電子科
【電子科】日産自動車株式会社様 卒業生講話
令和5年3月に電子科を卒業した髙松君(御船中)を含めて5名にご来校いただき、講話をお願いしました。
1コマ目は機械科と合同で、2コマ目は電子科のみで技能五輪の電子機器組立て職種について説明と実演をしていただきました。
髙松君のはんだ付けスゴ技にみんな興味津々!指使いがマジヤバい!
今回はテクニカルエキスパート職(技能五輪候補生)という道を紹介して頂きました。
2年生への講話は最後になりました。これまでの講話を参考に、慎重に進路先を選択してください。
【電子科】東芝エレベータ株式会社様 卒業生講話
電子科を令和4年3月に卒業した上田 宙君、上田将大君を含めて8名にご来校いただき、講話をお願いしました。
会社概要、福利厚生等々、詳しく説明して頂きました。
VR体験、エレベータ模型製作、卒業生講話等、様々なブースで体験させていただきました。
本校出身の先輩方も多く働かれ、この4月にも3人が就職します。
今回の講話を参考にして、慎重に進路先を選択してください。
【電子科】応用電機株式会社様 卒業生講話
昨年3月に電子科を卒業した栗林君(帯山中)を含めて3名にご来校いただき、講話をお願いしました。
会社概要、福利厚生等々、詳しく説明して頂きました。休日は趣味を満喫しているようでした。
オーダーメイドのモノづくりで自動化装置を設計・製作されている企業です。
また本校出身の先輩方も多く働かれています。
今回の講話を参考にして、慎重に進路先を選択してください。
【電子科】ルネサスセミコンダクタマニュファクチュアリング 川尻工場様 卒業生講話
昨年3月に電子科を卒業した宮田君(八代一中・バレー部)を含めて4名にご来校いただき、講話をお願いしました。
インターンシップの時にも2名の生徒がお世話になりました。
会社概要等、詳しく説明して頂きました。宮田君は一人暮らしを満喫しているようでした。
車載マイコンでは世界的トップシェアを誇る企業です。また本校出身の先輩方も多く働かれています。今回の講話を参考にして、慎重に進路先を選択してください。
【電子科】ANAベースメンテナンステクニクス株式会社様 卒業生講話
昨年3月に電子科を卒業した坂口君(富合中・サッカー部)を含めて6名にご来校いただき、講話をお願いしました。
1年生の時に修学旅行でも見学させていただき、お世話になりました。
会社概要等、詳しく説明して頂きました。電子科総責だった坂口君のさらなる成長ぶりに2年生もびっくり!
エアライン大手ならではのメリットもあるようで…羨ましい!!
半導体関連企業以外にも魅力的な会社が多くあります。本校は進路に関して、多くの選択肢が準備されています。自分の適性等をしっかり考慮して、慎重に進路先を選択してください。
【電子科】半導体に関する出前授業をして頂きましたⅡ!
九州半導体・デジタルイノベーション協議会(SIIQ)(福岡市)より講師の先生をお招きし、半導体に関する授業をして頂きました。
第1回目(10月)は5科(機械、電気、工業化学、材料技術、電子)の2年生で聴きましたが、今回は電子2年生だけの授業となりました。
くまさんメディクス様
三菱電機パワーデバイス製作所様
先日の工場見学(上写真2枚)を踏まえ、さらに詳しく解説して頂きました。
3月に卒業予定の3年生は15名が半導体関連企業から内定を頂いています。
2~3月中に6~7社の卒業生講話も準備しています。多くの選択肢から一つに絞るのはとても不安で迷いが付きまといますが、保護者の方としっかり話し合いながら進路を決定してください。
【電子科】令和6年度 課題研究発表会!
