学校生活

3年球磨地域学

本日の3年球磨地域学は、繊月酒造株式会社の堤純子社長を講師にお迎えし、

「人吉球磨地域に根差した企業として大切にしてきたこと」という題目でご講演いただきました。

500年の歴史を誇る球磨焼酎の魅力や、その伝統を守り続けるために堤社長が普段から大切にされていることについてお話を聞きました。

なんと球磨焼酎は日本遺産にも認定されており、世界的にも大変地位あるブランドだそうですよ驚く・ビックリ!知ってましたか?

男性管理職が多いという、お酒の世界で女性社長として活躍される堤社長のお話は大変興味深いものでした。

 

生徒の皆さんは当然まだお酒を飲むことはできませんので、成人して球磨焼酎を嗜めるようになる日が待ち遠しいですね音楽

 

2022/11/19 人吉市に復興に向けての提案をしました!

11月19日(土)に人吉市カルチャーパレスにおいて

一般社団法人 ひとよし球磨青年会議所2022年度

11月度例会 『災害後の人吉市を創るのは私たちだ!』

     ~青年が語るまちの未来~

に参加しました。4月より活動し、青年会議所の方々と意見交換を行ないながら、人吉の復興の手助けになればと提言書を作成しました。

高校生の市外流出を防ぐための大学・専門学校の誘致や、子育て世帯への支援など幅広い視点からの提言を行ないました。今回の発表で青年会議所賞をいただくことができ、今後の活動への自信となりました。

 

 今回の発表の様子をNHK様に取材していただきました。下記URLよりアクセスしていただくと、映像を見ることができます。

https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20221119/5000017533.html

<授業風景>1年保健

本時は1年2組で啓発ポスター作成・発表会を行いました。

「薬物乱用防止」・「受動喫煙防止」・「飲酒運転防止」から各自題材を選び啓発ポスターを作成。

授業で学習した内容をもとに、工夫を凝らした秀逸な作品ができあがりましたキラキラ

発表会では自身の作品を見せ合いながら、伝えたいポイントや工夫した点について話しました。

本当によくできていました笑う!

22/11/15 調査研究班が全国大会に出発しました!

11月16日・17日の2日間、島根県で全国高等学校生徒商業研究発表大会が開催されます。

この大会に出場する本校3年生商業科・情報処理科の調査研究班も、今日の午前中に学校を出発しました。

9時20分から正面玄関前で壮行会が行われ、校長先生から激励の言葉、商業科の西さんが生徒代表として抱負を述べました。

本校の生徒は、2日目17日の最後、大トリとして発表します。全国優勝を目指して、精一杯日頃の成果を発揮して欲しいと思います!

2022/11/11 校内読書週間

11月7日(月)から11日(金)までの1週間は校内読書週間ということで、図書館では様々な企画を実施しました。

図書委員を中心として、①「図書委員のおすすめ本紹介」の展示、②3年生 前図書委員長の米岡さんによる朗読、③「本の福袋」の貸出し、④雑誌譲渡会の4つを企画し、多くの生徒が来館してくれました。それぞれの企画はどれも好評でした。

読書期間が終わっても、引き続き多くの本を読み、自分の知識や教養を高めていきましょう!

 
 ▲ 米岡さんによる朗読
 ▲ 真剣に雑誌を選ぶ生徒
 ▲「本の福袋」貸出し
 ▲ 図書委員おすすめ本紹介の展示 

2022/11/09 防災・防火避難訓練

今日の6限目、防災・防火避難訓練を実施しました。

訓練では、まず地震が発生し、校内で火災が発生したという想定のもと、生徒は放送による指示を聴き、運動場に避難しました。

集合まで約5分。下球磨消防組合の消防士の方からの講評では、比較的早い集合完了だったとのことでしたが、避難の際にハンカチを口にして煙を吸わないようにするなど、さらに意識を高めていかなければならないというご指摘もいただきました。

最後にクラス代表12名と先生3名で、消火器を使用した消火訓練も実施しました。

2016年4月の熊本地震からもう6年以上、また人吉球磨を襲った熊本豪雨からも2年以上が経ちます。記憶は風化するものと考え、事あるごとに防災意識を高めていきたいものです。

調査研究班全国大会推戴式を行いました

4日(金)は朝から全校生徒が体育館に集合し、

今月島根で開催される 全国商業高等学校研究発表大会に出場する

調査研究班の推戴式を行いました。

まずは、研究発表からスタート!

実際に発表を目にするのは初めてだった生徒がほとんどで、その完成度の高さに衝撃を受けつつ、皆熱心に聞いていました。

その後、校長先生と生徒会長が激励の言葉を送りました。

 

私は、県大会の直前から練習の様子を度々見させてもらっていますが、

練習を重ね、しっかり全国レベルの出来栄えになってきていると感じますキラキラ

九州代表としての誇りと自信を持って頑張ってきてください!

健闘を祈っています王冠 

寄せ植え体験をしました!!

   

     

10月31日(月)放課後、寄せ植え教室(熊本県花き協会主催)に参加しました。

参加者は、ボランティア同好会(7名)茶道同好会(3名)です。みんな初めての寄せ植えを楽しんでいました。

完成した鉢植えは、それぞれ持ち帰りました。自分で植えた花❁楽しみながら大事に育ててください!!

1学年生徒指導部講話

 本日6限目に、本校生徒指導部主事の戸塚教諭より自身の経験を踏まえた「生き方・在り方(ソフトテニスで学んだ人間性の実践発表)」の講話をしていただきました。

高校は自分で成長していく場所であり、そのために自分の心と向き合い、相手の気持ちをキャッチしていくことが大切であること。成長とは苦手なことにチャレンジしていくことだと熱く語っていただきました。

生徒も熱心にメモを取っており、今後の成長に期待したいと思います。