分校生活

タグ:24期生

マウンテンバイク部OB(山内さん・緒方さん・上野さん)との練習会

 9月下旬の放課後、マウンテンバイク部OBと練習を行ないました。今回はグループ14期生の山内健正さん、15期生の緒方悠人さん、16期生の上野蓮さんの3人が部員へアドバイスをしてくれました。

 卒業生からの助言を参考に吉無田MTB大会やセキアヒルズカップMTB大会のレースを挑みました。

レース結果は後日紹介致します。

 

  

 

ピース 科目選択を通して、人生を考える。

10月20日に、2年生を対象にして、来年度の科目選択に関する説明会を行いました会議・研修

2年生からグリーンコースライフコースに分かれて、泉分校らしい特色ある専門的な学習をしていますが、それとは別に「政治・経済」・「英語会話」・「森を活かす」の中から1つを選択します王冠

2年生から3年生にかけては、今までよりもより深く自分自身の将来や生き方を考えていく時期です晴れ

3つの科目とも、将来の役に立ちそうなことを学びますが、授業として選択できるのは1科目だけです汗・焦る

よ~く考えて、相談して、より良い科目選択になるようにしてくださいねひらめき

遠足 やはり、備えが大切。

泉分校名物の、定期考査中の防災訓練を行いました了解

今回のテーマは「地震」です汗・焦る

オーソドックスですが、身を隠して揺れが収まったら全員避難、それから熊本県の地震についてDVDを通して学びました視聴覚

地震は前触れなく発生するため、事前の備えが極めて重要です遠足

また頑丈なものの下に身を隠すことも、何度も何度も繰り返すことで、しっかりと身につくことでしょうひらめき

学んだことを活かす機会がないことが良いのですが、もしもの場合には、適切な行動ができるように、今後も学んでいきましょう星

そして周囲の人のために、アウトドア実習で学んだことなども活かし、積極的に活動できるようになりたいですね家庭科・調理

イベント お店が分校にやってきたっ!

