日誌

カテゴリ:今日の出来事

「熟年者との合同調理」がありました

「熟年者との合同調理」<ちらし寿司、味噌汁、酢の物>

 平成26年7月22日(火)に1年1組の生徒と地域の熟年者の方9名で合同調理をしました。調理・会食の後は、熟年者の方の今昔物語をグループに分かれて話していただきました。この行事は湧心館定時制の恒例行事となっており、地域との連携を深める取組となっています。


   
   
   
   

<生徒の感想>

・先輩の方と何かを作る機会が最近減っていたので、久しぶりにできて嬉しかったです。

・作業で次に何をすればいいのかを教えてくださったので、とてもわかりやすかったです。誰かと一緒に食べる事の大切さを学ぶことができました。

・祖父母になかなか会う機会がないので一緒に食べられて嬉しかったです。

・たくさん褒めてもらったり、たくさん話が出来て良かった!話がいろいろ深かった。

・正直最初は面倒だとも思ったが、為になった時間だったと思う。自分より長く生きている分、手慣れていてさすがだと思った。自分の事を話してくださったり、お優しい方だと思った。戦争の事など、普段あまり聞くことが出来ない事を聞けた。

・どことなく懐かしい感じがした。今と昔の違いが多くて驚いた。


<熟年者の方の感想>

・最初は会話がなく、調理の手順もうまく伝えられなかったが、少しずつ会話ができ、手分けして作れた。料理も時間内にでき、食事も会話がはずんでいた。片付けもバイトのこと、勉強のことなど尋ねると素直に答えてくれて楽しくできて良かった。最後に、昔のことがたくさん話せて良かった。

・男性3名、表面的には悪童みたいに見えますが、心優しい青年のようです。真は立派な学生です。楽しい時間ができました。

・初めての参加でしたが、年頃のお子様方がどのような感じで接してもらえるか心配しておりましたが、皆さん素直に話をしてくれたので安心致しました。久しぶりに若い方々と話ができて楽しかったです。

交通用具の点検実施

交通用具の点検をしました
             平成26年7月18日(金)1限目

 日頃の交通安全意識を高め、交通事故の防止を図るために、通学に利用している交通用具の点検を行いました。交通用具利用者は、先生方から下記の点検箇所について真剣に点検を受けていました。

自転車は、ライト・鍵・ブレーキ・タイヤなど
自動車は、ライト・ウインカー・ブレーキランプ・タイヤなど
原付及び二輪車は、ライト・ウインカー・ブレーキランプ・タイヤなど

  

  

 

数学の授業に参加しました

1限目から数学の授業に参加してきました。

  

2次方程式の解と係数の関係

難しそうだなと思いながら参加しましたが、やっぱり難しかったですね。

先生が赤・紫・黄のマグネットを出し板書にポイントして、「ここと、ここは同じ」とやったのには驚きました。

マグネットには物を貼り付ける以外の使い方があるんだぁと思った記者でした。


性感染症予防講演会がありました

 日 時 平成26年7月16日(水)3・4限目

対 象 全学年・生徒

テーマ 「性的自律のために」

 この講演会は「思春期相談等の診察で直接高校生に対応されている医師の講演を聴き、自分自身を見つめ、自分自身を大切にしていく姿勢を身につける」ことをねらいとして、合志市の池田クリニック池田稔院長を講師にお迎えし実施しました。
 

 プライベートゾーンのこと、性感染症に関する知識や、少しでも心配ならば保健所では無料で検査してくれることなどを詳しく教えていただきました。また、先生は「みんなの命は、多くの命をつないでもらった結果の一つ」、「皆それぞれ違うように生まれてきて、それぞれが尊重されるもの」、だから「自分の命を大切に、それと同じように他の人の命も大切にしなければいけない」と力説されました。
  

最後に、生徒会長が謝辞を述べて閉会しました。

 「今の世の中は、インターネットや雑誌などで色々な情報を得ることができます。大変便利な時代ですが、中には間違った情報もたくさんあることを知っています。今日は先生から、身近にありがちな間違った情報などについて、正しいことを学ぶことができて本当によかったです。間違った情報に流されないよう気をつけていきたいと思います。また、自分の周りでもまれに性病かと思うような話を聞くことがあります。性感染症も決して人ごとではないと思います。困る前に予防をしようと思いますが、困った時には先生のような専門の先生に相談したいと思いました。本日は本当にありがとうございました。」

