今日の出来事
【通信制】教育長表敬訪問(令和6年度全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会)
天草協力校の酒井さんが令和6年度全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会で読売新聞社賞受賞を受賞したので、1月22日(水)県庁を訪れ教育長表敬訪問を行いました。
【通信制】卒業生の「柳明日菜」さんが来校されました
1月16日(木)総合探究支援企画において、本校卒業生で、現在映画監督をされている柳さんに来校いただき、初監督作品、映画「レイニーブルー」について講話をいただきました。滅多にない貴重な機会に、参加者の皆さんも興味深く耳を傾けていました。今後の益々のご活躍を期待しています。
ようこそ先輩〜台湾からの風〜
1月15日(水)通信制を卒業し、現在台湾の中華大学の国際スマートコーマス学部に学ぶ卒業生が、留学生活について語る座談会が行われました。
なかなか聴くことができない中華圏での大学生活に参加者も先生方も興味津々で、それぞれによい刺激になったようでした。海外留学や台湾に興味がある方は進路室にご相談ください。
【1月4日面接】合格体験発表会
1月4日(日)令和7年最初のスクーリングが行われました。7限目は進学・就職・公務員に合格した代表者による「合格体験発表会」でした。
希望参加ですが、大教室を埋め尽くす参加者の数で、全学年からの参加が見受けられました。自分探しに始まり、進路決定までの軌跡や様々な対策、自分の殻を破り目標に向かう気概、卒業生からは大学生活の様子などが語られ、参加者は真剣に耳を傾けていました。発表後には質疑応答も相次ぎ時間が足りないほどでした。
発表された代表者の皆さん、ありがとうございました。
【通信制】令和6年度「進路研修~大学・企業訪問~」実施
12月5日(木)、希望生徒16名が参加し、「進路研修~大学・企業訪問~」を実施しました。午前中は熊本学園大学を訪問し、各学部の概要や施設の説明を受け、大学の雰囲気を体感しました。特に図書館や学食での体験が印象的だった生徒が多く、「学食が美味しくて安かった」「施設が充実していた」などの感想が寄せられました。午後は半導体関連企業(株式会社PILLAR・株式会社クリスタル光学)を訪問し、半導体製造を支える現場を見学しました。クリーンルームの厳密な管理や職人による精密作業に、生徒たちは驚きと関心を示していました。「空調が三重になっていることや空気の清浄度が手術室以上であることに感動した」「世界シェア90%の部品を作る現場に驚いた」といった感想も見られました。本研修を通じて、参加した生徒のみなさんは進路選択に必要な視野を広げ、学びの大切さを実感したようで、非常に有意義な1日となりました。
KSH学びの祭典に参加しました
12月21日(土)グランメッセで県立高校学びの祭典があり、ポスターとブース参加をしました。
例年よりも来場者が多く会場は大盛況でした。様々なポスター発表や実践や販売が行われ、各校の学びの成果を披露しました。
2年生進路説明会
12月15日(日)7限目、2学年の進路説明会が行われました。
本日は、本校の進路状況、進学、奨学金、就職の4つの柱で話がありました。大教室に参加者がぎっしりで、皆さん真剣に説明に聞き入っていました。自己実現のためには、スケジューリングと様々な手段を用いた傾向と対策の研究が必要です。すこしずつとりかかっていきましょう!