高校には、たいていパンなどを売る売店があります。中には学食がある高校もあります学校

しかし、残念ながら泉分校にはありません泣く

ところが、9月下旬から移動販売車「とくし丸」が来るようになりましたバス

販売初日には、昼食用の弁当やパンを買ったり、中には昼から豪勢に刺身を買う分校生もいたりして、長蛇の列(分校比)ができていました汗・焦る

クラスの仲間と一緒に、いつもと違う店で買い物をするのは、修学旅行中に立ち寄ったサービスエリアみたいで、何だかワクワク感がありますね音楽

特に無駄遣いをしている生徒もおらず、みんなと仲良く楽しい買い物をしていました晴れ

音楽 梅干し紫蘇漬け

少し前のことですが、仕込んでおいた梅干しの塩漬けから、梅酢がかなり上がってきたので、次の工程「紫蘇漬け」の仕込みをしましたひらめき

赤紫蘇の葉をちぎって綺麗に洗い、一枚一枚丁寧に水分を拭き取ります急ぎ

そして、紫蘇に少量の塩を振り、もんで、絞ってを2回ほど繰り返してアクを抜きます晴れ

その後、上がってきた梅酢で紫蘇をほぐすと・・・酸の反応により鮮やかなピンク色に変化しましたキラキラ

それを梅の上にまんべんなく広げ、梅に紫蘇の色を移します理科・実験

梅一つ一つがきれいに染まりますように星

試験 中間考査ど真ん中

体育祭が終わり、泉分校では昨日から中間考査が始まっています汗・焦る

体育祭の時のような笑顔はありませんが、真剣さは変わりませんキラキラ

放課後の教室に行ってみると、試験対策を頑張っていました鉛筆

1人でコツコツする勉強も必要ですが、授業もそうであるように、仲間と知恵を出し合うことも大切になってきているのかもしれませんハート

明日が試験最終日です。納得のいく結果が出るように頑張りましょう星

キラキラ 今年もありがとう、体育祭。

体育祭は、閉会式になりましたグループ

昨年度に引き続き、23期生(2年時・赤団 → 3年時・緑団)が、総合優勝の他、表彰がある競技を全制覇しました王冠

押方くんは、大会テーマ賞と緑団団長としての優勝、と表彰を総ナメしましたキラキラ

みんな晴れやかな表情ですねピース

閉会式後に分校生と職員でパチリ星

3年ぶりのフル日程で大変でしたが、今年も良い体育祭でした了解

ご参加・ご協力いただいた皆さま、そして分校生、ありがとうございました。

汗・焦る いよいよラストへ!体育祭

体育祭は残す競技は2つ。体育祭の主役、綱引きとリレーです晴れ

団の意地と意地がぶつかり合う「死闘」が、かつても行われてきました雷


綱引きは、総当たりの2戦ずつです2ツ星

白団(1年)は善戦したものの、先輩らの壁に阻まれ2敗しました小雨

そして、運動能力が高い緑団(3年)に、赤団(2年)が長期戦の末、意地の勝利花丸

気合いのうなり声をあげながら猛烈に綱を引いて、全勝をもたらした赤団員が印象的でしたキラキラ

そして最後の種目、団対抗リレーです急ぎ

なお、最後の大事な競技なのに、職員が各団に2人ずつ参加してしまう競技でもあります注意

ルールにより後方からスタート + 序盤に職員が走った緑団(3年)が、最下位からじわじわと順位を上げていきます動物

走者が全部でわずか10人程度ですので、1人たりとも気が抜けません汗・焦る

中盤に首位に立った緑団(3年)が、一度も順位を落とさずにそのままフィニッシュ王冠

他の団も、無事にゴールしましたピース

これで全競技が終了しましたひらめき

息を整え、閉会式ですグループ

了解 体育祭 盛り上がってきました

体育祭のお知らせも今日で7回目です。もうしばらくお付き合いくださいニヒヒ

「宇宙船地球号」が復活しましたピース

小さな台に8人が乗り、地面にさわらずに10秒間乗りきったら競技終了です急ぎ

8人のバランスはもちろん、心を1つにして団結できるかが勝利へのカギのようですハート

結果は、緑団(3年)が3年間の「友情パワー」で一番乗りしましたキラキラ

なお、苦戦している団には魔法の足場が・・・ほくそ笑む・ニヤリ

次は、マウンテンバイクレースです音楽

コース上にある丸太や一本橋、パイロンスラロームなどを越えて、最後は地面にあるペットボトルを椅子に立ててゴールですイベント

今回、最後のペットボトルが小さくなりましたが、マウンテンバイク部がさすがの大活躍でした王冠

残す競技はあと2つ、綱引きと団対抗リレーです星

昼 体育祭は3年ぶりの午後へ

このところ体育祭の様子をお知らせをしていますが、今日から午後の競技をお知らせします晴れ

最初は、部活動ごとの行進とリレーですピース

まず部活動ごとに行進をしましたグループ

行進が終われば、リレーをしました急ぎ

部活動ごとに特徴的なアイテムをバトン代わりにしました動物

ちょっとした部活動のPRの場でもあり、盛り上がりました音楽

続いて、保護者が運営しつつ参加もする「保護者競技」です了解

内容は、純粋にスリッパの飛距離を競う「スリッパ飛ばし選手権」です体育・スポーツ

優勝トロフィーまで準備されている本格派の競技です王冠

保護者が元気に楽しく思いっきりスリッパを飛ばしていました星

飛ばしたスリッパが測定者に当たりそうになったり、スタートラインの後ろに飛んだりするハプニングもあり、熱い展開になりました汗・焦る

和やかな雰囲気の競技が続きましたが、体育祭はいよいよガチンコ勝負の競技が始まります雷

花丸 にこにこ体育祭

体育祭の様子の第5弾です了解

次の競技は、200m競走です急ぎ

コロナ禍による短縮開催で削減されていた競技で、3年ぶりの復活ですキラキラ

100m競走と同じくコーナーリングのテクニックが必要です。さらに「あと1周」で気合いを入れ直す精神力も求められます給食・食事

その分、周囲から寄せられる「頑張れー!」の応援が、随分と心の支えになったと思います星

次は、集団長縄跳びですひらめき

6人が跳び、2人が縄を回すルールですイベント

白団(1年生)は人数が足りなくなり、担任が回していました汗・焦る

 赤団(2年生)は、何だか楽しそうですねニヒヒ

緑団(3年生)は、猛烈な速さで1分間飛び続けました。何と112回!

体力も安定感も抜群でした体育・スポーツ

担任の視線も自然と熱くなっています王冠

そして、午前中最後の種目は、オクラホマミキサーとNew泉音頭です音楽

保護者の方にもご参加いただき、いつもと違った雰囲気で踊りました。楽しいひとときとなりましたハート

New泉音頭は、初めて踊る方でも、見よう見まねで楽しく踊れましたひと休み

これで午前中の競技を終えました。昼食を挟んで、体育祭はまだまだ続きます晴れ

晴れ 楽しいな、体育祭。

10月1日の体育祭の様子をお伝えするシリーズ第4回目です笑う

アウトドアライフ競争とウォールクライミングという泉分校の名物競技の次は、二人三脚リレーです急ぎ

ここまで珍しい競技ばかりでしたので、かなり普通に見える競技ですね曇り

しかし、分校生だけではなく、保護者ペアと職員ペアも各団に入って走ります汗・焦る

職員ペアの中には、優勝を目指している団の足を引っ張らないように頑張りながも、2人の歩調が合わずに、むしろ互いの足を引っ張り合っているペアもありました重要

次は、借り人競争です出張・旅行

「ぽっくり」に乗って、変装カードを引き、飴を食べて、借り人をして、相合い傘でゴール雨

というのがルールですが、お楽しみ要素が強い楽しい競技です音楽

顔が真っ白になるのも、立派な勲章ですね王冠

変装中に顔を真っ白にして校長先生と相合い傘で走る、と冷静に考えるとシュールな場面もありました雷

なお、競技を終えた選手は、水道でしっかり顔を洗っていましたニヒヒ

キラキラ 泉分校体育祭の名物が登場!

