分校生活

タグ:20期生

お知らせ 体育祭 片付けと解団式

9月30日(月)、体育祭の後片付けと解団式を行いました。
後片付けは、体育祭の準備期間や当日に高まった団結力を大いに発揮し、あっという間に終わりました。
キャンプ実習、修学旅行、進路活動、体育祭と忙しい日々が続きましたが、忙しい中でも一生懸命に頑張ってきた結果、たくましく成長できたのですね。
その後の解団式では、各団の団長・副団長が挨拶をしました。
来年度以降の飛躍を誓う団、団員への感謝を伝える団など、各団の特徴が良く出ていました。
次の大きな行事は、11月9日(土)のグリーンフェスタ(文化祭)。みんなの活躍が今から楽しみです。

白団(1年)優勝した緑団(3年)赤団(2年)

「笑いあり 涙あり 一致団結で勝利の道へ」令和元年度泉分校体育祭お世話になりました!

令和元年9月28日(土曜日)午前9時30分から八代農業高校泉分校の体育祭を、泉分校グラウンドに多くのご来賓、保護者、地域の方々のご来場をいただき開催することができました。アウトドアライフ競争、ウォールクライミング、マウンテンバイク競技と泉分校ならではの競技に会場全体が盛り上がり、生徒も大いなる満足感を得ることができました。生徒や職員、保護者、地域の方々のご支援により体育祭を無事終了できましたことに、改めて感謝の意を表し今後益々のご支援ご協力をお願いして御礼とさせていただきます。

丸太切りリレーアウトドアライフ競争マウンテンバイク競争

 

 

 

   

ウォールクライミング競争宇宙船地球号New泉音頭集団長縄

 

 

 

 

 

 

 

団対抗リレー優勝!緑団

晴れ いよいよ体育祭前日!

明日は、いよいよ体育祭です。

今年は晴天が続いて、ここまで順調に準備や練習に取り組んできました。各団の練習の時間では、今日の強い日差しの中で、額に汗しながら入念に動きの確認をしていました。

果たして今年も緑団(3年生)が勝つのか? 1・2年生による下克上があるのか? 楽しみですね!!

長縄火おこしのタネづくりマウンテンバイク上で・・・

 

 

 

 

二人三脚宇宙船地球号女子も登る!明日も晴天に!

笑う 体育祭練習始まる!New泉音頭練習

9月20日(金)から、体育祭に向けた練習が始まりました。

午前中は、競技のルールなどの説明がありました。泉分校には、他の学校では見られない特徴ある競技が多いため、ルールを覚えるのも大変です!

午後は、泉町の婦人会の方々からNew泉音頭を教えていただいて、全校生徒で練習をしました。泉町出身の生徒にはお馴染みでも、他の地域出身の生徒は泉分校でやるのが初めてです。New泉音頭の歌詞をよく聞いてみると、泉町の名物がたくさん入っていて楽しいですね。

いよいよ体育祭が始まります。今から楽しみですね!


ハート 洗髪実習【3年ライフコース 生活と福祉】

3年生が、洗髪実習をしました。
自分の髪は毎日のように洗いますが、他人の髪を洗うことはあまりありません。
ただ洗うだけでも難しいのに、顔や服をできるだけ濡らさないなど、相手の気持ちになってやらなければならない実習です。
気心知れた、仲良しの間柄でも、難しさを感じました。
実習を通して、とても大切なことを学ぶことができていますね!

会議・研修 3年生 模擬面接会開催!

9月5日(木)、3年生を対象とした模擬面接会を開催しました。
ジョブカフェ・やつしろから講師として増田様と橘様をお招きし、大変丁寧で熱心な御指導をしていただきました。

今回の模擬面接会で自信をつけた生徒も、これまで気付かなかった新たな課題を発見できた生徒もいるようです。

今日御指導いただいたことをもとに、さらに練習を重ね、本番の面接を頑張ります!ありがとうございました!

農水連合模試と3年生授業スタート!!

 1、2年生は農水連合模試を受けています。真剣に問題に取り組んでいるようです。夏休みの学習の成果を発揮できたらと思います。また、3年生は模試ではなく、今日からバリバリの授業を受けています。夏休み明けで少しつらいかもしれませんが頑張りましょう!!!

  

 

泉分校2学期スタート

 8月29日(木)長い夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。久しぶりに会う級友と楽しく話し込む姿が見られました。始業式の前に、夏休み期間中に実施された各種検定、大会などの表彰が行われました。2学期も多くの場面で泉分校生の活躍をお伝えできるように頑張っていきます!!!