3年生が一年間取り組んできた課題研究の発表会を、1・2年生に向けて行いました。
どのような研究テーマで取り組んできたのかを紹介します。
①『3Dモデリング(blender) & ストラックアウト & 電子科PR 』
②『スピーカーを制作したい!! 』
③『python言語を使った研究 』
④『卒業ムービー制作 』
⑤『Python言語を用いた作品制作 』
⑥『体育大会備品を補修してみた❣️ 』
⑦『ミニ四駆製作 』
1・2年生はこれらの発表を参考にして、早期にテーマ設定しましょう!
【電子科】第3回KSH全体発表会「県立高校 学びの祭典」 に出展しました!
熊工祭(文化祭)に引き続き、はんだ付け体験を実施しました!
多くの方々に体験して頂きました!
スイッチをONにし、LEDが点灯したときには思わず「わぁっ!」と声が上がっていました。
お昼過ぎには終了してしまいました。
今後も継続していきたいと思います。
【電子科】卒業生講話、(オムロン リレーアンドデバイス株式会社様)
オムロン リレーアンドデバイス株式会社 様に来校頂き、講話をしていただきました。
会社概要等、詳しく説明して頂きました。
電子科OB2名を含む、4名の先輩方から説明していただきました。リレーを使った実習も体験させていただきました。
今年度の卒業生講話、第1弾となりました。県内にも半導体関連企業以外で魅力的な会社があることが理解できたと思います。12月初旬にインターンシップ等も予定していますが、自分の適性等をしっかり考慮して、慎重に進路先を選択してください。
【電子科】今年もご来場、ありがとうございました。
今年もハンダ付け体験(ローソクLED製作)を行いました!
次回は12/21(土)、グランメッセで実施予定です!
昨年から好評のプログラミング・制御体験も行いました!
ジョイスティックや超音波センサ(測距センサ)が人気でした!
電子科の授業の一部を楽しく体験していただきました!ありがとうございました。
【電子科】半導体に関する出前授業1をして頂きました!
九州半導体・デジタルイノベーション協議会(SIIQ)(福岡市)より講師の先生をお招きし、半導体に関する授業をして頂きました。今年で3回目となり、恒例行事となりつつあります。
電子科2年生の他、電気科や機械科、リモートで工業化学科、材料技術科の各科の2年生が聴きました。
九州内の最新情報のみならず、国内・国際状況を踏まえて講話いただきました。
電子科2年生は1月に工場見学(くまさんメディクス様、三菱電機パワーデバイス製作所様)、その後2回目の出前授業を実施します。半導体についての学びを深め、進路選択の一助としてもらいたいと思います。
【電子科】半導体エンジニア派遣事業を実施しましたⅢ
令和6年度県立学校半導体関連人材育成事業を活用し、
半導体実技総合大学校((株)アスカインデックス)の西村先生に来校頂き、
電子科3年生に対して半導体に関する出前授業Ⅲを実施しました。
半導体の試験項目について、写真等を多用して頂き分かりやすく解説して頂きました。
半導体関連企業様から内定を頂いている電子3年◯◯君達!(10数名いると思いますが…)
「授業で半導体のことを勉強しています!半導体技術者検定を受検予定です!」
と面接試験で宣言したでしょ?!
有言実行!合格できるよう、頑張りましょう!!
【電子科】半導体エンジニア派遣事業を実施しましたⅡ
令和6年度県立学校半導体関連人材育成事業を活用し、
半導体実技総合大学校((株)アスカインデックス)の加藤先生に来校頂き、
電子科3年生に対して半導体に関する出前授業Ⅱを実施しました。
半導体製品の分類について、写真等を多用して頂き分かりやすく解説して頂きました。
本日が2回目で、来週にあと1回実施しますl
【電子科】半導体エンジニア派遣事業を実施しました!