説明会は明日も行われます。奮ってご参加ください。
非行防止教室を実施しました
12月15日(日)熊本県警による非行防止教室(講話)が行われました。
昨今、全国では犯罪実行者募集情報(闇バイト)に応募した者による強盗事件や特殊詐欺事件が連続発生している状況です。生徒の皆さんを犯罪に加担する危険から守ることを目的とし、今回講演をいただきました。明日の月曜スクーリングと協力校スクーリングでも、同様の内容を共有します。皆さん、必ず参加してください。
また、今日は生徒指導部より年末年始の過ごし方についても話をしました。自身を守るには、まずモラルやルールへの意識をしっかり持つことが最初の一歩です。Classroomにも資料を掲載しますので是非ご一読ください。
九通研[生徒会役員交流会]
12月13日〜14日、九州地区通信制高等学校の生徒会役員交流会が大分県のホルトホールで開催され、湧心館通信制生徒会から9名が参加しました。
九州各地から全13校、生徒数は160名超の参加で、学校紹介や取り組みの研究発表、研究協議や交流イベントなどが行われ、大変有意義な2日間となりました。また、通信制や生徒会役員ならではの工夫や課題もたくさん共有されました。本会は隔年開催の大変貴重な機会です。また令和8年度に宮崎で発表できるよう、伝え継いでいきたいと思います。
学校運営協議会[防災型]開催
12月9日(月)学校運営協議会が行われました。東警察署、中央区役所、防災士等の委員の皆様にご参加いただき、各課程の防災への取り組みや有効な訓練方法等、専門的知見とご経験からアドバイスをいただきました。
また、3課程合同の防災避難訓練も併せて実施しました。始めは緊急地震速報による一時避難、次に校内での出火による二次避難、今回は体育館への避難でしたが大変落ち着いて避難ができ、点呼後は中央消防署出水出張所より、講評をいただきました。
通信制からは職員のみの参加でしたが、3課程とゆうあい中が揃う訓練は初めてで、有意義な時間となりました。
協力校スクーリング
12月8日(日)は協力校スクーリングでした。今日は風がとても強い日でしたが、大変よいお天気でした。
今回は天草協力校の様子をご紹介します。朝は寒かったのですが、1時間目は全学年が体育で、徐々に身体を慣らしてバドミントンとテニスであったまりました。次回12月22日(日)が2024年最後の協力校スクーリングになります。また、皆さんと年末お会いできるのを楽しみにしています!!
【通信制】防災避難訓練
12月1日(日)・2日(月)の6・7限、防災避難訓練を実施しました。1日(日)には、熊本中央消防署出水出張所から3人の署員の方に来ていただきました。
【通信制】家庭探究特別面接授業(ティッシュケース作成)
家庭探究の特別面接授業でティッシュケース製作を行いました。
手縫いで細かい作業もありましたが、楽しく会話しながら取り組むことができました。
文化・スポーツ交流会
11月17日・18日、文化・スポーツ交流会が行われました。文化系種目はも百人一首・オセロ・囲碁・将棋、体育系種目はバドミントン・ソフトバレーボール・卓球に分かれ、交流と親睦を深める1年に1度の機会です。協議終了後は生徒会の皆さんが準備した各種ドリンクが配付されました。皆さん、楽しい汗を流したようでした。お疲れ様でした!!
生徒会役員交代式
11月17日・18日は生徒会役員交代式がありました。
新旧の役員が揃い、この交代式を通して生徒会会員の連携を一層図っていくことになります。式は旧役員7名の皆さんに感謝状が授与された後、生徒会長が挨拶を行いました。その後、新役員11名へ任命書の交付があり、新役員の代表が挨拶を行いました。式は多くの生徒会会員の生徒達が見守る中、厳粛に行われました。この後は文化スポーツ交流会が行われ、募金活動も併せて実施されました。
旧役員の皆さん、これまで本当にありがとうございました。
新役員の皆さん、これからどうぞ宜しくお願い致します。
11月24日協力校面接
11月24日(日)は協力校スクーリングでした。ようやく季節も冬らしくなってきて、朝は少し冷え込みました。
今回は人吉協力校の様子を紹介します。朝、トンネルを抜けると人吉市内には霧が立ち込めていましたが、昼前には太陽の光が暖かく校舎を照らしました。早朝から30人超が登校し、全員体育の授業から始まりました。身体を温めた後は各自真剣に授業に向かう姿が見られました。
職員研修を行いました
湧心館通信制では、年間を通して様々な分野の研修を実施し、教職員の資質向上に努めています。
11月20日は教育相談関連の研修を行い、まとめではペアワークを実践しました。研修での気づきや学びを学校生活で活かしていきたいと思います。
祝!全国大会特別賞受賞
11月17日(日)東京のハリウッドプラザで行われた「第72回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会」に出場してきました。過日行われた県大会で見事県代表を勝ち取り、今回は東京大会の予選、本選と進み、最終的には見事特別賞「読売新聞社賞」を受賞しました。おめでとうございます!
