきました。
つづいて、くまもと文学・歴史館見学。 実は漫画も置いてあります。
(4)研修3 熊本県立図書館の電子図書館利用方法について
県内高校生、職員も利用ができる電子図書館について研修を受けました。
調べ学習への活用や読書の幅が広がるといいですね。
(5)閉会
各校から一言ずつ、研修会の感想を発表。最後に副委員長が閉会の挨拶をしました。
例年開催校の学校(図書館)が会場になることが多いのですが、今回は思いきって熊本市の熊本県立図書館をお借りして研修を行いました。
『普段入ることができない書庫に入ることができて良かった』
『熊本だけでこんなにも多くの作家がいるのだと知ることができ感慨深い気持ちになりました。』等の感想が寄せられました。
熊本県立図書館の職員の皆様、ありがとうございました!
今回学んだことを各学校へ持ち帰り、図書委員会活動の励みになればいいですね。
〈おとなは、だれも、はじめは子どもだった。(しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない。)〉
(画像)熊本県立図書館ホームページより
高校総体バドミントン競技大会に参加しました!
5月25日(土)、26日(日)の2日間、熊本県立総合体育館で高校総体バドミントン競技大会に参加しました。
本校からはダブルス1組、シングルス3名が出場。全員1年生ながら必死に戦いました。シングルスでは1名、1回戦を突破!
格上の相手と当たることで、自分たちの苦手なところ、直すべき癖などがたくさん見つかりました。今後の練習で修正していきたいと思います。
本校バドミントン部は熱中症に気をつけながら日々の練習に励んでいます。次は8月の学年別大会に向けて、さらに練習頑張ります!応援よろしくお願いします!
1年アドバンストコースの授業風景
アドバンストコースでは社会問題について、その原因や解決策を調べ、自分の考えを持つ授業を行っています。下は一年生が人口減少について原因や解決策を調べている様子です。調べた内容や考えたことについては次の時間に発表を行いました。
キャリアインタビュー発表会
6月25日(火)に、自分の関心のある職業人にインタビューし、どのようなキャリアを経てその職業についたのかなどを聞く「キャリアインタビュー」の発表会を実施しました。様々な職業についての知識を得たほか、「高校生のうちに考えておくべきこと」「どのように自分の職業を選ぶか」など、働いている方々からのアドバイスも非常に勉強になりました。
アドバンストコース、熊本学園大学訪問!
7月5日(金)に熊本学園大学を訪問しました!
大学では大学の概要説明を受けた後、商学部の先生から実際に講義を受けることができました!在庫管理とサプライチェーンについての講義で、自分たちの生活と関連させながら考えることができました。
そして、学食体験!大学生向けということもあり、安くておいしい!中には3食分食べる猛者もいました。
バドミントン部、頑張ってます!
本校バドミントン部は、熱中症予防に気をつけながら日々の練習に取り組んでいます!
下は7月6日(土)の練習の様子です。午前中ながら、体育館の温度は34度!
この日はOBさんが多数きていただきました!日頃の運動不足を解消してもらいます(笑)
先輩方から、様々なメニューを教えていただきました。
最後はゲーム練習。
まだOBさん達には敵いませんが、次またお会いするときには成長した姿を見せたいと思います。
8月末の学年別大会に向けて、頑張ります!!
荒尾ラグビークリニック開催!
6月16日(日)本校グラウンドで中学生対象にラグビー教室が開催されました。
本校出身の日本代表ラグビー選手流大(ながれゆたか)選手と中村亮土選手、本校ラグビー部OBも駆けつけ、本格的なラグビーの指導が行われました。
教育実習生からメッセージ
2週間頑張ってくれた教育実習生から最後に後輩の皆さんに向けてメッセージをいただきました
2週間という短い間でしたが、教師の視点に立ってみることで初めて気づくことや授業を組み立てることの難しさを学びました。また、生徒の皆さんとの関わりの中で「授業わかりやすい」と言ってもらえたり、たくさんの生徒と関わることができ、教師のやりがいを感じました。
生徒の皆さんには一日一日を大切にしてほしいです。私の高校時代はコロナによって1年間満足に学校に通えない時期がありました。人生何があるかわかりません。だから、自分や友人を大切にしながら一日一日大切に過ごしてください。
皆さんの成長を応援しています!!
教育実習の2週間はあっという間でしたが、先生方からのサポートを受けながらいろいろな業務に取り組むことができ、多くのことを学ぶことができました。実習中、不安や大変だと感じることもあったけど、生徒たちの明るい表情を見ると勇気をもらえました。ありがとうございました。
後輩の皆さんには、いろんなことに向き合ってほしいです。考えるだけでは何も変わらず、結果を出すためにも行動することは大事だと思います。皆さんの高校生活が充実したものになることを願っています。
体育祭開催!!
