ブログ

公開授業週間 ~ 1年公共の授業風景~

1年生の公共の授業では夏休みの課題である「税の作文」に取り組んでいました

作文を書くための視点や構成については説明があり、生徒たちはこれまで自分が「お世話になったな」「助かったな」「ありがたかったな」という経験や体験(エピソード)を振り返り、その体験と税との結びつきについて、再確認してもらう作業をしていました。

タブレットを使い、さっそく作文に取り組んでいました!

0

ゴミ捨て場の掃除

ゴミ捨て場の掃除担当の生徒の様子を紹介します!

燃えるゴミや生ゴミなどの可燃ゴミと、ペットボトルや新聞、段ボールなどの資源ゴミに分けてゴミを捨てています。

生徒たちは水を撒いて、ゴミ捨て場の床を綺麗に掃除していました。

 

0

「理科実践」始動!体験から学ぶ1学期

今年度より、3年生キャリアコースで学校設定科目「理科実践」が新たにスタートしました。
自然の中での調査や、自らの手を動かして実験を行うなど、体験を通して理科の面白さを深く学ぶことを目的としています。

1学期は、生物班と物理・化学班に分かれて活動を行いました。
生物班干潟に出向いての生き物調査、物理・化学班エッグドロップケースの開発レインボージュース作りに挑戦しました。

 

生物班 干潟調査(春の渡り鳥・カニ・プランクトン・マジャク)

 

物理班 エッグドロップコンテスト

 

化学班 レインボージュース

 

発表会

今週は、学期のまとめとして発表会を実施。
各グループが調査や実験の成果を自分たちの言葉でわかりやすく発表し、互いに学びを深め合う時間となりました。

うまくいかなかった点や課題もありましたが、それもまた貴重な経験。
2学期の活動に向けて、大きな一歩となったことでしょう。

 

0

公開授業週間 ~3年アドバンストコース生物の授業風景~

金曜日の6限目、3年生のフロアを歩いていると、アドバンストコースで生物の授業があっていたので、様子を見学しました。3年生アドバンストコース5名の生徒がタブレットを使い、生物の実験について調べ学習をしていました!

ワークシートを見ると、「ハーシーとチェイス」と書いてある・・・?

その人物が行った実験の内容をまとめるという課題でした。生徒たちは黙々と取り組んでいました!

 

0

図書館紹介

廊下を歩いていると、立て看板を発見!!

ちょっと一息つきに図書館を訪ねました!

入り口を入ると、エアコンが効いており、涼しい空間に、沢山の書籍が並べてありました!

新刊コーナーや雑誌コーナーも設置されています。

司書の先生に伺い、本校の図書館の魅力を聞いたところ、美術工芸コースがあるため、芸術関係の書籍が充実しているとのこと。

もうすぐ夏休み!長期休暇中に是非、読書に親しんでほしいと思います!

 

0

1年生公共 租税教室(出前授業)を行いました!

税理士の坂本先生を講師にお迎えして、租税教室を実施しました。

1年生の公共の授業の一環で行っています。

生徒たちは納税の意義や仕組み、税金の使われ方などを聞き、メモを取っていました。

夏休みの課題で「税の作文」に取り組む予定です。

 

0

公開授業週間 ~総合的な探究の時間【3年生】の授業風景~

3年生の総合的な探究の時間は、毎週木曜日の6限目にあります。

課題探究班と進路探究班に分かれて活動しています。

課題探究班では2年次に探究してきた内容をさらに深め、探究コンクール等に挑戦していきます。自分の進路と結びつけて、個人探究を進めています。10月に校内発表会を行い、11月の文化祭で代表生徒が発表する予定です。

進路探究班では、自分と地域をつなぐ取組として「さあ行っといで」「じゃあ行ってきます」ポスターを作成しています。

「さあ、行っといで」ポスターとは、自分の興味のある分野の方に取材し、メッセージをもらい作成するポスター。

「じゃあ行ってきます」ポスターとは、自分の決意を込めたポスターでまた再び熊本・荒尾に戻ってきますという意味が込められています。

本日は「さあ行っといで」ポスターの取材先の人選、質問一覧の作成、アポ取りなどを行いました。夏休みに取材や写真撮影を行い、メッセージをもらう予定です。

早い生徒は、取材まで終わり、キャンバを使い、ポスターのレイアウトを行っていました。

この生徒は大学の芸術学部の油絵専攻の先生に取材し、メッセージをいただいたと教えてくれました!

自分の進路を見据えて取材ができ、よい機会になったようです。このポスターも11月の文化祭で展示予定です!

また進捗状況をアップしていこうと思います!

