分校生活

タグ:卒業生

お祝い 21期生の卒業式【表彰式編・同窓会編】

本日、3月1日は21期生の卒業式でしたお祝い

卒業式に先立ち、まず表彰式が行われました星

御下賜金(ごかしきん)記念優良卒業生表彰(産業教育振興中央会会長賞)、全国農業高等学校長会賞、学校農業クラブ賞、皆勤賞、精励賞、家庭科食物調理技術検定1級合格など、11人の卒業生ですが、多くの表彰を行いました花丸

どの表彰も、泉分校の3年間で一生懸命に頑張ってきたことを表彰するものですキラキラ

なお、最後には職員への表彰である「緑泉賞」の表彰も行われ、3年間の担任の先生が受賞しました王冠

 

表彰式の後、例年だと同窓会入会式があるのですが、今年度も中止となりました泣く

しかし、同窓会の会長である、野田長生 様から映像でのメッセージを戴き、それをみんなで見ました視聴覚

野田会長の思いを耳にして、泉分校の卒業生としての自覚がさらに強まったようでした晴れ

合格 後輩たちよ、先輩の姿を刮目せよ。

卒業間近の3年生に、進路体験発表会をしてもらいましたピース

3年生は、全員卒業後の進路が決定していますが、その過程には様々な苦悩、努力、工夫、発見がありましたひらめき

そこで、1・2年生を対象に、自分の様々な「進路体験」を語ってもらいました会議・研修

先輩のリアルな体験をもとにした語りに、後輩たちはしっかりと耳を傾け、自分の進路を考えていましたグループ

これは、2018年に18期生によって始まり、今回で4回目です。新たに始まったイベントが、しっかり根付き、泉分校の伝統になりつつあります星

今回、先輩の体験を聞いた1・2年生は、来年・再来年に良い体験が話せるぐらい頑張ってほしいですねキラキラ

花丸 頑張る卒業生をご紹介!

泉分校の卒業生 山内 健正 さん(14期生・2013年度卒業)が、阿蘇のフリーペーパー『AsoBoAso』の第13号に掲載されていますキラキラ

泉分校でマウンテンバイクに親しみ、高校卒業後もマウンテンバイク競技を続け、現在は、南阿蘇村の地域おこしをしながら、久木野(南阿蘇村)の「あそ望の郷」でマウンテンバイクや自転車に関わりながら頑張っているそうです晴れ

泉分校にはステキな先輩がいますね! 現役の分校生も、負けずに頑張りましょう ハート


フリーペーパー『AsoBoAso』の全体をお読みになる方は 右クリック左

また、泉分校で毎年マウンテンバイクトライアルをしてくださるNaoさんの記事もあります。右 コギダスのホームページ

王冠 17期生の先輩

17期生(2017年3月卒業)の先輩が来校しました。

2人とも卒業後に「社会の荒波雷」に もまれながらも、社会人として日々頑張っているようでした。

そこで、終礼時に現役の泉分校生に向けて話しをしてもらいました。

泉分校での思い出の他、身近に感じる小売業や、特殊伐採という聞き慣れない林業などの仕事の話があり、聞いている生徒たちも真剣そのものでした了解

自分の仕事のことを「誇り」を持って話し、いきいきと泉分校での生活のことを話す先輩の表情は、輝いていて格好良かったです キラキラ
これには、3年間の担任先生も、思わずニッコリ晴れ

こんな先輩たちが、卒業してからも泉分校のことを気にかけてくれていることは、ありがたいですね!

現役の泉分校生も、先輩に負けないように頑張りましょうひらめき

視聴覚 メディア情報

熊本朝日放送(KAB)の「Do You のうぎょう?+プラスワン」で、泉分校の卒業生が紹介されます

 

放送日 9月6日(日)

時 間 17:55 から

内 容 生徒の学習の様子、15期生の谷川さんの活躍

放送内容や放送時間は、変更になる可能性もあります。

右番組ホームページ

右泉分校の「Do You のうぎょう?」

昼 二日目の研修

 研修二日目!!午前中に泉町の二本杉で素材生産現場見学・機械操作の研修を行ないました。

 午後は山から切られた木材が売りに出される原木市場の見学、市場から購入した木材を加工する製材所の見学、最後に製材された材木を建築資材に加工する木材加工施設の見学を行ないました!!!