令和6年度県立学校半導体関連人材育成事業を活用し、
半導体実技総合大学校((株)アスカインデックス)の竹内校長先生に来校頂き、
電子科3年生に対して半導体に関する出前授業を実施しました。
半導体の基礎・品質保証について、写真等を多用して頂き分かりやすく解説して頂きました。
本日が1回目で、年内にあと2回実施予定ですl
進路決定の時期が近づいています。今年も半導体関連企業から多くの求人を頂いています。
高校総体以降も部活動を頑張っている生徒もいますが、
体調管理をしながら、目前の課題全てに、全力で取り組んで欲しいと思います。
【電子科】(株)ドゥプロジェクト様出前授業
本日は電子科2年生へ、門岡社長、電子科卒業の中村君(R2卒)と鍋田君(R6卒)から講話して頂きました。
会社概要等、詳しく説明して頂きました。
卒業生の成長を感じられた講話となりました。
【電子科】珊瑚フラッグ!
【電子科】卒業生講話、第5弾ラスト!(ANAベースメンテナンステクニクス株式会社様)
ANAベースメンテナンステクニクス株式会社 様に来校頂き、講話をしていただきました。
会社概要等、詳しく説明して頂きました。
一等航空整備士を目指して奮闘中だそうです。
エアライン大手ならではのメリットもあるようで…羨ましい!!
今年度の卒業生講話はこれで終わりです。半導体関連企業以外にも魅力的な会社が多くあることが理解できたと思います。ありがたいことに、本校には多くの選択肢が準備されています。自分の適性等をしっかり考慮して、慎重に進路先を選択してください。
【電子科】卒業生講話、第4弾!(菱栄テクニカ株式会社様)
神奈川県鎌倉市から、菱栄テクニカ株式会社 様に来校頂き、講話をして頂きました。
会社概要等、詳しく説明して頂きました。
スラムダンクの聖地が近くにあるそうで…
コンサートやコミケにも参戦しているようで、都会生活をエンジョイしてるようです。
【電子科】卒業生講話、第3弾!(住友電気工業株式会社様)
住友電気工業株式会社 様から来校され、講話をして頂きました。
会社概要等、詳しく説明して頂きました。
USJの年パス所持!先輩の大阪ライフに驚きを隠せません!
多くの選択肢から自分に一番の進路を見つけて下さい!
【電子科】卒業生講話、第2弾(東芝エレベータ株式会社様)
東芝エレベータ株式会社様から卒業生4名を含む、9名で来校され、講話をしていただきました。
仕事内容等も詳しく説明していただきました。
VRを使った作業体験もさせていただきました。
50分では短すぎる内容でした。
自分がもしこの会社で働いたら…未来の自分を想像しながら、
多くの選択肢から自分のナンバーワンを見つけてください!
【電子科】卒業生講話、第1弾!(グローリー株式会社様)
今年もグローリー株式会社様が来校され、会社説明をしていただきました。
卒業生による講話も、仕事内容、やりがい等について在校生に分かり易く説明していただきました。
バラバラなお金がまとめられる機械に興味津々でした。
進路選択の参考にしてください。
【電子科】半導体に関する出前授業2をして頂きました!
先日の工場見学を踏まえ、第2回目の出前授業をしていただきました。
前回(第1回目の出前授業)より専門性の高い内容となりました。
すこし悩み気味の生徒も…
次年度実施の学校設定科目「半導体技術」の予習です。忘れないよう整理しておいてください。
【電子科】工場見学に行ってきました!
半導体製造装置を作っておられる(株)くまさんメディックスに訪問しました。
見学後のアンケートには、「説明がわかりやすく親しみやすかったのでとても良かった。半導体を作るのではなく半導体を作る機械を手組みで作るというのも良かった。自分の中の製造業のイメージはライン作業などの単純作業を淡々とやるようなものだったけどそういうものだけではないと知ることができたのも良かった。社内の雰囲気も良さそうで、進学だったけどここに就職を考えるほど惹かれた。」との感想もありました。
また、「聞いたことのない企業名で、ストップワークという知らなかった働き方などを知ることができた。さらに働いている内容が数億円する機械を手作業で6割ほど作っていたり、出荷する時には一回分解し出荷先で組み立てるというのを聞いたり、出荷先が世界中にあり世界シェアが91%だということをしれてこういう職場もあるのだと知ることができたので良かったです。」との感想もありました。
次に三菱電機(株)パワーデバイス製作所を見学しました。
こちらでも、「会社名は知っていたが、実際に何を製造されているのか知ることが出来ました。また、幅広い分野で色々なことをしていることがわかりました。ウエハを他の箱へ移動したり、クリーンスーツを着る体験が面白かったです。」との感想がありました。
百聞は一見に如かずですね。この見学が進路選択の一助となれば良いと思います。
【電子科】技能検定(電子機器組立て3級)に挑戦!