今日も、体育祭の様子をお知らせしますひらめき

他の学校にまず無い競技である「アウトドアライフ競争」です晴れ

かつて『ナニコレ珍百景』で【MV珍】を獲得したぐらいですから、レアな競技であり、楽しみな競技です。選手コールでもノリノリですねキラキラ

まず4人でキャンプ実習でも用いるテントをたてます動物

テントを「きちんと」たてることができたら、火打ち石で火をおこし、花火に着火させます記念日

火打ち石だけでは火力が足りませんので、息を吹きかけ、火を大きくします急ぎ

白い煙が立ち上ると、いよいよ炎になる直前です。・・・・あっ、着きました!

花火に火を付けると、マウンテンバイクでパン食いをします汗・焦る

マウンテンバイクで一周したら、4人でテントを撤収します出張・旅行

きれいに畳まないと、収納できません遠足

経験豊富な緑団(3年生)があっという間に終わらせました花丸

最後に残った白団(1年生)の補助に先輩たちが駆けつけ、皆で力を合わせ、全ての団が競技を終えましたハート

次の競技は、ウォールクライミングです昼

高さ3mくらいの壁を1人ずつ乗り越えていきます驚く・ビックリ

壁を乗り越える者、下で支える者、上から引き上げる者が息を合わせなければなりませんグループ

ここでも、息の合った緑団(3年生)が強さを発揮しました了解今年も強いぞっ、緑団王冠

明日も、体育祭の様子をお知らせしますお知らせ

ピース 体育祭の競技スタート!

10月1日の体育祭の様子をお知らせします星

まずは、100m競走です急ぎ

100m競走は一般的な競技ですが、泉分校のグラウンドは狭いので、コーナーがとにかくきつい重要

走力だけではなく、テクニックも要求される競技です汗・焦る

結果は、緑団(3年)が強さを発揮しましたが、白団(1年)が意地を見せるレースもありましたキラキラ

続いて、泉分校体育祭の名物の1つ「丸太切りリレー」です✄

丸太を切っていく単純なルールの競技ですが、各団に職員も加わり、さらに保護者チームも入れた4組で行う熱い闘いです雷テレビ局の取材も捗りますねひらめき

橋口校長は、林業の専門らしく、真剣な眼差しでした王冠

ご協力頂いた保護者の皆様、ありがとうございましたハート

体育祭のお知らせは、明日以降もまだ続きます情報処理・パソコン

ピース 泉分校 体育祭の はじまり はじまり~

ついに10月1日がやってきました。体育祭当日ですイベント

朝からまばゆい秋の日差しを浴びるグラウンドでは、着々と最後の準備がなされていきます晴れ

会場では、テレビの取材もされていました視聴覚

もちろん、ひこいちテレビさんは今年も来てくれていますキラキラ

また各団では、それぞれの方法で気合いを高めていました急ぎ

そして9時30分、開会ですひらめき

今回の体育祭も、多くの分校生が様々な役割を果たしてくれました星

団長らの決意表明や、開会宣言、選手宣誓、生徒会長の挨拶などから、3年ぶりの終日の体育祭にかける思いがよく伝わってきましたね花丸

体育祭の様子は、数日かけて少しずつご紹介していきます虫眼鏡

入場の人数制限によってお越しになれなかった方もいらっしゃるようです汗・焦る

せめてこのホームページをお読みになり、写真をご覧頂いて、お楽しみ頂ければ幸いですハート

イベント 体育祭はいよいよ明日!

明日の体育祭に向けて、今日は最後の準備や練習をしました晴れ

全体で開会式・閉会式の確認を終えると、あとは各団での練習や調整です了解

緑団の3年生が、赤団だった昨年度に続いて連覇を果たすのかピース

修学旅行で団結した2年生の赤団が先輩を倒すのか王冠

最少人数の1年生の白団が、猛威を振るうのか急ぎ

いずれにせよ、明日の体育祭が楽しく充実したものになるように、みんなで頑張りましょう星

晴れ 体育祭に向けて、今日は予行!