晴天に恵まれ、5月11日(土)体育祭が開催されました。
今年の美術部制作パネルは、スノーボード・スケートボード選手の平野歩夢さんで、書道部パネルは体育祭テーマ「一蓮托生」を書いてくれました。
それぞれの競技で全員が最後まで諦めずに頑張る姿を見せてくれました。
今年の全校ダンスはCreepy Nutsの「Bling-Bang-Bang-Born」とYOASOBIの「アイドル」です。
ノリノリでかわいいダンスを披露しました。
パワーの1年生、スピードの2年生を押さえて、少人数ながら団結力を見せた3年生緑団が優勝しました。
一人一人が最後まで全力で取り組み、楽しく、思い出に残る体育祭となりました。
体育祭予行練習
今日は心地よい風が吹く良い天気の中、体育祭予行練習が行われました。
今まで2週間ほどダンスや競技練習に取り組んできました。
今日は、本番どうりのプログラムで競技を行い、本番に向けてだんだん気持ちが高まってきました。
本番は5月11日(土)9:00~12:30です。
皆様是非お誘い合わせの上、ご観覧ください。
なお、当日の駐車場は給食センターとなります。
新入生歓迎行事inグリーンランド
4月19日(金)晴天に恵まれ、毎年恒例となったグリーンランド新入生歓迎行事が実施されました。
今年は初めて服装自由での取り組みでした。
たくさんのアトラクションを楽しみ、仲間たちとの親睦を深めた1日となりました。
図書館オリエンテーション!!
4月16日、17日、新入生向け図書館オリエンテーションが行われました。
図書館の利用方法や、マナーの話を聞きます。
そのあと館内を回って、自由に閲覧。
雑誌を開いてみたり、気になる本を選んでみたり。
静かに読書に集中する姿勢、とても良いですね。
みんなとワイワイと過ごす時間も良いですが、たまには本を開いて自分の世界に浸るのも良いかもしれません。
図書館は読書や勉強、調べ学習の場でもあり、みなさんにとって『ちょっと一息つける場所』となればいいなと思います。
いつも身近に、読みかけの本を。
高校生活でたくさんの本との出逢いがありますように。
図書館そして学校が、みなさんにとって『あたたかな場所』、『やさしいこころ』を育む場所でありますように。
ぜひ高校生活で、そしてこれから先の人生においても、図書館をたくさん利用されることを願っています
追記
図書館入り口に設置しているブラックボードのイラストとメッセージは、
全日制の2、3年生はきっと知っている先生が描かれました。(アーティストS様、ありがとうございます!)
体力テスト・身体測定
新学期1週間目のラストは体力テスト・身体測定です。
晴天の春の暖かな陽気の中、元気に体を動かしました。
成長期の高校生のこれからの体作りの指標にしていきましょう。
新入生歓迎会・部活動紹介
入学式が終わり、新学期2日目は新入生歓迎会からスタートです。
部活動紹介も行われました。
岱志高校には15の部活動があります。
部活動に入って充実した高校生活を送りましょう。
第10回入学式
4月8日月曜日、第10回岱志高等学校入学式が挙行されました。
全日制50名、定時制7名の新たな仲間が加わりました。
明日からは さっそく歓迎行事やオリエンテーションなどが始まります。
早く岱志高校に慣れて楽しい学校生活を送ってほしいですね。
転退任式
今年度の人事異動で6名の先生方が転退任されることになり、3月28日(木)転退任式が行われました。
先生方から楽しかった思い出や在校生、卒業生へ気持ちのこもったメッセージを語っていただきました。
さみしくなりますが、先生方の温かい思いを胸に刻み、それぞれの場所で頑張っていきたいと気持ちを新たにしました。
先生方も新天地で頑張ってください!
お世話になり、本当にありがとうございました!!
3学期クラスマッチ バレーボール
3月21日(木)3学期のクラスマッチで5人制バレーボールが行われました。
人数が少ないため、ボールを1回だけは床についてもよいという特別ルールで、どこで1回のバウンドを使うかが大事なポイントです。
珍プレー好プレーありましたが、一年の締めくくりにみんなで一緒に汗を流し、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
総合的な探究の時間成果発表会(荒尾市事業成果報告会)がありました!
タイトル
総合的な探究の時間発表会(荒尾市事業成果報告会)がありました!
3月15日(金)、総合的な探究の時間の成果発表会がありました。
今年の2学年の総探は、荒尾市の「暮らしたいまち日本一事業」と「デジタルデバイド(格差)解消事業」の二つを、岱志高校と有明高校、それぞれで実践してまいりました。
今日は一年間の成果を報告します。なんと、浅田市長がお越しくださいました。市長に発表できる、貴重なチャンス!
まずはデジタルデバイド班から。
デジタルデバイド班は高齢者向けのスマホ教室を開催。(本校HPに様子を載せてます!)この班のみ、有明高校と合同で実践しました!生徒は「他校の生徒の意見が聞ける貴重な経験になった」とのこと。
今日は2回実施したスマホ教室の内容、反省等を報告しました。
当日は来場者の方々から感謝の言葉をいただき、大変嬉しかったようです。
続いて、公園マップ班。
高校生ながら、子育てに目を向けるするどさ。
荒尾市の総合計画書を読み、市が子育てに力を入れていると知ったことからこのテーマに。子育て世帯は休日公園で過ごすことが多いため、荒尾市の魅力的な公園を1枚のマップにまとめるのだそうです。作成中とのことで、完成が待ち遠しい!
上 市長のお墨付きをいただきほっとする生徒たち
本校の最後をしめくくりますは、スポーツ班。
班員3名のうち、2名がスポーツコースの生徒の班。
ニュースポーツを広め、荒尾市民の健康増進を図ることが目的です。
荒尾市の小学校なんと9校!に足を運び、アンケートをとりました。
今後ぜひ実践までつなげていってほしいものです。
有明高校さんの発表も、大変参考になりました!
