ブログ
「理科実践」始動!体験から学ぶ1学期
今年度より、3年生キャリアコースで学校設定科目「理科実践」が新たにスタートしました。
自然の中での調査や、自らの手を動かして実験を行うなど、体験を通して理科の面白さを深く学ぶことを目的としています。
1学期は、生物班と物理・化学班に分かれて活動を行いました。
生物班は干潟に出向いての生き物調査、物理・化学班はエッグドロップケースの開発やレインボージュース作りに挑戦しました。
生物班 干潟調査(春の渡り鳥・カニ・プランクトン・マジャク)
物理班 エッグドロップコンテスト
化学班 レインボージュース
発表会
今週は、学期のまとめとして発表会を実施。
各グループが調査や実験の成果を自分たちの言葉でわかりやすく発表し、互いに学びを深め合う時間となりました。
うまくいかなかった点や課題もありましたが、それもまた貴重な経験。
2学期の活動に向けて、大きな一歩となったことでしょう。
公開授業週間 ~3年アドバンストコース生物の授業風景~
金曜日の6限目、3年生のフロアを歩いていると、アドバンストコースで生物の授業があっていたので、様子を見学しました。3年生アドバンストコース5名の生徒がタブレットを使い、生物の実験について調べ学習をしていました!
ワークシートを見ると、「ハーシーとチェイス」と書いてある・・・?
その人物が行った実験の内容をまとめるという課題でした。生徒たちは黙々と取り組んでいました!
図書館紹介
廊下を歩いていると、立て看板を発見!!
ちょっと一息つきに図書館を訪ねました!
入り口を入ると、エアコンが効いており、涼しい空間に、沢山の書籍が並べてありました!
新刊コーナーや雑誌コーナーも設置されています。
司書の先生に伺い、本校の図書館の魅力を聞いたところ、美術工芸コースがあるため、芸術関係の書籍が充実しているとのこと。
もうすぐ夏休み!長期休暇中に是非、読書に親しんでほしいと思います!
1年生公共 租税教室(出前授業)を行いました!
税理士の坂本先生を講師にお迎えして、租税教室を実施しました。
1年生の公共の授業の一環で行っています。
生徒たちは納税の意義や仕組み、税金の使われ方などを聞き、メモを取っていました。
夏休みの課題で「税の作文」に取り組む予定です。
公開授業週間 ~総合的な探究の時間【3年生】の授業風景~
3年生の総合的な探究の時間は、毎週木曜日の6限目にあります。
課題探究班と進路探究班に分かれて活動しています。
課題探究班では2年次に探究してきた内容をさらに深め、探究コンクール等に挑戦していきます。自分の進路と結びつけて、個人探究を進めています。10月に校内発表会を行い、11月の文化祭で代表生徒が発表する予定です。
進路探究班では、自分と地域をつなぐ取組として「さあ行っといで」「じゃあ行ってきます」ポスターを作成しています。
「さあ、行っといで」ポスターとは、自分の興味のある分野の方に取材し、メッセージをもらい作成するポスター。
「じゃあ行ってきます」ポスターとは、自分の決意を込めたポスターでまた再び熊本・荒尾に戻ってきますという意味が込められています。
本日は「さあ行っといで」ポスターの取材先の人選、質問一覧の作成、アポ取りなどを行いました。夏休みに取材や写真撮影を行い、メッセージをもらう予定です。
早い生徒は、取材まで終わり、キャンバを使い、ポスターのレイアウトを行っていました。
この生徒は大学の芸術学部の油絵専攻の先生に取材し、メッセージをいただいたと教えてくれました!
自分の進路を見据えて取材ができ、よい機会になったようです。このポスターも11月の文化祭で展示予定です!
また進捗状況をアップしていこうと思います!