生徒の感想

○よく考えて行動することが大切だと思いました。後先考えないと、何が起きるかわからないのでよく考えて行動する!(3年生男子)

○性の間違った情報や性感染症、正しい知識について詳しく知ることができました。周りに間違った知識を信じている人がいたら教えてあげようと思います。(2年生女子)


トライアングル(保護者会新聞)No.63発行

 7月14日にトライアングル№63が発行されました。

今回は、県定時制通信制体育大会特集です。6月に行われた大会での生徒たちの活躍が紙面を飾っています。

 また、「保護者のおもい」「子どものこえ」も掲載しています。今感じることを素直に飾らず述べていますので、ぜひご覧いただきたいと思います。

美術Ⅱの授業をのぞいてきました

教室に入ったら、デッサン中でした。

     

生徒が一人、前に座ってモデルになって、生徒たちは鉛筆を動かしてみました。

みんなで順番にモデルを務めているそうです。今日は恥かしいのか、後ろ向きのポーズでした。

その後は、モビールの制作や、モザイク画の制作など、それぞれの課題に取り組んでいました。


生徒の一人に、「美術の授業は楽しい?」って聞いたら、「とっても楽しい!」と返事が返ってきました。

七夕にうなぎ丼

今日もまたまた給食ネタでもうしわけありません。

今日のメニューは、いつものように牛乳に、うなぎ丼、おくらと大根の酢の物、すまし汁、デザートにゼリーでした。

 

えっ?! 給食で「うなぎ丼」?? なぜ、今日??

ハテナが一杯になったので、給食の先生に聞いてみました。

給食を食べている生徒に、年に一度は「ぜいたく」させてあげたくて、なんとかやりくりしています。

土用の丑の日を待ってると、夏休みになってしまうし・・・。

梅雨のこの時期、みんなに元気をだしてもらいたいから。

それに、七夕だしね!

そういえば、給食室に笹竹と、願い事を書く短冊がおいてありました。

いつも生徒のことを、いっしょうけんめい考えてくれているんだね。

ありがとう。

残念! 全国大会を逃す!

西九州大会 準優勝!

 6月29日(日)武雄市白岩球場で全国定時制通信制高校軟式野球西九州大会が行われました。
  

準決勝(対 佐賀北高)

 先取点を取られるも逆転、7対5で決勝に駒を進める
 
 

決 勝(対 長崎工高)

 先取点を奪取、着実に加点するも5回に同点に追いつかれ、6回に逆転を許す。5対7で惜敗。準優勝となる。

2試合とも力を出し切った試合でした。特に投手は2試合連続で250球近くを一人で投げ抜きました。

日常あまり感情を表に出さない生徒の小さなガッツポーズや最後まで必死に声を出し続ける姿にたいへん感動しました。誰がミスをしてもみんなで励まし、点が入ればみんなで喜ぶ、生徒の優しく素直な姿は、一段と輝いていました。
  

県定通文化大会第1回打合会

平成26年度(第64回)熊本県高等学校定時制・通信制文化大会

第1回打ち合わせ会開催

 平成26年6月25日(水)午後2時より、本校会議室において、9校30名が参加して開催され、当日の主なスケジュールの確認が行われました。
  

 本年度の定通文化大会は、10月12日(日)午前10時より熊本県立劇場演劇ホールで開催されます。

 当日は、本校定時制太鼓部がオープニングを飾ります。

午前中は、各校代表9名による「生活体験発表」があり、全国大会出場者が決定します。例年、自らの体験・経験から学び未来へとつながる素晴らしい体験発表が行われます。

 午後は、各校によるステージ発表とアトラクションです。今年のアトラクションは、関島秀樹さんによるミニライブとなっています。

 また、昼食時間には、ランチタイムショップ(販売実習)が開かれます。

みなさん、どうぞ10月12日は、県立劇場におでかけください。

ただ今、前期中間考査中!

 6月16日()~20日(金)は前期中間考査です。

 県定通体育大会後は、切り替えて中間考査に向けて頑張ってきました。

 静寂の中に問題用紙と格闘する闘志が見え、「頑張ってるね!」と声をかけたくなる考査風景です。

  

  

振興会 第64回全国高校定通総体出場応援のため物販を開始!!

