分校生活
二十四節気によると、今は、もうすぐ「小雪」から「大雪」に移り変わる頃です
しかし、いくら山あいの泉分校とは言えども、さすがに雪はまだ降っていません
秋の最終盤・冬の到来間近といった感じです
グラウンドの紅葉は、散ってしまったものも多いのですが、色づきが遅めのものが、いよいよ終盤になってきました
また来年も、きれいな紅葉を見るのが楽しみになってきますね
泉分校では、定期考査が終わると、地震・水害・台風・火災などに対する防災教育を行っています
今回は防火避難訓練を行いました
期末考査も終わり、ゆるりとした時間を過ごしていましたが、非常ベルと放送でどんどん避難をしました
全員がグラウンドに集合しました。あっという間です
そして、株式会社ホリタシステムの古川様に、消火器の使い方を教えていただきました
早速、実践です。1・2年生の代表者が炎に見立てたパイロンに、水消火器で放水しました
どうしても炎に向けて消火したくなりますが、炎の根元を狙いましょう、と助言をいただきました
グラウンドの鉄板に油が注がれていきます。緊張感が漂います
3年生の松本くんが、本物の消火器で炎を消します・・・・が、中身の粉で状況が見えません
しかし、粉がなくなった時には、炎はすっかり消えていました。これには思わず拍手!
最後に、梶原教頭が講評をしました
このような機会に使い方を学んでおくことが、いざ本番のときに慌てることも減ると思います
期末考査が3日終わりました
放課後に教室に行ってみると、今日も勉強に励む様子が見られました
学生ホールに行くと、そこでも勉強をしていました
何と、床に教材を広げ、それをみんなで覗き込みながら、互いに教えたり意見を出したりしながら勉強をしていました
以前からの「授業を黙って聞く・問題を黙って解く」のスタイルに加えて、「意見を出したり学び合ったりする」スタイルも、分校生にとって自然なものになってきているのかもしれませんね
いずれにせよ、明日が最終日です
今から出来ることを頑張りましょう
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
カウンタ
2
3
2
6
6
4
0
リンク
管理者
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 吉田 充
管理担当者 教諭 平山 光一