ものづくりマイスターの先生方3人にご指導して頂きます。
本日から2/2まで、全7回の予定です。
高額な受検料です。しっかり聴いて、合格して下さい!
【電子科】KSH発表会でもLED製作体験会を実施しました!
12月23日(土)、グランメッセにて本校の取組について発表しました。
電子科からはローソクLEDの製作体験をして頂きました。
多くの方に楽しんで頂きました。
【電子科】今年もご来場、ありがとうございました。
今年もローソクLED製作体験、行いました!
次回はグランメッセで実施予定です!
さらに今年はプログラミング体験も行いました!
ジョイスティックや超音波センサが人気でした!
電子科の授業の一部を楽しく体験していただきました!ありがとうございました。
【電子科】半導体に関する出前授業をして頂きました!
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会(SIIQ)(福岡市)より講師の先生をお招きし、半導体に関する授業をして頂きました。
電子科2年生の他、電気科や情報システム科、リモートで機械科、工業化学科の各科の2年生が聴きました。
授業の模様はKAB熊本朝日放送で報道して頂きました。
電子科2年生は1月に工場見学(くまさんメディクス様、三菱電機パワーデバイス製作所様)、その後2回目の出前授業を実施します。半導体についての学びを深め、進路選択の一助としてもらいたいと思います。
【電子科】九州電力(株)様による出前授業を行いました!
「わが国のエネルギー情勢と九州電力のカーボンニュートラル実現に向けた取り組み」と題して、2年生に講義・ワークショップを実施して頂きました。
電子科は主に「弱電」分野を学びますので、「強電」分野である発電の仕組みとその特徴を分かり易く説明して頂きました。また、わが国のエネルギー情勢についても理解が深まりました。その後各々、日本のエネルギーの未来について考えました。
発電コストやCO2排出量を考慮し、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、各班内で意見交換し、その後発表しました。
コスト重視の班、効率重視の班、CO2排出量重視の班…各班とも、興味深い発表でした。
また、短時間でしたが原子力発電所のバーチャル見学会もありました。
電気エネルギーについて様々な角度から考える良い機会となったようです。
【電子科】半導体技術者検定に向けて!
今日は熊本高等専門学校の高倉先生に御来校いただき、
半導体製品の分類について講義していただきました。
聞き慣れない専門用語が多い分野なので、丁寧に分かり易く説明していただきました。
11月の受検に向け、勉強していきたいと思います。
新しい実習服、1年生もSTARTです!
新しい実習服が届いて、試着しました!
また、レポート記入や提出についての説明を受けました。
期限を守って提出しましょう!
2年実習、始めました!
2年生の実習がスタートしました。
各班に分かれて実習を行います。1班は論理回路についての実習です。
2班はトランジスタの静特性を測定しました。
3班は単相電力の測定を行いました。
4班は電気工事の実習を行いました。
レポートは提出期限を守って、早めに出しましょう!字は丁寧に書いてね!
卒業生講話を実施しました!
東京、羽田にあるANAベースメンテナンステクニクス株式会社より久保様、小松様、卒業生の稲田君、福田君の4名に来校していただき、1・2年生に講話して頂きました。
電子科を卒業した稲田君が、現在の仕事の内容やこれまでの経験を詳しく説明してくれました。
航空業界に携わりたかったという夢が叶い、充実した日々を送っているようでした。
在校生も興味津々で聴き入っていました。2年生は進路選択の時期が迫ってきています。
保護者としっかり相談しながら、自分の進路を切り開いていってもらいたいと思います。
卒業生講話を実施しました!
