【通信制】日誌

今日の出来事

【通信制】卒業生の「柳明日菜」さんが来校されました

1月16日(木)総合探究支援企画において、本校卒業生で、現在映画監督をされている柳さんに来校いただき、初監督作品、映画「レイニーブルー」について講話をいただきました。滅多にない貴重な機会に、参加者の皆さんも興味深く耳を傾けていました。今後の益々のご活躍を期待しています。

  

ようこそ先輩〜台湾からの風〜

1月15日(水)通信制を卒業し、現在台湾の中華大学の国際スマートコーマス学部に学ぶ卒業生が、留学生活について語る座談会が行われました。

なかなか聴くことができない中華圏での大学生活に参加者も先生方も興味津々で、それぞれによい刺激になったようでした。海外留学や台湾に興味がある方は進路室にご相談ください。

【1月4日面接】合格体験発表会

1月4日(日)令和7年最初のスクーリングが行われました。7限目は進学・就職・公務員に合格した代表者による「合格体験発表会」でした。

希望参加ですが、大教室を埋め尽くす参加者の数で、全学年からの参加が見受けられました。自分探しに始まり、進路決定までの軌跡や様々な対策、自分の殻を破り目標に向かう気概、卒業生からは大学生活の様子などが語られ、参加者は真剣に耳を傾けていました。発表後には質疑応答も相次ぎ時間が足りないほどでした。

発表された代表者の皆さん、ありがとうございました。

【通信制】令和6年度「進路研修~大学・企業訪問~」実施

12月5日(木)、希望生徒16名が参加し、「進路研修~大学・企業訪問~」を実施しました。午前中は熊本学園大学を訪問し、各学部の概要や施設の説明を受け、大学の雰囲気を体感しました。特に図書館や学食での体験が印象的だった生徒が多く、「学食が美味しくて安かった」「施設が充実していた」などの感想が寄せられました。午後は半導体関連企業(株式会社PILLAR・株式会社クリスタル光学)を訪問し、半導体製造を支える現場を見学しました。クリーンルームの厳密な管理や職人による精密作業に、生徒たちは驚きと関心を示していました。「空調が三重になっていることや空気の清浄度が手術室以上であることに感動した」「世界シェア90%の部品を作る現場に驚いた」といった感想も見られました。本研修を通じて、参加した生徒のみなさんは進路選択に必要な視野を広げ、学びの大切さを実感したようで、非常に有意義な1日となりました。

   

KSH学びの祭典に参加しました

12月21日(土)グランメッセで県立高校学びの祭典があり、ポスターとブース参加をしました。

例年よりも来場者が多く会場は大盛況でした。様々なポスター発表や実践や販売が行われ、各校の学びの成果を披露しました。

2年生進路説明会

12月15日(日)7限目、2学年の進路説明会が行われました。

本日は、本校の進路状況、進学、奨学金、就職の4つの柱で話がありました。大教室に参加者がぎっしりで、皆さん真剣に説明に聞き入っていました。自己実現のためには、スケジューリングと様々な手段を用いた傾向と対策の研究が必要です。すこしずつとりかかっていきましょう!

説明会は明日も行われます。奮ってご参加ください。

非行防止教室を実施しました

12月15日(日)熊本県警による非行防止教室(講話)が行われました。

 昨今、全国では犯罪実行者募集情報(闇バイト)に応募した者による強盗事件や特殊詐欺事件が連続発生している状況です。生徒の皆さんを犯罪に加担する危険から守ることを目的とし、今回講演をいただきました。明日の月曜スクーリングと協力校スクーリングでも、同様の内容を共有します。皆さん、必ず参加してください。

また、今日は生徒指導部より年末年始の過ごし方についても話をしました。自身を守るには、まずモラルやルールへの意識をしっかり持つことが最初の一歩です。Classroomにも資料を掲載しますので是非ご一読ください。

九通研[生徒会役員交流会]

12月13日〜14日、九州地区通信制高等学校の生徒会役員交流会が大分県のホルトホールで開催され、湧心館通信制生徒会から9名が参加しました。

九州各地から全13校、生徒数は160名超の参加で、学校紹介や取り組みの研究発表、研究協議や交流イベントなどが行われ、大変有意義な2日間となりました。また、通信制や生徒会役員ならではの工夫や課題もたくさん共有されました。本会は隔年開催の大変貴重な機会です。また令和8年度に宮崎で発表できるよう、伝え継いでいきたいと思います。

 

 

 

学校運営協議会[防災型]開催

12月9日(月)学校運営協議会が行われました。東警察署、中央区役所、防災士等の委員の皆様にご参加いただき、各課程の防災への取り組みや有効な訓練方法等、専門的知見とご経験からアドバイスをいただきました。

 また、3課程合同の防災避難訓練も併せて実施しました。始めは緊急地震速報による一時避難、次に校内での出火による二次避難、今回は体育館への避難でしたが大変落ち着いて避難ができ、点呼後は中央消防署出水出張所より、講評をいただきました。

通信制からは職員のみの参加でしたが、3課程とゆうあい中が揃う訓練は初めてで、有意義な時間となりました。