九通研沖縄大会
11月14日(木)は九州地区通信制教育研究会が那覇市で開催され、湧心館通信制から多田隈先生が総合的な探究の時間の取り組みについて、研究発表を行いました。この3年間の取り組みの中で課題を見出し、実践や改善を行った本校の軌跡が発表され、参加校からは様々な質問や共感の声、ご感想等をいただきました。大会で学んだことを今後に繋げていきたいと思います。
11月10日・11日人権教育講演会
今週は、6・7限目に人権教育講演会を行いました。
私たちの周りには、膨大で変容し続ける情報がたくさんあります。それらの情報を均等にバランス良く得ることができれば良いのですが、検索が中心になると、どうしても自分が関心を持った分野に情報が偏ってしまいます。高校生活は自分の在り方・生き方をしっかり考える大切な期間です。これから皆さんには、様々な学びを得ながら、社会を作っていく一員としてしっかり育っていってほしいと思っています。
今回の講演会は下記3点を目標としました。
〇「インターネットと人権について正しく理解すること」
~加害者にも被害者にもならないために~
~ネットトラブルに巻き込まれないために~
〇「自分の中の様々な差別意識に気づくこと」
〇「自ら進んで差別を無くしていこうとすること」
それぞれ、自分や周囲について振り返ることができたと思います。是非、ご家庭でも話をしてみて下さい。
11月10日(日)後期面接③
今日は後期3回目のスクーリングでした。卒業を目指している生徒さんたちは一回一回がとても大事になりますね。午後は人権教育講演会がありました。自分自身を振り返る大事な時間になったと思います。
11月3日協力校面接
11月3日(日)は協力校スクーリングでした。当初は台風や大雨の影響が心配されましたが、打って変わって秋晴れとなりました。今回は芦北協力校の様子を紹介します。コスモスがとても綺麗です。
【通信制】文化発表会【展示の部】
文化発表会の展示の部です。生花クラブの生花や芸術の授業作品が展示されました。
文化発表会【ステージ発表&音楽鑑賞会】
10月27日(日)は文化発表会でした。ステージ発表ではフラダンス、歌唱、ギター&ボーカルが披露され、体育館いっぱい観客が集まりました。音楽鑑賞は、まず初めに熊本大学教育学部附属小学校コーラス部、そしてコールからたちの皆さんによる合唱が行われました。その後、附属小学校講師の名川先生によるソプラノ独唱、熊本大学名誉教授の平和先生によるバリトン独唱で素敵な秋のコンサートとなり、皆さん聞き入っていました。
ご参加くださいました皆様、ありがとうございました。
10月27日(日)本校面接②
本日は2度目の本校面接です。後期スタートの生徒たちもすこしずつ慣れてきたようです。今日は朝から教育委員会の学校訪問があり、授業の様子を参観されました。生徒の皆さんの真剣な様子がみられました。
10月20日 協力校面接①
10月20日(日)から協力校での後期スクーリングが始まりました。涼やかな快晴の1日です。今日は鹿本協力校の様子を紹介します。
校門から教室までの経路と面接指導の様子です。生徒昇降口は正門から右に進んだ先にあります。確認しておきましょう。
10月7日 月曜面接①
