分校生活

タグ:部活動

お祝い 部活動での感謝とお別れ【MTB部編】

マウンテンバイク部の送別会の様子をご紹介します星

(他の部活動のお別れ会の様子は右こちら左

まず、顧問の職員が卒業生へ労いの言葉を述べ、コーチの黒田先生からのメッセージも読み上げられましたハート

次に、卒業生の活躍をまとめた映像を部員と顧問みんなで視聴しました視聴覚

大会や練習など、これまでの様々な思い出が甦り、温かな笑いに包まれましたイベント

そして、卒業生と在校生が1人ずつ挨拶をしました動物

 続いて在校生から卒業生へ、記念品の贈呈が行われましたひらめき

最後に、全員そろって記念撮影!

この後、卒業生から後輩たちへの贈り物が渡され、新たなキャプテン・副キャプテンの発表、そして卒業生の健康とご多幸を祈念した万歳三唱が行われました王冠

卒業生は、これからも明るく楽しく自転車に関わっていってほしいと思います。

卒業生と大会でお目にかかったときに、活躍する姿を見ていただけるよう、練習に励みます急ぎ

お祝い 部活動での感謝とお別れ【バド部・やま部・写真部編】

卒業にあたり、それぞれの部活動でお別れ会が開かれましたハート

例年、会食などを行っていた部活動もありますが、今年度は学校でのお別れ会となりました学校

卒業生へ記念品を渡したり、卒業生や在校生・顧問らが思いを伝えていました記念日

励ましだったり、感謝だったり、後悔だったり、思い出だったり・・・・。

部活動は、普段の授業には無い様々な体験や思い出ができる場であると実感できますね体育・スポーツ


星バドミントン部星


遠足やま部遠足

 


王冠写真部王冠


朝マウンテンバイク部夜

マウンテンバイク部の送別会はボリュームたっぷりですので、別の記事としてご紹介します! 右こちら左

昼 MTB秋のセキアヒルズカップ!

10月25日の日曜日に南関町で開催されたマウンテンバイクの大会、

「セキアヒルズカップ」に参加しました音楽

新型コロナウイルスの影響で各種大会が延期になる中、

今年度初めて参加する大会でした!

3年生にとってはこの大会がひとつの大きな区切りになります。

一面の青空が広がり、最高のMTB日和晴れ

セキアヒルズの大自然の中を2時間耐久!で走ります!

急な下り坂や上り坂重要岩や木の根っこででこぼこした道重要

そんな道を懸命に走り抜けていく部員達。

参加した10名全員が完走することができましたキラキラ

日頃の練習の成果を十分に発揮し走り抜け、全員が清々しい表情でしたキラキラ

  

昼 やま部、山をつくる【阿蘇・霧島・桜島】

10月18日(日)、絶好の行楽日和です晴れ

そこで、やま部の部員3人が、かねてから計画していた阿蘇・霧島・桜島を攻略することにしました。

1年の中居くんが阿蘇、2年の加世堂くんが霧島、3年の南田さんが桜島に挑戦です。

・・・・と言っても、実際に3つの山に登るわけではなく汗・焦るコロナ禍でもできることとして、以前、顧問が作成していた「やまつみ」に取り組むことにしました。

自分が希望した山でもあるため、作る前は「半日あれば出来るだろぅ?」と余裕だった部員も、作っていくうちに大変さに気付きました雷

そして、黙々と、目の前の1つ1つを丁寧に、一歩一歩やっていくことの大切さを感じていました。

これこそまさに、登山と同じですキラキラ

完成間近になると自然と気持ちが昂ぶりますが、やはり1つ1つを丁寧にハート

そして完成した時は、あたかも山頂を制覇したような、実に晴れやかな気分になりました!大変でしたが、やりがいがありました星

結局、作り終わったのは17時前。帰りのバスの寸前でしたバス

秋の気持ちの良い日曜日に、良い汗をかくことができました(主にピンセットを持つ指先に)ピース汗・焦る

写真の作品は、グリーンフェスタ(文化祭)で展示する予定ですインフォメーション


作成過程を写真で追っていきます。

(※ 写真の上にパソコンのポインタを持ってくると、簡単な説明が表示される写真もあります)

開封の儀1枚目は特に慎重に慎重に、慎重に少しずつ高さを増していき・・・

ピンセットで少しずつかなり神経を使います午前中はここまで。白い部分がまだの部分です上達していって、もうすぐ完了!あとちょっと!山らしくなっています昂ぶる気持ちを抑えて・・・完成!阿蘇五岳完成!霧島連山完成!桜島立派な「山」が出来ました

 

晴れ 元気いっぱい!MTB練習会!

8月30日(日)に泉分校でMTBの練習会が行われました!

講師の先生はいつもお世話になっている黒田先生キラキラ

日差しが照りつける中、黒田先生に負けじと生徒達も元気いっぱいにMTBで走りました!

 

お知らせ 午前中は打越コース急ぎ急ぎ

  

上り(車道)は、ペダリングや上半身の使い方を確認しながら時間をかけて丁寧に登っていきました!

黒田先生は、急な坂を登ったり降りたりして生徒一人ひとりに細かく指導してくださいました!

  

下り(山道)は、カーブでのコース取り(前輪・後輪をどこを通すか)を中心に練習を行いました。

辺りは一面の杉林。ゴツゴツした岩や倒木がある道を生徒は上手に下っていきました!

  

泉分校に帰ってきたらローラーでのペダリング練習。上半身を意識して・・・骨盤をしっかり動かして・・・

足の位置にも注意して・・・悪戦苦闘しながらも一生懸命な生徒達。少しは上手になったかな?

 

お知らせ 午後は実習林コース&MTBの整備急ぎ急ぎ

 

普段から練習をしている実習林コースですが、黒田先生のご指導があると

少し違って見えたのでしょう。いつもよりも皆いきいきとMTBを走らせていました!

その後、繊細な整備の作業についても時間をかけて丁寧に教わりましたキラキラ

 

今日学んだ基本を大切にして、これからもどんどん上手になります!!

黒田先生、暑い中、本当にありがとうございました!