校長室からの風

音楽のチカラ ~ 平成音楽大学ブラスオーケストラ演奏会

 

   今年の熊本県の梅雨入りは記録的に遅く6月26日(水)でした。その後、断続的に雨が降り続き、今週は九州全域で大雨となり、7月3日(木)は豪雨災害の発生が予測されたため、臨時休校としました。前日から期末考査が始まっており、午前中で考査が終わる予定でしたが、生徒の登下校の安全最優先の観点から、当日朝の6時半に休校の判断をしました。結果的には、上益城郡及びその周辺の雨量は心配されたほどではありませんでしたが、「空振り」でも良かったと思っています。近年の気象災害の状況を見ると、経験や前例は通用しなくなっています。私も三十年以上、高校の教員として働いてきました。自分の経験から学ばなければなりません。しかし、それだけでは全く足りないことを痛感する毎日です。

 さて、大雨で臨時休校となった7月3日(木)の夜、平成音楽大学「ブラスオーケストラ2019演奏会」が熊本県立劇場コンサートホールで開催されました。平成音楽大学は九州唯一の音楽大学で、御船町滝川の御船川左岸の高台にあります。創設者の出田憲二先生(故人)は御船高校の卒業生であり、かつて同窓会会長も務められました。平成16年、本校に音楽・美術・書道の芸術コースが設けられた背景に、同じ町の平成音楽大学の存在がありました。現在も、音楽コースの生徒たちは授業の一環として同学において専門の楽器、歌唱等の指導を受けています。音大の一流の先生方から直接指導を受けられることは、御船高校芸術コースの大きな魅力だと考えています。

 平成音楽大学からの御案内をいただき、7月3日(木)夜の演奏会に本校の音楽教師と共に出席しました。雨天にもかかわらず、コンサートホール(収容1810席)の席の多くが埋まりました。よく知られたクラシック音楽からスタートし、1964年の東京オリンピックマーチ(作曲:古関裕而)、作曲家の小林亜星の数々のヒット曲と続きました。そして、ラデツキー行進曲(J.シュトラウス)、出田敬三学長が作曲され、広く県民に親しまれている「ユアハンド マイハート」、「おもいで宝箱」でクライマックスを迎えました。平成音楽大学ブラスオーケストラと陸上自衛隊西部方面音楽隊の共演、同学の女性合唱団「平成カンマーコール」、これに子ども学科の学生によるダンス等も加わり、圧巻でした。そして、このすべてをリードされるのが指揮者の出田敬三学長です。まさにマエストロの称号を贈りたい自在の指揮をされました。

 「音楽のチカラ」。この言葉を出田学長はよく使われます。熊本地震の被害を受けた平成音楽大学はこの夏、ニューキャンパスとしてよみがえります。その祝祭のような演奏会の熱気に包まれ、鬱陶しい梅雨の季節であることを忘れることができました。「音楽のチカラ」です。

 

校庭の石碑

 

 御船高校に赴任してきた4月の春休み、校庭を歩いていて体育館前の芝生の石碑が目につきました。高さは1m50㎝程度で、上部にブロンズ(青銅製)板がはめ込まれ、「孝忠」と文字が大きく刻まれ、続いて十行ほど漢文があります。台座の説明版を読むと、「昭和八年十一月十日」、「熊本懸立御船中学校長」の「古賀重利」が建造したことがわかります。いったいこの碑は何だろうと思い、幾人かの職員に尋ねましたが、皆知りませんでした。中には、「校庭に石碑?そんなものがありましたか?」と逆に尋ねてくる職員もいました。私は赴任した直後で、新鮮な気持ちで校内を歩いていたから目にとまったのでしょう。この例が示すとおり、視野に入っていることと認識していることは大きく違います。意識して見ないと、私たちは多くのものを見落とすものなのです。

 さて、この石碑の由来について、その後調べてみました。御船高校の創立90年誌、創立80年誌には見当たりませんでしたが、70年誌に紹介されていました。この記事の中に「誰にも顧みられることなく校庭にある」との表現がありますので、当時から関心が払われないものだったのでしょう。実は、この石碑は、幕末の勤王の志士、宮部鼎蔵(みやべていぞう)に関するものでした。

 皆さんは、宮部鼎蔵を知っていますか?幕末の歴史に興味、関心のある人にとっては有名な人物でしょう。幕末をテーマとした映画やドラマ、小説等では、池田屋事変で新選組に斬られる勤王の志士として登場します。宮部鼎蔵は熊本藩士(細川家家臣)で、文政3年(1820年)に現在の御船町上野で生まれています。幕末の動乱の中、朝廷中心の勤王思想の志士として活動し、吉田松陰(長州藩)とも交流がありました。文久2年(1862年)に上京する際、決死の覚悟だったのでしょう、弟の春蔵に対して、「親に孝、朝廷に忠」という自らの遺訓の書を託したのです。2年後、京都の池田屋に同志といるところを襲われ、宮部鼎蔵は斃れました。享年45歳。