今日は体育祭の予行でしたピース

雨でしっかりとした練習が出来ていない競技もありますが、1つ1つルールや小道具の設置場所などを確認していきましたひらめき

一生懸命に走り、団の枠を超えて協力し、みんなのために補助員で頑張っている分校生の姿は、特に輝いていましたキラキラ

体育祭の本番は、明後日10月1日ですイベント

今夜はしっかり眠って、溜まった疲れを癒やし、また明朝、朝ご飯を食べて、元気に頑張りましょう急ぎ

晴れ やっと晴れたぞ!体育祭練習2日目

体育祭準備・練習期間の2日目ですピース

昨日は、雨で準備が出来ませんでしたが、今日は雨も上がり、ようやくテントの組立てが出来ました動物

午後になるとグラウンドの排水も進み、どんどん準備が進んでいきます急ぎ

最後に残った時間には、各団で練習をしました了解

集団長縄跳びの風景はよくあるものの、丸太を切ったり、火起しのための小道具を準備したりする風景は、泉分校ならではですね王冠

明日は予行です。実際の場所で、実際の道具で、実際にやっていきながら、確認していきましょう星

小雨 体育祭練習!初日は雨・・・。

10月1日(土)の体育祭に向けた練習と準備の期間が始まりました星

例年の初日は、グラウンドにテントを設営したり道具を設置したりするのですが、雨で出来ません雨

そこで急遽、日程を組み替えて対応することにしましたひらめき

まず、New泉音頭とオクラホマミキサーを練習しました音楽

1年生にとっては初めて聴くメロディと振り付けですが、輪の中心で指導した生徒会役員ら先輩たちのアドバイスのおかげで、随分と上手になっていきました花丸

概して学年が上がるほど、ノリノリでした♪ 写真がブレブレです重要

New泉音頭には、踊るほどに感じる不思議な魅力があるのでしょうねピース

続いて、オクラホマミキサーもやりました。・・・・が、こちらはまだまだ練習が必要なようです汗・焦る

そして、開会式・閉会式の練習もしました王冠

実際の距離感などは掴みにくいものの、大まかな流れなどは分かったようでしたキラキラ

明日は晴れて、元気にグラウンドで練習・準備が出来ると良いですね晴れ

飲み会・ビール 梅ジュースでカンパ~イ!

以前仕込んでいた梅シロップが完成しました!

梅と糖分を同量ずつジップロックに入れただけなのに、こんなにたくさんの水分が出てきましたピース

浸透圧の勉強するのに、とても参考になりますねひらめき

今年は、糖分を上白糖、黒糖、ザラメ、グラニュー糖、はちみつなど、色々な種類をブレンドして作ってみました星

出来上がったシロップを、炭酸水で割ってみんなで試飲してみました飲み会・ビール

カンパイして飲んでみると・・・、梅の香りとエキスがしみ出していて美味しい!

ほんのり酸味がして、夏にぴったりのジュースになりました。色々な種類を作ったので、飲み比べるのが楽しみですキラキラ

2022年度修学旅行 四日目の速報!

 大阪府での研修がスタートしました。大阪を楽しむ!熊本との違いを見つける!などの目標のもと時間が許す限り活動を楽しみました興奮・ヤッター!山口県での研修とは一味違った学びを得ることができたようです!!夜には洗濯もしてました喜ぶ・デレ

 今日も一日、生徒、職員一同健康面良好でした星

 

 

 

2022年度修学旅行 三日目夜の速報!

 新幹線と在来線を乗り継ぎ山口県から大阪府への移動となりました。熊本とは比べ物にならないほどの駅の大きさに驚きつつも無事にホテルへ到着することができました出張・旅行

 明日も朝から電車での移動となります。通勤、通学ラッシュ時の移動となります!!それも普段では体験することのできない、学びだと思います。

 夜も生徒、職員一同、健康状態良好です!!!

  

 

2022年度修学旅行 三日目朝、昼の速報!

 山口県での研修を無事に終えることができました。最後の研修は十種ヶ峰登山を行いました。緩やかな坂道と思ったら急な階段道になったりとかなりの体力を使う研修となりました衝撃・ガーン頂上からは山口県を一望できる絶景で一気に疲れも吹き飛びましたニヒヒ

 施設の職員の皆様のおかげで怪我、事故もなく3日間の研修を終えることができました。素晴らしい研修プログラム計画してくださり大変ありがとうございました。

 これから次の研修場所へ向けて移動となります。生徒、職員共々、健康面は良好です!!

 

 

 

 

2022年度修学旅行 二日目夜の速報!

 研修二日目無事に終了しました。午後からは2種類のハイエレメントによる研修を行いました。

① バンパープランク

 命綱を持った仲間を信じ、高さ10mの支柱からジャンプするエレメント!!少し動くだけで支柱が揺れ、想像以上の怖さを感じます衝撃・ガーンそのよう中でも、友人を信じ、見事ジャンプすることができましたニヒヒ地上で「頑張れ」という励ましが、勇気となり飛べたようです喜ぶ・デレ

 

 

 

②ムササビスイング

 うつ伏せの状態にセットし、ロープを引いてもらい空中をスイングするエレメント。これまでは地上の仲間を信じて受け止めてもらう活動が主でしたが、今回は仲間の力を借り中を舞う活動となりました!!体験した生徒の多くは、舞い上がる瞬間と後方へのスイング時にドキドキ(恐怖、不安、面白さ、楽しさ)を感じていました!!仲間の声掛けもあり諦めることなく、全員やりきることができました喜ぶ・デレ

 開始当初は2〜3名程度の挑戦者しかいませんでしたが、最終的にクラス全員挑戦することができました王冠2日間の研修で自分で『感じ』、『考え』てきたことが自然と『挑戦』するという『行動』に繋がったように思えました。

 

 

 

 本日も健康状態良好で研修を終えることができました。明日で山口県での研修は最終日です。一つでも、自分の変化に繋がるきっかけを掴めたらと思っています!! 

 

2022年度修学旅行 二日目昼の速報!

 森のチャレンジコース2日目、午前中の研修が終わりました。ハイエレメントコースでの研修となり、生徒たちはワクワクとドキドキの半分だったようです。

 はじめに安全装置のハーネスの使用方法について説明を受けました。その後、10mの程の高さの柱を登り一本道を渡り、ロープをつたって降りるキャットウォークに取り組みました。

 生徒の多くが、頂点からの眺めに恐怖を感じていましたが、地上で支える仲間を信じ、最後はロープに身を任せやりきることができました(全生徒キャットウォークを完走!!)。健康面も良好で午後からの研修もがんばります。

 

 

 

 

 

 

 

2022年度修学旅行 二日目朝の速報!

