分校生活

タグ:21期生

お知らせ イノシシ親子

前回イノシシの親子について報告した記事を覚えていますか・・・喜ぶ・デレ

仕掛けた餌を食べるのが子イノシシのみで、親イノシシは食べなかったという内容でした星

前回の親子写真

 

 私も不思議に思い、知り合いのハンターの方に聞いてみました!

 子イノシシ(ウリボウ)は好奇心が旺盛なため、初めて見る物、触るものに対して積極的な行動をとるそうです驚く・ビックリそのため、罠を設置した時、仕掛けた餌に興味を示し、ウリボウだけが捕まることが多くあるとのことでした汗・焦るそう言えば・・・・見たことあったかも戸惑う・えっ 

三角町で捕らえられたウリボウ(2018.08.27)

 

 イノシシは親子2~8頭程度(多少あり)で生活をしており、その中で生き残ったウリボウが親となります。そのため、共に過ごしてきた兄弟の姿を見て成長したイノシシ警戒が強くなり、むやみに餌を食べることは少ないようです。

 これからも、映像をチェックし疑問を見つけていきましょう。

バス ヤマメのお引っ越し

 養魚槽の改造も終わりヤマメの移動を行いました喜ぶ・デレ

 ヤマメたちも命の危機を感じるのか必死で逃げるので捕まえるのに大変だったようです困る

 無事に移動し終えると仲良く、角に集まってましたハートこれからの生活について会議をしていたのかもしれませんねグループこれからの実験に向けて管理を頑張っていきましょうひらめき

 

ハート 入学式の舞台裏に迫るっ!

4月9日の入学式は、前日の8日のうちに2・3年生が頑張って準備をしたことで実施できました花丸
今日はその時の準備の様子をご紹介しています。
写真は、温室で育てたサイネリアや、実習で使う用具等の展示、会場の設営、そして1年生教室の装飾をしている時の様子です。
1年生教室の黒板には、2・3年生の一人ひとりがメッセージを書いてくれましたハート
後輩のために、少ない人数でも全員が一丸となって準備をする姿は、泉分校のステキな伝統ですねキラキラ

学校 始まる1学期。

4月8日、新学期が始まり、始業式を行いました。
例年だと学生ホールで行うのですが、他者との間隔や風通しを確保するために、体育館で実施することになりました。
まず、始業式の前に新任式を行いました。ご挨拶をいただいた後、生徒会長・中村くんが歓迎の言葉を述べました。
始業式での村上校長先生による訓話では、桜の頃は農業の開始の頃であることや、区切りのときに自分を奮い立たせることの大切さなどが盛り込まれ、泉分校生は自分のこととして真剣に聞いていました。
その後、各クラスの担任などが発表され、学科主任などからの連絡がありました。

午後は、明日の入学式の準備を行いましたが・・・、その様子は、後日紹介します1ツ星


OK 養魚槽改造3

 養魚槽の網の設置が完了しました。これから水をため、実験を行っていきたいと思います!!!

 今回は下、横の隙間をきれいに網で塞いでいるので逃げないはず!!!まずは2~3匹入れてみて様子を見たいと思います喜ぶ・デレ