南区にある(株)ドゥプロジェクトの門岡代表取締役と中村君の2名に来校していただき、2年生に講話していただきました。
会社の概要、仕事の内容等丁寧に説明していただきました。
中村君の「ドローンを操作できるのは自分だけなので、是非入社して一緒にやりましょう!」は印象的でした。
進路選択の参考にしてもらいたいと思います。
卒業生講話を実施しました!
東京の府中にある東芝インフラシステムズ(株)より坂田様、北田様の2名に来校していただき、2年生に講話していただきました。
会社の概要、仕事の内容等丁寧に説明していただきました。
進路選択の時期が迫ってきています。講話の内容を参考に、進路選択の一助としてもらいたいと思います。
卒業おめでとう!!
春の陽気を感じさせる弥生3月、巣立ちの時を迎えました。
みんなの笑顔が輝き、『我が高校生活に悔いなし!』感で溢れています。
電子科卒業生40名、この先の人生に幸多からんことを職員一同願っております。
グローリー株式会社様 出前授業!
グローリー株式会社より講師と本校電子科の卒業生をお招きして、2年生に向けて出前授業をしていただきました。
身近にあるグローリーの製品と、紙幣や硬貨について、クイズを交えながらの楽しい授業でした。
昨年度卒業した先輩からのお話も聞き、仕事内容や一日のスケジュールについても知ることができました。
生徒達にとって身近な題材でお話ししてくださり、大変分かり易い授業でした。
グローリーの製品でまとめられた硬貨に興味津々な生徒達です。
実際に機器を持ってきてくださり、動作を見せていただきました。
カバーを開いた状態で動かしてくださり内部の動きがよく見えるため、生徒達の目は釘付けでした。
このような技術の開発や整備に携わることができるように、専門知識を磨いていきます。
令和4年度 課題研究発表会!!
3年生が一年間取り組んできた課題研究の発表会が、1・2年生に向けて行われました。
どのような研究テーマで取り組んできたのかを紹介します。
①『ArudinoとRaspberry piを応用した電子工作』
ラズベリーパイを用いた自動点灯装置
アルディーノを利用したエアホッケー
②『電子科をあの手この手でPRしてみた件』
文化祭でも活躍しました
③『自動販売機を作ろう』
メントスの自動販売機
裏はこんな感じです
④『とっても便利な究極の熊工進路情報検索アプリの開発』
⑤『マイコンを用いたLEDマトリクスパネル表示に挑戦』
キャラクターの目が動きます
⑥『ライントレースを用いた無人搬送車の作成』
電子科の珊瑚色!!
⑦『Arudinoによるものづくり』&『卒業DVDの制作』
3年生の集大成を見ることができました。
1,2年生も興味津々で作品等を見ており、自分たちがどのような研究を行うのかを想像しているようでした。
技術を引き継ぎ、来年も頑張っていきます!
電子科2年生が工場見学に行ってきました !^^!
先日の半導体に関する出前授業を踏まえ、実際の製造現場を見て理解を深めたいと思います。
まず午前中は 平田機工株式会社 様で産業用ロボットについて学びました。
ロボットの大きさに圧倒されていました。3年生になったらロボット実習で実際に動かしてみましょう!小さいですが…
午後は ルネサスセミコンダクタマニュファクチュアリング (株)川尻工場 様で半導体製造の前工程について学びました。
みんな興味津々で、担当者の方の説明を熱心に聴いていました。
この見学を進路選択に活かしてもらいたいと思います。
半導体に関する出前授業をして頂きました!
