家庭系列日記
総合的な探究の時間(被服分野)の作品が完成しました!
3年次家庭系列の生徒9名が4月から週2時間「総合的な探究の時間」(40時間)の中で、取り組んだ作品が完成しました。それぞれが自分でテーマを設定して、作品を製作しました。製作する上で、疑問を見つけ、それについて各自が主体的に調べ、キャリア教育発表会で発表しました
やった~!! 総裏ジャケットできた~!!
3年生の被服系専門科目「ファッション造形」で取り組んできた総裏付きジャケットが完成しました。この作品は全国高等学校家庭科被服製作技術検定1級の課題作品でもあり、これまで身に付けてきた被服製作技術の総決算ともいえます。完成までには「???」の連続で、「全然分からない~」、「今日はもう、くじけました~(-_-;)」という声もしばしば聞かれましたが、早朝から夕方遅く、休日まで返上して粘り強く取り組みました。マスクの下の笑顔、御想像ください。
多文化共生交流活動~台湾料理×大津のからいも~
フードデザインαの授業では、前回の交流活動で考案した大津のからいもと台湾料理を組み合わせた創作料理を実際に作り、みんなで試食をしました。
初めて作るものばかりで大変でしたが、来ていただいた台湾の方の協力もあって9つの料理が完成しました。
多文化共生交流活動~パクチー農家をたずねて~
フードデザインαでは多文化共生交流活動を行っており、今度の調理実習では大津のからいもを取り入れた台湾料理を作ります。
台湾ではパクチーを取り入れた料理が多いことを前回の交流会で学びました。
パクチーについて調べる中、なんと熊本でパクチーを作っているところがありました。
そこで見学に行って実際にパクチーが育っている様子を見て、話を聞くことができました。
株式会社ナチュールの前渕さん 快く見学をさせてくださいました
多文化共生交流活動~台湾の文化を知ろう~
フードデザインαの授業で、熊本県にお住まいの台湾の方が来校され、多文化共生交流活動を行いました。
今回は台湾の文化を紹介していただき、その後大津のからいもと台湾料理を組み合わせた創作料理の調理実習計画を立てました。
最初は緊張した様子でしたが、終わるころには台湾のことを知って、台湾の方に積極的に質問や話をしていました。
次回の交流活動では実際に料理を作る予定です。お楽しみに!