☆海洋科学科☆

2024年5月の記事一覧

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.5

5月23日(木)~24日(金)

熊本丸は現在、長崎県の三重式見沖に錨泊中です。

天草の阿村沖から三角の狭い水路を通過して有明海から長崎に向けて航海しました。

錨泊中は見張りで周りの確認を行いながら、熊本丸の乗組員と船について話を行ったりして過ごしています。

〇実習の様子〇
〇23日(木)の様子
〇24日(金)の様子
 

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.4

5月21日(火)~22日(水)

熊本丸は現在、天草の阿村沖に錨泊中です。

昨日は、波も穏やかで船も少なかったため生徒達が熊本丸の舵を取りました!

操舵号令も覚えたようで、操作を間違えずにしっかりと操船を行いました。

この実習を通じて、生徒達は日々たくましく成長しています!

〇実習の様子〇
●21日(火)の様子
●22日(水)の様子

【マリン校舎】(航海コース)熊本丸航海日誌 No.3

5月17日(金)~20日(月)

熊本丸は現在、熊本県の水俣沖に錨泊中です。

昨日は、天草の牛深の東側の狭い海域で釣り船が多く、注意の汽笛を鳴らしながらの航海となりましが予定よりも早く到着することができました。

またこの4日間の中には、(株)エムエスケイの第二十一松丸の見学も行いました。ブリッジだけではなく機関室など案内してもらい、普段の仕事の内容など説明していただき生徒達は興味津々でした。

〇実習の様子〇
17日(金)の様子
18日(土)の様子
19日(日)の様子
20日(月)の様子

【マリン校舎】(食品系)チヌのスパイスカレー

5月16日(木)

食品系では、5月25日(土)に「第57回熊本ブロック大会in水俣」というイベントで製品販売を行います!!

そこで、本日はそこで販売を行う「チヌのスパイスカレー」の製造を行いました!!

マリン校舎食品系では数年前より、天草の名店「リトル・スパイス」の店主さんからスパイスの使い方について教わる「カレー講習会」を実施してきました。そこで学んだ知識を生かしてマリン校舎オリジナルの「スパイスカレー」を開発しています。

また、今回のカレーに使用するチヌは八代海でアサリを食べてしまうため駆除されたものです。そのチヌをおいしく食べてSDGsや食品ロス軽減について考えながら食品系は商品開発を行っています!!

チヌをさばいています!(^^)! スパイスを計量中…
材料を炒めています! 具材となるチヌを揚げています!!
製造時の一コマです!(^^)!

【マリン校舎】(食品系)ビワ缶詰実習

5月15日(水)

天草の鬼池地区は、「びわ」の特産地として有名です。

そのため、本校は水産高校の時代から「びわ缶詰」の製造を行ってきました。

今、市販で「びわ缶詰」はなかなか見ることのできないレアな商品でとても希少です。

一般企業では種や実の内側にある薄皮をとるのが面倒なため製造されなくなっています。

生徒達が、一つ一つ丁寧に作った「びわ缶詰」をぜひご賞味ください!

製造方法について説明を聞いています 青果にならないびわを安く譲っていただき加工します
種や実の内側の薄皮を取り除きます 薄皮の取り残しを取り除き缶に入るように実を切ります
実を蒸してシロップを詰めていきます 3か月ほど熟成させて販売をします!!