 

 

 

中学生体験入学

 8月3日(土)中学生体験入学を実施しました。暑い中、多くの中学生のみなさんに泉分校の学びを体験してもらいました。泉町の自然を体感してもらうことができたのかなと思います。

 

 

 

キャンプ実習④

3日目は、「来たときよりも美しく」を合い言葉に清掃活動を行いました。疲れはあるようでしたが、全員で協力して素早く行うことできました。

 1年生にとっては初めてのキャンプ実習だったので、不安が大きかったと思います。そのよう中で、上級生が1年生をサポートする姿が至るところで見られました。1年生への気遣いができる2、3年生の成長に嬉しく感じました。また1年生もキャンプ実習をとおして大きく成長することができたと思います。これから夏休み入りますが、この気持ちを忘れずに過ごしてほしいです。

 

キャンプ実習③

 2日目にはキャンプ場から古閑の滝までトレッキングを行いました。移動するたびに、姿を変える阿蘇五岳を見ることができ、大自然を体全体で感じることができました。そして、最後には大きな滝を見ることができました。

   

 

 

 

キャンプ実習①

 7月23日(火)~25日(金)にキャンプ実習を行いました。今年度は、久しぶりの阿蘇でのキャンプ実習でした。

 初日に南阿蘇村で熊本地震に関する研修を行いました。今回の研修では、南阿蘇村役場に協力をいただき、地震の仕組み、被害状況、復興に関する学習を行うことができました。

 また、地域の方々との交流として、すがるの里のみなさんと一緒に食事を行い、地震に関するお話を聞くことができました。食事の最後に地震直後のことを、涙ながらに話してくださる姿には心をうたれました。そして、地震から復興へ向けて前向きに活動する姿に大きな力を感じ、元気をもらうことできました。

 

 

ALTのKEYE先生が退任されました

7月17日(水)、ALTのKEYE先生の退任式を行いました。
2016年から3年間、主に3年生の英語の授業で活躍してもらいました。
KEYE先生は、泉分校の生徒の優しさや温かさなどの思い出を噛みしめながら、日本語も交えて最後のスピーチをされました。
そして、生徒会長の渡部くんが得意の英語でメッセージを伝え、泉分校とはお別れとなりました。
寂しい気持ちもありますが、一生懸命に指導していただいたことに大いに感謝したいと思います!
KEYE先生ありがとうございました!!


ピース 泉第八小学校とのカヌー教室

 7月8日、泉第八小学校でカヌー教室を行いました。最初は1年ぶりのカヌー体験であり、新1年生を加えての体験教室とのことで少し緊張してるようでした。その後、だいぶ慣れてきてカヌーを楽しんでいました。また来年も交流ができることを楽しみにしています!!

   

 

花丸 熊本県学校農業クラブ連盟年次大会

6月20日、21日に行われた熊本県学校農業クラブ連盟年次大会に参加してきました。これまでの成果を十二分に発揮した、見事な戦いぶりでした。

惜しくも最優秀賞は逃しましたが、意見発表分野Ⅲ類で2年生の南田さんが優秀賞を受賞しました。

また、プロジェクト発表分野Ⅲ類でも矢山岳活用プロジェクトで優秀賞を受賞しました。

来年も良い成績を残せるよう、これからも泉分校は頑張ります!

    

農業クラブ総会&生徒総会がありました!

6月13日に、校内で農業クラブ総会と生徒総会が行われました。各役員が今年の抱負と取り組みの方向について説明を行いました。閉会後に、6月21日に行われる、農業クラブ連盟発表大会(県大会)の激励会もありました。県大会でも頑張れ!分校生!

        

第4回 農業高校フェアへ参加しました!

6月8日に、熊本市びぷれす広場で行われた、農業高校フェアに参加しました。午前中は市民の方向けに、ウッドクラフト体験を行いました。午後からは、取り組みや制服の紹介などを行う、ステージ発表に参加してきました。参加された方からはとてもご好評をいただきました。

  

平家いずみお茶祭り

6月2日に第14回平家いずみお茶祭りに参加しました。甲冑を着て武者行列に参加したり、ウッドクラフト製品と花苗の販売を行いました。小雨の降る中でしたが、多くの参加者の方にご好評でした。これからも地域行事へ積極的に参加します。

   

令和最初の高校総体開会式!