 旧制御船中学校の古賀重利校長(第5代)は、御船の先人である宮部鼎蔵の遺訓の言葉「孝忠」に、朝夕、生徒にも接して欲しいとの願いから、この碑を校庭に建てられたようです。この「孝忠」碑の元となる碑が、宮部鼎蔵の出身地の上野地区にあると聞き、先日、梅雨の合間を縫って訪ねました。御船高校から国道、県道で約8㎞離れた御船町上野に「鼎春園」(ていしゅんえん)があります。大正2年(1913年)、宮部鼎蔵と弟の春蔵の遺徳を敬慕する地元住民によって整備された公園です。高さ5mの宮部鼎蔵顕彰碑、春蔵の歌碑と共に、鼎蔵の「孝忠」碑がありました。古賀重利校長もここを訪ねたのでしょう。

 御船高校は創立以来1世紀近く、変わらぬ場所にあります。先人の思いが幾層にも重なっている学舎であると、「孝忠」碑を見て思います。

 

  御船高校校庭の「孝忠」碑    鼎春園の「孝忠」碑

先人の「自治」の精神から学ぶ

 

 前回の「校長室からの風」の続編になります。同じ上益城郡内の山都町にある矢部高校を先日訪問した際、近くの国重要文化財の石橋「通潤橋」を見学したことは触れました。大規模な石橋と周囲の田畑と調和した美しい景観に胸を打たれましたが、もう一つ印象に残ったものがありました。「通潤橋」の見学路に、この石橋の建設責任者である布田保之助(ふたやすのすけ)の銅像が立っていますが、傍らに遺訓の碑があり、「勤勉・勤労・自治」と刻まれていました。その「自治」という言葉に強い印象を受けたのです。

 江戸時代の熊本藩(細川家)の地域行政の仕組みを少し解説します。上益城郡には藩士が務める郡代がいて、その下に手永(てなが)という熊本独自の行政単位がありました。手永とは郡と村の中間にあたり、数村~数十村から構成され、このトップが惣庄屋(そうじょうや)と呼ばれ、各村の庄屋を統括しました。惣庄屋は言わば地域住民のリーダーと言えます。

 布田保之助は矢部手永の惣庄屋として、水不足に苦しむ白糸台地に水を引くため難工事の末、水路橋としての「通潤橋」を江戸時代末期の安政元年(1854年)に完成させました。現代の感覚であれば、これほどの大規模なインフラ(社会生活の基盤)整備は公共工事で行われるべきと考えますが、当時は違いました。熊本藩の許認可を得たうえで、あくまでも事業主体は矢部手永であり、責任者は布田保之助なのです。藩のお墨付きを得た事業ではありますが、財政支援はほとんどなく、布田保之助を筆頭に地域住民(農民)が心血を注いで取り組んだのです。布田保之助の徹底した自治の精神が「通潤橋」を創り上げたことはもっと知られてよいことだと思います。

 「通潤橋」に象徴されるように、江戸期は地域住民にとって道路や橋、用水路の築造は自分たちで行うことが原則でした。御船町にもその好例が遺されています。江戸後期、御船町の大部分は19の村から成る木倉(きのくら)手永でした。幕末の木倉手永の惣庄屋は光永平蔵(みつながへいぞう)という人物でした。光永平蔵は吉無田水源から水を引き、途中873mに及ぶ隧道(トンネル)を掘削する難工事を経て御船地域の田畑を潤す井手(用水路)を整備しました。

 また、御船の豪商(酒造、米穀商等)の林田能寛(はやしだよしひろ)は日向往還の難所の八勢川の岩場に眼鏡橋架橋を発起し、藩の許可を得て自らの資金を投入して安政2年(1855年)に完成させています。八瀬の石橋は県指定文化財として今も端正な姿を留めていることは以前の「校長室からの風」で記したとおりです。

 「通潤橋」、「八瀬の眼鏡橋」をはじめ農業用水として今も活用される光永平蔵の嘉永井手(かえいいで)などの遺産は、自分たちの地域は自分たちの手で創り上げるという先人の「自治」の精神を後世の私たちに伝えてくれます。 

 

御船から矢部への道

 

 先日、出張で同じ上益城郡内の矢部高校(山都町)へ行きました。本校のある御船町は古くから上益城郡の中心地で、江戸時代は熊本の城下町から延びた日向往還が御船から山地に入り、矢部郷を通って日向国(現在の宮崎県)へ抜けていました。現在は御船町から国道445号を走行し、山都町(やまとちょう)へ向かいます。右手に御船川が車窓から見え隠れし、道は上り坂で次第に谷が深くなります。

 御船町滝尾の下鶴地区には、国道と平行して石橋「下鶴橋」(しもづるはし)が残っています。明治19年(1886年)、御船川に合流する八瀬川に架橋されたもので、橋の長さは25m、幅が約6m、今日もなお生活道路として現役の橋で、ここを通りかかると車を止め、しばし眺め、風雪に耐えてきた石の手すりに触れたくなります。