今日は後期一回目の月曜スクーリングでした。生徒の皆さんは朝から健康観察に入力をして1日が始まります。昨日に続いて進路説明会があり、本日は東海大学、熊本学園大学、九州ルーテル学院大学の説明もありました。
進路先を幅広く調べていく中で、少しずつ視野も広がり考えも深まっていきます。是非考える秋にしてみてください。
10月6日(日)本校面接①
いよいよ後期がスタートし、今日は早朝から多くの受講生が登校しました。心機一転、気持ちを新たにした人、初めてのスクーリングで不安もあった人、久しぶりの授業で新鮮さを感じた人、様々な1日だったと思います。
7限目は2年生を中心に通信制大学説明会が行われました。一人ひとりの進路選択の参考にしていただければと思います。校舎の中庭は秋の植物が色づき、登校する皆さんを優しく迎えています。すこしずつ慣れていきましょう。
【定通部会】研究協議会が開催されました
10月3日(木)玉名高校で熊本県教育研究会定通部会が開催されました。
湧心館高校通信制は本部会の事務局を務めており、部会長の水野校長が、今年度の熊本県定時制通信制の活動等について開会式挨拶にて紹介を行いました。今年の研究協議会は玉名高校定時制が主管となり、教務部、生徒指導部、進路指導部の3分科会に分かれた活発な協議が行われました。後期の学校生活や生徒支援等にしっかり生かしていきたいと思います。
【通信制】後期入学式
10月1日(火)後期入学式を実施しました。新入生は11人です。
【通信制】後期手続き・オリエンテーション
9月29日(日)は後期の手続き及びオリエンテーションでした。物品を揃えたらいよいよ新学期の始まりです。
学習手帳をしっかりみて、少しずつ通信制での生活に慣れていきましょう!新入生の皆さんには10月1日の入学式でお会いできるのを楽しみにしています!
【通信制】職員研修
9月27日(金)通信制では職員研修を実施しました。学校事故に関する初動対応研修では事例毎にグループワークで気づきや着想をブラッシュアップし課題を共有する大切な機会となりました。
いよいよ後期が始まります。生徒の皆さんが安心して学校生活を送ることができるよう、準備を進めています。
【通信制】前期卒業式
9月15日(日) 通信制前期卒業証書授与式を挙行しました。卒業生は13人(男7人、女6人)でした。
前期卒業生表彰式
9月8日(日)、今日は前期卒業生の表彰式と前期卒業証書授与式の予行が行われました。
表彰式では、全国高等学校定時制通信制教育振興会表彰及び、熊本県高等学校体育連盟表彰がありました。
学業を継続させながら、目標に向かい刻苦勉励されてきた姿勢を心より讃えたいと思います。
卒業式予行も緊張感を持って執り行うことができました。今日の皆さん1人ひとりの表情はとても凜々しく、いよいよ本校を巣立っていくのだと感慨もひとしおでした。
前期卒業証書授与式は9月15日に(日)予定しています。思い出深い1日にしましょう。
共通テスト説明会
本日15:40より共通テスト説明会を行いました。集まった受験生の皆さんは真剣に説明を聞いていました。出願に際しては、しっかり関係書類を確認しながら確実に進めていきましょう。受験勉強もがんばってください!