0

公開授業週間 ~総合的な探究の時間【1年生】の授業風景~

1年生の総合的な探究の時間の様子をご紹介します。

1年生は毎週木曜日の5・6限目の2時間、総合的な探究の時間の授業があります。

探究の型を身につける学習として「鹿島建設」の教材を活用し、課題設定・情報収集・整理分析・まとめ表現の4つのステップを事例を通して学んでいます。本日は「まとめ・表現」の単元で、羽田空港D滑走路の魅力をまとめ、表現する活動を行いました。KJ法的な手法でまとめ、どのように工夫すれば、魅力が伝わるプレゼンテーションになるかを考えました。

2学期からは「地域を知る」をテーマに、地域活性化などに取り組まれている方を講師にお呼びし、「地域理解講座」を行う予定です。

 

0

豚の目の解剖実験をしました【閲覧注意】

今週は理科の実験で豚の目の解剖実験を行いました。

豚の目は人間の目と大きさや構造がよく似ていて、教科書で学んだ器官を実物で確かめることができます。

最初は戸惑いや抵抗を見せていた生徒たちも、いざ解剖が始まると集中して作業に取り組み、思いきりよくはさみを入れていきました。

まずは眼のまわりの筋肉や皮下組織を解剖用はさみで丁寧に取り除きます。

眼球を半分に切って内部を観察しました。外側の強膜は名前の通りとても硬く、刃がなかなか入りません。

眼の内側には「脈絡膜」があるので黒いです。

水晶体はレンズのような働きをしていることがわかりました。

普段は見ることのできない目の中身を実際に自分の手で観察することで、視覚のしくみについてより深く学ぶことができる貴重な時間でした。

 

0

岱志・水俣 合同探究学習発表会を実施しました!


7月7日(金)本校の2年生32名と3年生の課題探究班6名の計38名の生徒が、水俣市公民館にて開催された「探究学習発表会」に参加しました。

生徒たちはバスで水俣を訪れ、水俣高校の商業科の皆さんと共に、地域課題に関する探究の成果を発表・共有し合いました。

当日は、水俣高校から2班、本校からは3班が発表を行い、それぞれの地域の特色を生かした課題設定や、調査・考察の深さが光る内容となりました。発表を聞く姿勢や質疑応答においても、生徒たちは積極的かつ真摯な態度で臨み、互いに高め合う貴重な機会となりました。

発表会の後は、昼食を取りながらのワークショップも実施。和やかな雰囲気の中で、水俣高校の生徒と本校の生徒がグループに分かれ、「地域の魅力や課題」について自由に意見を交わしました。自然豊かな水俣の地域性や課題意識の共有を通じて、今後の探究活動のヒントや視野の広がりを得ることができました。

今回の交流を通して、生徒たちは「自分たちの地域を自分たちの力でよりよくしていこう」という意識を強めました。

今後もこのような探究活動・交流の場を大切にしていきたいと思います。主催していただいた玉名青年会議所の皆さん、大変お世話になりました!

0

夏空の下でキャンバスに向かう

期末考査が終わり、今週は各コースごとに特色ある活動が行われています。

美術工芸コースでは、今日から2日間にわたり、校内写生大会に取り組んでいます。

生徒たちはいつも見慣れた校内の風景の中からそれぞれの「描きたい場所」を選び、制作に励みました。

真夏の暑さのなか、日傘を差したり、汗をぬぐいながらも、集中して筆を動かす姿が見られました。

 

 

0

教育実習生からメッセージ

2週間にわたって頑張った教育実習生の先生が、最後に後輩の皆さんへ向けて温かいメッセージを残してくださいました。

 この教育実習の2週間はあっという間に過ぎましたが、生徒の立場から教師の立場に変わったことで、授業を計画することの難しさや学校教育は絶えず変化していくものであることに気づくことができました。

 生徒の皆さんには、学べることの大切さを考えながら岱志高校での生活を過ごしてほしいです。私の高校時代はコロナ禍まっただ中で、好きなことを学び、そしてその学びを支えてくれる環境があるということは当たり前のことではないということを感じました。今は「いやだな〜」「やりたくないな〜」と思っている勉強も、これから社会で必ず役に立つ日が来ます。だから、岱志高校での生活を一日一日楽しんでください!

 皆さんが高校生活を通して、成長できることを心から応援しています!!

0

岱志100%!!体育祭開催!

前日の雨が嘘のように晴れ渡り、5月10日(土)体育祭が無事に開催されました。

各競技では全員が全力で挑み、仲間と声を掛け合いながらゴールを目指しました。

全校ダンスではCUTIE STREETの「かわいいだけじゃだめですか?」の軽快なリズムに合わせて、全員が息の合ったかわいらしいパフォーマンスを披露。


今年は赤団の団結力と力強さに軍配が上がり、優勝を勝ち取りました。

勝ち負けだけでなく、仲間と共に汗を流し、一つの目標に向かって全力を尽くすことで、生徒たちは大きな達成感を味わいました。

青空の下で一日中駆け回り、笑顔と歓声が溢れる中、思い出に残る体育祭は大盛況のうちに幕を閉じました。

0

体育祭予行練習

5月7日(水)心地よい風が吹く晴天の中、体育祭の予行練習が行われました。
ここまで約2週間にわたり、ダンスや競技の練習に取り組んできた生徒たち。
本番通りのプログラムで競技を進めるうちに、気持ちもどんどん高まり、当日への期待感が一層膨らんできました。

 

0

歓迎行事 in グリーンランド

心配された雨も上がり、今年もグリーンランド新入生歓迎行事が計画どおり実施されました。

広大な園内で、仲間と一緒にアトラクションを満喫し、笑顔とにぎやかな声があふれていました。

これをきっかけに、これからの高校生活でも仲間との絆を深めながら、さまざまな活動に取り組んでいってほしいですね。

0

体力テスト・身体測定

今日は体力テスト・身体測定が行われました!
春のあたたかな陽射しが降り注ぐ中、校庭や体育館では元気いっぱいに体を動かす姿が見られました。


新学期が始まって間もないこの時期に、体力テストと身体測定を実施することで、自分の現在の体の状態を知る良い機会となりました。

0

新入生歓迎会・部活動紹介

新年度2日目はさっそく新入生歓迎会から始まりました。


部活動紹介も行われました。

岱志高校には現在15の部活動があり、それぞれが個性豊かに活動しています。
自分に合った部活動を見つけて、充実した高校生活をスタートさせましょう!