本日は、1年生も先輩方の発表を見るべく参加しました。2年生の発表を聞き、よい刺激になったようです。
1年後の発表をゴールに据え、次は新2年生として頑張ります!
発表の後、浅田市長から高校生への取組みに感謝とねぎらいのことばをいただきました。
お忙しい中お越しくださり、大変ありがとうございました。
本日は、豪華2本だて。
後半の部では、木藤亮太様を講師に、地域活性化についての講演会がありました。
油津商店街の活性化を事例に、地域活性化は「新たな価値を創造する」「見方を変える」ことが重要であることを教えていただきました。まずチャレンジする、考えるだけでなく行動をすることが大事で、チャレンジや応援は連鎖していくものだそうです。確かに、頑張っている人を見たら応援したくなりますし、じゃあ自分もやってみるか!となるものですね。他にも多くの学びがありました。
本日は福岡からお忙しい中お越しくださいました。ありがとうございました。
私たち岱志高校は、これからも「暮らしたいまち日本一」の荒尾市を目指し、総合的な探究の時間をはじめとする様々な探究活動に尽力していきます!
第7回岱志高校卒業式
3月1日(金)、令和5年度卒業証書授与式が厳粛に執り行われました。
4年ぶりに来賓の方々と在校生が参加する形での式を行うことができました。
各コースの代表が卒業証書を授与されました。
在校生送辞
卒業生との楽しかった日々を振り返り、思わず涙がこぼれました。
卒業生答辞
新型コロナに制限されながらも楽しかった思い出を振り返り、たくさんの感謝の気持ちを伝えてくれました。
式の最後には4年ぶりに校歌を歌うことができました。
本校の日本一素晴らしい校歌に卒業生と在校生の思いが乗って、思わず目頭が熱くなりました。
最後のホームルームでは卒業証書が一人一人手渡され、先生も生徒も最後の想いを伝えていました。
お互いに感謝の気持ちを伝え合うことが出来た一日でした。
「スマホ教室」をゆめタウンシティモールで開催!(2回目!)
2月20日(火)、「スマホ教室」をゆめタウンシティモールで開催しました!
昨年12月に引き続き、2回目の実施となります。
2年総合的な探究の時間の取り組みの一環で、有明高校との合同開催です。
高校生がスマホ教室を開催することで荒尾市のデジタルデバイド(情報格差)解消の一助となり、
荒尾市が進めているデジタル化の恩恵を、高齢者の方々も含め市民の皆様が享受できるようにすることが目的です。
今回はご来場された方々の悩みをまとめ、集計し、市民の方々がスマートフォンを使う上でどのような悩みを抱えているのか、というデータを市に提供します。
この取り組みを今後も続けていくことで、どの年代の方々がどのような悩みを抱えていらっしゃるのかが見えてくるのではないかと考えています。
お悩みが解決されたときには笑顔で「ありがとう」「わかりやすかった」などと言ってくださり、生徒たちも笑顔でお見送りしました。
次回開催いたします際は、皆様のご来場をぜひともお待ちしております!
修学旅行から、かえってきました!
羽田空港に着きました。
まずは解団式。長かった旅路もようやく終わりを迎えます。
お弁当を食べた後、最後のお土産を購入。
岱志高校が近づくにつれ、「また新潟に行きたい!」「まだ帰りたくないよ~」と旅の終わりを悲しむ声が上がりました。
全員けがや病気等無く、元気に修学旅行を終えました。みなさん3泊4日の修学旅行研修、大変お疲れさまでした。
アスリート派遣事業開催!
1月17日(水)、本校1年生を対象に、元プロバスケットボール選手の小林慎太郎様に来校していただき、特別授業を実施しました。前半は講話で、あらためて夢や目標を持つことの大切さや、目標(ゴール)設定のポイントとして「具体的、チャレンジング、可視化」が重要であることを、具体例を挙げながらわかりやすくお話していただきました。
後半は実技で、バスケットボールを使って体を動かしました。アップでは、2つの動きを同時にすることにチャレンジしあらためて難しさを実感していました。最後はシュート対決を行いました。様々な距離から挑戦し、生徒は楽しそうに行っていました。小林選手のデモンストレーションには生徒が圧巻されていました。
今回学んだことを胸に刻み、それぞれの夢や目標の実現に向かっていきます!
修学旅行最終日(途中経過)
本日は展望レストランでのモーニングビュッフェからスタートです。26階にあるため、眺望がすごい!そしてとてもおいしい!ついつい食べすぎてしまいます。
その後浅草寺へ行き、その後念願の竹下通りへ。
皆さん行きたかったお店に行けたようです。
修学旅行もやがて終りを迎えます。
「帰りたくない!」「楽しかった〜」と、すでに寂しがる声や旅行を振り返る声が聞こえてきました。
全員元気です!今から羽田空港空港を目指します。
修学旅行3日目(午後)
3日目の午後は吹雪で高速が封鎖になるというトラブルにみまわれましたが、一般道を行く途中に高速が開通。1時間ほどロスしましたが、19時までにつかなければ中には入れないところを、ドライバーさんの近道を駆使した運転で無事到着!
ソラマチで各自夕食後、ホテルに到着しました!
ホテルからの夜景が見事で、スカイツリーがバッチリ見えます!
全員元気です!