 山から切り出された木々がどのように加工され、建築材などに利用されているか知ることができました!!

 最後に訪れた熊本県森林組合連合会八代事業所には、今年卒業した先輩が元気に働いていました!!先輩の元気に働く姿に、後輩たちも勇気づけられました!!

 

 

 

 

 

 

MTB部へ上野先輩からのアドバイス

 先日、上野先輩が泉分校を訪れた際に、実習林をMTB走行する際のコース取り、ペダリング、ハンドル捌きなどの技術的なことや、日頃からの練習における体力面強化など様々なアドバイスを頂き、マウンテンバイク部の練習でも実践しています。上野先輩どうもありがとうございました。

  

  

お知らせ 卒業生来校

 少し日にちが戻りますが、1学期の終わりに16期生の上野蓮さんが来てくれました。2~3年生に分校時代に頑張った話や少し恥ずかしい話、卒業後の様子などを沢山話してくれました!!

 上野さんは分校在学中からMTB競技を得意としており、福岡の大学へ進学後もMTB競技を続け、ユース日本代表として海外の様々な試合で活躍してしてきました。

 今年の春に大学を卒業し、現在は企業のサポートを受け、MTB競技を続けています!!!

 世界で活躍する先輩の話を聞くことができ、何かしらの刺激を受けることができたのではないでしょうか喜ぶ・デレ

 夏休みも残すところ1週間となりました!!!世界へ羽ばたくためにも、まずは目の前の課題にしっかり取り組んでいきましょう!!!

 

キラキラ 卒業生来校

 卒業生(18期生)が分校に来てくれました興奮・ヤッター!今回は在学中使用していたスパッツと実習服を学校へ寄付してもらいましたイベント思い出深い道具でしたが、分校生の役に立てたらということで譲ってもらいました我慢二人とも仕事の休みを利用して来てくれました(ありがたい)泣く

 これから大切に使っていきます!!ありがとうございます我慢

 

キラキラ 当たり前をしっかり、分校生。

学校再開後の「分校生活」には、農業の実習の様子をよく掲載してきました晴れ

そこで、今日はそれ以外の授業の様子を掲載します虫眼鏡

当たり前ですが、農業の実習だけではなく、普通教科も、泉分校生は頑張っています!

休み時間に黒板をキレイにしたり、体操をしっかり行ったり、調理台の水分をしっかり拭き取ったり・・・。

1つ1つのことを疎かにせず、真面目に取り組んでいる姿は大変立派です花丸

過去に卒業していった元生徒たちも、分校時代の「ひたむきさ」を時には思い出し、また明日も頑張ってくださいねピース

お祝い 20期生の卒業式【ホームルーム編】

3月1日の卒業式が終わったら、3年教室で最後のホームルームが行われました。

担任から、改めて卒業証書が渡され、卒業生が一人ずつ「キラキラ自分の将来についてキラキラ」の話をしました。

3年間の思い出を語る卒業生も、級友や保護者・職員への感謝を述べる卒業生も、卒業後の再会を約束する卒業生もいました。

その後、担任や副担任などの学年団の職員からも話しがありました。

最後は、みんな揃って記念撮影!

転勤された先生からいただいたお花やお菓子も一緒にパチリ!

これで入学以来、人数は少なくても、明るく音楽のびのび晴れ個性的星な 20期生も卒業です王冠

卒業後の生活に不安を感じる卒業生もいるでしょうが、新たな環境に適応して力強く生き抜いていってください。

20期生、今までありがとう! そして卒業おめでとうございます!!