0

令和7年度入学式

桜や春の花々が咲きほころび、あたたかな陽射しに包まれた4月8日(火)、岱志高校では令和7年度の入学式が厳かに挙行されました。


今年度は、全日制課程41名、定時制課程13名の新入生が、私たちの仲間として新たに加わりました。

明日からはさっそく歓迎会やオリエンテーションが始まります。
新入生の皆さんが一日も早く学校に慣れ、楽しい高校生活を送ってくれることを願っています。

0

転退任式

今年度の人事異動で9名の先生方が転退任されることになり、3月28日(金)転退任式が行われました。

先生方からは、これまでの楽しかった思い出や、在校生・卒業生への最後の激励と温かいメッセージが語られました。

先生方と過ごせたかけがえのない日々に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

長年親しんだ先生方とのお別れは寂しいですが、その言葉一つひとつに込められた想いを胸に刻み、それぞれの道で頑張っていきたいと思います。

先生方も新天地でのご活躍を心からお祈りしています!

これまで本当にお世話になりました。ありがとうございました!!

0

3学期クラスマッチ

3学期の締めくくりとして、クラスマッチで「モルック」と「アルティメット」を行いました!

モルックとは、木製のピンを倒して得点を競うフィンランド発祥のスポーツ!

戦略がカギとなり、どのチームも白熱した試合を繰り広げました。

アルティメットとは、フライングディスクを落とさずにパスをつなぎ、コート両端のエンドゾーンでキャッチすれば得点!

投げて・走って・飛んで・・・シンプルに見えて、実はかなりハードなスポーツです。

1年の締めくくりに、クラス全員で協力しながら楽しく汗を流し、最高の思い出ができました!

0

第8回卒業証書授与式

3月1日(土)第8回卒業証書授与式が厳粛に執り行われました。

各コースの代表が壇上に上がり、卒業証書が授与されました。

在校生送辞

卒業生とのかけがえのない日々を振り返り、先輩方が大切にしてきたものを引き継いでいく決意を述べました。

卒業生答辞

新型コロナの影響で制限の多い学校生活でしたが、それでも楽しい思い出がたくさんあり、感謝の気持ちを込めて心のこもった言葉を伝えてくれました。

卒業生は最後となる校歌斉唱。

校歌の歌詞の一言一言が胸に響き、思わず目頭が熱くなり、会場は感動の空気に包まれました。

最後のLHRでは卒業証書が一人ひとりに手渡され、先生と生徒が最後の想いを交わしました。

感謝の気持ちを伝え合い、笑顔と涙が入り混じる特別な一日となりました。

卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。卒業生の新たな門出を、心から応援しています!

0

2学年総合的な探究の時間校内発表会を行いました!

本日、総合的な探究の時間の2年生の校内成果発表会を行い、これまで各グループで行ってきた探究プロセスの報告や外部と連携した取組、実践した成果と課題などを報告しました。

8つの班が「暮らしたいまち日本一」というテーマで地域課題に取り組みました。

〇テーマと概要は以下の通り

①岱志高校の魅力発信 ~美術工芸コース作品制作展の来場者を増やす企画を実践~

②地元飲食店紹介 ~高校生が立ち寄りやすい地元ラーメン屋を調査~

③子育て世帯に届ける公園マップ ~市内の公園リストを作成し、子育て世帯に役立つ公園マップの提案~

④荒尾市を綺麗にしよう ~ゴミ問題の現状と課題を調査~

⑤小代焼の魅力を知ってもらう ~陶芸教室を企画・実践~

⑥岱志高校の購買復活 ~購買の現状、他校の購買の仕組みを調査~

⑦グリーンランド起点とした周遊促進 ~グリーンランド来園者に地元飲食店に立ち寄ってもらうための企画提案~

⑧小学生のスマホトラブルを軽減する ~万田小6年生を対象にスマホ教室を実施~

この中から代表4班が3月13日(木)に荒尾総合文化センター小ホールで行われる荒尾市事業成果発表会で発表する予定です。当日は荒尾市長も参加され、有明高校と一緒に今年度の取組を発表します。

一般の方も2階席から観覧できますので、是非お越しください!

0

陶芸教室を行いました!!

本日(2月22日(土))に、ゆめタウンシティーモール2Fみんなのへやで「高校生が教える陶芸教室」を行いました。

この取組は、本校2年生の総合的な探究の時間で、「小代焼の魅力をもっと知ってもらう」ことをテーマにある班が企画し、準備してきたイベントです。イベントでは、生徒手作りの小代焼のリーフレット、本校オリジナルのクリアファイル等を準備し、ご来場の方にお配りしました。また、小学生以下の方には、本校美術工芸コースの生徒がデザインしたご当地ガチャのキーホルダーを先着20名様にプレゼント!

