分校生活

泉分校生の生活

情報モラル講演会

5月30日に、全学年を対象とした情報モラル講演会が行われました。講師としてNTTの方をお招きし、スマートフォンでのトラブルなど身近なトラブルについて学びました。これからもインターネットについて学びを深めていきます。   

校内農業クラブ鑑定競技会

5月24日に本校体育館にて、校内農業クラブ鑑定競技会を行いました。これまでグリーンライフ科で学んだ知識や競技会に向けて勉強してきた成果を発揮しました。

代表は7月12日に行われる県大会(森林の部)に出場します。

   

虫眼鏡 水生生物調査【3年 森で学ぶ】

5月15日(水)、3年生が泉分校の横を流れている氷川で水生生物の調査を行いました。

石の裏に潜んでいる水生生物を中心に捕獲した結果、サワガニやヘビトンボなどが生息していることが分かりました。いずれの生物も、きれいな川にいる水生生物です。夜になるとホタルが舞う季節にもなってきています。

泉分校の周囲には、豊かな自然がいっぱいですね。

 

笑う ようこそ、1年生。歓迎!

5月10日、1年生の歓迎行事を行いました。
2017・2018年度は、氷川町の立神峡での実施でしたが、今年度は校内で行うことにしました。
校内で行っても、泉分校生としての絆を深め、1年生を歓迎する気持ちに変化はありません。生徒会役員が中心となって準備をしてきました。

 

まず村上校長先生や渡部生徒会長の挨拶があり、その後は恒例の自己紹介です。
1年生や新転任の先生だけではなく、全員が行います。もちろん校長先生も行います!
毎年、それぞれが個性的でおもしろい話をして、「新たなスター」が誕生する楽しい時間です。

また、学年ごとに2019年度の「クラス目標」を掲げ、発表しました。
各クラスとも、今年度やるべきこと・やりたいことをしっかり考えていたようでした。

 

次に、生徒会役員が考えた企画をしました。
みんなが仲良く・協力できるようになることを願い、まずはコミュニケーションをしようと考えた企画です。
自分が持つ札は、言ってはいけない「NGワード」です。グループで最後までNGワードを言わなかった人が勝ちです。
高度な心理戦もあれば、他の人にNGワードを言わせようとして自滅する人もいて、大いに盛り上がりました。

グループでの親睦が深まったところで、学校全体を使った「宝探し&クイズ」を行いました。
クイズは、結構難しいレベルのものや、泉分校に関わる内容もあり、3年生は経験、1年生は斬新なアイデアでグループを盛り上げていました。 

  

今日の親睦で、泉分校生の仲が一層深まったようです。
休憩時間にも交流したり、一緒に昼食をとったりしていました。

そして、今年度の歓迎行事は終わり、最後に集合写真を撮りました。
泉分校では、キャンプ実習や体育祭はもちろん、実習や普段の学校生活でも協力や他人への思いやりが重要になります。
今日をきっかけに絆が深まり、楽しく・充実した分校生活ができると思います!

 

校内意見発表大会!!

 4月25日(木)校内意見発表大会がありました。

農林業の生産、流通、環境保全、文化生活に関する学習体験を発表してくれました。地元ことや分校がある泉町に対しての思いをそれぞれ発表しました。代表に選ばれた生徒は6月の県大会に出場します。

 

 

 

 

タケノコ掘り!!

 4月17日(水)に、2年生の総合実習の授業で、学校の裏にある竹林でタケノコ掘りを行いました。生徒たちよりも先に、イノシシが掘り起こし、食べられていました。イノシシもおいしい物をわかっていますね(汗)。

そんな中でも、生徒たちは一所懸命タケノコを見つけて、上手に採っていました。

これぞ田舎の宝です!!!

 

 

***掘ったタケノコはタケノコご飯と煮物を作ってみんなで食べました。

授業風景2

 テントの骨組みの調整を行いました。長年使用していると曲ってたり、ゴムが伸びたりしているので、その調整をしました。日々の管理が大切ですね!!

 放課後1年生の教室を覗いてみると授業の復習を頑張っていました。これからの分校での頑張りが楽しみです!!

 

 

授業風景1

 今日の授業風景。みんな真剣に授業に取り組んでいます!!

 夏のキャンプに向けてシュラフの手入れを行いました。

 

 

       ( 農業と環境 )                   ( 書道 )

 

        ( 世界史 )                ( シュラフ干してます )

朝 春ソバ交流!!

 4月15日(日)泉町日当地区でまちづくり協議会の春ソバの種まき交流会に参加してきました。今回は町外からの参加者もおられ、多くの人と交流を図ることができました。3月に鳥獣害防除の網も設置していたので、今回はシカの被害も防げるはずです!!7月の収穫に向けて管理を行っていきます。

 

 

 

 

 

        (3月の網設置1)                 (3月の網設置2)

 

YOSHIMUTA KUMAMOTO MTB FESTA

4月13日(土)御船町吉無田高原でMTB FESTAが行われました。今回は約2kmのコースを100分間走り続ける!!気力と根性のいる耐久レースでした。泉分校からは3名の生徒が出場し、見事走りきることができました。

 また、日曜日に同じ会場で行われるマウンテンバイクCJ(全国大会)に出場するために分校の卒業生も来ておりました。

 

 

 

 

                                  ( 卒業生の松井君 )

ユズヤマメ飼料作成!!

 ユズヤマメの飼料を作りました。3月の下旬からユズを混ぜた飼料を給餌しています。時間短縮で今回は石臼と木槌で砕くことで、より速く砕くことができました。また、ユズ入り飼料を食べやすいように小さく丸めました。根気のいる内容で、何かの伝説に向かって頑張っているように見えました。

 

 

 

 

 

ソバ&ユズロールケーキ

 フードデザインの授業でソバ&ユズロールケーキを作りました。泉分校では地域との交流活動でソバ栽培を行っています。ソバの利用促進として商品開発に取り組んでいます!!ソバの食感とユズの風味を活かしたとてもおいしいロールケーキができました!! 

  

「スクールサイン」登録!!

 本日、いじめ通報アプリ「スクールサイン」への登録を行いました。

ほぼ全ての生徒が、自分の携帯電話に登録を終えました。

登録は済みましたが、このアプリを使わなくても良いぐらい、みんな仲良く分校生活を送ってほしいと思います。

 

歌唱指導!!

 泉分校の校歌を覚えよう!!ということで、本校から音楽の岩田先生を招き、全学年で歌唱指導を行いました。聞き慣れない校歌を22期生は一生懸命歌っていました。これから、校歌を歌う時は自信を持って大きな声で歌っていきましょう。