 6時30分昼多少の眠気を抱えつつも、寝坊することなく全員時間どおりに起床することができました!!その後、各持ち場の清掃を行い、朝食を済ませました。健康面も良好で9時から研修になります!!天候晴れのち曇りが心配ですが、今日も一日がんばります喜ぶ・デレ

 

 

 

 

 

 

2022年度修学旅行 一日目速報!!

 本日12日(月)から16日(金)にかけて山口県と大阪府へ修学旅行に行ってきます。保護者、先生方の見送り後、陸路で九州を離れ、山口県立十種ヶ峰青少年自然の家での研修がスタートしました。

 途中雨もありましたが、泉分校で行っている自然体験活動とは一味違うものがあり、大変有意義な研修となりました。生徒たちの健康面も良好で明日もこの調子で研修に挑みたいと思います!!

 

 

 

 

 

グループ 体育祭結団式!

9月2日(金)放課後、体育祭の結団式を行いましたキラキラ

各団の団長(白団は代理人)と副団長による挨拶・決意表明が行われました了解

 緑団 団長・押方くん、副団長・吉野くん

 

 赤団 団長・寺川くん、副団長・清水くん

 

 白団 団長・川上くん、副団長(代理)・杖先くん

 

それぞれが素晴らしい挨拶をしてくれましたキラキラ

今年度の体育祭は、新型コロナ対策と並行しながら、

コロナ前のプログラムを一部でも復活できないか計画中です花丸

新型コロナで奪われた「泉分校らしさ」をどうにか取り戻すことができないか。

 緑団は、進路に向けてた準備と合わせて。

 赤団は、もう1つのビッグイベント、修学旅行と並行しながら。

 そして白団は、初めての緊張感、溢れる体育祭に。

少人数だからこその晴れアツい体育祭晴れが泉分校にはあります了解

全員で頑張っていきましょう急ぎ急ぎ

鉛筆 地道な努力と真摯な反省は、成功への第一歩

8月31日は、1・2年生が「基礎力診断テスト」を受けました晴れ

夏休み中に課された課題を、しっかり・丁寧に取り組んでいれば・・・、という内容らしいです王冠

地道な努力が結果として発揮できていそうな分校生は、今後も頑張りましょうピース

そうでなかった分校生は、反省・振り返りをしっかりして、今後の生活に活かしていきましょうねひらめき

ピース Yokoso! Izumi branch school

先日、ALTのマイケル先生が退任し、寂しい思いをしました泣く

しかし、新たなALTとして Matthew Trecek(マシュー・トゥリーチェック)先生が着任されることになり、8月30日に新任式を行いましたイベント

紹介がなされた後、新任の挨拶を英語と日本語でされました会議・研修

日本語は「勉強し始めたばかり」ということでしたが、日本語の発音などは実に聞きやすく、出身地のカンザスシティの様子、趣味、大学での専攻など、よく分かりましたひらめき