5月31日に、えがお健康スタジアムで行われた、高校総体開会式に参加しました。2年生の南田さんがプラカードを、3年生の西村君が旗手を務めました。これまでの行進練習の成果を充分に発揮して、堂々とした行進ぶりでした。   

情報モラル講演会

5月30日に、全学年を対象とした情報モラル講演会が行われました。講師としてNTTの方をお招きし、スマートフォンでのトラブルなど身近なトラブルについて学びました。これからもインターネットについて学びを深めていきます。   

校内農業クラブ鑑定競技会

5月24日に本校体育館にて、校内農業クラブ鑑定競技会を行いました。これまでグリーンライフ科で学んだ知識や競技会に向けて勉強してきた成果を発揮しました。

代表は7月12日に行われる県大会(森林の部)に出場します。

   

虫眼鏡 水生生物調査【3年 森で学ぶ】

5月15日(水)、3年生が泉分校の横を流れている氷川で水生生物の調査を行いました。

石の裏に潜んでいる水生生物を中心に捕獲した結果、サワガニやヘビトンボなどが生息していることが分かりました。いずれの生物も、きれいな川にいる水生生物です。夜になるとホタルが舞う季節にもなってきています。

泉分校の周囲には、豊かな自然がいっぱいですね。

 

笑う ようこそ、1年生。歓迎!

5月10日、1年生の歓迎行事を行いました。
2017・2018年度は、氷川町の立神峡での実施でしたが、今年度は校内で行うことにしました。
校内で行っても、泉分校生としての絆を深め、1年生を歓迎する気持ちに変化はありません。生徒会役員が中心となって準備をしてきました。

 

まず村上校長先生や渡部生徒会長の挨拶があり、その後は恒例の自己紹介です。
1年生や新転任の先生だけではなく、全員が行います。もちろん校長先生も行います!
毎年、それぞれが個性的でおもしろい話をして、「新たなスター」が誕生する楽しい時間です。

また、学年ごとに2019年度の「クラス目標」を掲げ、発表しました。
各クラスとも、今年度やるべきこと・やりたいことをしっかり考えていたようでした。

 

次に、生徒会役員が考えた企画をしました。
みんなが仲良く・協力できるようになることを願い、まずはコミュニケーションをしようと考えた企画です。
自分が持つ札は、言ってはいけない「NGワード」です。グループで最後までNGワードを言わなかった人が勝ちです。
高度な心理戦もあれば、他の人にNGワードを言わせようとして自滅する人もいて、大いに盛り上がりました。

グループでの親睦が深まったところで、学校全体を使った「宝探し&クイズ」を行いました。
クイズは、結構難しいレベルのものや、泉分校に関わる内容もあり、3年生は経験、1年生は斬新なアイデアでグループを盛り上げていました。 

  

今日の親睦で、泉分校生の仲が一層深まったようです。
休憩時間にも交流したり、一緒に昼食をとったりしていました。

そして、今年度の歓迎行事は終わり、最後に集合写真を撮りました。
泉分校では、キャンプ実習や体育祭はもちろん、実習や普段の学校生活でも協力や他人への思いやりが重要になります。
今日をきっかけに絆が深まり、楽しく・充実した分校生活ができると思います!

 

校内意見発表大会!!

 4月25日(木)校内意見発表大会がありました。

農林業の生産、流通、環境保全、文化生活に関する学習体験を発表してくれました。地元ことや分校がある泉町に対しての思いをそれぞれ発表しました。代表に選ばれた生徒は6月の県大会に出場します。

 

 

 

 

授業風景2

 テントの骨組みの調整を行いました。長年使用していると曲ってたり、ゴムが伸びたりしているので、その調整をしました。日々の管理が大切ですね!!

 放課後1年生の教室を覗いてみると授業の復習を頑張っていました。これからの分校での頑張りが楽しみです!!

 

 

授業風景1

 今日の授業風景。みんな真剣に授業に取り組んでいます!!

 夏のキャンプに向けてシュラフの手入れを行いました。

 

 

       ( 農業と環境 )                   ( 書道 )

 

        ( 世界史 )                ( シュラフ干してます )

ソバ&ユズロールケーキ

 フードデザインの授業でソバ&ユズロールケーキを作りました。泉分校では地域との交流活動でソバ栽培を行っています。ソバの利用促進として商品開発に取り組んでいます!!ソバの食感とユズの風味を活かしたとてもおいしいロールケーキができました!! 

  

「スクールサイン」登録!!

 本日、いじめ通報アプリ「スクールサイン」への登録を行いました。

ほぼ全ての生徒が、自分の携帯電話に登録を終えました。

登録は済みましたが、このアプリを使わなくても良いぐらい、みんな仲良く分校生活を送ってほしいと思います。

 

歌唱指導!!