湧心館高校定時制振興会(保護者会)では、熊本県高等学校定時制通信制教育振興会のご協力を得て、全国大会出場支援チャリティの物品販売を開始しました。

「球磨(免田)の松本製茶の新茶 1袋 1,000円」

(完全無農薬栽培、100%自園自製)

ご支援いただけます方は、学校事務室まで連絡ください。

定時制職員で花壇に花を植えたよ

6月16日(月) 先日の草取り作業に引き続き、定時制の職員で花壇に花を植えました。

定時制には昼間は生徒がいません。

その分、環境美化に職員ががんばっています。

花壇の奥には、水仙の球根が植わっています。傷つけないよう注意しながら草を取り、畝を掘り、石灰と牛糞堆肥、鶏糞を混ぜて土を作り、ポーチュラカ、日々草、マリーゴールドの花の苗を植えました。
  

花の苗は菊池農業高校から分けてもらいました。
 

次の日は、早速の雨、しっかり根付き、きれいな花を咲かせてくれるのが楽しみです。

燃えた!県定通体育大会!勝ち取った全国大会の切符!

 去る6月8日(日)開催の熊本県定時制通信制総合体育大会において、サッカー部・卓球部・ソフトテニス部・剣道部が優勝し、全国大会出場、軟式野球部が西九州大会への出場を勝ち取りました。

 また、たくさんの保護者の方に応援に駆けつけていただきありがとうございました。

優勝旗3本

 県予選で敗退した部も、短い練習期間でしたが、みんな精一杯の闘いを展開しました。

  ※それぞれの部の活躍は部・同好会の紹介ページをご覧ください。

RKKラジオの取材を受けました

 県定通体育大会前の様子を取材に来られました。ラジオパーソナリティの須藤あきさんのインタビューに各部キャプテンが一人ずつ答えていました。部の現在の様子や大会での目標など話の流れで質問が変わるのですが、落ち着いてしっかりとした答えに須藤さんもニコニコでした。
 インタビューが終わり、各部の練習風景を見られ、楽しそうな雰囲気、先輩が後輩を指導する姿、大きな声が交わされる部など、定時制の雰囲気はとてもいいですねとの言葉をいただき、取材は終了しました。
 放送は、6月6日(金)午後3時からの番組「小松士郎のラジオのたまご」の中で「スポナビ」のコーナーです。聞いてください。
  

熊本県高等学校定時制通信制教育振興会総会が本校でありました

 平成26年6月3日(火),熊本県立湧心館高等学校で平成26年度熊本県高等学校定時制通信制教育振興会総会が開催された。県教育委員会、県中学校長会等より来賓を迎え、県下8校9課程の定時制通信制の高校から校長、教頭、PTA等会長の約30名が出席して県高等学校定時制通信制教育振興会が行われた。
 校長挨拶 高校教育課長挨拶 振興会長挨拶
 小林校長挨拶熊本県教育庁 上川教育指導局長 挨拶 主海会長挨拶

 主海偉佐雄会長の挨拶に始まり、開会行事に続いて、永年勤続表彰が行われた。主海会長から定通教育に10年以上携わった本校定時制 福永信幸教諭をはじめ3名の先生がたに表彰状が手渡された。
  
 
 その後、事業報告等の総会議事、引き続いて研究発表が行われて、湧心館高等学校 甲斐幸人教諭が「本校の生徒募集の現状と取り組みについて」と題して取り組みと成果について発表した。
振興会4

 午後からは校長会、教頭・副校長会が行われて日程を終えた。
  
 

「ヴォルターズ」が来たよ!!

熊本プロバスケットボールチーム
「ヴォルターズ」が来たよ!!
ありがとうございました!

 去る5月30日(金)の放課後、ヴォルターズの高濱拓矢選手がマネージャーとお二人で湧定バスケット部の指導に来ていただきました。
 ヴォルターズのHPを見てトリコロールキャラバンの取組を知り、申し込んだら、思いがけずOKとなり、選手を派遣していただく運びとなりました。

ボルターズ2

 練習内容は初心者が多かったので、ボールに慣れるところから、シュート、パス、お二人交えての試合などでした。生徒たちは最初は緊張していたようですが、最後はハイタッチなどして盛り上がっていました。みな笑顔で楽しそうに取り組んでいました。