何より、一生懸命に伝えようという気持ちがこちらに伝わってきて嬉しかったですねハート

そして泉分校生を代表して、生徒会長の本吉くんが歓迎の挨拶をしました星

これから、分校生と楽しくてためになる学習をよろしくお願いします音楽

学校 今日から2学期

2学期が始まりました2ツ星

朝から分校生が元気に登校し、静かだった校舎にも活気が溢れ出てきました音楽

始業式では、まず先に、家庭科食物調理技術検定2級合格 や バドミントン部の大会での活躍を表彰しました。

そして、始業式です。

今回は、梶原教頭が訓話をしました王冠

他者の心を考えることの大切さについて、考えることが出来ましたねハート

その後、校歌を流して始業式を終えましたひらめき

始業式の後は、進路指導部と保健環境部が連絡をしました動物

2学期は行事がたくさんありますイベント

ということは、活躍の機会がたくさんあるということですピース

2学期に、たくさんの分校生が活躍することを願っています星

ピース 地域林業実践体験研修③

地域林業実践体験研修は3日目、最終日です3ツ星

この日は、林業の課題である鳥獣害対策を考える研修です昼

午前中は、漫画『罠ガール』の作者である 緑山のぶひろ 様と、株式会社イノPの 稲葉達也 様にご講演いただきました会議・研修

お二方とも、実際に鳥獣害対策に取り組んでいらっしゃるため、リアルな生の声を、そして鳥獣害対策に対する熱い思いを、聞くことが出来ましたひらめき

緑山 様から研修に参加した3校に『罠ガール』を寄贈して頂きました。ありがとうございます。

そして、参加したみんなで記念撮影星

午後は、マルコーフーズ 様 でジビエ処理について学びました虫眼鏡

シカの解体の様子を見せてもらいましたが、あっという間の解体に驚いたようでした汗・焦る

生きていた動物が肉として解体していく様子に、様々なことを考えたようです。

研修を全て終え、閉校式ですグループ

3日間の学びを振り返り、1人1人に修了証が渡されましたキラキラ

3日間の研修は、大変有意義であり、楽しかったようでしたハート

研修でお世話になった皆様、森林組合の皆様、県南広域本部の林務課の皆様、誠にありがとうございました。

学んだことを、学校生活だけでなく、卒業後にも活かしていきますピース

星 地域林業実践体験研修②

地域林業実践体験研修の2日目です2ツ星

朝から第一索道の平野 様 から、刈払機の仕組みや事故について学び、実践を行いました会議・研修

この日は雨模様であるため、実際に草を刈ってはいませんが、身体の使い方や留意点を丁寧に指導していただきました急ぎ

以前、授業で刈払実習は行いましたが、何度も学んで、正しい使い方を身体に覚え込ませたいですね星

昼からは、チェーンソーの使い方を指導していただきましたひらめき

2年生はまだチェーンソーを使った実習をしていないので、基本的なことから1つ1つ教えていただきましたハート

きちんと刃をあてていないと危険である動画を視聴し、基本の大切さを実感しました注意

最後に、伐木プロフェッショナル の皆様に、チェーンソーの技術を見せて頂きました虫眼鏡

手際の良さとすごい技の連続に、驚くばかりでしたキラキラ

この日は、林業において欠かせない刈払機やチェーンソーのことを、じっくり学ぶことが出来ましたピース

ひらめき 地域林業実践体験研修①

8月17日から、2年生対象の「地域林業実践体験研修」に参加しましたグループ

今回も、芦北高校や南稜高校の生徒さんと一緒に参加し、一緒に学びます学校

初日は、まず開講式の後、林業の概要や森林組合などについて学びました虫眼鏡

午後は、製材所の山口商店 様 と 水俣木材市場 様 を訪問しましたバス

市場での木材の販売と木材加工の現場を見学し、午前中の林業に関する学びを深めることができましたピース

急ぎ 原付の実技講習会

8月9日に、原付通学生を対象とした実技講習会を行いましたひらめき

実技講習は、八代ドライビングスクール 様 にお願いしました車

八代ドライビングスクール 様 には、昨年末の交通安全講話の時にもお世話になっていますにっこり


原付で通学しようとする中西くんは、19期生以来の原付通学生ですひと休み

講習では、まず自身の性格や運転の傾向を知り、交通法規や交通安全に関する知識を学びました鉛筆

その後、屋外で原付の整備や基本姿勢などを確認しました虫眼鏡

慣れてくると「我流」になってしまいがちですので、とても大切ですね了解

そして、実際の運転です急ぎ

目線や腕の力感など、マンツーマンで丁寧に指導していただきました王冠

また、10トントラックから原付はどのように見えているかを、実際にトラックドライバーの視点で確認しました。トラックまでの距離がかなりあるのに、原付が見えなくなり、驚きました注意