 泉分校の校歌を覚えよう!!ということで、本校から音楽の岩田先生を招き、全学年で歌唱指導を行いました。聞き慣れない校歌を22期生は一生懸命歌っていました。これから、校歌を歌う時は自信を持って大きな声で歌っていきましょう。

  

 

部活動紹介!!

 平成31年4月10日(水)部活動紹介が行われました。各部活動、趣向を凝らした出し物??を準備しており、賑やかな雰囲気で行われました。これから部活動を見学して、自分がやりたい部活動を見つけていきましょう。

 

            カヌー部                      マウンテンバイク部

 

         バドミントン部                         やま部

 

           農業クラブ

泉分校入学式

 平成31年4月9日(木)八代農業高等学校泉分校入学式が挙行されました。この日のために、在校生一同、準備を行ってきました。22期生のみなさん、これから泉分校での生活が始まります。色々なことにチャレンジしていきましょう!!

 

 

 

泉分校の新任式、始業式

 平成31年度八代農業高校泉分校の新任式、始業式がありました。新しく泉分校に7名の先生が赴任されました。これから生徒達と楽しい分校生活が始まっていくと思います。始業式の後には各部主任主査、担任の紹介がありました。今年度も1年間よろしくお願いします。

 

  

 

  

 

終業式・表彰式

 3学期終業式がありました。どんな1年だったでしょうか??山あり谷ありの一年だったと思いますが、終業式の態度からは一人ひとりの成長が感じられました。春休み中は事故や怪我に注意し、全員揃って元気に登校してほしいです。

 

 

 

 

マウンテンバイクトライアル教室

 3月14日(木)にマウンテンバイクトライアル教室を行いました。講師にバイクトライアルパフォーマーのNao氏を招き、トライアル技術の実演してもらいました。初めて見るトライアルパフォーマンスは衝撃的なもので、全員釘付けでした。

 また、後半の実技講習でも自転車を制止する技術など教えてもらうことができ、普段とは違うマウンテンバイクの楽しみ方を学ぶことができました。

 

 

 

 

 

19期生卒業

 3月1日に卒業式がありました。19期生は個性豊かな生徒たちで様々な活動に挑戦しました。矢山岳のイベントや狩猟免許取得など新しいことにも取り組み活躍してくれました。3年間の思い出があふれる感動的な式となりました。

将来のみなさんの活躍を願っています。

 

 

 

チェーンソー講習会「2年生」

熊本県林業研究指導所から3名来ていただき、2年生対象にチェーンソー講習をおこないました。基本的なチェーンソーの操作方法の説明を受けた後、伐採を見学し、今回は玉切りに挑戦しました。お忙しい中、3名の講師の先生方ありがとうございました。

   

 

主権者教育のための選挙出前講座

今後、選挙権を得る1・2年生に対し、八代市選挙管理委員会の方々をお招きして講演と模擬投票を行っていただきました。

選挙の概要や制度について、按分票なども含めて詳しく教えていただいた後は、両クラスの担任による「架空の選挙演説」が行われ、本物の道具を使って模擬投票が行われ、本番同様の方法で開票作業を行いました。

模擬投票の結果は、何と同数! くじ引きで当落が決する波乱の展開となりました。

1票の重みを感じ、主権者である自分の行動の大切さを考える機会となりました。八代市選挙管理委員会の皆さん、ありがとうございました!

ハート インターンシップ

インターンシップでお知らせしていない事業所での様子をお伝えします!

職員が訪問したのが最終日でもあったため、かなり馴染んだ様子で、いきいきとした表情で実習をしている様子が印象的でした。

実施期間中、大変お世話になりました!ありがとうございました。

にっこり インターンシップ最終日!

2年生のインターンシップが、最終日を迎えました。

前半よりも高度な仕事をさせてもらっている場面も多く、生徒たちはやりがいを感じているようでした。

事業所の皆様には、これまでの5日間、ご指導等大変お世話になりました。ありがとうございました。

いきいきとした生徒の表情や、仕事に真剣に取り組む姿勢に成長を感じました。

今回指導していただいたことを、今後の学校生活・日常生活に活かし、自己実現に向けた進路活動に努力していきます。

ビジネス インターンシップ始まる!

2年生のインターンシップが始まりました。

今年は、自分自身の進路を決める大切な年です。

今回のインターンシップで、日頃の学校生活や家庭生活で学んできたことや長所を、いかに活かすことが出来るかを考えながら実習に取り組んで欲しいです。

また、自分の出来ていることろだけではなく、足りないところを感じて、今後の生活に活かして欲しいと思います。

体調に気をつけて頑張れ、2年生!

事業所の皆様におかれましては、御多用な中で受け入れていただき、ありがとうございます。5日間お世話になります。

汗・焦る インターンシップ目前!

