2023年6月の記事一覧
【ASⅠ】SSH熊本大学研修の事前指導
6月15日(木)に実施される「SSH熊本大学研修」のための事前指導が7限目に行われました。「研究者からの研究手法の講義を受け、今後のASⅠに生かす」などの目的を確認した後、各学部ごとに分かれ当日のスケジュールの打ち合わせを行いました。
【ATⅠ】研究計画書、はじめました / Taking A Step Forward
久々のATⅠの今日は、先週までの熊本大学および市役所の方々の講義を振り返るところからはじまりました。今まで学んできたことを基礎として、これから各自研究計画書の作成に入ります。昨年のASⅠのアブストラクトを見たり、今までのATⅠの資料を見返したり、また、SDGsの取り組みを参照したりしながら、今後の研究について考えました。
黙々と個人で取り組むクラス、担任の先生が生徒と対話してアイデアを引き出すクラス、友人と去年の研究などについて意見交換するクラスなど、クラスによって取り組み方は色々ですが、それぞれが天草の課題解決のための1歩を踏み出しました。中には、昨年取り組んだ研究を継続しようと考えている生徒もいるようです。自分の興味・関心のある分野で、天草に貢献できる研究ができるといいですね。みんなの想像力や実行力に期待しています!
Now that students have a bigger picture of regional issues in Amakusa, they started making their AT study plans in class. Some referred to the abstracts written in ASⅠ last year, while others read through the handouts they had worked on, or checked some of the SDGs-related activities online.
The look of students varied a lot from class to class. In one class, all students were working quietly, meanwhile, in the other class, students were actively exchanging their ideas with their classmates in another class. There are some students trying to continue their study in the previous year too. We hope each of them can leverage their skills and experiences to pursue their studies. Now each student is taking a step forward for a brighter Amakusa.
Amataka students of creativity and action, we are counting on you!
【ATⅡ】C1の本評価を行いました
6月13日(水)のATⅡは、C1(数値データを処理する)の本評価を実施しました。
いよいよATⅡの研究もデータをまとめる段階に入ってきました。
7月13日(木)のARP探求成果発表会でもいくつかの班が市民センターのステージで口頭発表する予定です。
どうすれば自分たちの研究成果を聞き手に分かりやすく発信できるのか。
班員で協力しながらスライドやポスター作成を進めています。
【科学部】砂月海岸調査(今年度2回目)
サンゴ班の1~3年生が2回目の調査を実施しました。
今回は前回マーカーとして沈めたレンガのある場所の調査を実施する予定でした。
しかし、波があって見つけることが出来ず、調査を中断しました。
自然相手の研究ですので、中々思い通りにならないことはあります。
これにめげずに調査を続けて欲しいと思います。
【科学部】データの検証作業を進めています。
発光周期の検証実験と並行して、1~3年生がデータの検証を進めています。
昨年度までの河浦町のデータに加えて、楠浦町と山鹿市のデータも検証しています。
はてさて、3秒型のホタルは河浦町の他にも生息しているのでしょうか?
今後の検証結果が楽しみです。
【科学部】巨大ドーム出現!?
科学部が何やら巨大ドームを作成していました。
これは発光周期の検証実験のための飼育小屋です。
今後、気温や明るさを調整し、発光周期が3秒となるゲンジボタルが生活しやすい環境を検証していきます。
【科学部】3年生の引退式
6月で3年生は引退です。
今日は2年生が主催して、引退式が行われました。
引退式では、3年生6人から後輩に向けての言葉の後、2年生からお礼の言葉が述べられました。
3年生からは、「データをしっかり取ることが大事。」「先生とのディスカッションの回数を増やそう。」「ディスカッションをできるようになってからが研究の面白いところだ。」といった言葉がありました。
今回引退する3年生が主となって活躍してくれたことで、サイエンスアゴラなど多くの外部発表会に参加できました。
これからの科学部の進むべき方向を示してくれたと思います。
1、2年生は先輩の示した道をさらに発展させて進んで欲しいと思います。
【ASⅡ】研究計画書の作成
6月8日(木)5,6限目のASⅡです。
今日は授業の冒頭で、実際のASの発表会の様子を確認して、
発表の流れやその後の質疑応答の仕方をイメージしました。
その後は、研究計画書の作成の続きです。
先生方から適宜アドバイスを貰いながら、研究のテーマの決定や、研究計画書の作成を続けていきました。
研究計画書の提出締切は、来週です。研究活動頑張ってください!
Here are some pictures from todays's AS II Class! (July 8th, 2023)
At the beginning of the class, students watched a video of the a presentation made by their seniors.
They listened carefully, and took some notes of what they deemed important. They also tried to grasp the flow of making a presentation, as well as the way to respond to questions from the audience. How studious are they!
After that, they kept working on the research plans, outlining their methods of study.
It seems that they were really active: talking about their study cheerfully while receiving words of advice from their teachers.
The deadline of their plan is coming, next week.
Remember, the seeds of today are the flowers of tommorow. In other words, do your best today for the success of your future! Good luck!
【科学部】発光周期の検証実験
ホタル班の新たな取組として、発光周期の検証実験を行います。
これは自然環境で観察された気温や明るさによる発光周期の変化が、気温や明るさのみによって起こる現象なのか、他と複合的に起こる現象なのか検証する実験です。
方法としては、室内に設置した飼育小屋内の気温や明るさを変化させて検証します。
本日は飼育小屋設置のための飼育に適した泥や苔を採取するために町山口川に行きました。
町山口川では比較的良い土がとれ、飼育に適した小屋が完成しそうです。
※検証に使用するゲンジボタルは専門業者様より購入しました。国内外来種とならぬよう、飼育小屋から逃がさないように十分管理しております。
【ASⅢ】崇城大学での実習
6月6日(火)に崇城大学で実習を行いました。
参加したのはASⅢのバイオエタノール班、クラゲ班、粘土班、マイクロプラスチック班および科学部のホタル班の計5班です。これまでに採取したサンプルを持参して大学の機器でデータを解析しました。
各班の指導には、崇城大学の田丸教授、草壁教授、井野川准教授、水城准教授をはじめ、研究室の学生さんにも手伝っていただきました。また、現在崇城大学で学んでいる卒業生も手伝ってくれました。
実習に参加した生徒たちは、研究手法や原理を学び、データの解釈について先生方とディスカッションを深めることができたようです。今後は、この実習で得られた結果をスライドやポスターにまとめ、7月のARP探究成果発表会に向けた準備を進めていきます。