そして再び、実技講習です動物

丁寧なご指導のおかげで、開始時より上手になっているように見えました花丸

暑い中、優しく丁寧に指導をしていただきましたハート

八代ドライビングスクールの皆様、担当していただいた菅村 様、ありがとうございました。

今回の講習で学んだことを忘れず、安全に十分気をつけて、やさしい運転を心掛けてほしいですね星

朝 キャンプ実習⑦

キャンプ実習は3日目最終日になりました3ツ星

朝食には、災害に備えて備蓄しているパンを食べました給食・食事

眠たい朝でも、食べてみると、おいしくてにっこりですニヒヒ

その後、テントの片付けをしました急ぎ

片付けの時は、何だか寂しさを感じますね.....心配・うーん

さて、キャンプ実習の最後の目的地は、南阿蘇村の「後藤コーヒーファーム」を訪問しましたバス

代表の後藤至成 様 から、様々な説明をいただきましたひと休み

後藤様の熱い思いを十分に感じて、心を動かされたようですキラキラ

そして、コーヒーの苗をいただけることなり、各自でポットに入れました了解

最後に、後藤 様 と 阿蘇の山々 と一緒に記念撮影星

これで2泊3日のキャンプ実習は終わりました動物

はじめは不安でいっぱいだった分校生でも、最後にはやりきった安堵の表情を浮かべていましたピース

また3年生にとっては、入学以後、コロナ禍の直撃を受け続けていたので、はじめての校外でのキャンプ実習でした。ようやくのキャンプ実習が実現出来て良かったですね王冠

2学期は、今回のキャンプ実習で実感した、仲間の大切さ、他者への思いやり、協力の大切さなどの真価を発揮する時です。楽しみですねイベント

夜 キャンプ実習⑥

キャンプ実習2日目の夕刻になりました2ツ星

朝はあんなに天気が良かったのに、一転して大雨になりました大雨

その影響か、トラックが穴にはまってしまいました汗・焦る

みんなで力を合わせて、何とか脱出できましたピース

さて、雨がおさまってから、夕食の準備をしました家庭科・調理

今夜は、昨夜のカレーライスに引き続き、キャンプの定番・バーベキューですキラキラ

少し疲れも出てきましたが、楽しく実習をすることができました音楽

さらに、夜になって、星空の下で語る会を実施しました星

少しずつ、みんなとの仲も深まり、他者理解や自己開示が出来ているようですハート

昼 キャンプ実習⑤

7月26日から始まったキャンプ実習の2日目です2ツ星

神社からキャンプ場に戻り、昼食をとった後は、高森町民体育館での全学年での交流をしましたにっこり

屋内のテニスコートですが、バドミントンをしました動物

いつも一緒の同級生はもちろん、他の学年の分校生とも一緒にチームを組んだり、相手になったり、一緒に休憩したりして交流をはかりましたハート

さらに、職員も一緒にプレーして交流しましたピース

中には、このための「着替え」を持ってきた強者や、カメラでベストショットを狙うガチ勢も現れました汗・焦る

当初の計画では、高森湧水トンネルへの往復11km程度のトレッキングでしたが、天候の関係でできませんでした雷

しかし、このようなリラックスした交流も、親睦を深めることになり良いですね音楽

朝 キャンプ実習④

7月26日から始まったキャンプ実習は、2日目です2ツ星

朝から身支度をして、高森町のキャンプ場から「上色見熊野座神社(かみしきみくまのざじんじゃ)」に向かいます遠足

上色見熊野座神社は、アニメ「蛍火の杜へ」のモデルにもなり、“映える” スポットとして有名ですが、そこに至るまでの道のりも、風情があります昼

のんびり寝そべる赤牛たちや、雄大な阿蘇五岳の1つである根子岳を眺めながら、みんなで歩きました音楽

神社に到着すると、ひと休みして、みんなで記念撮影をしました星

いよいよスギ林の中の、100近くの石灯籠が並ぶ石段を登っていきます急ぎ

とても神秘的ですねひらめき

高原の朝、吹き抜ける風、スギの木陰、という条件だけではない、清々しさを感じました晴れ

お社には、国産みの神である「伊邪那岐命(イザナギノミコト)」、「伊邪那美命(イザナミノミコト)」が祀られているそうですキラキラ

また、ご神木の「梛(ナギ)」の葉は、横方向にはなかなか裂けないことから、縁結びにも御利益があるそうですハート

そして、その奥に行くと、阿蘇の大明神「健磐龍命(タケイワタツノミコト)」に追われた「鬼八法師(きはちほうし)」が、岩山を蹴破って逃げた時のものと伝えられている「穿戸岩(うげといわ)」があります了解

縦横10m以上もある巨大な風穴で、「困難な目標でも突破できる」ことのシンボルなのだそうですピース

何だか、荘厳な雰囲気に圧倒されてしまいました王冠

これを機に、分校生同士の縁を確かなものにして、自身の目標が突破できると良いですねグループ

夜 キャンプ実習③

7月26日からのキャンプ実習では、初日の見学等を終え、高森町にある休暇村南阿蘇のキャンプ場に到着しましたバス

キャンプと言えば、野外調理! というわけで、テントを設営したら、早速調理をしました家庭科・調理

メニューは、やはり定番のカレーライスです給食・食事

調理の時も、食べている時も、みんな良い笑顔になっていますね笑う

自然の中で、クラスメイトと一緒に過ごす時間は、かけがえのないものですキラキラ

そしてその後、恒例のクラスメイトと語る時間を設けました星

分校生にとって、とても大切な時間を過ごすことが出来ましたハート

昼 キャンプ実習②

7月26日からのキャンプ実習に行きましたバス

1日目の午後は、まず震災遺構の「旧東海大学阿蘇キャンパス」を訪れました学校

小学生の時に熊本地震を経験した分校生も多いです重要

その熊本地震のことについて、現地で・より深く・詳細に学びました鉛筆

コンクリートを割り、大地を引き裂いた地震の巨大なエネルギーに、改めて驚きました衝撃・ガーン

また、耐震補強の有無で被害の大きさに差があり、備えの重要性を感じましたひらめき


続いて、立野ダムの見学をしました虫眼鏡

完成したダムを見ることはあっても、建設途中のダムを見ることは、そう多くはありませんひと休み

何にせよ、とにかく大きい!大きさに圧倒されそうでした汗・焦る

貴重な体験をし、ダムの役割などを学び、有意義な時間になったかと思います星

なお、ONE PIECE熊本復興支援プロジェクトでたてられた、「ロビン像」で記念にパチリ了解

 

