3月21日(日)
Zoomミーティングを活用した「熊本県青少年赤十字高校生連絡協議会オンライン研修会」に、本校から3人のボランティア部員が参加しました。
この研修会には9校37人(済々黌、熊本、第二、熊本西、熊本北、北稜、人吉、熊本マリスト学園、南稜)の高校生が参加し、活動報告をし合いました。
本校ボランティア部も10分間の報告時間をいただき、「令和2年7月豪雨」による地元人吉球磨地域の被災の様子を報告するとともに、その後取り組んでいる「くま川鉄道」復旧のための募金活動、被災した小学校を支援するためのベルマーク収集活動、西瀬小学校校区の子ども達の憩いの場であるASOBIBA活動への参加等についても報告を行いました。また、本校から参加した高校生全員にお礼のしおりをプレゼントしました。
参加した本校部員達は、「活動報告は緊張したけれど、できたので良かった」、「他の高校の活動も知ることができて良かった」と話していました。
多良木キッズサークルの「ASOBIBA活動」に参加しています。
この活動は、「令和2年7月豪雨」で被災した人吉市立西瀬小学校校区の子ども達の憩いの場として人吉ハリストス正協会を会場として毎週土曜日に開催しているもので、地元人吉球磨地域の高校生も参加し、子ども達と一緒に遊んだり、勉強したりしているものです。
本校では、呼び掛けチラシを作成して各教室に掲示し、参加者を募っています。
2月4日(火)から3月5日(木)までの約1ヶ月間、ボランティア部主催による第1回「エコキャップ収集クラスマッチ」を実施しました。
結果は次の通りでした。
○1位:2H(生活経営科2年)6,820g
○2位:2A2(総合農業科2年2組)4,630g
○3位:1F(食品科学科1年)1,680g
寄せられたエコキャップは、熊本ナマステの会の「ネパールに学校を贈ろう運動」に協力させていただきます。
上位3クラスは、3月24日(水)の表彰式で表彰する予定です。
RKKラジオ「GWEEENとはばたけHEROES!!」(毎週金曜日放送)と「HEROESリクエスト」(毎週日曜日放送)で、ボランティア部員1年生が9月中旬から校内売店で毎日取り組んでいる「くま川鉄道」の復旧のための募金活動が紹介されました。
取材を受けたのは放送日の1週間前で、タレントの渡辺大輔さんがインタビュアとしてここ南稜高等学校に来られました。渡辺さんはラジオでご自分の番組も持たれ、イベントの司会等でも活躍されている方です。
部員は、収録の最初の方では緊張しながらも、渡辺さんのトークに引き込まれて自分の活動に対する思いも話すことができ、合せてリクエスト曲back numberの「水平線」とその選曲の理由も堂々と話すことができました。
最後に渡辺さんと一緒に記念写真撮影をしました。
○放送日時 RKKラジオ
・2月26日(金) 23:00~23:30「GWEEENとはばたけHEROES!!」
・2月28日(日) 14:25~14:30「HEROESリクエスト」
○関連ホームページ https://blog.rkk.jp/hero/2021/02/25/02-26/
ボランティア部では校内において次の収集活動に取り組んでいます。
◎「令和2年7月豪雨」で被災した人吉球磨地域の小学校に協力するため
○ベルマーク
◎熊本ナマステの会の「ネパールに学校を贈ろう運動」に協力するため
○エコキャップ(ペットボトルのふた)
○書き損じ葉書
◎免田ライオンズクラブの「ヘアドネーション活動」に協力するため
○15cm以上の長さの髪の毛
*髪の毛は本校では預かっておらず、ライオンズクラブに直接持って行っていただいています。
1月29日(金)の人吉新聞に掲載された記事を見て、地域の方々もボランティア部の活動に協力して下さるようになりました。
あさぎり町在住の方が「人吉新聞を見たよ」と言って、早速翌週始めの2月1日(月)にたくさんのベルマークを届けて下さいました。