修学旅行3日目(途中経過)
朝食の風景です。
朝食後は、吹雪の中スキー研修を受けました。
みんな随分と上達し、昨日滑られなかった人も皆一人で滑ることができるようになりました。「もっといたかったなー!」「スキー楽しかった!」という声でいっぱいの中、スキー場をあとにしました。
高速道路が通行止めのため、迂回して東京を目指します5.6時間かかるそうです
スカイツリーに行くのは難しいそうです…残念!
修学旅行2日目
2日目は午前、午後ともに一日スキー、スノボー研修でした。
スキー班もスノボー班も少しずつ上達してきて、「もっと滑りたい!」という声も聞こえてきました。
料理はビュッフェスタイルで、みんな何度もおかわりを続けていました。「食べ過ぎてしまった〜」という声がたくさん上がりました。中にはこのご飯とのお別れを惜しむ声も。
脱落者、けが人、体調不良者ゼロで2日目を終えました!
修学旅行1日目
1月14日(日)、2年生が3泊4日の修学旅行(新潟・東京方面)に出発しました。
1日目は移動時間が大半でしたが、ホテル到着後に早速スキー研修を実施しました。移動の疲れも忘れて、元気よく研修が行えました。明日も終日スキー研修です。頑張って上達します!
ゆめタウンシティモールで学校紹介展示を行っています!
1月12日に、ゆめタウンシティモール2階で学校紹介展示ブースを設置しました。
日頃の学年やコースでの取り組みを、写真やポスターでまとめて展示しています。1月12日(金)から2月19日(月)にかけて展示を行いますので、是非、見に来てください。学校パンフレットもご自由にお取りください。
岱志ハーフマラソン大会
12月21日(木)雪がちらつく寒さの中、2年ぶりに岱志ハーフマラソン大会が開催されました。
荒尾市内20kmを元気に駆け抜けます。
走り終わった後はPTAの方々が用意してくださったあたたかい豚汁が冷え切った体にしみてとてもおいしかったです。
生徒たちはたくさんおかわりをして身も心も温まりました。
協力・応援してくださった地域の方々、おいしい豚汁を作ってくださったPTAの方々、ありがとうございました。
「スマホ教室」をゆめタウンシティモールで開催しました!
12月7日(木)、「スマホ教室」をゆめタウンシティモールで開催しました!
2年総合的な探究の時間の取り組みの一環で、有明高校との合同開催です。
荒尾市のデジタルデバイド(情報格差)を解消することで、市が進めるデジタル化の恩恵を市民が享受できるようにすることが目的です。
また、ご来場された方々の悩みをまとめることで、市民の方々がスマートフォンを使う上でどのような悩みを抱えているのかというデータを収集し、市に提供します。
お悩みが解決されたときにみなさん笑顔で「ありがとう」と言ってくださり、生徒たちも笑顔でお見送りしました。
次回開催いたします際は、皆様のご来場をぜひともお待ちしております!
文化祭!最高だぜ~!!
11月11日(土)4年ぶりに一般開放され、岱志高校文化祭が開催されました。
今年の文化祭テーマ 「THE BEST」~最高のパフォーマンス~ のもと、みんなで協力し合い、ベストを尽くして文化祭を作り上げました。
ステージ発表
各団体の展示・販売
有志発表
どの企画も生徒たちのアイデアと熱意がこもっていて、楽しく、見応えのあるものばかりでした。
生徒全員が活躍し、笑顔あふれる最高の文化祭でした。
ご来場くださった皆様ありがとうございました。
文化祭準備進行中!
文化祭まで2週間を切り、今日の昼休みには前売り券の販売が行われました。
各団体で着々と準備が進んでいます。
今回は4年ぶりに一般開放され、入場制限のない形での開催となります。
11月11日(土)の岱志高校文化祭、奮ってご参加ください。
1学年総探・地域理解講座(キッチンカー編)
10月12日に総合的な探究の時間で地域理解講座の一つとしてキッチンカーを使い、地域おこしや食品ロスの課題に対して活動されているプラスバ・RUMASHIYO COFEE、ぶちスタンドさんに来ていただきました。
前半は、講演をしていただきました。プラスバのマルシェ等の活動、ぶちスタンドの食品ロスに関する活動、キッチンカーをはじめたきっかけなど色々な思いをお話しいただきました。
生徒たちからもたくさんの質問が出て貴重なお話が聞けました。
後半は、実演販売をしていただきながらお話を聞きました。
貴重な体験ができました。ありがとうございました。
1学年総探・地域理解講座(干潟編)
9月28日地域理解講座の一つとして荒尾干潟水鳥・湿地センターに訪問し、荒尾干潟について学んできました。
前半は、講義をしていただき始めて知ることがたくさんありました。
後半は、実際に干潟で探索。見つけた生物の名付け会をガイドの方におこなっていただきました。多いグループは、20種近くの生物を発見していました!!
