分校生活

タグ:授業

鉛筆 勉学に集中っ!

最近は、行事や春の風景をお知らせしてきましたが、通常の授業も行っています学校

3年生は、残念ながら実習が荒天で出来なくなり、ホームルームで文章を書く練習をしていました鉛筆

これから、進路に関する文章を書くことも多くなるでしょうから、良い練習になったことでしょうひらめき

2年生は離乳食について学んでいました給食・食事

離乳食の実物から特徴を観察して、パッケージから原材料や栄養分を見ていました虫眼鏡

この後実食したそうですが、結構おいしかったそうです家庭科・調理

1年生は、書道でした動物

中学校のでの書写とは違って、書道は芸術ですので、違う楽しみ方と難しさがあります美術・図工

手取り足取りしてもらいながらも、頑張って取り組んでいました了解

新学期が始まって、少し時間が経ちました急ぎ

5月の連休も間近ですが、しっかり落ち着いて学習に取り組んでくださいね鉛筆

情報処理・パソコン タブレットPC、起動!

1年生のタブレットPC使用に対する指導を行いました会議・研修

中学校の時に大いにタブレットPCを使っていても、泉分校での使い方とはちがうこともあります汗・焦る

収納する場所や充電方法、持ち帰りのルールやクラスルームの使い方などを、使いながら1つ1つ確認していきましたひらめき

また、全校生徒を集めて、タブレットPCのルールの確認を行いましたノート・レポート

さらに、今年度版のスクールサインへの登録も行いました携帯端末

一昔前の高校生より覚えるルールが多くて大変だとは思いますが、タブレットPCにもスクールサインにも、大きな意義があります王冠

適切に使用することで、その有用性を活かしてほしいと思います了解

理科・実験 理科の実験

1年生の「科学と人間生活」の授業で、実験をしましたピース

化学分野で特別な機能を持つプラスチックを学ぶ中での、高吸水性樹脂の実験です急ぎ

身近な人間生活における化学ということで、赤ちゃん用の「おむつ」に水を注いでいき、高吸水性樹脂がどれだけ吸水性が高いかを調べてみましたひらめき

ビーカーで水量をはかり、100ml、200ml・・・と、どんどん注いでいきます小雨

しかし、全く漏れません汗・焦る

持ち上げてみると、ずっしり重い・・・・。しかし漏れないっ!

授業の終了間際に、ようやくジメッとした感じがしてきました注意

おむつを切ってみると、水を吸水して膨らんだ様子を見ることが出来ました虫眼鏡

実際に体験してみると、高吸水性樹脂のことがよく分かったと思います星

これからも楽しくてためになる実験が楽しみですね王冠

花丸 ブーンと竹とんぼ

1年生が竹とんぼを製作しましたピース

この日は、出来た竹とんぼを実際に飛ばしていました音楽

・・・しかし、そもそも竹とんぼで遊んだことがない分校生も多く、“ベテラン”先生から飛ばし方の「手ほどき」を受けていましたひらめき

さて、飛ばし方も分かったら、実際に飛ばしてみますイベント

むむっ!ナイスフォーム! ブーンと空に舞い上がっていく姿は爽快でしたキラキラ

うまく飛ばなかったら少し改良して、また飛ばしてみて・・・・、の繰り返しでした汗・焦る

みんな夢中で竹とんぼに向き合っていました花丸

この日もニコニコ分校生のステキな姿が見られました晴れ

情報処理・パソコン オンラインで他校と意見交換をしました!

3月11日に、1年生が山口県立防府西高校の生徒さんと交流を行いました情報処理・パソコン

一人一台端末の普及で情報処理・パソコンオンラインでの交流グループが増えていますが、1年生もチャレンジをしてみました了解

国語の授業で、同じ教材を読み、同じ問いについて話し合って、考える授業鉛筆鉛筆

最初は緊張からか上手に話せない場面もありましたが、「イベント勇気をもって自分の意見を伝えようイベント」を合い言葉に、それぞれの生徒が一生懸命に意見を伝えていましたキラキラ