ベルマークの収集活動は、「令和2年7月豪雨」で被災した人吉球磨地域の小学校を支援するために取り組んでいます。お預かりしたベルマークも合わせて贈呈させていただきます。
2月24日(水)には人吉市在住の方が昼休みの時間帯に学校に、同じく「人吉新聞を見たから」といってお金を持って来られました。これまでご家庭でコツコツとお金をためておられたとのこと、数えてみたところ15,124円でした。また、同じ自治会の方からもお金を預かって来られたとのこと。そちらも同じく数えてみたところ998円ありました。
募金活動は、「令和2年7月豪雨」で不通となってしまったくま川鉄道の復旧のために取り組んでいます。お預かりした募金も合わせてくま川鉄道に手渡しさせていただきます。
ご協力ありがとうございました。
ボランティア部員1年尾方優姫さんが継続して取り組んでいるくま川鉄道の復旧を願っての募金活動に、多くの方々から激励のお手紙が届いています。中には現金書留で届いたものもあり、「一緒に募金に役立てて下さい」というお手紙とともに募金が同封されていました。
ボランティア部の定例会で紹介し、他の部員達にとっても大きな励みになりました。ありがとうございました。
寄せられた募金は、校内の募金と一緒にくま川鉄道に届けさせていただく予定です。
2月5日(金)
NHK総合「クマロク!」(毎週月~金曜日放送)で、ボランティア部員1年生が9月中旬から校内売店で毎日取り組んでいる「くま川鉄道」の復旧のための募金活動が紹介されました。
2月1日(月)
関東地方で放送されているFMラジオ局J-WAVEの「JAM THE WORLD」という番組の「HEART TO HEART 〜WE ARE ONE〜 私達と被災地の"いま"をつなぐ」(20:48~20:53)というコーナーに、本校ボランティア部員が生出演をしました。
パーソナリティーのグローバーさんから直接電話インタビューを受ける形で放送されました。主に尋ねられたのは「令和2年7月豪雨」で不通になってしまったくま川鉄道の復旧を応援するための募金活動についてで、その活動に取り組み始めた思いや活動の方法について質問を受けました。
○関連ホームページ https://www.j-wave.co.jp/original/jamtheworld/hearttoheart/210201.html
1月
熊本県赤十字血液センターの情報季刊誌「KUBIRU(くびる)」Vol.61(2021.1)の「献血スナップ」コーナーに、下通り献血ルーム前で献血の呼び掛けをするボランティア部員(2年生)の写真が掲載されました。
活動日は12月12日(土)で、赤十字血液センターの赤いスタッフジャンバーを着て、熊本キャッスルライオンズクラブの方々と一緒に下通りに立ち、ポケットティッシュを手渡ししながら献血への協力を呼び掛けました。中には呼び掛けに応じて献血ルームに立ち寄ってくれる高校生もいました。
○関連ホームページ https://www.bs.jrc.or.jp/bc9/kumamoto/special/m6_01_index.html
1月29日(金)
人吉新聞で、ボランティア部員1年生が9月中旬から校内売店で毎日取り組んでいる「くま川鉄道」の復旧のための募金活動が紹介されました。
1月28日(木)
ボランティア部員1年生の尾方優姫さんが「第24回ボランティア・スピリット・アワード」(主催:プルデンシャル生命、ジブラルタ生命、PGF生命、日本教育新聞社)で「コミュニティ賞」を受賞しました。
尾方さんは、「令和2年7月豪雨」後に人吉市内の居酒屋等で泥のかき出し等の災害ボランティア活動に取り組むとともに、全線不通になってしまったくま川鉄道の復旧を願って9月から校内売店で募金活動に取り組み始めました。この募金活動は現在も毎日継続しています。
表彰式は本校校長室で行われました。ジブラルタ生命保険の熊本支社から永野三高様、人吉営業所から田中真樹所長様と別府太基様においでいただき、賞状、盾、記念品が手渡されました。