今後も、地域を知るため色々な取り組みをしていきたいと思います。
グリーンカーテン表彰
毎年、初夏にエコパートナーあらお市民会議よりいただくゴーヤの苗を、今年は1年生のSKKB委員が植栽しました。植栽後は事務室の先生方と水やりを行い、8月には立派なグリーンカーテンができました。ゴーヤが茂っている時は、ゴーヤの葉がとても涼しげに見えるだけでなく、室温も下がり過ごしやすい様子でした。
9月30日(土)荒尾市役所において、エコパートナー荒尾市民会議主催、令和5年度グリーンカーテン表彰式が行われ、1年2組SKKB(生活環境美化)委員の堀鉄生さんが出席してきました。本校のグリーンカーテンは「省エネ部会長賞」をいただきました。チューリップの球根もいただき、今後も、環境保全を意識した活動に取り組みたいと思います。
交通安全教育講話
9月27日、荒尾警察署交通課から戸嵜沙奈美様(荒尾高校卒)に来校していただき、交通安全教育講話を実施しました。クイズや映像による説明などで、わかりやすく交通ルールや交通マナーについて再確認をすることができました。被害者にも加害者にもならないよう、交通安全を心がけていきます。
面接練習見学会&3年進路激励会
9月6日(水)6限目に、3年生就職試験面接練習見学会を実施しました。これは就職試験に向けて面接練習に取り組む3年生の姿を1・2年生が見学することで、自分たちのあり方や今後の学校生活について考えることを目的としています。3年生は堂々とした姿を見せ、1・2年生もきちんとした態度で3年生の姿を見ていました。
引き続き7限目に、3年生進路激励会が行われました。3学年主任からの話の後に、校長から激励の言葉がありました。関わってきた生徒との経験をもとに、最後まで諦めないことや、自分が何をしたいのかを明確にすることが大切だというメッセージをいただきました。
3年生一人一人が自分の進路目標達成に向けて、全力を尽くしていきます。
総探出前授業1回目「専門学校イデアITカレッジ阿蘇の先生による探究オリエンテーション」
2学期からの総合的な探究の時間では「地域を知る」をテーマに、地域理解講座やフィールドワークを行い、荒尾市について地域で活動されている方などを講師にお呼びして、お話をしていただく計画を立てています。
今回、1回目はオリエンテーションということで、これから出前授業を受けるうえでの意識するポイントなどをワークショップを交えて、講話していただきました。
中高連携 アーティストワークショップ
本校美術工芸コース生徒と近隣中学校生徒が一緒になって、プロの画家、寺園大誠先生の指導の下、作品制作をしました。
8月22日(火)。寺園先生の講話の後、2人ペアになり、異なる感情の表情を持った人物像を右と左、粘土を使って別々に制作しました。
8月23日(水)。それらを合体させて、1人の顔にする。1人の顔なのに左右別々の感情が表された、不思議な人物像になりました。
寺園先生が実際に自分の作品を描くデモンストレーションを見ました。そのあと、合体した人物像を見ながら、それを絵に描きます。何にもとらわれず、いろんな画材、いろんな技法を使って自由に描きます。最後に、作品を並べて鑑賞しました。一つの人物像の中に、人間の多面性が表現されました。1人では絶対にできない作品です。とても貴重な体験でした。
一小ふれあい学習会に参加しました!
荒尾第一小学校で行われた「一小ふれあい学習会」に、本校生徒がボランティアで参加しました。地域の方や他校生とともに、児童の学習サポートをしたり交流をしたりしました。教えることの難しさも感じましたが、無邪気な児童から元気をもらい貴重な体験になりました。
オープンスクール大盛況!
7月31日に行われたオープンスクールにたくさんの方に参加していただき、ありがとうございました。
全体会は生徒会が中心となって岱志高校クイズなど楽しい企画を考え、生徒自身が進行を行いました。
それぞれのコースに分かれて体験授業を行いました。
キャリアコース
アドバンストコース
スポーツコース
美術工芸コース
たくさんの方に岱志高校の魅力を知っていただくことができたと思います。
1学期クラスマッチ アルティメット
1学期最後にクラスマッチで6人制の「アルティメット」を行いました。
アルティメットとは、フライングディスクを落とさずにパスをして運び、コート両端のエンドゾーン内でディスクをキャッチすれば得点となるニュースポーツです。
投げて・走って・飛んで、見た目よりもとてもハードです。
先生たちも連係プレーで盛り上げてくれましたが、最後は高校生のスタミナが勝りました。
1学期の最後にクラスで一致団結し、楽しく汗を流しました。
【図書委員会】生徒図書委員研修会に参加してきました!
2023年7月18日(火)熊本県立玉名工業高等学校(図書館、視聴覚室)にて、
令和5年度荒尾・玉名地区生徒図書委員研修会が終日開催されました。
荒尾・玉名地区の県立・私立高校6校の図書委員が約20名が参加。
岱志高校から図書委員3名が参加しました。
トップバッターで図書委員会活動報告。
他校の活動内容に質問する委員長。本校でもできそうな取り組みのヒントになりました!