【通信制】食物検定3級
8月22日(木)、全国高等学校家庭科食物調理技術検定3級の実技試験を行いました。
40分以内に「豚肉と野菜の炒め物」「果汁かん」の2品を作り、どちらも美味しく仕上げることができました。
今後も様々な検定を行います。ぜひ積極的に挑戦してくださいね。
【通信制】家庭基礎 「コースター作り」
7月16日(火)10時から家庭基礎を履修している生徒で希望者40名ほどが被服製作「コースター作り」を行いました。針を持つのも久しぶりで緊張している生徒もいれば、普段から小物作りを行っていて丁寧に作業を進める人もいました。完成したコースターをぜひ生活で使ってほしいです。
【通信制】生活体験発表会
6月30日(日)7月1日(月)生活体験発表会が行われました。
生活体験発表会では、学校生活を通じて体験したことや、そこで感じたことなどを発表します。今年は5名の生徒が発表し、7分間という限られた時間の中で、湧心館高等学校通信制での出会いや自分の成長などについて思い思いの発表をしました。
【三課程合同】学校運営協議会
6月27日(水)三課程合同の学校運営協議会が行われました。
今年度は5名の委員をお迎えし、各課程の運営計画や取り組み状況等を説明後、意見交換を行いました。地域の有識者や三課程の関係者が一堂に会し学校運営についての現状と課題を共有できる機会は大変貴重で、有意義な時間となりました。ご参加の委員の皆様、ありがとうございました。
【通信制】調理実習~包子作りに挑戦~
6月25日(火)、フードデザインを履修している生徒のうち希望者24名が調理実習を行いました。
テーマは日常食の献立【中国料理】です。
かんたん酢豚、スーミータン、包子(パオツ)の3品を作りました。
包子は生地をこねて、あんを包む作業に全員が挑戦しました。
どの 班も、協力しながら美味しく仕上げることができました。
6.23協力校スクーリング
6月23日(日)大雨が心配される中でしたが、協力校スクーリングが行われました。今回は芦北協力校の様子をご紹介します。
朝から小雨が降っていましたが、1限目の体育には皆さん元気に参加しました。最初に身体計測を保健室で行い、皆で協力してバドミントンコートの設営です。水分補給しながら念入りにストレッチをしてゲーム開始です。
身体をほぐした後はそれぞれの時間割で集中して授業を受けることができました。雨の中、通ってきてくれて皆ありがとうございました!
全国通信制高等学校教育研究会報告
6月13日、広島で全国大会が始まりました。令和8年度は熊本開催で本課程が事務局となります。
折しも熊本地震から10年の節目、創造的復興を掲げ水野校長から皆様へ開催の提案と案内を行いました。
願いをこめて
通信制職員室前に生徒会の皆さんが七夕笹を用意してくれました。
7月7日は七夕(たなばた、しちせき)と言って古来伝わる五節句の1つです。短冊を用意していますので、生徒の皆さんも願い事を書いて飾ってみてください。
教育振興会における職員表彰
6月6日(木)、来賓に熊本県議会中村亮彦様、熊本県教育庁関係者をお迎えし、熊本県高等学校定時制通信制教育振興会総会が本校で開催されました。
その中で、この10年に渡る本校への貢献を称え、本課程から松崎先生が表彰を受けました。
【クラブ】花彩る通信制
6月2日(日)のスクーリングでは特別活動でクラブ活動がありました。
通信制では生花クラブの講師に小原流の福島先生をお迎えし御指導いただいています。完成した作品は校内のあちこちを彩り、とても素敵です。
【通信制】総合探究支援企画
6月6日(木) 総合探究支援企画です。「探究活動を始めるみなさんへ」という題で、全国高校生マイプロジェクト熊本県事務局の井下友梨花様に講演していただきました。
6月2日スクーリング
6月2日(日)は5限目まで授業、6・7限は歯科検診と特別活動です。
5限目の授業をのぞくと、それぞれ興味のある説明があちこちの教室から聞こえてきました。午後の少し眠くなりそうな時間帯ではありましたが、皆それぞれにテキストや資料を見ながらよく聞いている様子でした。
授業では確かに教科書や様々な資料を使って学びますが、それらは単に知識にとどまらず、私たちの歴史やルーツや自分自身の「今」にしっかりと繋がっているものなのです。沢山吸収していってください。
