分校生活

タグ:21期生

学校 就農・林業担い手検討委員会

 2月21日(金)、「就農・林業担い手検討委員会」が行われました。

泉分校の1年間の取り組みを外部の方々に聞いてもらい、様々な意見を頂きました。その中で、泉分校の生徒が取り組んできた、ユズヤマメ研究・鳥獣害対策についてのプロジェクト発表を行いました。

引き続き、研究を頑張って欲しいという励ましのお言葉を頂きました。泉町に貢献できるように研究を続けていきます!!

にっこり シカの生態調査

 泉町ではシカによる農作物、森林被害が多数報告されています。

そのような状況をなんとかできなものか困ると考え、分校生にできるシカ被害に関する研究を行っています。

 1つ目に狩猟免許を取得し自分の田畑・山は自分で守る意識の普及活動。

 2つ目に効果的な防衛策の研究。

この2つを大きな柱に研究を行っています。

 今回は効果的な防衛策についての取り組みについてお知らせします。

雑木林に餌を仕掛けシカを寄せ付けるほくそ笑む・ニヤリ

餌を認識したら今度は餌を食べられないように何らかの策を講じる興奮・ヤッター!

うまくいくかはシカしだい心配・うーんカメラではシカを確認できているのでひとまず成功??と思っています喜ぶ・デレ。これから良い報告ができるように頑張ります!!

*1枚目:シカではなく人間でした衝撃・ガーン

*2枚目:夜にシカの雌?が現れました!!ばっちしカメラ目線。たぶん人には見えない赤外線が見えているのではと思っています。

  
 
 

雪 初雪から一夜が明け・・・

昨日初雪が降り、昨夜は泉分校の周辺でも雪雪が強まりました。
しかし、道路への積雪はほとんどなく、多くの生徒が利用している交通機関バスへの影響もありませんでした。
学年末考査も順調に行われています。
放課後には、教室で勉強する姿が見られました。あと2日、しっかり頑張ってくださいね試験

虫眼鏡 3年生による進路体験発表会

2月14日の登校日。6時間目は、3年生による進路体験発表会を行いました。
3年生が、進路に向けた具体的な取り組み鉛筆や、頑張ったことキラキラ、自分の生き方・在り方を考えたこと王冠、失敗したと思ったこと雨などを、自らの体験をもとに後輩たちへのアドバイスしました。
3年生も悩んだり迷ったりしながら進路を決めています。
今後、卒業後の進路を考える時に、同じように悩んだり迷ったりする1・2年生にとっては、指針となる有意義な時間になったようです。
特に2年生は、インターンシップを終え、就職試験があと半年あまりに迫っていることもあり、積極的にメモをしたり質問をしたりしていました。また、1年生もそんな先輩たちの姿に感化され、真剣に先輩たちの話を聞いていました。
この進路体験発表会は、2018年3月に卒業した18期生から始まり、今回が3回目です。
3年生にとっては、1年生の頃に聞いた進路体験発表会を、今度は自分たちがする番になりました。
3年生の魂のこもった発表会は、予定していた時間を超えるほどで、頑張る泉分校生の伝統が、脈々と受け継がれていることを感じました花丸

了解 放課後学習

 放課後の教室。テストに向けて頑張る姿が!!

 来週から学年末テストが始まります。自分のやれることを最後までやる!!そんな気迫を感じる放課後のひとときでした。放課後、学校で勉強をしたい人には力を貸します!!