2年生のインターンシップが、来週の月曜日から始まります。

そこで、吉田教頭先生を教室に招いて、「働く」とはどういうことかを訓示してもらいました。

生徒たちも、いよいよインターンシップが目前に迫っていることもあり、真剣に聞き、考えているようでした。

 

第6回九州☆農家ハンタージビエサミット

 1月12日(土)熊本学園大学で行われた第6回九州☆農家ハンタージビエサミットに参加してきました。高校生の取り組みとして午後の部でのプロジェクト発表とパネルディスカッションの代表として参加してきました。今回のサミットには産学官と職種を越えて多くの方々が参加されていました。その中で、泉分校の取り組み(鳥獣害対策と鳥獣の利用について)発表することができ、多くの方々に活動内容を知っていただくことができました。生徒達も緊張しながらも良い発表をすることができたと思います。お昼にはジビエ料理の試食があり、取材を受けるなど食べて学び情報発信をすることができました。

  

  

薬物活用防止教育講演会

 1月10日(木)6限目に薬物活用防止教育講演会が行われました。講師として一般社団法人くまもと禁煙推進フォーラムから山口医院の髙橋徳子様に来ていただき、タバコの健康被害について講演をしてもらいました。タバコを勧められたときの断り方をロールプレイで実際に体験するなど、実践的内容が多く、生徒達も身近なものとして学習していました。

  

2学期終業式を迎えました

長い2学期も今日で終業式を迎えました。2年生の修学旅行に始まり、体育祭、キャンプ実習、グリーンフェスタなど、たくさんの行事がありました。新年を迎える門松もでき、来年は1月から、2年生のインターンシップや3年生の課題研究発表会があります。宿題を仕上げて、気持ちよく新しい年を迎えたいですね。分校生活をいつも見ていただいて、ありがとうございます。来年もいい年に!来年も応援よろしくお願いします。
  

泉小学校との交流学習を行いました。

12月11日(火)に泉小学校との交流学習を行いました。分校の生徒2年生7名と小学校1,2,3年生合計20名と一緒に松ぼっくりのクリスマスツリーを作りました。あいにくの雨模様でしたが、木工室のなかでは、楽しそうにツリーを作る小学生の姿を見ることができ、分校生も丁寧に教えていました。松ぼっくりのクリスマスツリーは12月15日(土)に開催される学びフェスタやつしろでも分校生が教えますので、興味のある方は是非お越し下さい。

森林・林業体験等研修会

12月8日(土)グリーンコース2・3年生を対象に間伐体験、ジビエ料理、意見交換会が行なわれました。八代地方林業研究グループ、しゃくなげ会、熊本県南広域本部林務課のご指導により、林業に対する理解を深める研修になりました。
    

今年もグリーンフェスタ開催

11月4日(日)に毎年盛況のグリーンフェスタ(文化祭)を開催しました。分校名物ヤマメの塩焼きや後援会の炊き込みご飯はおいしかったです!クラスの出し物の劇では各学年個性を前面に出した仕上がりで、会場は大爆笑でした。
   

林業視察・体験研修

10月17日(水)に2年生のグリーンコース6名で八代市坂本町の山林現場に行き、機械操作を中心とした研修を行いました。フォワーダやグラップル、プロセッサを使った操作は難しかったですが、理解すればするほど、操作が楽しくなり、時間を忘れる程でした。林業の現場に初めて行き、大変さと、楽しさを知ることができました。なかなかできない経験をさせていただいた、森林組合や県南広域本部のみなさまありがとうございました。

  

2、3年生 キャンプ実習

10月12日(金)~14日(日)に、2泊3日で2・3年生がキャンプ実習を行いました。夏休みに延期になっていたものです。美里町のガーデンプレイス家族村にお世話になり、2日目には隣接するフォレストアドベンチャー美里でアドベンチャー実習を楽しみ(?)無事にキャンプ実習を終えました。仲間と励まし合いながらアドベンチャー実習をしたり、アウトドアクッキングを試行錯誤しながら行いました。疲れたけれど実りのあるキャンプ実習でした。 
      