研修Ⅰ:『行きたくなる図書館とは?~理想の図書館、夢の図書館~』
3つのグループに分かれ、「行きたくなる図書館」「使いたくなる図書館」を考えます。
こういう図書館だったらいいと思う理想の図書館や夢の図書館を付箋に書き、広用紙にまとめます。
現実的、非現実的なものでもOK!どんどん意見を出していきます。
各自の考え(付箋)を広用紙に貼りだし、内容ごとのまとまりにします。
イラストはお手のもの。
各グループの発表と質疑応答。
研修Ⅱ:講演『ジブリ作品の物語構造~「千と千尋の神隠し」を題材に~』
講師 尚絅大学・尚絅大学短期大学部 畠山 真一 教授
スタジオジブリ作品『千と千尋の神隠し』を”表層論的思考”で分析。
・”目(め)”の多用さ
・トンネルや石像の存在
・壊れている、針がない時計
・”6”番目の駅
・なぜ油屋で働いているのは”カエル”なのか
・カオナシとは何者か
・仏教用語の存在 など。
数多くのキーワードや着眼点により、この物語にたくさんの視点や考察が生まれます。
アニメーションには必ず「設定」があるということ。開けたお菓子の箱、端に映り込むランドセル、服装(半袖や色)など、何気ないシーンが潜在意識に呼びかける何かがあることを知ります。
講演後、講師の方に質問をする委員長。
閉会。
実は、来年度研修会の当番校である岱志高校。
次年度開催校として、委員長が挨拶をしました。
荒尾・玉名地区の図書委員が集まり意見を交換し、大変充実した研修会でした。
開催校の玉名工業高校の図書委員のみなさん、準備や会の運営ありがとうございました。
おまけ
玉工図書館入り口には、“トトロ”がいました。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!!
新生徒会任命式
新生徒会の任命式が行われました。これから1年間、学校の中心として各行事等に取り組んでいきます。岱志高校が今よりもっと元気で、活気のある学校にしていきます!旧生徒会のみなさん、ありがとうございました。
第1回学校運営協議会を開催しました
本校セミナーハウスにて第1回学校運営協議会を開催しました。委員の方に学科改編にともなう本校の取組等を説明した後、委員の方から現在の取組に対する感想や、どうすればもっと本校の魅力が発信できるかについて多くの示唆をいただきました。地域を愛し、地域に愛される学校を目指して、今回の御意見を参考にますます教育活動の充実に努めていきます。
シニア世代の方々に、日頃のスマホの使い方を伺いました!(2学年総探)
本校2学年の総合的な探究の時間では、荒尾市の課題を自分たちでみつけ、それを解決する探究活動を複数の班に分かれて行っています。
その中の1つ、デジタルデバイド班は、シニア世代の方々を対象に、スマートフォンの使い方を学べる講座等の開催を計画しています。
そこで本日は、荒尾市のシニア世代の方を2名お招きし、日頃のスマートフォンの利用状況をお伺いしました!
ライン、グーグル、フェイスブック、メールなど、思った以上に様々な機能を使われているとのことで、皆驚いていました。
お忙しい中ご協力くださり、大変ありがとうございました。
今日学んだことを、これからの活動に生かしていきます!
玉南中学校「高校の先輩から学ぼう」に参加してきました!
玉南中学校の3年生に向けて、同校卒業生が進路選択や高校生活について自分の経験や思いを話し、また3年生へエールをおくってきました。高校に入学して成長した姿を後輩や先生方に見せることができ、励ましの言葉をもらってこちらの力にもなりました。
教育実習生よりメッセージ
3週間頑張ってくれた教育実習生から最後に後輩の皆さんに向けてメッセージをいただきました
長いようで短かった3週間の教育実習を通して、教師という仕事の大変さや責任の重さを実感しつつ、生徒との関わりの中で生まれるやりがいを学ばせていただきました。高校時代では見えなかった先生方の頑張る姿や今の岱志高生の勉強や活動に取り組む姿を見て、気づくことや学びが数多くありました。大学に戻った後でも、岱志高校での教育実習の経験を活かし、教員を目指して頑張ります。
後輩の皆さんに伝えたいことは、今の自分と向き合うためにも、自分自身に対して「なぜ?」という気持ちを持ってみましょう。近い未来のはずなのに、自分がどんな大人になっているか、不安と期待が入り混じっている頃だと思います。なぜこれに対して興味があるのか?他の人と自分は何が違うのか?自分自身への疑問を言語化してみましょう。卒業後の進路だけでなく、これからの人生でどんな自分になっていきたいか、周りの人々を存分に頼りながら、今の自分に出来ることを全力で取り組んでいってください。
FMたんとラジオ番組「岱志高校青春EATS」 まえひろ洋菓子店取材
6月放送分の取材で、まえひろ洋菓子店で取材をしてきました。
取材では、洋菓子店を始めたきっかけやおすすめの商品などを伺いました。
その後、マカロンをいただきました。(とてもおいしかったです!)
ラジオの放送は6月15日(木)19:00~19:15 FMたんとです。
是非、聴いてみてください。
花いっぱい運動
6月7日(水)荒尾市役所市民環境部くらしいきいき課より赤い日々草をいただいて、花の道プロジェクトの植栽(花いっぱい運動)を実施しました。
暑い中でしたが、SKKB委員会を中心に多くの一般生徒がボランティアで参加して、岱志高校前の道路(ネッツトヨタ前)が華やかになりました。
地域の方に感謝の意を込め、野球部も全員参加しました。
荒尾海陽中学校「ようこそ先輩」に参加してきました!