お祝い 20期生の卒業式【授与式編】

3月1日、グリーンライフ科20期生の卒業証書授与式が行われました。

新型コロナウイルス対策として、消毒液の使用やマスク着用、在校生やご来賓の出席がない、式を短くするなどの対策がなされました。

卒業証書は、一人ひとりに授与されました。

校長式辞の後、在校生による送辞を、生徒会長の中村くんが行いました。

今回は、事前に録画をして、その映像を流しました。

映像ではありましたが、あたかもその場で送辞をしてくれているかのようでした。

卒業生への感謝の思いや、別れの寂しさなどが込められており、先輩・後輩の仲が良い泉分校ならではの、心に染みる送辞でした。

送辞に引き続き、渡部くんによる答辞です。 

3年間共に過ごした級友や、下宿先でお世話になった方々への感謝がしっかり込められた答辞でした。

練習の成果がしっかり発揮できましたね。

そして、最後の校歌斉唱を行い、式は終わりました。

式後、保護者の代表から心温まるご挨拶をいただきました。

こうして卒業式は終わり、退場です。

退場の途中では、卒業生が保護者席と職員席に感謝の言葉を伝えました。

涙で話せなくなって、急遽、他の卒業生が代わりに言う場面もありましたが、どの言葉も3年間の思いが詰まった言葉でした。

卒業生が退場して、卒業式が終わりました。

例年とは違った卒業式でしたが、大変立派な卒業式となりました。

感動でもらい泣きをしてしまう職員もいました。

お祝い 20期生の卒業式【表彰式編】

3月1日、卒業式の前に表彰式を行いました。
御下賜金(ごかしきん)記念優良卒業生表彰(産業教育振興中央会会長賞)、全国農業高等学校長会賞、皆勤賞、家庭科食物調理技術検定1級合格などの表彰を行いました。
どれも、泉分校の3年間で、ずっと頑張ってきたことの成果ですねキラキラ

なお、最後には職員への表彰である「緑泉賞」の表彰も行われました。


お知らせ 20期生の卒業式【準備編】

3月1日の卒業式は、卒業生・保護者・職員のみで行うことになりました小雨
卒業式の準備は、2月27日に、在校生が体育館の設営や掃除をしてくれましたハート
さらに当日の午前中、職員で体育館に生花を設置や最後の掃除を行いました✿
また、3年教室の装飾も、職員で行いました星

入学以来、ずっと最少人数だった20期生。

在校生やご来賓がいない寂しい卒業式になりそうです。
しかし、人数は少なくなっても、他は例年の卒業式と変わらない「キラキラ立派な卒業式キラキラ」になるように、泉分校の職員が一丸となって、できる限りの準備をしました了解

YOSHIMUTA KUMAMOTO MTB FESTA

4月13日(土)御船町吉無田高原でMTB FESTAが行われました。今回は約2kmのコースを100分間走り続ける!!気力と根性のいる耐久レースでした。泉分校からは3名の生徒が出場し、見事走りきることができました。

 また、日曜日に同じ会場で行われるマウンテンバイクCJ(全国大会)に出場するために分校の卒業生も来ておりました。

 

 

 

 

                                  ( 卒業生の松井君 )

19期生卒業

 3月1日に卒業式がありました。19期生は個性豊かな生徒たちで様々な活動に挑戦しました。矢山岳のイベントや狩猟免許取得など新しいことにも取り組み活躍してくれました。3年間の思い出があふれる感動的な式となりました。

将来のみなさんの活躍を願っています。

 

 

 

教育実習生で母校に帰ってきました

6月4日(月)から15期生の田中晴也先生が教育実習に来られています。東京農業大学の地域環境科学部森林総合科学科に在籍されており、大学では樹木の香りについて研究されているそうです。後輩になる生徒たちも先生にたくさん刺激を受けて、楽しい時間を過ごしています。素敵な先生になってまた分校に戻ってきてくれることを分校生一同お待ちしています。
 

卒業式(18期生)

平成30年3月1日(木)泉分校にて、第18期生の卒業証書授与式が行なわれました。グリーンライフ科3年生17人が元気に旅立ちました。ぜひ分校での学びを活かし、新天地で頑張ってほしいです。