九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会(SIIQ)より講師をお招きして、授業をして頂きました。
技術者ならではの目線で講義して頂きました。電子科の生徒は授業で学んだ内容が半分以上でしたので、
「授業とは違った角度から教えてもらったので、半導体への理解が更に深まった!」との感想がありました。
電子科2年生のほか、電気科や情報システム科、さらにリモートで機械科、工業化学科の生徒が参加しました。
授業の模様はKAB熊本朝日放送で報道して頂きました。
佐世保高専での講義を縮小した内容で、電気系の生徒でも「ちょっと難しい…」内容もあったようです。
これを機に半導体への興味関心を深め、進路選択の一助として欲しいと思います。
熊工祭へのご来場、ありがとうございました!
電子科のブースでは実習装置などの展示コーナーを見て頂くと同時に、
はんだ付け体験コーナーを開設し、ローソクLEDの製作体験後、持って帰って頂きました。(もちろん無料です∈^0^∋)
中学生の皆さんは、「技術の時間にしたことある~!」という声が多かったです。
初めは全部製作してもらうつもりでしたが…時間が掛かりそうでしたので、
3年生が課題研究の時間を利用して主な部品の取り付けを済ませておきました。
LEDの色(クリア(写真左)or乳白色(写真右)を選んでもらい、
その付近3カ所のはんだ付け体験をして頂きました。ちなみに、クリアの方が人気がありました。
教える側も悪戦苦闘しましたが、予定数100個を全て配布できて良かったです。
多くの方に来場頂き、テーブルが満席で体験をお断りした時間帯もありました。(^.^)ご(-.-)め(__)ん(-。-)ね(^.^)
今年度の反省点を改善し、来年度も実施します!お楽しみに!
旧実習棟の解体が始まり…そして更地になりました(T_T)
昨日(10/18)、繊維工業科の旧実習棟の建物の解体が終わりました。
次は旧電気・電子科実習棟の順番のようです。一抹の寂しさを感じます・・・
9/30撮影 建物内は空っぽになりました。
10/18撮影 窓ガラスも外されました。
11/4撮影 解体が始まりました。
11/9撮影 東側の壁一枚になりました。
11/15撮影 そして更地になりました…。
昭和44年に電子科が新設されたのにあわせて、竣工されたようです。
同48年頃に3階部分も完成し、それから約半世紀の間、電気・電子科の実習棟として愛されてきました。
ありがとうございました。
九州電力(株)様による出前授業を行いました!
「わが国のエネルギー情勢と九州電力のカーボンニュートラル実現に向けた取り組み」と題して、2年生に講義・ワークショップを実施して頂きました。
電子科の授業科目には無い「電力技術」について、発電の仕組みとその特徴を分かり易く説明して頂きました。
また、わが国のエネルギー情勢についても理解が深まりました。
その後各々、日本のエネルギーの未来について考えました。
発電コストやCO2排出量を考慮し、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて、各班内で意見交換し、その後発表しました。
コスト重視の班、効率重視の班、CO2排出量重視の班…各班とも、興味深い発表でした。
また、短時間でしたが原子力発電所のバーチャル見学会もありました。
電気エネルギーについて様々な角度から考える良い機会となったようです。
第19回熊本県高校生ものづくりコンテストで3位!
令和4年6月12日(日)、熊本県立玉名工業高校において標記の大会が開催されました。
電子科からは電子回路組立部門に3年生の髙松君が出場しました。
入力回路の設計・製作では落ち着いて課題に取り組んでいました。
プログラミングでは温度センサやステッピングモータの制御に手間取ってしまいました。
結果は惜しくも3位…しかも2位との得点差は僅か1点…
少し悔いの残る大会となってしまいましたが、来年度は優勝を目指して頑張りましょう!
電子科 歓迎行事
2週間遅れの歓迎行事となりました。
3年生から1年生まで、全員で自己紹介しました。
せっかく電子科で集った仲間、先輩後輩ですので、末永く良い関係を築いてもらいたいと思います。
第1回 工業技術基礎
1年生は今日から本格的な実習が始まりました。
クラスを4つの班に分け、それぞれの班で実習を進めていきます。
1班はオームの法則検証実習です。果たして理論通りの結果が得られるでしょうか?