荒尾海陽中学校の3年生に向けて、同校卒業生の2人が進路選択や高校生活について自分の経験や思いを話し、また3年生へエールとメッセージなどを伝えてきました。今日の話が中学生の進路選択の参考になれば嬉しいです。
【美術工芸コース】『構成』の授業風景
『世界をもっと別なふうに見る。別なふうに振る舞う。』
鷲田清一氏の言葉。
小雨降る肌寒い午後。普段とは違う思い思いの場所で風景画制作。
明るく、淡く、神秘的に描き上げたい。
扉を開けたらそこは異世界、をイメージ。ラフスケッチで構図を考える。
描くのに落ち着いた場所で。自然と人工物のコントラスト。
冒頭の鷲田清一氏の言葉は、現在実習中の教育実習生から伝えられたもの。
約4時間の授業でこの風景画を描き上げ、その後「みんなの“見え方”を共有」する。
哀愁漂う感じで仕上げる予定。色付きの絵画、イラストは苦手だが、満足のいく作品を描きたい。
これら校内における風景画制作は、
7月開催予定の「第23回熊本県高等学校写生大会」(会場:熊本市動植物園)の対策も兼ねている。
普段の教室とは違い、風、肌で感じる温度、匂い、雨に濡れた岩やタイル、葉っぱの質感。
それぞれが感じる“エッセンス”を絵画で表現、そして共有する。
F6サイズのキャンバス。
日常を別の視点で見よう。
【地域貢献部・図書委員会】県民参加型こども図書館企画に参加しました!
あなたの本をこども図書館に ~県民参加型こども図書館企画~
2023年6月3日(土)
荒尾市立図書館みんなのへやにて、
地域貢献部と図書委員会(7名)が寄贈本の受付のお手伝いをしました。
本日の説明を受けます。「笑顔」を添えて受け取ろう!!
なんと! くまモンがお手伝いに来てくれました!!
寄贈本を受け取る、前・図書委員長。
現在建設中の「こども図書館」へ寄贈してくださる本を、来館された皆様から受け取りました。
(「こども図書館」は、水前寺江津湖公園内にある熊本県立図書館隣接地に令和6年春開館予定。)
破損箇所や落書きの有無、しおりなど寄贈者の大切なものが挟まっていないかを確認。
当日荒尾市立図書館に来館されていた皆さんに、本の寄贈を呼びかけるチラシを渡しました。
ここまで読んでくださってありがとうございます。
今後も熊本県内の公共図書館や郵送にて寄贈本の受付を行っています。
(受付場所、日時等の詳細は末文添付のpdfファイルをご覧ください。)
みなさんは子どもの頃に夢中になって読んだ本やお気に入りの本、
子どもたちに読んでほしい本など身近にありますか?
今の子どもたち、そしてこれから先の子どもたちのためにも、
みなさんで「こども図書館」を作りましょうご協力をお願いいたします。
「こども図書館」について、詳しくは熊本県のホームページをご覧ください。
「心と命について考える講演会」を開催しました
5月18日に真和中学・高等学校情報担当教諭である戸田俊文先生から、『ネット社会を賢く豊かに生きるために』という演題で講演していただきました。SNSは相手の表情や声というのは伝わらないため、発信する側も受け取る側も表現力、コミュニケーション能力、想像力の3つが必要であるということを学びました。また、SNSは便利なものだが、使い方1つで危険な目にあうということを再認識しました。今回の講演を活かして、よいより人間関係の構築に努めていきます。
体育祭開催!
前日の雨から一転、朝から青空が広がり、一日延期となった体育祭が5月14日(日)無事開催されました。
今年は4年ぶりに来賓や地域の方々をお招きしての開催です。
今年の美術部制作パネルは、WBC準決勝で熊本出身の村上宗隆選手がサヨナラヒットを打った直後、監督と喜び合う場面です。
体育祭がWBCのように盛り上がるようにとの思いが込められています。
前日の雨によりグラウンドコンディジョンが悪い状態でしたが、今年の大会テーマ「不撓不屈~岱志のみんなは最強ってこと!?~」のもと、全員が最後まで諦めずに頑張る姿を見せてくれました。
今年の全校ダンスはきつねダンスでおなじみの「The Fox」とHoneyWorksの「可愛くてごめん」です。
練習ではぶっちぎりだった3年生が後半まさかの失速。1年生と2年生が猛追します。
白熱の大接戦の末、ギリギリの僅差で3年生が競り勝ちました。
全員が最後まで全力で競技に取り組み、体育祭を盛り上げてくれました。
FMたんとラジオ番組「岱志高校青春EATS」 プラスバ取材
5月放送分の取材で、プラスバを運営されている吉丸さんに取材をしてきました。
取材ではプラスバの由来や運営されるようになったきっかけなどを伺いました。
その後、吉丸さんが作られたキッチンカーを見せていただきました。
ラジオの放送は5月18日(木)19:00~19:15FMたんとです。
是非、聴いてみてください。
美術部 南荒尾駅壁画制作・除幕式参加
2018年に本校美術部生徒が制作した南荒尾駅壁画が移設されサイズが変わるのに伴い、現美術部3年生の4人が加筆しました。その壁画の除幕式が4月25日、南荒尾駅で開催されました。多くの関係者、取材陣に囲まれ、生徒たちも緊張した面持ちでした。美術部長の坂田君は「先輩方の作品に手を加えられて光栄です。荒尾干潟の素晴らしさをアピールすることに貢献できれば嬉しいです。」と語っていました。
体育祭全体練習・パネル制作始動!
今週から体育祭の全体練習が始まりました。
今年のダンスはかわいい振り付けのようですよ。
美術部によるパネルの制作も始まりました。
今年のパネルは熊本を代表するスーパースターのあの名シーンを切り取りました。
完成をお楽しみに!