ボルターズ1 ボルターズ3

生徒の感想は次のようでした。一段と今後の練習に熱が入り、6月8日(日)の県定通体育大会がとても待ち遠しくなりました。
①高濱選手とマネージャーさんには基礎から楽しく教えていただいて感謝しています。
 とても密度の濃い練習ができました。今回教えていただいたことを活かして、定通大会では
 全国に行けるように頑張りたいです。(キャプテン)
②初心者なので、ルールなどまだバスケのことはよく分かりませんが、練習や試合を
 するのが楽しかったです。高濱さんたちが教えてくれたレイアップなど少しでも本番で
 使えるようにしていきたいです。(副キャプテン)
③  とても分かりやすく教えていただいて良かったです。
 自分にとってとてもよい経験になりました。
 これからしっかり生かしていきたいと思っています。(副キャプテン)
ボルターズ4

教育実習に卒業生が帰ってきました

湧心館高等学校定時制を卒業して、大学に進学した生徒が、高校の教員の資格を取得するため、出身高校での教育実習に帰ってきてくれました。
5月12日(月)~23日(金)という、わずか2週間の期間ですが、本人にとっては、ながーい毎日で、過ぎてみればあっというまの教育実習だったでしょう。特技のイラストなどを駆使し、プレートなども準備して意欲的に教育実習に挑んでくれました。
こうだよ  どうですか

定時制で学習し、人生の目標を見つけて、次のステップにチャレンジしてくれる卒業生全員にエールを送りたいと思います。

芸術鑑賞会がありました

5月27日(火)シネプレックス熊本で映画鑑賞会がありました。
午後6時過ぎにシネプレックス2階に集合し、1番スクリーンで「ウッジョブ!WOOD JOB!」を鑑賞しました。
欠席も少なく、「楽しかった」「久しぶりに映画を観た」などの感想が聞かれました。映画の内容には触れませんが、感動的な映画でした。
会場に入る  会場に入る2

トライアングル編集会議がありました。

トライアングル編集会議を行いました。
                                 平成26年5月29日(木)19:00~
 給食試食会の後、振興会(保護者会)役員15名の参加で実施しました。
 編集会議の前に、2つの議題を審議しました。
 一つは、「性教育講演会」「薬物乱用防止講演会」の実施に際して振興会会計から講師謝礼を支出するということです。全員一致で支出を了承しました。
 二つ目は、現在生徒たちは6月8日の県定時制通信制体育大会に向けて練習に励んでいますが、県大会で優勝すると全国大会出場となります。その際の遠征費を今年は物品販売をして応援したいという提案でした。まだどの部が全国へ出場するかわかりませんが、8日の結果で保護者の皆様には文書でご協力をいただくことになりました。

 続いて編集会議です。トライアングルとは、保護者会が年3回発刊する新聞です。生徒たちの様子や保護者の思いなどを掲載した内容盛りだくさんの新聞です。今回は7月発行の№63号についての内容を検討し、県定通体育大会(部活動)の特集ということになりました。また、「親のおもい」で数名の保護者に記事をお願いしました。
編集会議の様子

 6月8日の夜は、新旧役員引継ぎ会・懇親会、6月19日はトライアングル編集作業、6月20日は九州地区高校PTA連合大会(10名参加)の確認をして閉会しました。

保護者会行事給食試食会がありました

おいしい給食ありがとう!ごちそうさまでした!
(保護者会行事給食試食会)

平成26年5月29日(木)18:30~


振興会(保護者会)役員14名の参加で実施しました。
献立
献立は「古代米、魚のピザソース、野菜ソテー、みそ汁、牛乳」で806カロリーの食事でした。子どもと同じ場所で同じ料理を味わい、子どもの学校生活の一端を感じていただきました。それぞれのご家庭の味があるなかで、「薄い」とか「濃い」とか話は出ていましたが、とにかくおいしいと絶賛でした。
給食1  給食2
保護者の感想を抜粋して紹介します。
①想像していたよりも量が多く、育ちざかりの子どもたちも喜ぶと思います。栄養バランスもしっかり考えたメニューで良かったです。ごちそうさまでした。(1年)

②栄養のバランスもよく考えてあるメニューですね。とても美味しかったです。給食の先生方の手作りの食事をその場で食べられるということはありがたいことですね。(1年)

③とても美味しくいただきました。味噌汁も具だくさんでだしの味がしっかりしていました。魚も大きく成長期の子どもにはありがたいです。3年になる娘ですがほぼ毎日給食をいただいております。「おいしかった」といつも言っております。ありがとうございました。(3年)

④おいしかったです。ごちそうさまでした。家では肉が多いので魚を食べさせていただいて助かります。今後もおいしい給食をお願いしまし。(3年)