飛行機 東京での学びをみんなで共有★

2年生の修学旅行の3日目は、東京での自主研修でしたビジネス

東京での自主研修では、1人1人が、自分の将来の目標などに合わせて、朝から夕方までの目的地を定め、そこまでの経路を考えて行動しました電車

今回は、その成果を発表する授業でした星

例えば、宮大工に興味がある生徒は、寺社仏閣の特徴的な建築様式について、海洋の環境問題を研究したい生徒は、虹の下水館での学びを発表をしていました理科・実験

ちょうど担任が地理の教員であるため、行動計画・ルート選定・事後報告を、地理学習の視点とキャリア教育を合わせたような取組みにしたそうですキラキラ

今回の発表会には、他の学年の職員にも参加してもらい、発表会らしい雰囲気になりました王冠

会場の質問の返答に窮する場面もありましたが、他者の学びを共有することができたようですピース

中には、全員が準備した紙の資料だけではなく、プレゼンテーションソフトを利用して発表する生徒もいました会議・研修

個性豊かな2年生らしく、同じ行き先に行っても、学んだことや考えたこと、着眼点が様々でしたひらめき

今回の2年生の発表資料は、グリーンフェスタで展示しますノート・レポート

「力を合わせて!For the Victory」平成30年度体育祭

平成30年度 八代農業高等学校泉分校体育祭を行いました。この1週間雨天が続き、満足いく練習ができませんでいた。当日も午前中は天気が悪く心配しましたが、午後からは晴れて、みんなで楽しむことができました。思い出に残る体育祭になりました。優勝は3年生の緑団でした。
       

☆体験入学☆

台風のため延期していた体験入学を実施しました。たくさんの中学生に参加していただき、分校恒例のマウンテンバイクやカヌーの体験、木工や竹バウムクーヘン作りを楽しんでいただきました。
    

遠足 修学旅行に行ってきました!!

9月4日(火)から7日(金)の3泊4日の日程で、2年生が修学旅行に行きました。今年度は群馬県の尾瀬ヶ原のトレッキングと東京での自主研修と防災研修を行いました。

台風の影響も心配されましたが、晴天に恵まれ、心地よい風が吹き、最高のトレッキングをすることができました。尾瀬自然解説ガイドの栗原様の御指導のもとで、尾瀬ヶ原の環境で育った貴重な植物を間近で見たり、匂いを嗅いだり、雄大な景色を楽しんだり、生態系や環境保全のことを考えたりすることができ、大変勉強になりました。また、大自然の中で食べたお弁当は格別でした。自然を体いっぱいで感じた、まさに「グリーンライフ科」らしい1日でした。

東京では、各自で設定したテーマに基づいて、グループで自主研修・自主調査を行いました。同じ場所に行っても、各自でテーマが違うため、見るポイントがちがいます。鉄道やバスに乗っている間に、互いの情報交換するのも、また勉強です。調査の結果は、グリーンフェスタ(文化祭)で展示したいと思います。

最終日には、東京消防庁の池袋防災館で防災について体験しながら学びました。熊本県でも風水害や地震の被害を受けましたが、自分の身を守るだけではなく、周囲の人も助けられるようになりたいですね。

普段の学習では学べないことをたくさん学び、クラスメイト同士の友情を深めた4日間でした。

       

2学期始業式スタート

8月30日、2学期の始業式が行われました。その後に各部からの連絡、生徒会からの連絡、表彰式、2年生は修学旅行結団式、1・3年生は体育祭の係決め、頭髪・服装検査、大掃除が行われました。

農業鑑定競技大会 自営の部(生活の部)に出場しました

8月3日(木)に県立農業大学で農業鑑定競技の県大会があり、校内代表6名が生活の部に出場してきました。成績は惜しくも1点差で優秀賞を逃しましたが、昨年より結果が出た人が多く、成果のある大会になりました。来年に向けてがんばります。

泉第八小学校カヌー教室に行きました!

7月17日(火)に泉第八小学校へカヌー教室に行きました。1年生から6年生まで全校生徒6名の元気な小学生に泉分校2年生、選抜4名は気合いが入りました!!挨拶もとても大きな声迎えてもらい、すぐに打ち解けることができました。小学生も分校生も楽しい交流ができたと思います。カヌーレースでは第八小学校の先生方も奮闘され、生徒たちが大喜びでした。また来年行くのが今から待ち遠しいです。
 

高校総体・総文祭

6月1日 高校総体・総文祭に参加しました。
総合開会式の行進に参加しました。参加生徒数は少ないですが、暑い中最後までやり遂げました。高校総文祭では弁論大会で熊本県代表になった坂本さんの発表があり、聞いていただいたお客さんの中には感動して涙を流されている方もいらっしゃいました。坂本さんは8月に行われる長野県の全国大会に参加します。

2年 カヌー実習

2年生の総合実習はカヌー実習でした。パドルを持つと、片方に力が偏ってしまい、方向を変えたくなくても変わってしまうもどかしさと戦いながら、水の流れとパドルの扱いを必死に読み取り前に進んでいました。暑い日に冷たい川の水はとても気持ちいい!! 楽しい実習でした。

