分校生活

タグ:21期生

お知らせ 竹竿作り

 森を活かすの授業で魚の生態調査を行うために、釣り竿を作りましたにっこり

①それぞれ自分に合いそうな竹を選ぶ喜ぶ・デレ

②きれいに葉っぱや枝を落とす笑う

③最後の仕上げにバーナーであぶり、竿の曲がりを直して完成キラキラ

 みんななかなか手際の良いことほくそ笑む・ニヤリキラキラ

 最近は竹の竿をあまり見なくなったかな??と感じましたが、立派な自然の釣り竿ができましたキラキラ

 次回はこの竿を使って川魚の生態を調査したいと思います!!!

 

 

グループ 学校農業クラブ・生徒会総会

6月25日、学校農業クラブと生徒会の総会を行いました。

村上校長先生の挨拶の後、最初に生徒会、その後学校農業クラブが、昨年度の報告と今年度の予定などを示し、全て承認を得ることが出来ました。

また、学校農業クラブ役員・生徒会役員の紹介や、2人の会長による大変立派な決意表明もなされました花丸

これまでの泉分校の先輩たちも頑張ってくれましたが、今年度の役員たちには、それ以上の活躍を期待していますよ!

他の生徒たちも、ぜひ協力をしてくださいねハート みんなの力で、泉分校をもっと良い学校にしていきましょうキラキラ

会議・研修 ヤマメの消化器官の解説

 3年生の「森を活かす」の授業でヤマメを解剖し、消化器官の観察を行いました喜ぶ・デレ消化吸収には水温が関係していおり、胃と腸の残留物の調査を行いました。

 事前の学習をもとに、摂食してから24時間ほど経過していたので、腸に50%ほどの残留物が残っていると予想ニヒヒ

 実際に胃と腸を開いてみると?!

 1匹目:胃の中 空。腸の中 残留物あり。

 2匹目:胃の中 残留物あり。腸の中 残留物あり。

 3匹目:胃の中 少し残留物あり。腸の中 残留物あり。

*胃の残留物調査

 予想では全て胃は空っぽで腸にのみ残留していると思いましたが、そうではありませんでした。やはり、その時々の環境、魚のサイズで変化していくのでしょう我慢別な時期に再度調査をしてみたいと思います興奮・ヤッター!

 最後は3密に注意しながらおいしくいただきました喜ぶ・デレ

 

 

キラキラ ユズヤマメの餌作り

 久しぶりのユズヤマメの餌を作りました喜ぶ・デレ約一年ぶりの餌作りでしたが、手際もよく、あっという間に作り終えましたニヒヒ(手で丸めるチネリから、伸ばして細かく切る方法に変えましたキラキラ)これから、ユズ飼料を給餌していきたいと思いますにっこり

 

晴れのち曇り 鳥獣害対策プロジェクト

 長い休校もあり、なかなか研究を進めることができていませんでした汗・焦る

 防除実験に取り組むためにカメラ周辺の草刈りを行いました。昨日、実習で勉強した刈払機を早速使ってみました。草丈も太もも付近まで伸びており、刈るのに苦労していたようです汗・焦る

 これから実験をしっかり実施していきたいと思います!!!