陶芸教室では箸置きまたは小皿の絵付け体験をしていただきました。本校の美術工芸コースの生徒が作り方や注意事項を説明し、みなさん楽しく体験されていました。

11時から15時までの間に30組66名の方に体験をしていただくことができました。

作っていただいた作品は、釉薬をかけ、本校にある電気釜で焼いて仕上げます。

ご来場いただいた方からは「楽しかった」というお声をいただき、生徒たちも達成感を感じていました。

ご来場いただき、ありがとうございました。

 

 

0

【図書館】ようこそ!岱志高等学校図書館へ!!第2~3弾

荒尾支援学校高等部の図書館見学がありました。

2025年2月17日(月):2年生

2025年2月18日(火):1年生

※以下、写真は2年生です。

 はじめに、簡単に学校司書から初めましての挨拶と図書館の紹介を。

 

そのあとは図書館内をぐるぐると見学したり、気になる本を発見したり。

好きな本を先生や友達に紹介したり、自分が座りたい席に着いて読書の時間に浸ったり。

 岱志高校図書館での時間を、みんなが思い思いに過ごしました。

『本は読めないけど、とても落ち着く空間でした』

『とても充実した時間でした。時間が足りませんでした』

『また行きたいです』

 

など、感想が寄せられました。

 

今後ももっと、図書館で過ごす時間が増えると良いですね。

荒尾支援学校高等部生徒さんも先生方も、いつも身近に本と図書館がある学校生活でありますように。

 

0

2月6日 高齢者向けのスマホ教室を開催しました!

2年生の総合的な探究の時間の取組で、デジタルイノベーション(DI)コースの生徒5名が有明高校の生徒と合同で高齢者向けのスマホ教室をゆめタウンシティーモール2Fみんなのへやで実施しました。

有明高校の生徒さんは今年度3回目の実施で、本校生は1回目の取組ということで、有明高校の生徒たちに教えてもらいながら、協力してチラシを配ったり、来場された方に寄り添って、スマホ操作等を教えていました。

来場された方のお悩みとして、LINEやInstagram、Xのアプリの操作や、Googleマップの使い方などありましたが、生徒たちは慣れていることもあり、丁寧に操作方法を伝えていました。

ご利用された方からは感謝の言葉をいただき、また次回も開催してほしいと要望がありました。

生徒たちも地域の方のお役に立つことができ、達成感を感じていました。

今年度の実施は最後となりますが、次年度も引き続き実施していきたいと思います。

0

美術工芸コース生徒がデザインしたご当地ガチャのキーホルダーをプレゼント!

2年生の総合的な探究の時間であるグループでは、「岱志高校の魅力を発信すること」をテーマに、市内の中学校にアンケートの協力を依頼し、中学生の本校へのイメージ等を調査し、現状把握を行いました。

そこで、本校の魅力の一つである「美術工芸コース」の取組を市内の中学生に知ってもらうため、2月11日から行われる第8回岱志高校美術工芸コース作品制作展への来場者を増やす取組を企画!

来場者へのプレゼントをたくさん準備しました!特に一押しは美術工芸コースの生徒がデザインしたご当地ガチャのキーホルダー!!荒尾市観光協会で販売されていますが、このキーホルダーを中学生以下の来場者先着30名様にプレゼントします。(キーホルダーについては2月15日(土)に限る)

美術工芸コースの作品を是非、観に来てください!!お待ちしております。

0

陶芸教室 2/22(土)開催します!

2年生の総合的な探究の時間で、あるグループでは「小代焼の魅力を知ってもらう」ことをテーマに、荒尾市役所・荒尾市立図書館と連携し、陶芸教室を企画しました。

日時:2月22日(土)11:00~15:00

場所:ゆめタウンシティーモール2F 荒尾市立図書館みんなのへや

チラシも生徒が作成し、市内の小学校等へ案内をしています。材料に限りがありますので、先着となりますが、是非参加してください!お待ちしております。

 

 

 

0

小学生向けスマホ教室実施 in万田小

1月28日(火) 万田小にてスマホ教室を実施しました。

教室で先生をしたのは、本校2年生の1人。

総合的な探究の取り組みで小学生のスマホ所持率とスマホトラブルに着目。

危険を理解した上で安全安心にスマホに触れてほしいと、この活動を計画しました。

警察の方と内容を相談し、実際に万田小の先生方や児童の皆さんに協力していただき実施することができました!!

対象は、万田小の6年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

かなり緊張していると本人は語りながら始まりましたが、児童の皆さんの反応の良さで緊張も解け堂々とした様子で授業していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回実施した反省やいただいたご意見をもとに、今後も授業や活動をしていきたいと本人は語っていました。

協力していただいた皆さん、ありがとうございました。

 

0

【図書館】ようこそ!岱志高等学校図書館へ!!

2025年1月27日(月)、荒尾支援学校高等部3年生の図書館見学がありました。

事前に荒尾支援学校(高等部)にて担当の先生から図書館利用のルールや案内図の説明を受け、

その後、岱志高校の図書館へ!ようこそ!!

学校司書からも初めましての挨拶と図書館の紹介を少々。

そのあとは思い思いに、図書館内を見学。

 

自然と、読書の時間へ本本本

 

みなさん、お気に入りの一冊、また読みたい一冊に出会えましたか?