校内農業鑑定競技大会

校内農業鑑定競技が行われました。森林の部、生活の部、学校独自のアウトドアの問題を取り入れた1年の部の3つの部門に分かれて競技しました。事前にしっかり勉強していた人。していなかった人それぞれですが、真剣に問題に挑んでいました。

 

校内意見発表大会


4月26日(木)に校内意見発表大会があり、生徒代表の9名が自分の思いを発表しました。3年生は最後の大会ということもあり、聞いている人の心に響くようなとてもいい発表になりました。泉の文化や自然を大切に思っている人が多いことを改めて感じました。今回発表した中から代表者は熊本県大会に出場します。県大会も頑張ってください。
   

養魚槽の清掃・アユの搬入

4月18日(水)2年森で学ぶの時間に養魚槽の清掃をしました。しばらく使っていなかったため、コケのびっしりついた養魚槽をきれいにするのは大変な作業でした。その後アユの稚魚を迎えいれました。直径15センチほどの稚魚はとてもかわいかったで
す。元気に育ってね!

タケノコを食す!

4月12日(木)2年生の「森を学ぶ」の授業でタケノコ掘りをしました。急な斜面も気にすることなく、タケノコを探して、折らないよう気をつけて収穫しました。13日(金)に家庭科の授業でタケノコの煮付けやタケノコご飯を作って全校生徒に配布しました。春の山の恵みはとてもおいしかったです!

肉まんを食べる

グリーンライフ科1年生が調理実習で肉まん作りを行ないました。材料の切り込みから生地の包み込み、そのあと蒸してから皆で食べました。とても美味しかったです。
   

主権者教育

 3月9日(金)4限目、主権者教育を行いました。選挙権年齢が18歳に引き下がり、高校生が選挙に参加します。そこで、今後選挙があった際に自分たちが困らないようにするために選挙について、地歴公民科の先生が講義をしました。
 また、選挙に行くことは大人としての大きな責任であり、関係ないという考えを持たないようにとアニメーションや図、実際の選挙公報を使ってわかりやすく説明しました。生徒達も真剣に自分のこととして話を聞いていました。
 


 

卒業式(18期生)

平成30年3月1日(木)泉分校にて、第18期生の卒業証書授与式が行なわれました。グリーンライフ科3年生17人が元気に旅立ちました。ぜひ分校での学びを活かし、新天地で頑張ってほしいです。
 
 
 

予餞会

 

平成30年2月28日

 

 卒業生を送るために予餞会が行われました。

 

泉分校の伝統で卒業式の前日に3年生に向けてクラスごとに出し物を行い、送り出すという泉分校の名物であり珍しい伝統行事です。

 

 今年は1年生が質問ビンゴゲーム、2年生が風船シューティングゲームを行いました。各クラス盛り上げるために様々な工夫を凝らしていました。1年生のビンゴゲームでは中々、ビンゴが出ないというハプニングもありましたが、笑いも沢山あり楽しくゲームを進めることができました。2年生の風船シューティングゲームもダーツと質問を混ぜたゲームで面白おかしく場を盛り上げることができていました。

 

 最後には、サプライズDVDが届き、生徒達も喜んでおりました。明日は卒業式です。素晴らしい式になるように準備を進めていきます。
  

   
   
 

木育特別授業

熊本大学教育学部 田口浩継 教授による出前授業「木育樹木編」がグリーンライフ科1・2年生を対象に行なわれました。木に親しみ木の良さを知るためや地域の木材を使う意義などについて学びました。
 
 

特設人権同和教育講話

八代地区人権同和教育研究協議会及び人権NPO法人ちなもい会員である森永俊彦 氏をお招きし、泉分校の生徒に向けて話をしていただきました。かけがえのない命を大切にすることや興味・関心を高めることなどを学びました。その後、引き続き職員研修を行ないました。
 

薬物乱用防止講演会がありました

1月11日(木)、薬物乱用防止講演会が行われました。今回は税関の方をお招きし、薬物乱用の恐ろしさだけでなく、「運び屋」にもならないように、と例年と違った角度で講演をしていただきました。身近なところに甘い誘いがあるかもしれないので、しっかりと断る勇気が必要であることを学びました。
 

始業式・生徒会、農業クラブ新旧引継式

 みなさん明けましておめでとうございます。今年も泉分校をよろしくお願いします。
 1月9日(火)3学期が始まりました。大掃除→LHR→始業式→生徒会・農業クラブ役員新旧引継式と慌ただしい一日でした。生徒達は少し、冬休みの余波を残していたようでした。明日から授業も始まりますので、体調を整えて頑張りましょう!!!
  

