☆海洋科学科☆

2022年10月の記事一覧

【マリン校舎】(栽培系)これが天草の海だ!

令和4年10月19日(水)

季節も秋に移り変わり朝晩はだいぶ冷えてきましたが・・・栽培系にはそんなの関係なし!

3年栽培系のダイビング実習で天草下田南の海に潜って来ました。

入る前は寒さに少し躊躇しましたが、いざ入ってみればそんなのお構いなし!あまりの綺麗さに興奮が止まりませんでした。

 

 

   

 

【マリン校舎】(食品系)クリームパン試作実習

令和4年10月19日(水)

 本日、食品系の生徒達はクリームパンの試作を行ないました。

 パンの製造を通じて、発酵や小麦粉の特性について学ぶほか、食品系の生徒の中には製パン会社に就職する生徒もいるため、進路を見据えた学習にもなっています。

 生徒の中には発酵直後の生地を見て「めっちゃ大きくなってる!!」と驚きの声があり、体験を通じた学びを深められたのではないかと思います。

 

       頑張って生地をこねています

 

     カスタードクリームを作っています

 

 牛乳を温め、砂糖と卵を混ぜ合わせた物を入れ、最後に小麦粉を足しとろみをつけます

 

      重さを量り、丸めて行きます

 

 生地を少し休ませた後、カスタードクリームを包みます

 

   2次発酵させた後、200℃で13分焼きます

 

            完成!!

 

【マリン校舎】漁具づくり(1年生水産海洋基礎)

令和4年10月18日(火)

 本日、1年生の水産海洋基礎実習では釣り針に釣り糸を結び付けて仕掛けを作る漁具づくりを行いました。

 釣りにはよく行く生徒たちですが、意外にも釣り針に釣り糸を結んだことがない生徒が多く実習中には「難しい!」との声が多数上がっていました。しかし、時間経過ごとに作業にもなれ、「今度自分で仕掛けを作って釣りをしてみよう」という生徒もいました。

 今回作った仕掛けは、次の水産海洋基礎実習で釣りを行うときに使用する予定です。どのくらい釣れるか楽しみにお待ちください。

 

 

    苦戦しながらもなんとか漁具をつくり上げました!!

 

【マリン校舎】(食品系)たこ燻製製造実習

令和4年10月18日(火)

 本日、苓北町で獲れたタコを使用したたこ燻製の製造を行ないました。

 たこ燻製は、醤油ベースの甘塩っぱいたれに漬け込んだタコを桜のチップで燻しながら乾燥した一品で、おつまみによし、おやつによしの一品となっています。

 今後は苓北町の産業文化祭や、イオンでの実習製品販売にて販売予定です。皆様、ぜひお買い求めください!! 

 

 苓北産の足きれタコを安く購入して原料としています。

 

  たこの内臓やくちばしなどを取り除いています。 

 

    処理したタコを大きな鍋で茹でています

 

   みなさんが見たことあるゆでだこになりました

 

 茹でたたこを切り、醤油ベースのたれに漬け込みます

 

  漬け込んだたこを乾燥しながら、燻煙を行ないます

【マリン校舎】(食品系)チーズかまぼこ製造実習

令和4年10月12日(水)

 本日、食品系の実習ではマリン祭で販売するチーズかまぼこの製造を行ないました。

プリプリとしたすり身の中にチーズの風味がマッチしておつまみにもおやつにも最適な一品です。

マリン祭のほかには、11月に苓北町の産業文化祭でも販売予定ですので見かけた際にはぜひお買い求めください。

 

 

スタッファー(ソーセージなどを作る機械)ですり身を容器に入れています。

 

 スタッファーでの充填の様子

 

      充填後、蒸して火を通します

 

       ラベルを貼っています。

 

            完成!!