学校生活
唐衣きつつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしぞ思ふ
分散登校が始まって1週間が経ちました。
オンラインと対面の並行授業もスムーズに進んでいます。
1年生の国語総合の授業では現在『伊勢物語』「東下り」の学習に取り組んでいます。
主にJamboardを使いながら授業が行われていました。
普段、教室ではなかなか発言できない生徒でも、気軽に自分の考えを提示できていたようです。
家でも学校でも考えを共有できる最新の機器を使いながら、1000年以上前に書かれた作品を学ぶ。
なんだか不思議な気持ちになります。
3年生学年集会
3年生は卒業考査を終え、明日から家庭学習期間に入ります。
家庭学習期間に入る前に、教務部と生徒指導部から生徒にお話をしていただきました。
教務部からは、社会に出て苦労しないために、残りの2ヶ月の過ごし方について
生徒指導部からは家庭学習期間の過ごし方や事件・事故に合わないように
という話をしていただきました。
この1ヶ月という長くて貴重な家庭学習期間中に、今自分に必要なことをしっかり考えて
有意義に過ごしてほしいと思います。
3年地域未来探究科 異文化理解発表会
昨日3年生地域未来探究科の生徒達が異文化理解という授業で発表会を行いました。
2年間かけてSDGsに関して学び、2学期には自分たちで考えた球磨中央高校のためにできるアクションを行いました。
【節水班】水の消費量の多い時間や節水について放送で呼びかけてくれました。
【ゴミ班】ゴミの分別についてのポスター掲示をしてくれました。コロナ対策も踏まえた発表をしてくれました。
【寄付班】まだ使える文房具やランドセルの寄付を呼びかけ、困っている子ども達に寄付します。
ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。
どの班も工夫を凝らしたアクションをして、しっかりとまとめて発表してくれました。
みんなの思いは色んな人たちに伝わったと思います。
2年間かけて学んだことを、これからの新生活に生かしてくださいね。
本日よりリモート授業開始です。
本日よりリモート授業(分散登校により半分の生徒は登校)が開始です。生徒は一生懸命授業に取り組んでいました。今週日曜日の情報処理検定合格に向けて頑張ってください!
令和3年度県下高校サッカー大会女子 準決勝結果
23日に令和3年度県下高校サッカー大会の準決勝が行われました。
残念ながら秀岳館高校に敗れてしまいましたが、雨の中、粘り強く戦ってくれました。
結果、3位となりました。
応援ありがとうございました。
次の大会に向けて頑張ります。
高校生活最後の○○
3年生が登校する日もあと10日ほどとなりました。
手慣れた教室掃除に取り組むのもあと少し・・・
また、今日は3年生のあるクラスの現代文Bの授業が高校最後の国語の授業でした。
学習した中島敦の『山月記』のポップカード作りに取り組みました。
生徒のみなさんが将来、ふと高校の授業のことを思い出し、「そういえばあんなことをやった」、「授業はなかなか楽しかった」と懐かしく思ってくれることを願っています。
令和3年度 県下高校サッカー大会(女子) 2回戦
1月16日に令和3年度県下高校サッカー大会2回戦が行われました。
ルーテル学院高校と対戦し、勝利を得ることができました。
これで、念願のベスト4進出となります。
準決勝は、1月23日に秀岳館高校と対戦します。
応援よろしくお願いいたします。
2022/1/12 「ランチパック」商品化に係る知事表敬及び販売実習
「人吉・球磨地域の復興支援に向けて、人吉・球磨地域やその特産品をPRできないか。」という思いから、3年生課題研究「調査研究班」の生徒が山崎製パン株式会社様にお手紙を送付。ご賛同いただいた山崎製パン株式会社熊本工場において、球磨中央高校生と共同で商品開発に取り組んでいただき、1月から「ランチパック~熊本県産球磨栗入りクリーム&ホイップ~」が沖縄県を除く九州、山口県下関市内において販売されています。
本日はその報告のため県知事を表敬訪問し、その後、県庁売店にて販売実習を行いました。この商品は、令和2年7月豪雨からの復旧・復興のため、1袋あたり1円が山崎製パン株式会社様から、熊本県に寄付されます。また、商品パッケージの裏面に、人吉球磨地域の観光情報サイト(「夏目友人帳×熊本県 Special Site」)への紹介もあります。
1月15日(土)には、ゆめマート人吉にて生徒による販売実習を行います。是非、ご来店ください。
2022/01/11 3学期始業式
3学期始業式を行いました。
新型コロナウイルス感染拡大を受けて校内放送での実施となりました。
3学期は次年度の0学期とも言われ、次に向かう準備という意味があります。
コロナ禍で制約等もありますが、新しい1年が充実したものになるよう、それぞれの目標に向けて一日一日を大切に過ごしてください。
「プレゼンテーションは人生のすべてのシーンで必要な技能である」
あけましておめでとうございます。
今年も球磨中央高校をよろしくお願いいたします。
さて、今日の午前中は職員研修があり、インテル株式会社の竹元様を講師としてお招きし、プレゼン指導を行うための考え方やルーブリックを活用した指導と評価を一体化した指導方法を学びました。
これからの時代、これまでよりも多くの場面でプレゼン力が問われてくるようです。
今日学んだことを生徒のみなさんに還元できるように頑張ります!