 

熱心に本棚を見て回ったり、読んでいる本のことを先生に紹介したり。

集中して読書する姿。とても和やかな図書館見学でした。

岱志高校図書館で過ごした時間が、

荒尾支援学校高等部の生徒さんにとっても先生方にとっても、良いひとときでありましたら幸いです。

(イスもきちんと元どおりにしてくださって、ありがとうございますキラキラ

☆今後は、2025年2月に荒尾支援学校高等部1~2年生の図書館見学が予定されています。

0

令和6年度飯野高校グローカル学習成果発表会ならびに全国グローカルリーダーズサミット【3日目】

3日目(1月26日(日))は飯野高校を会場に、これまでの活動を振り返り、地元の活性化に向けたアクションプランを作成し、発表をしました。

本校の生徒は、今回の研修を通して、地元の魅力について知っている気になっていることに気づき、「本当の意味で地元の魅力を気づけていないことがわかった」と語っていました。実際に足を運んで、地域の方からお話を聞いてえびの市の良さを実感した生徒たちは、「魅力再発見の旅in荒尾」というプロジェクトを考え、来年度の本校の新入生オリエンテーションでの企画をプレゼンしていました。今後、内容を検討し、実施に向けて、検討していくとのことです。


今回の3日間の研修を通して、生徒たちは多くの刺激を受けたようです。
「今度は山形県や愛媛県の研修に行きたい」と言っていたので、前向きに検討していこうと思います。

0

令和6年度飯野高校グローカル学習成果発表会ならびに全国グローカルリーダーズサミット【2日目】

2日目は、宿泊した温泉旅館での豪華な朝食を楽しんだ後、京町温泉郷の会場へ移動しスタートしました。日程説明やアイスブレイクでリラックスした後、他校の生徒たちと班を組み、フィールドワークに取り組みました。

山形県や愛媛県、さらには東京都や滋賀県出身で地域未来留学をしている生徒たちと交流しながら、えびの市を散策し、地域の共通点や相違点を探る活動を行いました。


フィールドワークでは、地域おこしに取り組む方々を訪問し、直接お話を伺う機会がありました。

得た情報を班でまとめ、えびの市活性化に向けた「マイプロジェクト」を企画し、プレゼンテーションを行いました。本校の生徒たちはこれまでの探究活動での経験を共有したり、フィールドワークで得た地域の魅力や課題を基に意見を交わし、積極的に議論を進めていました。


夕方には、廃校をリノベーションした宿泊施設「アグリテル」を訪問。

体育館ではバレーボールを通じて生徒同士の交流を深めた後、地元の食材を使った夕食を楽しみました。

夕食後には、たき火や花火を囲んでさらに親睦を深め、笑顔と笑い声が絶えない時間を過ごしました。
2日目は終日、頭も身体もフルに使った充実した一日となりました。多くの学びと交流が生徒たちにとってかけがえのない経験になったことでしょう。

0

令和6年度飯野高校グローカル学習成果発表会ならびに全国グローカルリーダーズサミットへ生徒3名が参加しました!【1日目】

1日目(1月24日(金))
 本校から生徒3名、職員2名が「グローカルリーダーズサミット」に参加しました。初日は宮崎県えびの市文化センターにて、宮崎県立飯野高校の成果発表会を見学しました。

普通科総合コースの発表では、年間を通して行った事業所での実習をもとに、高校生が課題やニーズに対して企画・実践した内容が報告されました。

また、普通科探究コースの発表では、地域医療をテーマにした「若者の献血を増やすための取組」や「保護犬の取組」、ダンスを通じて地域活性化を図る企画など、生徒たちの主体性や行動力が感じられる探究成果が発表されました。

 

また、海外研修で台湾やマダガスカルに行き、交流した報告などもありました。どの発表も、情報収集や分析、実践を通じた課題解決の過程が明確であり、地域の大人たちとの協働による実践力や企画力の高さに、本校生徒たちも驚きと刺激を受けました。


夜は加久藤温泉旅館に宿泊し、地元名物である鯉料理を堪能しました。

生徒たちは初めての鯉料理に感動し、その美味しさに大満足でした。

 

また、温泉では熊本とは異なる泉質を楽しみ、リフレッシュすることができました。
初日は学びと発見、そして地域文化を存分に体感した充実の一日となりました。

 

0

荒尾市新春バドミントン大会に参加しました!

1月19日(日)、荒尾市市民体育館にて、新春バドミントン大会が開催されました。

希望者のみの出場でしたので、本校からは2名が参加。

1人は2回戦まですすんだものの、惜しくも敗退しました。

若干動きが硬く、いつもの動きができていなかったことが悔やまれますが、5月の総体に向け、より一層練習を頑張ります!

