電子科のつぶやき

電子科

旧実習棟の解体が始まり…そして更地になりました(T_T)

昨日(10/18)、繊維工業科の旧実習棟の建物の解体が終わりました。

次は旧電気・電子科実習棟の順番のようです。一抹の寂しさを感じます・・・

9/30撮影 建物内は空っぽになりました。

10/18撮影 窓ガラスも外されました。

11/4撮影 解体が始まりました。

11/9撮影 東側の壁一枚になりました。

11/15撮影 そして更地になりました…。

昭和44年に電子科が新設されたのにあわせて、竣工されたようです。

同48年頃に3階部分も完成し、それから約半世紀の間、電気・電子科の実習棟として愛されてきました。

ありがとうございました。

九州電力(株)様による出前授業を行いました!

「わが国のエネルギー情勢と九州電力のカーボンニュートラル実現に向けた取り組み」と題して、2年生に講義・ワークショップを実施して頂きました。

電子科の授業科目には無い「電力技術」について、発電の仕組みとその特徴を分かり易く説明して頂きました。

また、わが国のエネルギー情勢についても理解が深まりました。

その後各々、日本のエネルギーの未来について考えました。

発電コストやCO2排出量を考慮し、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、各班内で意見交換し、その後発表しました。

コスト重視の班、効率重視の班、CO2排出量重視の班…各班とも、興味深い発表でした。

また、短時間でしたが原子力発電所のバーチャル見学会もありました。

電気エネルギーについて様々な角度から考える良い機会となったようです。

第19回熊本県高校生ものづくりコンテストで3位!

令和4年6月12日(日)、熊本県立玉名工業高校において標記の大会が開催されました。

電子科からは電子回路組立部門に3年生の髙松君が出場しました。

入力回路の設計・製作では落ち着いて課題に取り組んでいました。

プログラミングでは温度センサやステッピングモータの制御に手間取ってしまいました。

結果は惜しくも3位…しかも2位との得点差は僅か1点…

少し悔いの残る大会となってしまいましたが、来年度は優勝を目指して頑張りましょう!

電子科 歓迎行事

2週間遅れの歓迎行事となりました。

3年生から1年生まで、全員で自己紹介しました。

せっかく電子科で集った仲間、先輩後輩ですので、末永く良い関係を築いてもらいたいと思います。

第1回 工業技術基礎

1年生は今日から本格的な実習が始まりました。

クラスを4つの班に分け、それぞれの班で実習を進めていきます。

1班はオームの法則検証実習です。果たして理論通りの結果が得られるでしょうか?

 

2班は電気工事。慣れない道具に悪戦苦闘中!!!

 

3班は電子機器組立て実習。こちらも慣れないはんだ付けに四苦八苦。。。

 

4班はパソコン実習。タッチタイピングができるように、頑張りましょう!

 

本日も晴天なり…4Fからの眺め最高!!ゴールデンウィーク中日、阿蘇は観光客で賑わっているのかなぁ…

 

各学年とも、実習がスタートしました!

1年生には真新しい実習服が配布されました。

3年間使用しますので、大切にしましょう!

 

2年生はより専門的な実習内容になりました。

みんなで協力して実験し、データをとり考察してみましょう!

 

3年生は新実習テーマ「産業用ロボットシステム」や「3DCAD」、「Arduino」、「シーケンス制御」の

4テーマでローテーションしていきます。

 

希望の進路先でさらに頑張れるように、より高い専門性を身につけましょう!

 

電子科の実習室は熊工唯一の4階にあります。見晴らしと風通しの良さは最高です!

 

御船方面の眺望です。遠くに飯田山、さらに奥には九州山地が見えます。

手前(写真中央)にはもうすぐ取り壊される旧実習棟も静かに佇んでいます。

 こちらは阿蘇方面の眺望です。写真の中央に熊本空港があり、旅客機の着陸風景も見えます。

 

【新機導入】高性能パソコン&3Dプリンタ!

こちらが高性能パソコンです。CAD(製図)等で便利なデュアルディスプレイになっています。

 

そしてこちらが3Dプリンタです。なんと! 最大60cmの大型造形物が製作できます!

何か作ってみたい物はありませんか?2年生の実習で使用します!お楽しみに。

課題研究発表会を行いました!

1 期日 令和4年1月20日(木)2~4限

2 会場 新実習棟4F 電子回路工作室

3 参加者 電子科3年生、2年生(3・4限)、1年生(2限)

4 発表時間 各班15分以内

5 テーマ

 ①Raspberry Piによる電子工作

 ②マイコンカー製作と卒業DVD作成

 ③自動販売機を作ろう

 ④プロジェクションマッピングで熊工を彩ろう

 ⑤野球カウントボード製作にチャレンジ

 ⑥Arduinoを使ってコロナ禍における不の解消をしよう

 ⑦船を走らせよう         以上7テーマ

 

 

 

1年間の研究成果をプレゼンテーションソフトや実演をしながら。笑いあり涙ありの発表会となりました。

各班それぞれのテーマで、ものづくりの楽しさや課題に対する解決方法を学べたようです。

(株)ドゥプロジェクト様に出前授業して頂きました!

本日は(株)ドゥプロジェクトの代表取締役 門岡浩信 様と社員で電子科卒業生の 中村悦眞 君

に来校して頂き、2年生に対して出前授業をして頂きました。

 門岡社長からはこれまでのご経験から、目標を持って頑張ってください!と激励して頂きました。

  中村君は入社2年目ですが、様々な経験を経て立派に成長していました。

2年生に向けて、何にでも積極的に取り組んでほしい!とアドバイスしてくれました。

 

 インターンシップでもお世話になります。

 また、先日は「ひぎんSDGs学び舎応援私募債」を通じて電子電圧計2台を寄贈して頂きました。

実験等で大切に使いたいと思います。ありがとうございました。