5月26日協力校面接
5月26日(日)は前期3回目の協力校スクーリングです。今日は鹿本協力校の様子をお伝えします。
1時間目は全学年体育でした。最初に身体測定を行い、その後は体育館でバドミントンを行いました。連日暑さが続いていましたので、途中に給水時間を設け授業を続けました。とても落ち着いた学びの様子がうかがえました。
【通信制】生徒総会
5月19日(日)・20日(月)は生徒総会でした。20日(月)は録画の視聴です。
震災対処訓練
5月17日は近隣の町内会長の方々、中央区総務企画課及び三課程管理職、防災主任立ち会いのもと、校内に設置している分散備蓄倉庫の非常食確認や入れ替え等を行いました。
有事に対処するため、倉庫前に荷物を置かない、内容の定期的な確認等が必要です。よい機会となりました。
5月12日スクーリング
5月12日(日)は1・2限に健康診断とクラブ活動、3限以降は授業が行われました。
健康診断では、熊本県総合保健センターが心臓検診に、熊本県医師会心臓検診センターから結核検診においでいただき、その他は身長体重測定・視力測定・聴力検査を実施しました。
また、クラブ活動では皆さんが様々な活動を行っている様子が見られました。
学校からは様々なお知らせを安心安全メールで随時送っています。確認をしておきましょう。
5月5日協力校面接
湧心館高校通信制課程は、本校面接と4ヶ所の協力校(天草、人吉、芦北、鹿本)で面接指導(スクーリング)を行っています。本日は前期2回目の協力校面接が実施されました。
今回は天草協力校の様子をご紹介します。玄関に入ると本日の連絡が配置してあります。生徒の皆さんは各自それを取って1日の流れを確認します。授業ではときに先生と対話をしながら受講する真剣な姿が見られました。
協力校面接が始まりました
湧心館高校通信制課程は、本校面接と4ヶ所の協力校(天草、人吉、芦北、鹿本)で面接指導(スクーリング)を行っています。
本日は人吉協力校の様子をご紹介します。生徒の皆さんの落ち着いた真剣な姿が見られました。
月曜スクーリングも始まりました
4月22日(月)、今年度初めての月曜面接が行われました。
この2日間で生徒の皆さんには進路指導部からキャリアパスポートが配られたと思います。社会のなかで自分をどのように位置付け形作って行くかは、全ての年齢層に置いて考え続けていく大切なことです。
今年から通信制には進路指導室ができました。何か調べたいことや尋ねたいことがあるときは足を運んでみてください。今日も皆さん真剣に授業を受けていました。
本校面接(スクーリング)が始まりました
4月21日は今年度最初の面接日です。朝から校内はとても賑やかでしたが、授業が始まると真剣な姿勢でした。初日ということもあり沢山の連絡や配布物がありました。
分からないことがあったらいつでも職員室を訪ねてください。
【通信制】卒業式
3月10日(日) 卒業式が挙行されました。162人が卒業しました。
【通信制】防災避難訓練
12月3日(日)・4日(月) 防災避難訓練を実施しました。
【通信制】研修旅行
11月30日(木) 大型バスで研修旅行に行きました。熊本県防災センター、熊本地震震災ミュージアムKIOKUを見学しました。
【通信制】クラスマッチ
11月19日(日)・20日(月)はクラスマッチでした。
【通信制】江津湖散策・清掃活動
11月9日(木) 江津湖散策・清掃活動を行いました。生徒51人が参加しました。
【通信制】協力校面接
11月5日(日)は協力校面接でした。写真は人吉協力校です。
【通信制】文化発表会
10月29日(日)・30日(月) 文化発表会を実施しました。
ステージ発表もありました。写真は展示の部。
【通信制】後期入学式
10月1日(日)後期入学式を挙行しました。
新入生は6人です。
【通信制】前期卒業式
9月17日(日)は前期卒業式でした。卒業生は11人です。
【通信制】生活体験発表会
7月2日(日)体育館で生活体験発表会を実施しました。6人の生徒さんが発表してくださいました。
【通信制】本校面接
6月18日(日)・19日(月)は本校面接でした。
【定通体育大会】
6月11日(日)は定通体育大会でした。