0

2学年 修学旅行4日目(1月17日(金))の様子(最終日)

2025年1月17日、修学旅行最終日はホテルで朝食を済ませた後、荷造りをして部屋を後にしました。ある班では「3泊4日ありがとうございました」と部屋に置き手紙を残す姿も見られ、感謝の気持ちをしっかりと表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バスに乗り込み、都内観光がスタート。1月17日は阪神淡路大震災からちょうど30年の節目の日です。車窓観光の中で、震災当時に高速道路に亀裂が入りながらも、走行していたバスが前方を浮かせた状態で助かったエピソードが紹介されました。そのバス会社が今回利用した犬のマークの「帝産観光バス」で、「落ちなかった」ことから縁起が良いという話が生徒たちに大きな印象を与えました。この話は、受験を控えた生徒たちにも励みになったようです。

 

都内観光では、オリンピック選手村や会場、豊洲市場、築地場外市場、歌舞伎座、皇居、国会議事堂、東京タワー、霞ヶ関、レインボーブリッジ、2日目に訪れた外苑前の銀杏並木、神宮球場、新国立競技場などをバスガイドさんが歴史や背景を交えながら案内。クイズ形式の説明に生徒たちも楽しく耳を傾けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、お台場に到着。自由の女神像の前で集合写真を撮影し、各自お台場を散策しました。フジテレビでお土産を購入する生徒や、仲間と昼食を楽しむ姿が見られました。また、ダイバーシティでガンダムの変形ショーを動画に収める生徒もおり、事前の下調べを生かした行動に感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 午後には羽田空港に到着し、自動の荷物預かりを体験。その後、解団式を実施しました。学年主任からは「家に帰るまでが修学旅行。最後まで安全に帰りましょう」との言葉があり、生徒代表からは旅行会社の方々への感謝の言葉が伝えられました。生徒たちからは「帰りたくない」「楽しかった」という感想が多く聞かれ、この修学旅行が充実したものであったことがうかがえました。

 

今回の修学旅行では、体調不良者もなく、安心安全に思い出に残る旅となりました。生徒たちには、家に帰ったらたくさんの思い出話をして、送り出してくれた家族への感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。また、この経験をこれからの生活や学びに生かしてもらいたいです。

 

 最後に、この修学旅行を成功させるためにご尽力いただいた旅行会社、バス会社、ホテルスタッフの皆さま、訪問先の施設の皆さま、本当にありがとうございました。多くの人の支えの中で、この素晴らしい修学旅行を実現できたことに心から感謝します。

 

0

2学年 修学旅行3日目(1月16日(木))の様子


修学旅行3日目の様子
2025年1月16日、 修学旅行3日目はホテルでの朝食を楽しんだ後、 各班で終日自主行動を行いました。


朝から自主行動に出かけた生徒たちは、 事前に計画した場所で観光や体験を満喫しました。

ディズニーリゾートでアトラクションを楽しむ班や、 都内観光で歴史的建造物やショッピングエリアを巡る班など、 生徒たちは事前に立てた計画を実行しながら、 有意義な時間を過ごしました。自主行動の中では、友人と共に食事を楽しんだり、 思い出に残る写真を撮影したりと、 それぞれが自分たちのペースで楽しんでいる様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホテルに帰着した班に、自主行動の様子を聞くと、以下のようなエピソードを教えてくれました。

ある班では水族館を訪れ、特別な体験ツアーに参加し、 飼育員さんから直接説明を聞いたり、 エサの保存場所や餌やりの様子を見学。 普段はなかなか知ることのできない裏側を知ることができ、 生徒たちは興奮気味に感想を話していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


また、東京観光したある班では、 外国の方に英語で話しかけて写真を撮ってもらったり、 困っている観光客に簡単な英語で教えてあげたりする場面もあ りました。「日頃の英語の授業が役に立った!」 という生徒の声が聞かれ、 学びが実際の場面で生かされたことがとても印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


夕方には、生徒たちは全員予定通りホテルに帰着。笑顔いっぱいで手に持ったたくさんのお土産や荷物が、充実した一日を物語っていました。

 

修学旅行3日間、ホテルの部屋からは東京の夜景を楽しむ姿も見られました。 都会の美しい景色に感動している様子でした。

充実した一日を過ごしたことで疲れも見えましたが、 明日への期待を胸にしている様子でした。


いよいよ明日は修学旅行の最終日です。最後まで安全に、 そして感謝の気持ちを忘れずに過ごしていきます!

 

0

2学年修学旅行2日目(1月15日(水))の様子

2025年1月15日、修学旅行2日目はホテルでの朝食からスタートしました。豪華なバイキング形式の朝食に、生徒たちは大満足。特に海鮮丼やいくら丼を自分で作るコーナーが人気で、生徒たちは思い思いのアレンジを楽しんでいました。充実した朝食でエネルギーを蓄えた後、一行はホテルを出発しました。

生徒たちは都内で公共交通機関を初めて利用し、満員電車の体験に驚きつつも、楽しそうな様子でした。

外苑前駅に到着後、明治神宮外苑の銀杏並木を散策。途中で見えた神宮球場に野球部員たちが興奮する場面もあり、賑やかな朝を過ごしました。

国立競技場では壮大な建築を背景に集合写真を撮影。

オリンピックミュージアムでは、歴史的な資料やレプリカの展示に触れ、体験ブースでは砲丸投げやハンマー投げの重さ、身体能力の計測などに挑戦し、オリンピック選手の偉大さを体感しました。

午後は班ごとに事前計画を立てた自主行動。各班で都内の観光スポットを訪れ、食事や買い物を楽しむ姿が見られました。生徒たちはスマートフォンを活用しながら、自分たちのペースで観光を満喫しました。

夕方からは劇団四季の『ライオンキング』を鑑賞。日中の疲れから眠気に襲われる生徒もいましたが、舞台装置や迫力あるパフォーマンスに感動し、最後には全員が大きな拍手を送りました。

 

2日目も無事に全員が健康で過ごし、学びと感動に満ちた1日となりました。明日もまた、新たな体験が待っています!

