学校生活

2021/10/23 中学生体験入学

本日は、中学生体験入学が実施されました。土曜日の休みの中、たくさんの中学生に御来校いただきました。参加した中学生のみなさんには、地域未来探究科、商業科、情報処理科の3学科すべての授業を体験していただきました。授業は各学科とも、本校の2学年在校生徒が実施しました。回を追う毎に中学生への声かけが上手くなっていきました。中学生の取り組む姿も意欲的で、いろいろな質問をする姿がみられました。

授業を担当した、本校生徒諸君、大変お疲れ様でした!

そして何より、参加してくださった中学生のみなさん、引率の先生、保護者の皆様、ありがとうございました。

中学生のみなさん、球磨中央高校でお待ちしています!

2021/10/22 中学生体験入学準備・リハーサル

今日は、8月より延期されていた中学生体験入学が、いよいよ明日実施されるのに伴い、入念な打ち合わせと準備が行われました。昨年に引き続き、本校の各学科2学年在校生徒が授業をします。7月に練習していた内容をしっかりと復習し、万全の体制で明日、中学生をお出迎えします。

体験入学を楽しみにしてくれていた中学生のみなさん、大変お待たせいたしました!

明日、球磨中央高校でお会いしましょう!

2021/10/20 球磨中央百貨店 店長・課長会議

12月に行われる球磨中央百貨店の店長・課長会議が今週も実施されました。少しずつ本番が近づく中、事前の準備の確認を入念に行いました。何をいつまでに、この作業はどれだけの人員でこなせるか等、考えることも多いので、一人ひとりがそれぞれの役割を通して、大きく成長できることを祈っています。

 

2021/10/19 新委員長選出後初の各種委員会

本日は、2年生より先日選出された新委員長が司る最初の各種委員会がありました。役を退き、大御所として見守る3年生を前に、やや緊張した面持ちではありましたが、立派に初進行を務めてくれました。委員会活動を通して学校の活性化のために、みんなで協力していきましょう。

2021/10/19 生徒一人一台クロムブック設定

今日は、かねてよりみんな楽しみにしていた、生徒一人一台貸与のクロムブックを使って、各ホームルームクラスでの設定をしました。昨週、先だって実施した3年4組情報処理科の生徒が各クラスにアシスタントとして赴き、特に1・2年生のクラスの生徒は、引退後久しぶりに会った部活の先輩が教えに来てくれて、大変喜んでいました。

これからはクロムブックを使って、楽しい授業が待っていますよ。

2021/10/15 読書の秋!仮装の秋!!

本校図書室がハロウィン仕様になっています!図書委員会の生徒たちで設営等を行いました。

読書の秋にぴったりな新刊も入荷しています!!

生徒の皆さん是非図書室へ足を運んでください!!

2021/10/14 1学年 球磨地域学

本日、7限目帯に1年の球磨地域学における外部招聘授業を行いました。今回は、百太郎溝土地改良区 椎葉直美様より、「百太郎溝においでよ!世界かんがい施設遺産登録~百太郎溝~」の演題でご講話いただきました。

百太郎溝の歴史や今後の課題についてお話いただき、生徒も真剣にメモを取っていました。特に農家の方々が田に水を引くためにつくられたことや、百太郎溝の由来など大変学びの多い時間となりました。

ごみの処理や土砂の管理が今後の課題になるのでごみを捨てないようにする。SNSで情報発信したいなど感想が出ました。椎葉様、本日は本当にありがとうございました。

2021/10/13 令和3年度芸術鑑賞会を開催しまいた!

本日、2・3校時帯と5・6校時帯を使い、東京演劇集団風によります「ヘレン・ケラー」を鑑賞しました。新型コロナウィルス感染症予防を徹底し、鑑賞を2班に分けて行いました。要望に応えていただき本当にありがとうございました。

ヘレンとサリバン先生が出会い、お互いがお互いを信じて求め合った瞬間を感じることができ、副題にもあります「ひびき合うものたち」そのものだと思いました。カーテンコールのご挨拶でも「生徒の皆さんも一緒になってヘレン・ケラーを作り上げてくださりありがとうございました。」とのお言葉をいただき、大変ありがたかったです。

今回は、厳しい日程にもかかわらず公演していただき、本当にありがとうございました。今後のご活躍を心より願っております。

2021/10/12 3年生 球磨地域学

本日、6限目に有限会社ランドアース代表迫田様より「生きること、生かされること、生きていくこと」の演題にてご講話いただきました。

「生きること」では、今ここにいること自体が奇跡であり、成功であること。目的がしっかりしていればいろいろな手段や方法が見つかること

「生かされていること」では、人は一人では生きていけない。日々の生活に感謝しているか、またその感謝を伝えているか、自分がしてもらったことは別の人に渡していく

「生きていくこと」では、人生は選択の連続であり、”何のために”働くのかを明確にすること。まずは与えられたことを100%の力でやってみることなど、卒業して社会に出て行く3年生にとって必要な心構え等をお話いただき、生徒も真剣にメモを取っていました。迫田様、ご講話本当にありがとうございました。

2021/10/11 球磨地域学「くま川鉄道から見る人吉・球磨の観光資源の活用」

 

本日6限目に2年生球磨地域学において、先週に引き続き、くま川鉄道株式会社取締役社長永江様より「くま川鉄道から見る人吉・球磨の観光資源の活用」についてご講話いただきました。

鉄道は観光資源であることや、くま川鉄道沿線にストーリー性を持たせることに力を入れていることなどをお話しいただきました。沿線にストーリー性を持たせるお話では、沿線の神社をそれぞれ「生・学び・営み・幸福・徳」とテーマをつけ「くま川鉄道沿線は人生そのもの」というストーリー性を持たせることで、地元の利用者や観光客の方の結婚・出産・受験・就職などのイベントの中にくま川鉄道が入っていければと言うお話に大変感銘を受けました。皆様もイベントの際には是非利用されてみてはいかがでしょうか?(日本で唯一、「幸福」と名のついた駅もあるそうですよ!)