バドミントン男子団体優勝、男子シングルス優勝・準優勝・3位
バドミントン女子シングルス優勝、女子ダブルス準優勝
卓球女子団体優勝、女子個人優勝・準優勝・3位、
卓球男子団体3位、個人3位
陸上走り幅跳び
【通信制】総合探究支援企画
6月8日(木)総合探究支援企画を実施しました。岡本尚也先生に「これからの社会で一歩踏み出す力」という演題で講演していただきました。
【通信制】協力校面接
6月4日(日)は協力校面接でした。写真は人吉協力校の様子。
【通信制】学習会
5月31日(水)は学習会でした。併せて模擬試験「実力診断テスト(1年・2年)」と「大学入学共通テスト模試(マーク)」を実施しました。
【通信制】本校面接
5月28日(日)・29日(月)は本校面接でした。写真はクラブ活動の様子。今年のクラブ活動は29日が最後です。
【通信制】学習会
5月24日(水)は学習会でした。
【通信制】協力校面接
5月21日(日)は協力校面接でした。写真は天草協力高の様子。
【通信制】スクーリング、生徒総会
5月14日(日)・15日(月)は本校スクーリングでした。また、生徒総会を実施しました。
【通信制】クラブ活動の様子
5月7日(日)・8日(月)本校面接です。写真はクラブ活動の様子。
【通信制】協力校面接
4月30日(日)協力校面接でした。写真は芦北協力校の様子。
【通信制】学習会
4月26日(水) 本校学習会です。
【通信制】本校面接
4月23日(日)・24日(月)今年度最初の本校面接です。今年度の活動生は624人です。
【通信制】新任式・始業式、入学式
4月16日(日)午前中に新任式・始業式を実施しました。
午後に入学式を実施しました。新入生は134人です。
【通信制】卒業式
3月5日(日)卒業式。140人が卒業しました。
【通信制】卒業式予行
2月26日(日) 卒業式予行です。来週が卒業式です。
【通信制】学習会
1月5日(木)は本校学習会でした。
【通信制】今年最後の面接
12月25日(日)・26日(月)は今年最後の本校面接でした。お疲れ様でした。よいお年を。
【通信制】本校面接
12月11日(日)・12日(月)は本校面接でした。7限目のLHRで掃除の後、カードゲームをしました。
【通信制】協力校面接
12月4日(日)は協力校面接でした。写真は芦北協力校の様子。
【通信制】調理実習
11月27日・28日、フードデザインで調理実習を行いました。「筑前煮」、「きんとん」、「田作り」を作りました。
【通信制】防災避難訓練
11月27日(日)・28日(月)に防災避難訓練を実施しました。
【通信制】クラスマッチ
11月13日(日)・14日(月)はクラスマッチを実施しました。バドミントン、卓球、ソフトバレー、百人一首、オセロの5種目です。
【通信制】総合探究支援企画
11月10日(木)は総合探究支援企画として、「江津湖散策・清掃」活動をしました。
【通信制】本校面接
11月6日(日)・7日(月)は本校面接でした。
【通信制】本校学習会
11月2日(水)は学習会でした。模試も並行して実施しました。
【通信制】協力校面接
10月30日(日)は協力校面接でした。写真は人吉協力校の様子。
【通信制】文化発表会
10月23日(日)・24日(月) 通信制文化発表会を実施しました。L体育館では、akeside Harmonyの演奏による音楽鑑賞です。また、生花クラブ、手芸クラブ、読書クラブ、書道・美術、写真の展示をしました。
【通信制】協力校面接
10月9日(日)は協力校面接でした。写真は鹿本協力高の様子。
【通信制】本校スクーリング
10月2日(日)・3日(月) 後期第1回目の本校スクーリング 通信制大学説明会も実施しました。
【通信制】後期入学式
10月1日(土)後期入学式が挙行されました。入学生は8人です。
【通信制】前期卒業式
9月21日(水)前期卒業式を挙行しました。卒業生は14人です。
【通信制】卒業式準備
9月18日(日)の卒業式は台風接近のため、21日(水)に延期となりました。20日(火)の15時から職員で準備をおこないました。
【通信制】進連協模試
9月14日(水) 大学入学共通テスト9月マーク模試を実施しました。
【通信制】学習会
8月17日(水)は学習会でした。次の日・月はいよいよ甲考査です。