0

九州青年美術公募展で最優秀賞(文部科学大臣賞)受賞!

「第48回九州青年美術公募展」が、11月17日~23日に大牟田文化会館で開かれました。最高賞の文部科学大臣賞には、本校3年生、勝俣美祐さんの「infection(感染)」が輝きました!

「誰か一人の人に執着したり、依存したりする内面と向き合い、自分をモチーフに描いた」というこの作品。

 

キャンバス一面には牛乳パックをすいて作った紙が貼られており、落ち着いた色あいも含め少し和風な印象を受けます。しかし、近づくとラメがキラキラと輝いていて、そこにも勝俣さんの工夫が光っています。

また、牛乳パックには色がついているので、作品とうまく合うように、納得のいくまで何度も場所をかえた、とのことでした。

 

作品を作る上で考えていることは、「他のたくさんの作品の中に、埋もれない作品をつくること」「少なくとも過去の自分の作品には絶対負けないこと」だそうです。

勝俣さんは、いつも真剣な表情で作品と向きあい、何時間でも黙々と制作に取り組んでいます。上の言葉も、聞いて納得したように思えました。

 

将来の夢は、「楽しく、自分が夢中になれるものをやっていければ良い」とのこと。

また、「誰かに憧れられるようなことを成し遂げてみたい」という勝俣さん。

その目標はアーティストとして達成するのか、はたまた思いもしないことで達成するのか、

いずれにせよ将来が楽しみです。これからも頑張ってください!

0

2学年修学旅行1日目(1月14日(火))の様子

2025年1月14日、待ちに待った修学旅行がスタートしました!

福岡空港から飛行機で羽田空港へ到着。

その後、 一行は横浜市の山下公園へ向かい、 美しい港町の風景を背景に集合写真を撮影しました。

 


山下公園からは自主行動となり、 生徒たちは横浜中華街で本格的な中華料理を味わったり、 お土産選びを楽しんだりと充実した時間を過ごしました。

また、 赤レンガ倉庫やマリンタワーなどたくさんの観光スポットをまわり、楽しむ姿も見られました。

 


また、山下公園に戻り、スケートリンクで友人と滑る姿や、 歓声が響く中でアクティブに体を動かす生徒たちの姿が印象的でし た。

横浜散策を終えた後、一行はスカイツリーを訪れ、さらに千葉工業大学での特別な見学体験を行いました。

大学では、宇宙や惑星の誕生を学べる動画を視聴した後、学生たちが開発した成果物についての説明や体験が行われました。

震災後の調査に使用されるリモコン操作の機械や、AI搭載のロボットによるサッカー大会の挑戦、さらにプログラミングを活用した花火の演出や競技用車椅子のレース体験など、生徒たちは興味津々で取り組んでいました。

また、はやぶさ2の実物モデルを見学し、宇宙探査の偉大さを肌で感じることができました。

その後、スカイツリー展望台に移動し、夕焼けに染まる富士山や東京の夜景を眺めながら記念写真を撮影しました。ソラマチでは各自で夕食をとり、旅行の疲れを癒すひとときを過ごしました。

帰りのバスでは、多くの生徒が疲れて眠っていましたが、誰一人体調を崩すこともなく、充実感いっぱいの1日目を無事に終えることができました。

明日もさらなる学びと楽しい体験が生徒たちを待っています!

0

バドミントン部、新春初打ち!

1月9日(火)、バドミントン部初打ち会を行いました!
この日は最高気温が4度と、寒い中の練習となりましたが、徐々にみなエンジンがかかり、汗をかきながら練習に励んでいました。
冬休みはゆっくりしておりましたので、部員もやる気いっぱい。2時間の練習時間が短く感じるほど集中して頑張っていました。
1月19日には荒尾市で「荒尾新春バドミントン大会」が開催されますので、優勝を目指して頑張ります!!

0

疾走!岱志10Kレース

12月23日(月)快晴に恵まれた中、2学期最後の行事、岱志高校10Kマラソン大会が開催されました。

学校をスタートし、海岸線を南下し折り返してくる10kmのコースをそれぞれのペースで走り抜けました。

ゴール後にはPTAの皆さんが用意してくださった豚汁が振る舞われ、疲れた体を癒やしてくれました。

協力・応援してくださった地域の方々、おいしい豚汁を作ってくださったPTAの方々、ありがとうございました。

0

アドバンストコース、東海大学を訪問!

12月4日(水)、東海大学へ行ってきました!

期末考査も終わり、若干の開放感を生徒は感じつつ、移動のバスの中では楽しそうに過ごしておりました。

 

大学に到着後、大学概要説明を受けました。東海大学は全国にキャンパスがあり、熊本県には今回訪問した熊本キャンパスと、阿蘇くまもと臨空キャンパスがあります。

大学概要の後、昼食。

 

昼食はからあげ定食をいただきました。さすが大学、おいしい、かつボリューミーで食べ応えがありました!

