ブログ

熱戦!汗と笑顔の1学期クラスマッチ!

1学期の締めくくりとして、1学期クラスマッチが行われました。
種目はバレーボールとバドミントン。どちらもクラス対抗で熱戦が繰り広げられ、体育館は大きな声援と笑顔であふれていました。

バレーボールでは、誰でもプレーが楽しめるように「1回だけならボールが床についてもOK」という特別ルールを導入。選手たちは声をかけ合いながら連携を深め、見事なチームプレーを見せてくれました。

バドミントンでは、スピード感あふれるラリーに拍手が起こる場面があった一方で、空振りや思わぬ方向に飛ぶシャトルに、思わず笑いが起こる和やかな場面も。どの試合にも全力で取り組む姿勢が感じられ、観る側も自然と応援に力が入りました。

勝敗だけでなく、クラスで協力し合い、共に汗を流した経験は、きっとかけがえのない思い出となったはずです。

1学期を走り抜けた仲間との絆が、さらに深まった一日となりました。

0

公開授業週間 ~ 1年公共の授業風景~

1年生の公共の授業では夏休みの課題である「税の作文」に取り組んでいました

作文を書くための視点や構成については説明があり、生徒たちはこれまで自分が「お世話になったな」「助かったな」「ありがたかったな」という経験や体験(エピソード)を振り返り、その体験と税との結びつきについて、再確認してもらう作業をしていました。

タブレットを使い、さっそく作文に取り組んでいました!

0

ゴミ捨て場の掃除

ゴミ捨て場の掃除担当の生徒の様子を紹介します!

燃えるゴミや生ゴミなどの可燃ゴミと、ペットボトルや新聞、段ボールなどの資源ゴミに分けてゴミを捨てています。

生徒たちは水を撒いて、ゴミ捨て場の床を綺麗に掃除していました。

 

0

「理科実践」始動!体験から学ぶ1学期

今年度より、3年生キャリアコースで学校設定科目「理科実践」が新たにスタートしました。
自然の中での調査や、自らの手を動かして実験を行うなど、体験を通して理科の面白さを深く学ぶことを目的としています。

1学期は、生物班と物理・化学班に分かれて活動を行いました。
生物班干潟に出向いての生き物調査、物理・化学班エッグドロップケースの開発レインボージュース作りに挑戦しました。

 

生物班 干潟調査(春の渡り鳥・カニ・プランクトン・マジャク)

 

物理班 エッグドロップコンテスト

 

化学班 レインボージュース

 

発表会

今週は、学期のまとめとして発表会を実施。
各グループが調査や実験の成果を自分たちの言葉でわかりやすく発表し、互いに学びを深め合う時間となりました。

うまくいかなかった点や課題もありましたが、それもまた貴重な経験。
2学期の活動に向けて、大きな一歩となったことでしょう。

 

0
動画