分校生活

タグ:交流

情報処理・パソコン オンラインで他校と意見交換をしました!

3月11日に、1年生が山口県立防府西高校の生徒さんと交流を行いました情報処理・パソコン

一人一台端末の普及で情報処理・パソコンオンラインでの交流グループが増えていますが、1年生もチャレンジをしてみました了解

国語の授業で、同じ教材を読み、同じ問いについて話し合って、考える授業鉛筆鉛筆

最初は緊張からか上手に話せない場面もありましたが、「イベント勇気をもって自分の意見を伝えようイベント」を合い言葉に、それぞれの生徒が一生懸命に意見を伝えていましたキラキラ

今回のオンライン交流を終えて、「楽しかった興奮・ヤッター!」「もう一度やりたい笑う」という言葉も聞こえてきました。

自分の意見をアウトプットする大切さ。様々な場面で今回の学び生かして欲しいですねハート

ひらめき 沖縄と! 小学生と! オンライン交流で考える鳥獣被害

 3年生が登校日に、沖縄県の小学生とオンライン交流授業を実施しました情報処理・パソコン

 泉分校の取り組みに興味を持った沖縄県の先生から御提案いただき、この授業が実現しましたキラキラ

 まず分校生が、泉分校の取り組みや鳥獣被害の現状について説明を行いました。それに対し、小学生が質問をし、高校生が質問に答えるという流れで授業が進んでいきました会議・研修

 小学生からは「なぜシカやイノシシを駆除しなければいけないのですか」「どのような被害があるのですか」「獲ったシカやイノシシはどうするのですか」など、鋭い質問がいくつもあり、分校生が精一杯に答えている様子がありました王冠

 最後に小学生が「沖縄では鳥獣害が身近ではなかったから、考えたこともなかったけど、今回知ることができてよかった」と、感想を述べてくれましたピース

 短い時間でしたが、遠く離れた小学生にも、八代地域の鳥獣被害の現状や対策の必要性を知ってもらうことができました。小学生に分かりやすく伝えることの難しさを感じると同時に、自分たちが身近に感じてきた課題が、場所が変わると全く違うように捉えられる、ということも知ることができましたひらめき

 今後も継続して交流し、さらに深く自分たちの取り組みを知ってもらうことで、分校生だけではなく小学生にとっても良い学びになったらいいですねハート

音楽 楽しいひととき

12月14日に、泉分校の1年生と泉小学校の1~4年生の児童の皆さんが、クラフトで交流教室を行いましたひらめき

泉分校の児童が分校にお越しになり、松ぼっくりをツリーに見立てた、クリスマスツリーを一緒につくりました動物

1年生が頑張って教え、参加した泉小学校の児童の皆さんが、ニコニコしながらも一生懸命にツリーをつくっていました星

小さくてかわいい、自分だけのクリスマスツリーが出来て嬉しそうな表情を浮かべていました音楽

そんな小学生の様子を見て、1年生も喜んでいましたピース

今後も、今回のような心温まる交流ができると良いですねハート

右泉小中学校のホームページ情報処理・パソコン

情報処理・パソコン 分校の魅力を動画で発信しよう!(最終回)

1月14日(金)、3年生が動画編集による泉分校の魅力発信について学びましたキラキラ

第1回第2回に引き続き、ギガサポ合同会社 代表 貝塚健 様より、御指導をいただきました!

最終回の今回、これまでに撮影した動画についてそれぞれご講評とご助言をいただきました鉛筆

野外活動遠足・マウンテンバイク昼・カヌーイベントの3つの班に分かれて撮影を行い、

視聴覚3つの動画視聴覚が完成しました。

自分達が時間をかけて作成した動画だからでしょうか?

一生懸命に意図や工夫を貝塚様に説明する姿が印象的でしたキラキラ

最終回の今回は、貝塚様より今後の社会を生きていく3年生に対しての激励のお言葉もありましたお知らせお知らせ

ICTとは切り離せないこれからの社会。様々な場面で情報処理・パソコン情報機器情報処理・パソコンを上手に活用してほしい。

もうじき卒業する3年生ハート

今回の貝塚様のお言葉もしっかりと次のステージでも生かしていきたいですねキラキラ

インフォメーション 熊本日日新聞に掲載されました

12月26日(日)の 熊本日日新聞朝刊17面 に『シカ肉料理 自信作です』という記事が掲載されましたピース

泉分校や芦北高校が、鳥獣害対策としてのジビエ料理を販売する「ジビエ甲子園」に、参加した記事ですキラキラ

写真や分校生のインタビューも掲載されていますので、ぜひご覧頂ければと思います星