ブログ
転退任式
今年度の人事異動で9名の先生方が転退任されることになり、3月28日(金)転退任式が行われました。
先生方からは、これまでの楽しかった思い出や、在校生・卒業生への最後の激励と温かいメッセージが語られました。
先生方と過ごせたかけがえのない日々に感謝の気持ちでいっぱいになりました。
長年親しんだ先生方とのお別れは寂しいですが、その言葉一つひとつに込められた想いを胸に刻み、それぞれの道で頑張っていきたいと思います。
先生方も新天地でのご活躍を心からお祈りしています!
これまで本当にお世話になりました。ありがとうございました!!
3学期クラスマッチ
3学期の締めくくりとして、クラスマッチで「モルック」と「アルティメット」を行いました!
モルックとは、木製のピンを倒して得点を競うフィンランド発祥のスポーツ!
戦略がカギとなり、どのチームも白熱した試合を繰り広げました。
アルティメットとは、フライングディスクを落とさずにパスをつなぎ、コート両端のエンドゾーンでキャッチすれば得点!
投げて・走って・飛んで・・・シンプルに見えて、実はかなりハードなスポーツです。
1年の締めくくりに、クラス全員で協力しながら楽しく汗を流し、最高の思い出ができました!
第8回卒業証書授与式
3月1日(土)第8回卒業証書授与式が厳粛に執り行われました。
各コースの代表が壇上に上がり、卒業証書が授与されました。
在校生送辞
卒業生とのかけがえのない日々を振り返り、先輩方が大切にしてきたものを引き継いでいく決意を述べました。
卒業生答辞
新型コロナの影響で制限の多い学校生活でしたが、それでも楽しい思い出がたくさんあり、感謝の気持ちを込めて心のこもった言葉を伝えてくれました。
卒業生は最後となる校歌斉唱。
校歌の歌詞の一言一言が胸に響き、思わず目頭が熱くなり、会場は感動の空気に包まれました。
最後のLHRでは卒業証書が一人ひとりに手渡され、先生と生徒が最後の想いを交わしました。
感謝の気持ちを伝え合い、笑顔と涙が入り混じる特別な一日となりました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。卒業生の新たな門出を、心から応援しています!
2学年総合的な探究の時間校内発表会を行いました!
本日、総合的な探究の時間の2年生の校内成果発表会を行い、これまで各グループで行ってきた探究プロセスの報告や外部と連携した取組、実践した成果と課題などを報告しました。
8つの班が「暮らしたいまち日本一」というテーマで地域課題に取り組みました。
〇テーマと概要は以下の通り
①岱志高校の魅力発信 ~美術工芸コース作品制作展の来場者を増やす企画を実践~
②地元飲食店紹介 ~高校生が立ち寄りやすい地元ラーメン屋を調査~
③子育て世帯に届ける公園マップ ~市内の公園リストを作成し、子育て世帯に役立つ公園マップの提案~
④荒尾市を綺麗にしよう ~ゴミ問題の現状と課題を調査~
⑤小代焼の魅力を知ってもらう ~陶芸教室を企画・実践~
⑥岱志高校の購買復活 ~購買の現状、他校の購買の仕組みを調査~
⑦グリーンランド起点とした周遊促進 ~グリーンランド来園者に地元飲食店に立ち寄ってもらうための企画提案~
⑧小学生のスマホトラブルを軽減する ~万田小6年生を対象にスマホ教室を実施~
この中から代表4班が3月13日(木)に荒尾総合文化センター小ホールで行われる荒尾市事業成果発表会で発表する予定です。当日は荒尾市長も参加され、有明高校と一緒に今年度の取組を発表します。
一般の方も2階席から観覧できますので、是非お越しください!
陶芸教室を行いました!!
本日(2月22日(土))に、ゆめタウンシティーモール2Fみんなのへやで「高校生が教える陶芸教室」を行いました。
この取組は、本校2年生の総合的な探究の時間で、「小代焼の魅力をもっと知ってもらう」ことをテーマにある班が企画し、準備してきたイベントです。イベントでは、生徒手作りの小代焼のリーフレット、本校オリジナルのクリアファイル等を準備し、ご来場の方にお配りしました。また、小学生以下の方には、本校美術工芸コースの生徒がデザインしたご当地ガチャのキーホルダーを先着20名様にプレゼント!
陶芸教室では箸置きまたは小皿の絵付け体験をしていただきました。本校の美術工芸コースの生徒が作り方や注意事項を説明し、みなさん楽しく体験されていました。
11時から15時までの間に30組66名の方に体験をしていただくことができました。
作っていただいた作品は、釉薬をかけ、本校にある電気釜で焼いて仕上げます。
ご来場いただいた方からは「楽しかった」というお声をいただき、生徒たちも達成感を感じていました。
ご来場いただき、ありがとうございました。