このアワードでは、全国で104(ブロック賞20、コミュニティ賞84)の個人または団体の高校生が受賞しました。
1月27日(水)
生徒会の主催として本校で実施された学校献血ですが、ボランティア部も可能な範囲で手伝いをしました。
学校献血の前には、献血への協力を呼び掛けるチラシや下通り献血ルームでの献血を呼び掛けるチラシを作成し、各教室に掲示しました。
また、学校献血の当日には、放課後に片付けの手伝いも行いました。次の写真は、活動後に熊本県赤十字血液センターの皆さんと一緒に献血バスを背景に撮影した写真です。
1月25日(月)
あいおいニッセイ同和損害保険 熊本支店 人吉オフィスのベルマーク収集担当の方に本校においでいただいて、ボランティア部でベルマークについての勉強会を行いました。
あいおいニッセイ同和損害保険は、「被災地の学校へ 届けみんなのベルマーク」をテーマとして、災害に遭った学校を支援するためにベルマークの収集活動に取り組んでいます。学校近くのスーパーにもベルマークの収集箱が設置されていることに部員が気付き、本校ボランティア部でもベルマーク収集活動に取り組むことになりました。本校で集めたベルマークは、あいおいニッセイ同和損害保険を通じて、「令和2年7月豪雨」で被災した人吉球磨地域の小学校に届けることになりました。
ただ、部員達の中にはベルマークを知らない生徒もおり、勉強会を開いた次第です。
ボランティア部員が9月中旬から校内売店で毎日取り組んでいる「くま川鉄道」の復旧のための募金活動が、毎日新聞で紹介されました。
○デジタル毎日「「また乗れる日が来る」くま川鉄道復旧願い 高校生がたった1人で募金呼び掛け」(令和3年(2021年)1月21日)
・https://mainichi.jp/articles/20210121/k00/00m/040/138000c?fbclid=IwAR2Mqtkg05B85jeMZ6QAcmrDtmjaTu1U2dbKHUFeis8JQNBuodN25C8j9R0
○毎日新聞福岡県版夕刊「九州豪雨 くま鉄よ、走れ 復旧へユウキ コイン募金 通学高校生から輪」(令和3年(2021年)1月23日 西部夕刊)
・https://mainichi.jp/articles/20210123/ddg/001/040/001000c?fbclid=IwAR0Ke3knW_SL5iAKnE6DnwpHs5dTGhCGOwitjTbbxYNziwfndKbz94dP0II
○毎日新聞地方版朝刊熊本版「九州豪雨 くま鉄よ、走れ 復旧へユウキ、コイン募金 南稜高・尾方さん呼び掛け、輪広がる/熊本」(令和3年(2021年)1月26日 地方版)
・https://mainichi.jp/articles/20210126/ddl/k43/040/347000c
12月21日(月)
放課後に湧心館高等学校のボランティア部とZoomによる情報交換会を行いました。
ボランティア部の部員どうしが顔を合わせたり会話をしたりするのは今回が初めてでしたが、通信が始まってすぐにピースサインや指ハートをし合い、打ち解けた雰囲気でやりとりをすることができました。
本校ボランティア部からは部員1人1人がそれぞれに取り組んでいる活動について交替しながら報告し、湧心館高等学校ボランティア部からは現在取り組んでいる「世界の子どもにワクチンを日本委員会」に協力するためのペットボトルキャップ収集活動等についての報告がありました。
湧心館高等学校ボランティア部の部員の皆さんの関心が最も高かったことは「令和2年7月豪雨」による人吉球磨地域の被災状況で、本校で取り組んでいる「くま川鉄道復旧のための募金活動」が大きな話題になり、湧心館高等学校でもくま川鉄道を支援することの意義を生徒達に伝えながら募金活動に取り組んでいきたいとの言葉をもらいました。
今後も活動についての情報交換や協力がし合えればと考えています。
12月12日(土)