今回のオンライン交流を終えて、「楽しかった興奮・ヤッター!」「もう一度やりたい笑う」という言葉も聞こえてきました。

自分の意見をアウトプットする大切さ。様々な場面で今回の学び生かして欲しいですねハート

チェーンソーで受口と追口をつくる

グリーンコースの2年生5人が熊本県林業研究・研修センターの指導を受け、チェーンソーの基本操作バスや木を伐倒技術会議・研修について学習しました。今回は特に受口と追口に関する実践練習を行ないました。約1.8メートルの丸太を使って、最初に受口をつくり、そのあと追口を入れました。

 

  

 

チェーンソーで真っ直ぐ切り込みを入れることはスムーズにいきましたが、斜め45度に切り込む時、深く切り過ぎてしまいました。しかしその後少しずつ上達していきました。当日は2名の講師がじっくりと教えてくださり、生徒たちも有意義な講習会になったと喜んでいました。

ひらめき 沖縄と! 小学生と! オンライン交流で考える鳥獣被害

 3年生が登校日に、沖縄県の小学生とオンライン交流授業を実施しました情報処理・パソコン

 泉分校の取り組みに興味を持った沖縄県の先生から御提案いただき、この授業が実現しましたキラキラ

 まず分校生が、泉分校の取り組みや鳥獣被害の現状について説明を行いました。それに対し、小学生が質問をし、高校生が質問に答えるという流れで授業が進んでいきました会議・研修

 小学生からは「なぜシカやイノシシを駆除しなければいけないのですか」「どのような被害があるのですか」「獲ったシカやイノシシはどうするのですか」など、鋭い質問がいくつもあり、分校生が精一杯に答えている様子がありました王冠

 最後に小学生が「沖縄では鳥獣害が身近ではなかったから、考えたこともなかったけど、今回知ることができてよかった」と、感想を述べてくれましたピース

 短い時間でしたが、遠く離れた小学生にも、八代地域の鳥獣被害の現状や対策の必要性を知ってもらうことができました。小学生に分かりやすく伝えることの難しさを感じると同時に、自分たちが身近に感じてきた課題が、場所が変わると全く違うように捉えられる、ということも知ることができましたひらめき

 今後も継続して交流し、さらに深く自分たちの取り組みを知ってもらうことで、分校生だけではなく小学生にとっても良い学びになったらいいですねハート

キラキラ 鳥獣害の皮でパスケース♥

 3年生の登校日に、これまで取り組んできた鳥獣害対策についての研修の一つで、イノシシやシカの皮クラフト講習がありましたイベント

 実習の講師は、6月にもお越し頂いたAtelier Kobitoの西山亮平様をお招きし、10月に自分たちで皮剥ぎを行った皮を用いて、パスケースの製作実習でした星

 まず、どの色の皮を使って作るかを選びます。皮剥の際に出来た傷や、皮の厚みによって染色の具合が異なり、どの部分を裁断するのかを考えます動物

 そして、型紙に合わせて裁断。のり付けをしたら、縫い糸を通すための穴を、専用の器具と木づちを使って開けていきます✄

 できた穴に、レザークラフト用の針と糸を使って縫い合わせていきます。きれいに仕上げるには、針の入れ方と糸の引っ張り具合の絶妙な力加減が必要です。形が見えて、自分に合っていた作業だったからか、みんな夢中で作っており、講師の西山さんも皆の集中具合に驚いておられました。中には、3つも製作していた生徒もいましたキラキラ

 鳥獣害対策に関するさまざまな研修をとおして、命の尊さを体験的に学ぶことができましたハート

 泉分校だからこそできたこの貴重な経験を、高校卒業後も心に留めて生活していきたいですねピース

了解 18歳で成人です。

 今日は3年生の登校日でした学校バス

 1限目に消費生活講座があり、4月から成人を迎える(民法の改定で、今年の4月から18歳から成人となります)にあたって、お金の使い方や悪質商法、保険について学びましたひらめき

 これまで経験のないことについては理解することが難しかったようですが、一人の消費者として自覚を持ち、生活していかなければいけない、と改めて感じたようでしたピース

 高校を卒業したら、一人暮らしをしたり自動車を運転したりする機会があると思います。安全な消費生活が送れるよう、今のうちからしっかり知識を得ておきたいですね星

「18歳成人」については次のリンクにまとめてありますので、ご覧ください情報処理・パソコン

「18歳から“大人”に!成年年齢引下げで変わること、変わらないこと。」(政府広報オンライン)

4月から18歳で「成人」 改正民法が施行へ」(NHK政治マガジン)