◆上天草高校ブログ◆

上天草高校の『いま』をお伝えします

公開授業週間最終日

本日は公開授業週間最終日。

研究授業が3コマ行われました。

2限目 現代の国語

要約のポイントを、タイトルや指示語など1つ1つひも解いて理解していました。

続いて、体育

熱い授業です。今の自分のタイム、去年の自分のタイムを常に明示し、より高みを目指していく姿勢を身に付けられる授業になっています。

自ら設定する目標タイムは、自分に厳しく設定している生徒ばかりで、その思いが走りにも表れていました。

そして化学基礎

「最も発泡する入浴剤をつくるための反応物の組成は?」というテーマでした。

身近にある題材で面白いですね。化学反応の量的関係から最適な組成を求めていきました。

身近なものを自然科学で解明できる面白さを感じたのではないでしょうか。

【上天草バザール】協賛事業所紹介①

上天草バザールは、地元を中心とした協賛事業所から商品を仕入れ、上天草高校生が販売する販売実習です。

上天草バザールにご協力いただく事業所さまや取り扱う商品をご紹介します!

 

 

 

 

 

 

 

 

【藍のあまくさ村・店長3年生より】

こんにちは。天草の観光スポット物産館『藍のあまくさ村』です。上天草バザールではお土産や海苔、佃煮などを中心に販売します。今回のおすすめ商品は「有明塩のり」と「大漁焼き」です。どちらも人気の商品です!上天草のお土産にお一ついかがでしょうか。ご来店お待ちしております。

***上天草バザールまであと10日。今後も情報発信してきます!ぜひお越しください!***

【福祉科】福祉情報

 福祉科には「福祉情報」の授業があります。

 福祉の分野でもICT化が進み、様々な場面で活用されています。情報メディアと情報を適切に活用し情報モラルやセキュリティ管理に精通した人材になれるよう、1年生は週に2時間、パソコンに触れてエクセルやワードなどができるようになってきました。現在は全商ビジネス文書実務検定試験に向けて頑張っています。                                      

公開授業週間(総合選択・コミュニケーション技術)

 公開授業週間も2週目を迎えました。上天草高校の普通科では「プログラミング」「保育基礎」「コミュニケーション技術」から1つを選んで受講する『総合選択』という授業があります。

 自分の進路や関心の高い専門分野を主体的に学ぶことのできる制度です。今日は、福祉分野の科目である「コミュニケーション技術」の研究授業をのぞいてみました。

 本時のテーマは『高齢者とのコミュニケーション』。

 改めて専門知識として学ぶと、今までなんとなく見ていたものが、より具体的に見えてきますね。高齢者の現状を理解することで、私たち一人ひとりができることが実はたくさんあるということに気づくことができる授業でした。

 

【かみあま塾】公務員ガイダンス

10月27日(金)毎日放課後に上天草高校の図書館棟で実施されている人材育成塾「かみあま塾」で、1・2年生を対象とした公務員ガイダンスが行われました。

現在の2年生は既に公務員試験本番まで1年を切っています。様々な分野や必要な専門科目を知り、受験スケジュールを検討しながら準備を始めるに、今は絶好のチャンスです。今回参加できなかった人も、少しでも興味のある人は毎日開塾していますので、担当の野口先生を是非訪ねてみてください。