湧心館高校通信制には制服がありません。体育服・体育館シューズ・上履きは学校指定となっています。
2024.07.04 荒天及び自然災害発生時の通信制スクーリングについて(お願い) → 荒天案内.pdf
【登校したら掲示板を必ず見ましょう】
●スクーリングには必ず、教科書・学習書・レポートを準備して参加してください。
●スクールカウンセラーの来校日をお知らせします。担当:上田富美子先生
2月10日(月)、2月20日(木)。
カウンセリングは1人50分です。事前申込が必要です。申込は担任又は保健部まで。追加のカウンセリング予定が入りましたら、またお知らせします。
●生徒会作成 湧心館通信制「いじめを許さない」行動指標 いじめを許さない.pdf
●必ずチェック最低賃金! 使用者も、労働者も
熊本県最低賃金が改定されました。時間額952円(令和6年10月5日から)
この最低賃金は、県内すべての事業所、労働者に適用されます。詳しいお問い合わせは、熊本労働局労働基準部賃金室(電話096-355-3202)又は最寄りの労働基準監督署にお尋ねください。
●熊本の魅力を再発見!熊本県出身者向け公式LINEアプリ→ 登録チラシ(くまラバ).pdf
2月2日(日)後期甲考査
4日(火)後期甲火曜考査
5日(水)本校学習会
9日(日)後期乙考査
10日(月)後期乙月曜考査
16日(日)後期補充考査
17日(月)後期補充月曜考査
23日(日)後期追認考査
3月2日(日)卒業予定者出校日
9日(日)卒業式
16日(日)終業式・受講指導
今日の出来事
【通信制】教育長表敬訪問(令和6年度全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会)
天草協力校の酒井さんが令和6年度全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会で読売新聞社賞受賞を受賞したので、1月22日(水)県庁を訪れ教育長表敬訪問を行いました。
【通信制】卒業生の「柳明日菜」さんが来校されました
1月16日(木)総合探究支援企画において、本校卒業生で、現在映画監督をされている柳さんに来校いただき、初監督作品、映画「レイニーブルー」について講話をいただきました。滅多にない貴重な機会に、参加者の皆さんも興味深く耳を傾けていました。今後の益々のご活躍を期待しています。
ようこそ先輩〜台湾からの風〜
1月15日(水)通信制を卒業し、現在台湾の中華大学の国際スマートコーマス学部に学ぶ卒業生が、留学生活について語る座談会が行われました。
なかなか聴くことができない中華圏での大学生活に参加者も先生方も興味津々で、それぞれによい刺激になったようでした。海外留学や台湾に興味がある方は進路室にご相談ください。
【1月4日面接】合格体験発表会
1月4日(日)令和7年最初のスクーリングが行われました。7限目は進学・就職・公務員に合格した代表者による「合格体験発表会」でした。
希望参加ですが、大教室を埋め尽くす参加者の数で、全学年からの参加が見受けられました。自分探しに始まり、進路決定までの軌跡や様々な対策、自分の殻を破り目標に向かう気概、卒業生からは大学生活の様子などが語られ、参加者は真剣に耳を傾けていました。発表後には質疑応答も相次ぎ時間が足りないほどでした。
発表された代表者の皆さん、ありがとうございました。
【通信制】令和6年度「進路研修~大学・企業訪問~」実施
12月5日(木)、希望生徒16名が参加し、「進路研修~大学・企業訪問~」を実施しました。午前中は熊本学園大学を訪問し、各学部の概要や施設の説明を受け、大学の雰囲気を体感しました。特に図書館や学食での体験が印象的だった生徒が多く、「学食が美味しくて安かった」「施設が充実していた」などの感想が寄せられました。午後は半導体関連企業(株式会社PILLAR・株式会社クリスタル光学)を訪問し、半導体製造を支える現場を見学しました。クリーンルームの厳密な管理や職人による精密作業に、生徒たちは驚きと関心を示していました。「空調が三重になっていることや空気の清浄度が手術室以上であることに感動した」「世界シェア90%の部品を作る現場に驚いた」といった感想も見られました。本研修を通じて、参加した生徒のみなさんは進路選択に必要な視野を広げ、学びの大切さを実感したようで、非常に有意義な1日となりました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 水野 保彦
運用担当者 教諭 田川 伸一