朝 キャンプ実習①

7月26日から、2泊3日で全校生徒によるキャンプ実習をしましたピース

今回は、南郷谷(高森町・南阿蘇村)でのキャンプですひらめき

1日目は、まず「あそ望の郷くぎの」を訪れましたバス

以前「分校生活」でお知らせしましたが、「あそ望の郷くぎの」には、泉分校の卒業生 山内 健正 さん(14期生・2013年度卒業)が勤務されています晴れ

山内さんには、分校生時代のことや、現在取り組まれている町おこしのことなどをお話しいただきましたキラキラ

卒業生から直にお話を伺い、勉強になったようです。いきいきと頑張っている先輩の姿はカッコいいですね了解

続いて、昼食をとり、次の目的地に向かいます急ぎ

泉分校の周辺や五家荘も良い環境ですが、南阿蘇の環境は、また違った良さがあります音楽

阿蘇五岳や外輪山の山並みが素晴らしいですねハート

ひと休み 茶托をつくる。

2年生グリーンコースの「ウッドクラフト」の授業では、今年も「茶托」制作の実習を行っています星

図面を引いたあとは、少しずつ小さくなるパーツを組合せていきます3ツ星

使いやすさや美しさなどを求めると、より細かいところへの修正を追求する分校生もいます花丸

じっくりと見つめて、職員から助言を受け、より良くする努力をしていましたひらめき

様々な実習を通して、前向きな努力を形にしていきましょうピース

なお作品は、11月のグリーンフェスタ(文化祭)で展示する予定ですイベント

給食・食事 焼きたてパン

少し前のことですが、2年生ライフコースの「フードデザイン」の授業で、パンを焼きました了解

まずは生地をこねます動物

この「こね」が、パン作りの成否を左右する重要局面です。みんな頑張っています汗・焦る

その後、発酵や成型などを経て、いよいよオーブンに入れました音楽

そして取り出すと・・・・、

きれいに焼けています。思わずニッコリひらめき

食べてもおいしかったようです花丸

今後も様々な調理をして、スキルアップしていきましょう家庭科・調理

ピース 体験入学のウラ話

7月31日の体験入学では、お茶クッキーづくりを体験した中学生もいました。お味はいかがだったでしょうか?

実はあのクッキーは、事前に2年生が焼き方などの作り方はもちろん、茶葉を混ぜる量などを試作していました理科・実験

「せっかく体験してもらうのならば、少しでもおいしいものを作ろう」と頑張っていましたハート

また、見た目をかわいくする工夫も行ってみました美術・図工

よーく見ると、型がある★・♥・✿以外に「正義の味方」もいますねキラキラ

上手に出来たことが、表情から伝わりますねニヒヒ

ピース にぎわう泉分校体験入学

7月31日に、体験入学を実施しました学校

今年は例年以上に、多くの方にお越し頂き、集合完了時刻になっても受付が終わらなかったほどで、写真の後にさらに多くの方が入場されました汗・焦る

体育館では、橋口校長の挨拶の後、泉分校の様子を説明しました会議・研修

全体説明の後は、泉分校後援会主催の相談会(座談会)が開かれ、中学生の保護者に参加いただきました星

そして中学生は、クラフト、アウトドアクッキング、カヌー、マウンテンバイクの体験をしましたキラキラ

参加した中学生は、初めて来た場所で、初めて会う中学生同士で、慣れない体験をしたので、緊張した様子も見られました急ぎ

しかし、だんだん気持ちもほぐれ、ニコニコ笑顔が増えていきましたハート

また、マウンテンバイク体験が、強風の影響でグラウンド中心になってしまいました雷

本来予定していた、実習林の杉林の中をマウンテンバイクで駆け抜けるマウンテンバイク体験の雰囲気は、「ガンバレガール・マケルナボーイ」をご覧ください視聴覚


わずかな時間ではありますが、恵まれた環境の泉分校で学ぶことの素晴らしさ・意義深さを感じて頂けたかと思います。

ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

今後、ご不明な点がありましたら、泉分校にお問い合わせください(☎ 0965-67-2012 )

また、この日にご参加いただけなかった方でも、個別の学校案内も承っています。お気軽にご相談ください。

MTB部と黒田先生との練習会【立岡自然公園にて】

7月17日(日)立岡自然公園にて黒田牧人先生との練習会をおこないました。

今回は、足をつかずに自転車のバランスをとる練習、障害物を乗り越える練習、後輪を浮かせる練習、斜面走行の練習、コース練習などあらゆる路面を想定した練習など技術面強化をはかりました。

  

         

ハート ありがとう、マイケル。楽しかったよ

7月20日の終業式の日、ALTのMichael Cass先生の退任式を行いました学校

まず、橋口校長が紹介をし、マイケル先生からお別れの挨拶をいただきました星

丁寧で一生懸命な日本語での、気持ちがしっかりこもった挨拶でしたキラキラ

特に、マイケル先生と一緒に学んだ3年生にとっては、サッカー好きの共通点もあり、仲良くなるのに時間はかかりませんでした音楽

それだけ楽しい思い出がたくさんある分、寂しさも増しますねうれし泣き

今度マイケル先生に会った時に「成長している....。」と思ってもらえるぐらい、今後も英語の学習を頑張りましょう出張・旅行

マイケル先生、今までありがとうございましたハート

ピース 組木パズルをつくる

2年生のグリーンコースでは、恒例の「犬の組木」の作成をしましたひらめき

最初は電動糸鋸(でんどういとのこ)の使い方を学ぶところから始まりました汗・焦る

使い方が分かったら、いよいよ、自分でやっていきます急ぎ

緊張しながら、慎重に実習を進めていきます虫眼鏡

裁断ができたら、ヤスリで角を落としたり表面を磨いたりして、使いやすくしていきます了解

そして、ニスを塗り重ねたり、模様を描いたりしていきます美術・図工

出来上がった作品は・・・・、

11月のグリーンフェスタ(文化祭)で展示しますイベント

どんな作品になっているのか、楽しみですねハート