新入生歓迎行事 in グリーンランド
4月21日(金)グリーンランド新入生歓迎行事は、心配された雨も降ることもなく計画どおり実施されました。
コロナが落ちついてきたこともあり、グリーンランドには本校以外にも10団体2000人が訪れにぎわっていました。
本校生も多くのアトラクションを楽しみ、仲間たちとの親睦を深めた1日となりました。
荒尾支援学校高等部一般学級対面式&部活動紹介
今年度から岱志高校の敷地に移転してきた荒尾支援学校高等部との対面式が行われました。
それぞれの学校の学科や行事などを紹介し合い、お互いの理解を深めるきっかけになりました。
部活動紹介が行われました。岱志高校には15の部活動があります。
部活動に入って充実した高校生活を送りましょう。
体力テスト・身体測定
4月14日(金)体力テストと身体測定が行われました。
途中から雨が降り出してしまいましたが、一週間の終わりに元気に体を動かしました。
成長期の高校生のこれからの体作りの指標にしていきましょう。
新入生歓迎会
新入生の代表からお礼の言葉
新入生の皆さん、早く岱志高校に慣れて楽しい学校生活を送ってくださいね。
入学式
晴天に恵まれ、暖かな春の日差しの中、第9回岱志高等学校入学式が挙行されました。
全日制40名、定時制8名の新たな仲間が加わりました。
今年度はスポーツコース・美術工芸コース・キャリアコース・アドバンストコースの新しいコースがスタートします。
入学生とともに創っていく新しい岱志高校にご支援よろしくお願いします。
転退任式
3月28日(火)第一体育館で転退任式が行われました。
1名の先生が退職、4名の先生方が転任されることになりました。
先生方から在校生、卒業生へ気持ちのこもったメッセージを語っていただきました。
内堀公靖先生(美術) 退職
「高校生の3年間をどう過ごすかでこれからの人生が決まります。勉強、部活、今やらないといけないことを頑張ってください」
山村康仁先生(数学) 高校教育課魅力化推進室
「岱志では楽しかった思い出がたくさんです。いろんな期待されることを前向きに引き受けて頑張ってみよう!新しい自分が見つかるかも」
田元亜季先生(保健体育) 大津高校
「先生方が言ってくれたことを選択して自分のものとして、自分のことは自分で決めて責任をもって生きていってください」
松尾理恵子先生(書道) 福岡県立大牟田北高校
「挑戦し続ける気持ちとあきらめない気持ちを持ち続けることが大事です」
中川美穂先生(事務) 荒尾支援学校
「純粋な心を皆さん持っているので、そこに芸術や学問やスポーツなど好きなことをいっぱい取り込んで頑張っていってください」
さみしくなりますが、先生方の温かい思いを胸に刻み、それぞれの場所で頑張っていきたいと気持ちを新たにしました。
お世話になった先生方、本当にありがとうございました!!
3学期クラスマッチ
3月23日(木)3学期のクラスマッチが行われました。
競技はバドミントンダブルス、ボッチャ、ドッヂボールです。
ボッチャはパラリンピック種目のニュースポーツですが、実際にやってみると難しく、一球一球にドキドキでした。
ドッヂボールはラスト1分はボールが2個になるというエキサイティングな展開でした。
一年の締めくくりにクラスで一致団結し、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
岱志高校 春通信(^ ^)
卒業式が終わって暖かい日が続き、すっかり春めいてきました
そんな校内の春景色をお届けします
玄関前です
真っ白なモクレンの花が満開です
梅の花と「メジロ」です
メジロかと思ったら「アオジ」でした
最小のキツツキ「コゲラ」も虫の卵をつついていました
不思議なさえずりがすると思ったら「イカル」という鳥が10羽ほどの集団で来てました
「カワラヒワ」も巣作りでしょうか。枯草をせっせと運んでいました
1年生の体育の授業ではタグラグビーで汗を流していました
卒業式
3月1日(水)令和4年度卒業証書授与式が厳粛に執り行われました。
前日に家庭部が手作りしたコサージュを胸に、卒業生が堂々と入場。
各コースの代表が卒業証書を授与されました。
新型コロナウイルス対策のため在校生が参加出来ない中で、生徒会長が在校生代表として立派に送辞を述べました。
新型コロナによる休校から始まった学校生活を振り返り、涙ながらに感謝の気持ちを伝えてくれた答辞に胸が熱くなりました。
卒業生退場の際には、クラスごとに保護者に感謝の言葉を述べました。
最後のホームルームでは担任の先生から卒業証書が一人一人手渡され、先生も生徒も最後の想いを伝えていました。
お互いに感謝の気持ちを伝え合うことが出来た一日でした。
ONE TEAMプロジェクト成果発表会について(2年生)
岱志高校普通科2年生と菊池高校商業科2年生で地元の食材を使った商品開発を行っており、
2月17日は菊池高校で両校の生徒が考えたメニューをもとに試作品を作成しました(試作班)!!
荒尾は、まじゃく、いちご、オリーブなど、
菊池は、えこめ牛、水田ごぼう、菊芋などの地元の食材を使ったレシピを考えました!
また、販売企画班・広報宣伝班は、菊池高校の商業科の先生から、商品開発についてのレクチャーを受け、商品のコンセプトやキャッチフレーズなどのPR文章を両校の生徒で協議し、パワーポイントにまとめ、発表しました!!
試作品は、みんなで試食しました!