第8回学びフェスタやつしろ

12月16日(土)八代市千丁町のパトリア千丁で行われた第8回学びフェスタやつしろに参加してきました。
 泉分校で行っている、
松ぼっくりを使ったクリスマスツリー作りを体験教室の形で行いました。お年寄りから子供まで沢山の方々に体験してもらうことができました。生徒達も学校での交流とは違い、少し緊張していたようでしたが、上手にサポートすることができていたようでした。

 

   

交通安全講話

12月14日(木)

 

 5,6限目に交通講話が行われました。講師として日本自動車連盟熊本支部推進課事業係の松本誠也様を招き講話をしてもらいました。重大事故を起こさないことを目的に交通安全意識の高揚と命の尊さを再確認しました。講話の中であった1日の交通事故件数の多さには大変驚いており、自転車が加害者になった話については真剣に聞いていました。

 

 交通事故が泉分校で起きないよう学校全体で意識を高くして生活していきます!!

 

 
 

お仕事探検フェア

12月13日(水)

 

 グランメッセ熊本で行われた、お仕事探検フェアに参加してきました。泉分校からは1年生と2年生が参加し、県内の企業を中心に様々なブースが設置されており、生徒達も真剣に話を聞いていました。中には車に実際に乗らせてもらったりと楽しんでいる場面もありました。2年生にとっては、3学期は3年ゼロ学期と言われていますのでこれから進路決定に向けより意識を高めていきたいと思います。  
 
 

平成30年農業クラブ・生徒会役員改選

 11月22日(水)6限目、農業クラブ・生徒会役員改選が行われました。立候補した生徒それぞれが、今後の泉分校のことを考え、自らの思いを込めて演説していました。泉分校をもっと県民の皆様へに知ってもらうために、メディアを使ってアピールをする。農業フェアなどのイベントで分校の文化祭のようにできないかなど、面白い内容がたくさんあり、これからの泉分校がとても楽しみに感じました。選挙結果については24日(金)に公表されます。
 
 

新栄合板、みどりの里への視察研修(林業ガイダンス)

熊本県南広域本部林務課主催の林業視察研修が11月16日(木)に行われ、分校の全学年の生徒たちが参加し、水俣市の新栄合板工業株式会社では合板製造について学習しました。芦北町の古石交流館みどりの里ではウッドバーニングを体験しました。
 
 
 

お祝い 熊本県高校弁論大会 優秀賞受賞

 熊本県高等学校弁論大会が熊本市で行われ、泉分校から2名の生徒が出場しました。2人とも、緊張した様子でしたが、練習の成果も発揮でき無事に発表することができました。結果は、2年生の坂本さんが優秀賞を受賞し、12月に行われる九州大会来年8月に行われる全国大会に出場します。


 

新2年生コース選択説明会

 現在の1年生が来年進級したときの準備はもう始まっています。まずは、コース選択です。2年生からはグリーンコースとライフコースに分かれるので、今回は、説明会をおこないました。これから1年生はどちらのコースにするのかを選び、またどの科目を選ぶのかを検討しなければなりませんね。

第2学年コース選択説明会

 9月28日(木)6限目、1年生向けに新2年生コース選択説明会が行われました。泉分校では2年次からより専門的学習を深めるために農林業について学ぶグリーンコースと料理や福祉など学ぶライフコースに分かれます。どのようなことを勉強するかスライドや資料を見て、そしてどれを選択しようか真剣に考えていました。同時に2年次の選択科目である(農業情報処理、数学B、森を守る、現代文A)の説明もあり、悩みに悩む1時間になったようでした。

 大切はコース、授業選択になるので家庭での話し合いを深めてもらいたいと思います。

  

  

泉分校体育祭

 9月22日(日)平成29年度泉分校体育祭が行われました。木曜日、金曜日と雨が続き当日も雨が心配されましたが、とても涼しく絶好の体育祭日和となりました。

 

 体育祭は分校独自の競技が多く、普段の学習成果を発揮する場でもあります。1年生は初めての体育祭ということで、不慣れなところもありましたが、全員で協力し上級生に挑戦する気持ちが随所に見られました。2年生は修学旅行で培ったチーム力を生かし、粘り強い戦いをしてくれました。3年生はやはり、経験と自信を武器に競技をリードしてくれました。結果は3年生の優勝となりましたが、どの学年も素晴らしい活躍を披露し大変素晴らしい体育祭でした。

 

 次はグリーンフェスタ!!!クラスで団結して準備に励みます!!!!