 御船町七滝を過ぎると国道は山都町に入ります。九州中央自動車道(高速道)は九州自動車道の嘉島ジャンクションで分かれ、御船町を通り、山都町の「山都中島西インターチェンジ」まで開通しています。延伸工事が進行中で、山都町の矢部インターチェンジまでの開通を目指しています。最終的には県境を越え、宮崎県延岡市までの九州横断ルートとなる計画です。このため、工事用トラックが頻繁に通行しています。矢部への道は急な坂やカーブを繰り返しながら上っていきますが、この道を毎日単車で御船高校まで通学している生徒のことを思うと交通安全を願わずにはいられません。

 御船高校を出発して約40分で矢部高校に到着しました。走行距離は27㎞。この付近の標高はおよそ450mあり、熊本平野の東端に位置する御船高校からかなり上ってきたことがわかります。同校のある山都町は平成17年に上益城郡矢部町と清和村、そして阿蘇郡蘇陽町が合併して誕生しました。矢部高校は旧矢部町の中心地の浜町にあります。この浜町は江戸時代の国絵図を見ると、上益城郡の山間部の交通の要地です。御船から上ってきた日向往還が浜町を通り、馬見原(まみはら)の宿(旧蘇陽町)を経て、日向国に入っていました。

 矢部高校の近くには、日本最大級規模の石橋「通潤橋」(つうじゅんきょう)があります。石橋の宝庫と呼ばれる上益城郡の緑川水系ですが、その代表格の偉容は何度見ても胸に迫るものがあります。竣工は安政元年(1854年)、橋の長さ76m、川面からの高さ20mの巨大な石造アーチの水路橋です。当時の矢部郷の惣庄屋の布田保之助(ふたやすのすけ)によって建造され、今や地域の誇りの国重要文化財です。3年前の熊本地震やその後の大雨によって被害を受け、一部が修復工事中ですが、その圧倒的存在感は健在です。

 江戸期の先人の偉大な遺産を前に、上益城郡の地理的な広さや歴史的な豊かさを感じずにはいられませんでした。同じ郡内の高校への出張でしたが、小旅行のような気持ちに包まれました。

                                     

                                               下鶴橋(御船町)      通潤橋(山都町)

熊本県高校生ものづくりコンテスト

   第16回熊本県高校生ものづくりコンテストが6月16日(日)に開催され、会場校の玉名工業高校(玉名市)を訪ねました。同校は初めてでしたが、最初に充実した実習棟に目を奪われ、工業教育に最高の環境が整っていることを実感しました。ものづくりコンテストの会場校にふさわしい施設・設備の学校でした。さらに、「工業人たる前に よき人間たれ」のスローガンが校内の随所に掲示され、職員の皆さんが着用されている揃いのTシャツにもこの言葉がプリントされていました。技術だけでなく、挨拶や掃除、教室や実習室の整理整頓を重視されていることが伝わってきます。

   熊本県高校生ものづくりコンテストは、工業系学科及び総合学科に学ぶ高校生に目標を与える場を提供し、技術・技能の継承の推進を図り、本県そして我が国の産業発展を支える人材の育成を目指すことを目的に開かれています。

第16回の今回は次の8部門の競技種目が実施されました。

◇ 旋盤作業   11校11人参加      ◇ 電気工事   10校10人参加

◇ 電子回路組立 7校7人参加    ◇ 化学分析   3校6人参加

◇ 木材加工   5校5人参加    ◇ 測量     6校18人参加

◇ 家具工芸   3校6人参加

◇ 自動車整備  2校3人参加(*この種目だけ会場は開新高校)

 いずれも各学校の代表生徒が練習を重ねて準備して臨んでいます。各会場には緊張感が漂い、限られた時間の中で高い集中力を発揮する生徒たちの熱気が伝わってきて、観る者の胸を打ちました。

 御船高校からは電気工事に3年男子の託麻君、旋盤作業に2年女子の田中さんが出場しました。彼らは放課後、土日と繰り返してきた練習の成果を見事に発揮し、制限時間内で課題をやり遂げました。審査の結果、託麻君は惜しくも4位、田中さんは見事に3位入賞を果たしました。上位は紙一重の競い合いだったようです。全体的に女子生徒の入賞が増えていることが注目されます。

 付加価値の高い製品が求められる中、我が国のものづくりの現場力が落ちていると聞きます。若者の製造業離れが言われて久しいものがあります。しかし、エネルギーを注ぎ込み真剣にものづくりに格闘する高校生がいるのです。当日は県商工観光労働部の担当者や産業界の方、また保護者等が観覧されました。スポーツ(高校総体)、文化活動(高校総文祭)とは違う高校生のもう一つの技術の祭典があることを多くの県民の皆さんに知って欲しいと思います。