陸上部 2022年初走り
陸上部は本日が部活動初めでした。
部員とマネージャーで学校から青井阿蘇神社まで初走りしてきました。
途中で水分補給のための休憩を挟みながら全員無事に完走することが出来ました。
到着後は全員でお参りをしたり、おみくじを引いてはしゃいだりしていました。
今年も自己ベストの更新目指して、怪我しないよう気を引き締めて練習していきましょう!
1年間ありがとうございました
早いもので、2学期の終業式を24日(金)に終え、本日仕事納めの日を迎えました。2学期は行事の多い学期でしたが、生徒たちの頑張りと先生方の創意工夫により、予定通り行事を何とか行うことができました。生徒たちも、様々な行事を経験することで大きく成長してくれました。これもひとえに、保護者の皆さま、地域の方々のご尽力、ご支援のお陰であると、心より感謝申し上げます。
来年は、2年生の修学旅行、高校入試、3年生の卒業考査など、1月から多くの行事がありますが、来年も生徒、職員一丸となり努力していく所存です。
来年は、寅年です。皆様方にとりまして、さらに幸せな年となりますよう、心よりお祈りいたします。来年もどうぞ、ご支援、ご協力を賜りますよう重ねてお願い申し上げ、1年のお礼とさせていただきます。本当にありがとうございました。お世話になりました。
よいお年をお迎えください。
令和3年12月28日 熊本県立球磨中央高等学校 校長 本山 幸広
2021.12.24 リーダー研修
部活動の主将を集めたリーダー研修が行われました。
教頭先生より、ご自身の経験から、
「自分からやりたいと思ったり考えて動けたときが伸びる瞬間当たり前のことに感謝すること、
常に自分自身をアップデートしていき、視野を広げよう」
と、お話をいただきました。
皆、真剣に耳を傾け、これからに活かしていこうと懸命にメモをとっていました。
2021.12.24 2学期表彰式・終業式
今期の表彰式は、視聴覚講義室にて34名の生徒(代表者を含む)が表彰されました。全校生徒は、その様子をオンラインを通じて教室で視聴、仲間の栄誉を称えました。
引き続き、終業式は、教室にて放送で執り行われました。生徒たちは、校長先生から沢山の良い行いを誉められ、胸を張って2学期の締めくくりをしていました。
2021.12.23 クラスマッチ
学年ごとにクラスマッチが行われました!
勝ったクラスも負けたクラスも精一杯プレーし、応援しました。
2021.12.22 3学年人権教育LHR
3学年のLHRでは、人権教育が行われました。
今回のテーマは、企業における人権侵害として「ハラスメント」や「LGBT」について学びました。
就職(進学)を直近にひかえた3年生、自分事として真剣に授業に取り組み、「これから人権侵害に遭遇したら、
きちんと自分の意思を表していきたい」との感想を寄せていました。
2021.12.21 3年生日帰り遠足
新型コロナウイルスの感染拡大により、中止となっていました修学旅行ですが、本日三井グリーンランドへ日帰り遠足として代替えが行われました。朝7:00の集合といつもより1時間程度早い登校でしたが、高校生活や仲間との思い出づくりを楽しみに皆息を弾ませていました。
文化発表会が行われました
今日の1~3限、球磨中央文化発表会が行われました。
演劇部・吹奏楽部・書道部がステージ発表を行い、各教科・部活動・同好会で取り組んだ作品が展示されました。
素晴らしい発表・作品ばかりで、普段なかなか知ることができない、生徒たちの隠れた才能を発見できた発表会でした。
自分の将来について考える(2年生)
昨日の6限はキャリアコンサルタントの秋吉様を講師としてお招きし、2年生向けに就職ガイダンス(キャリア形成支援期コース)を実施しました。
コミュニケーションの基本を学んだり、自分自身を振り返り表現したりすることができました。
今後の生活に生かし、ぜひ自分の進路実現につなげていってほしいと思います。
2021/12/12 生徒考案チョコレート商品化にむけて
12月12日(日)に生徒考案の商品「ChocoCha(チョコッチャ)」の試験販売が行われました。
この商品は7月に行われた、くまもと県南フードバレー推進協議会主催の商品開発事業にかかる選考審査会を通過したもので、同じくフィナンシェが商品化される南稜高校の生徒の皆さんと一緒に、人吉市のHASSENBAにて数量限定で販売しました。
試食された観光客の方々から、「お茶の味が活かされていて、とっても美味しい。」「福岡にも販売に来てほしい。」などのお声もいただき、短時間で完売しました。来春の正式販売予定の商品です。どうぞお楽しみに!