下通り献血ルームでの献血呼び掛け活動と、同じく下通りでの高校生平和大使による「高校生1万人署名活動」に参加しました。
献血の呼び掛け活動は、熊本キャッスルライオンズクラブの方々と一緒に取り組みました。約1時間、「献血への御協力よろしくお願いします。COCOSAの5階で行っています」と声を出しながら、通行人の方々にポケットティッシュを手渡しして回りました。新型コロナウイルスの感染防止のために、マスクとゴム手袋を着用して行いました。
高校生等のできるだけ若い世代の通行人に声掛けをするようにしたところ、中には声掛けに応じて献血の初体験に挑戦してくれる高校生もいました。
高校生平和大使による「高校生1万人署名活動」は、核兵器の廃絶と平和な世界の実現を目指して、済々黌、第一、第二、鹿本、大津、八代、九州学院、信愛女学院、熊本マリスト学園の9校10人の高校生の皆さんと一緒に約2時間取り組みました。高校生の声掛けに、立ち止まって目を向ける通行人も多く、この日1日で159筆の署名が寄せられました。新型コロナウイルスの感染防止のために、マスクとビニール手袋を着用して行い、使用したペンは1回ずつ消毒しました。
署名活動の後には例会(交流会)にも参加し、他校の高校生の前で今回署名活動に参加しようと思ったきっかけについて話をする機会をもらいました。
今回参加した生徒は「今回の2つの活動参加を通して学んだことや考えてことを今後の校内での活動に生かしていきたいと思いました」と話してくれました。
11月21日(土)
ライオンズクラブ国際協会 様の企画・運営により、球磨村神瀬地区への災害ボランティア活動に生徒15人、職員5人が参加しました。
今回のボランティアは、地域の婦人会の方々と共に、地域の方々や災害ボランティアの方々のために昼食のカレーをつくってふるまうというものでした。大量の食材を洗って、切って・・気の遠くなるような作業でしたが、できあがったカレーに喜んでくださる人たちの笑顔で、疲れがふきとびました。
災害後、神瀬地区にもどって生活しておられる方はまだ少ないものの、これからの復興を願って集まってくる人がたくさんいることを知り、嬉しい気持ちになりました。復興への道のりは遠くても、そこに集う人がいる限り、一歩ずつ前へ進んでいく・・これからもその一員でありたいなあと思いました。
12月4日(金)
本日は期末考査の最終日。考査終了後の午後に、上球磨消防組合消防本部の4人の署員の方においでいただいて生徒対象の救急法講習会「普通救命講習」(3時間講習)を開催し、18人の生徒が受講しました。
この講習会はボランティア部員の1人が企画・実施。本校には3台のAEDが設置されており、「AEDが使用できる生徒が少しでも増えてほしい」という部員の思いが実現しました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のために、定員を20人に限定し、各教室にチラシを掲示して受講生徒を募集したところ、72人の生徒の受講希望があり、生徒達の関心の高さがうかがえました。
講習では、署員の方によるパワーポイントを用いての講義の後、3つの班に分かれて訓練用人形とAEDトレーナーを用い、心肺蘇生とAEDの使用に関する実技に取り組みました。生徒達は学習に熱心に取り組みました。
また、気道異物除去、骨折に対する手当、回復体位、止血、熱中症に対する手当等についての学習もありました。
講習の最後には、受講生徒全員に「普通救命講習修了証」が手渡されました。これは履歴書に記入することもできます。
今回受講できなかった生徒に対しては、新型コロナウイルスの感染状況を踏まえながら、今後開催期日を分散して2回目、3回目、4回目の講習を開催していく予定です。
ボランティア部員が9月中旬から校内売店で毎日取り組んでいる「くま川鉄道」の復旧のための募金活動が、FMラジオで紹介されました。
○放送日時 11月29日(日) 9:45~9:55 FMKエフエム熊本「FMK熊本復興応援プロジェクト~with~」