野球部の食べ盛りたちはさらに肉うどんを追加して食べていました。5食分(おやつ除く)も食べる猛者も。

 

午後は模擬講義。AIが世の中でどのように使われているのか、医療や農業、広告業など様々な事例を学ぶことができました。AIを使って仕事をするのが今後当たり前の時代になっていく中で、AIをどのように使って世の中に貢献していくのか、答えのない問いに対して考えていくのが大学だ、とのことでした。

 

模擬講義ののち、学内見学。

各ゼミでどのようなことを学んでいるのか、学科の特徴などを先生方からご説明いただき、大学での学びがどのようなものかイメージすることができました。

 

入団会見風写真。

 

最後に記念撮影。

御多用の中、大変ありがとうございました!

0

熊本県がんばる高校生表彰式に参加しました!

11月15日(金)ホテル熊本テルサにて、令和6年度熊本県がんばる高校生表彰式が行われました。

「がんばる高校生」とは、学業、スポーツ、文化活動等において、他の生徒の模範となる高校生の功績を讃え表彰されます。

本校から推薦された生徒は、生徒会長や陸上部主将として3年間骨身を惜しまず尽力してくれました。また、学業、生活面ともに他の生徒の模範となるものでした。

木村知事からの講話では、ご自身の経歴等を話され、将来の夢への挑戦や実現を応援するメッセージをいただきました。

最後に全員で記念撮影。くまモンも登場し、にこやかに記念撮影が行われました。

今回推薦された生徒をはじめ、それぞれの夢に向けて、さらなる頑張りを期待します!

0

文化祭開催!!

11月9日(土)岱志高校文化祭では多くの方にお越しいただきありがとうございました。

今年の文化祭テーマ 「たいし・ざ・ろっく!!」のもと、みんなで協力し合い、岱志高校生らしい文化祭を作り上げました。

ステージ発表・体育館展示

 各団体の展示・販売

 有志発表

最後は毎年恒例の「Ultra Soul」で、会場が一体となり、盛り上がりを見せました。

どの企画も生徒たちのアイデアと熱意がこもっていて、楽しく、見応えのあるものばかりでした。

生徒全員が活躍し、思い出に残る文化祭でした。

0

バドミントン部、新人戦大会シングルス3回戦進出!

11月2日と3日の両日、八代市総合体育館(トヨオカ地建アリーナ)にて新人戦バドミントン大会が開催されました。

 

本校からはダブルスに1組、シングルスに3名出場。

ダブルスは初戦敗退してしまったものの、シングルスは1名が1回戦、2回戦と勝ち上がり、3回戦に進出!

3回戦では17点取り、接戦でしたが惜しくも敗退しました。

 

今年度の公式戦はこれで全て終了しました。

次年度の高校総体に向けて一層練習に励みます!!

0

文化祭準備進行中!

文化祭まで2週間を切り、今日の昼休みには前売り券の販売が行われました。

各団体で着々と準備が進んでいます。

 

11月9日(土) 岱志高校文化祭 

自由観覧 10:30~12:30

皆様是非お誘い合わせの上、ご観覧ください。

なお、当日の駐車場は給食センターとなります。

0

岱志高校創立10周年記念式典

10月25日(金)岱志高校創立10周年式典が挙行されました。

全日制・定時制の生徒140人、教職員、来賓の方々をお招きし、厳かな式が行われました。

来賓の方々から多くの祝辞をいただき、荒尾高校・南関高校からの伝統や先輩方の思いに触れることで、これからの高校生活への気持ちを新たにしました。

全日制と定時制の生徒会長が誓いの言葉を述べ、地域とともに前進していく決意を宣言しました。

 最後に、全日制と定時制の生徒全員での写真撮影を行いました。

0

地域理解講座「荒尾干潟」

2学期に入り、1年生の総合的な探究の時間では地域の方々の協力を得て、地域理解講座に取り組んでいます。

9月19日にその一つとして荒尾干潟水鳥・湿地センターに訪問し、荒尾干潟について学んできました。

前半はラムサール条約や荒尾干潟の昔や現状についての講義と館内ガイドをしていただきました。

 

館内の体験コーナーでは干潟の泥で絵を描いたり、貝殻に絵を描いたりして湿地センターのおもてなしを体験させてもらいました。

後半は、実際に干潟を散策。大潮の干潮で潮が引いた干潟を遠くまで歩いたり、カニやエビや貝などの生き物を捕まえて観察したりして、干潟の雄大さと生物多様性を実感しました。

暑さが厳しい日でしたが、それぞれ思い思いに干潟を楽しみ、身近なところに貴重な自然があることを学ぶことができました。

 

0

バドミントン部、学年別大会3回戦進出!!

8月21日と22日の両日、熊本県立体育館にて学年別バドミントン大会が開催されました。

 

本校からはダブルスに1組、シングルスに3名出場。

ダブルスは初戦敗退してしまったものの、シングルスはなんと2名が1回戦、2回戦と勝ち上がり、3回戦に進出!

3回戦ではシードの選手とあたり、なんとか食らいつきましたが、敗退しました。

 

選手達は試合後、負けてしまったものの自分のプレーができて楽しかったと話していました。

 

11月の新人戦に向け、さらに練習に励んでいきます!

0