2班は電気工事。慣れない道具に悪戦苦闘中!!!
3班は電子機器組立て実習。こちらも慣れないはんだ付けに四苦八苦。。。
4班はパソコン実習。タッチタイピングができるように、頑張りましょう!
本日も晴天なり…4Fからの眺め最高!!ゴールデンウィーク中日、阿蘇は観光客で賑わっているのかなぁ…
各学年とも、実習がスタートしました!
1年生には真新しい実習服が配布されました。
3年間使用しますので、大切にしましょう!
2年生はより専門的な実習内容になりました。
みんなで協力して実験し、データをとり考察してみましょう!
3年生は新実習テーマ「産業用ロボットシステム」や「3DCAD」、「Arduino」、「シーケンス制御」の
4テーマでローテーションしていきます。
希望の進路先でさらに頑張れるように、より高い専門性を身につけましょう!
電子科の実習室は熊工唯一の4階にあります。見晴らしと風通しの良さは最高です!
御船方面の眺望です。遠くに飯田山、さらに奥には九州山地が見えます。
手前(写真中央)にはもうすぐ取り壊される旧実習棟も静かに佇んでいます。
こちらは阿蘇方面の眺望です。写真の中央に熊本空港があり、旅客機の着陸風景も見えます。
【新機導入】高性能パソコン&3Dプリンタ!
こちらが高性能パソコンです。CAD(製図)等で便利なデュアルディスプレイになっています。
そしてこちらが3Dプリンタです。なんと! 最大60cmの大型造形物が製作できます!
何か作ってみたい物はありませんか?2年生の実習で使用します!お楽しみに。
【新機導入】ロボトレーナー実習装置!
新機種『ロボトレーナー』出現!
『ロボトレーナー』3年生の実習で勉強します!
この装置でロボット制御に関する知識を深め、
自動車や半導体関連企業など活躍してほしいと思います。
課題研究発表会を行いました!
1 期日 令和4年1月20日(木)2~4限
2 会場 新実習棟4F 電子回路工作室
3 参加者 電子科3年生、2年生(3・4限)、1年生(2限)
4 発表時間 各班15分以内
5 テーマ
①Raspberry Piによる電子工作
②マイコンカー製作と卒業DVD作成
③自動販売機を作ろう
④プロジェクションマッピングで熊工を彩ろう
⑤野球カウントボード製作にチャレンジ
⑥Arduinoを使ってコロナ禍における不の解消をしよう
⑦船を走らせよう 以上7テーマ
1年間の研究成果をプレゼンテーションソフトや実演をしながら。笑いあり涙ありの発表会となりました。
各班それぞれのテーマで、ものづくりの楽しさや課題に対する解決方法を学べたようです。
(株)ドゥプロジェクト様に出前授業して頂きました!
本日は(株)ドゥプロジェクトの代表取締役 門岡浩信 様と社員で電子科卒業生の 中村悦眞 君
に来校して頂き、2年生に対して出前授業をして頂きました。
門岡社長からはこれまでのご経験から、目標を持って頑張ってください!と激励して頂きました。
中村君は入社2年目ですが、様々な経験を経て立派に成長していました。
2年生に向けて、何にでも積極的に取り組んでほしい!とアドバイスしてくれました。
インターンシップでもお世話になります。
また、先日は「ひぎんSDGs学び舎応援私募債」を通じて電子電圧計2台を寄贈して頂きました。
実験等で大切に使いたいと思います。ありがとうございました。
熊本県立熊本工業高等学校
〒862-0953
熊本市中央区上京塚町5番1号
(地図)
TEL(全日制)
096-383-2105
TEL(就職)
096ー382-1800
TEL(定時制)
096-383-0310
FAX
096-385-4482
URL:
https://sh.higo.ed.jp/kumakoths/
E-mail:
kumamoto-th@pref.kumamoto.lg.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 野崎 康司
運用担当者
HP担当者