分校生活

泉分校生の生活

ひらめき 「ヤマメのひらき」を作りました!!

 ユズヤマメの実験の延長で加工品の開発を行っていますひらめきその一環でひらきを作ることにしました。

ヤマメのぬめりを取るために塩で揉んで臭みを取り、半分に開きます。その後、40分塩に浸し、洗い流して完成です!!

 その後、3日干し!!!いざ、実食!!!塩が少し濃かったようでしたが、塩焼きとはまた違う食感でおいしかったです。郷土料理講習会で分校に来られていた高尾先生にも試食をしてもらいました。「初めて食べたけど、この方法もありかもですね!!」と前向きな意見を頂きました2ツ星

 もっとおいしいひらきをつくれるように頑張ります花丸

 

3ツ星 秋の矢山岳おにぎり大作戦2019 ~遊びのネタは泉にあり~

 11月24日(日)秋の矢山岳おにぎり大作戦2019 のイベントグループを実施しました。当日、雨小雨という予報だったため、トレッキングを中止にし、コミュニティーセンターでのクラフト活動、泉の食を体験する活動に変更しイベントを行いました。内容変更にもかかわらず、多くの方々に参加していただきました。

 泉町の魅力とは??戸惑う・えっどうやったら泉町の良さが伝わるのか!?衝撃・ガーン昨年度よりもよいイベントに!!興奮・ヤッター!この日に向けて準備を重ねてきました会議・研修。説明に戸惑う姿(緊張のため??)もありましたが、泉町に対する思いをしっかり乗せて参加者の方々と一緒に活動することができていました。

 参加された方々から、「ぜひ来年も参加したい」「シシ汁がおいしかった」など前向きな意見をもらうことができました!!雨でトレッキングはできませんでしたが、泉町の活性化に向けて活動できたと思います!!

 来年は今年よりもパワーアップした内容を準備しますので、ぜひとも参加をお待ちしてますキラキラ

  

  

  

 

 

キラキラ 玉名女子高校との弁論合同練習会

11月23日(土)、弁論の合同練習会を玉名女子高校で行いました。

泉分校から九州大会・全国総文に出場する森田さん(1年)をはじめ、3名の生徒が参加しました。

自己紹介後、発声練習、ミニ弁論大会を行い、最後にお互いに意見を交換しました。熊本県大会から1ヶ月経っていましたが、本番さながらの緊張感の中、実りある練習会となりました花丸特に、意見交換会では、お互いの弁論をよくするために活発に意見を交流することができました花丸

最後には、九州大会に出場する森田さんに玉名女子高校の生徒さんから、激励の色紙までいただきましたキラキラ

弁論を通して仲を深めながら、これからを見据える機会となりましたキラキラキラキラ

玉名女子高のみなさん、一緒に練習する場を作ってくださり、本当にありがとうございました!!

 

 

 

 

 

グループ 農業クラブ・生徒会役員の投開票を行いました。

11月21日(木)、農業クラブと生徒会の次期会長と副会長を選出するための、立会演説・投票・開票が行われました。
どの候補者も「泉分校を○○したい!」という意見を、自分の言葉で堂々と演説していました。
また、どの応援者も「◇◇さんの~が役員にふさわしい!」といったことを述べ、候補者のことをよく理解し、応援したい気持ちに溢れる演説をしていました。
そしてどの聴衆も、全ての演説に真剣に耳を傾けている姿が印象的でした。
泉分校は小さな学校ですが、一人ひとりが泉分校を大切にして、更なる向上を目指しているのだと実感しましたキラキラ
候補者の演説の後に、投票が行われ即日開票されました。
新役員は、書記など他の役員を加え、2020年1月の任命式を経て正式な役員となります。
 

給食・食事 郷土料理講習会 -泉の伝統料理に挑戦-

 3年生ライフコースの授業で、郷土料理講習会が行われました。講師は五家荘にお住まいの、くまもとふるさと食の名人である高尾扶佐子さんをお招きしました。

 本日は、もみじカツ丼(鹿カツ丼)とヤーコンのきんぴら、なめこ汁に挑戦しました。

 鹿は塩麹に漬けて臭みを取ってあり、ジューシーでとてもやわらかく仕上がりました。ヤーコンは初めて扱う食材で見た目はさつまいもみたいですが、生で食べると甘くシャキシャキとした食感でした。みりんとしょうゆ、仕上げに高尾さんが作られた唐辛子を加えると、ピリッとした食感がたまらなく美味しかったです。五家荘産のなめこは見たことのないくらい大きく食べ応えがあり、とろっとした食感と味噌汁の温かさが心を落ち着かせるものでした。

 地元を愛し、地域の食材を使った家庭料理のありがたみを伝え続ける高尾さんの笑顔と明るさから、泉町の食文化を守り続けることの大切さを学びました。高尾さん、ありがとうございました!

 

ピース 第2回 熊本県立劇場「文化芸術コミュニケーション能力事業」

 11月19日(火)、2回目の熊本県立劇場「文化芸術コミュニケーション能力事業」 でコミュニケーション活動を行いました。今回も講師に柏木陽様、後藤あかり様、葉山悠介様を招き実施しました。

 1・2年生はお題に合わせて並び順を決める活動や短歌を作る言語活動を行いました。並び順を決める活動(寝た時間の遅い順。一番遠くに行った順)では、自分と他人の尺度の違いを知るきっかけとなったようでした。短歌を使った言語活動では普段はなかなか上手に表現できない生徒も、遊びをとおして表現することで活動に参加することができていました。

 

 

 3年生活動では第1回の活動同様、答えのない問いについてについて活動(幸せとは、なぜ働くのか、社会人に必要な力)を行いました。自分の持っている知識、経験から答えを導いていたようでした。活動をとおして感じたことが、答えをすぐに出そうとしていたのでもう少し考えを深めることができればもっと良くなるのかと思いました。

 

 

 

 

泉支所の花植えに行きました。

11月18日(月)グリーコースの2年生がビオラとパンジーの花苗を泉支所の花壇に植えました。ちょうどこの日は曇りの天気で一時的に雨がぱらついていましたが、なんとか本降りになる前に、花苗を植えることができました。来週後半に花が咲いてくれることを願っています。

   

お祝い 九州カヌーポロ選手権大会優勝

 11月17日(日)、大分県豊後高田市で行われた九州カヌーポロ選手権大会に参加してきました。今大会が3年生にとって最後!!「絶対に負けられない戦いが・・・」という意気込みでこれまで練習を重ねてきました!!

 結果から言うと見事優勝することができ、優秀の有終の美を飾ることができました。初戦は硬さも見られましたが、普段の力を発揮することができ勝利することができました。

 また、今回の大会には多くの泉分校OB生も参加してくれました。部員が少なく思うような練習もできませんでしたが、多くの方に支えていただいた結果だと思っています。本当にありがとうございました。

 一人でも多く部員を増やし、分校カヌー部がポロを盛り上げていけるようこれからも頑張りたいと思います!!

 

 

 

会議・研修 COC+事業、中山間農業支援事業の成果と将来像~地方創生・持続可能な地域発展の実現を目指して~

 11月15日(金)、熊本県立大学で行われたCOC+事業、中山間農業支援事業の成果と将来像についての会議に参加してきました(職員)。

 県内の大学が進めているCOC+事業の一つに中山間農業モデル地区支援に関する取り組みについての報告会が行われました。八代市泉町も対象地区として取り組みがされており、町の特産を活かした活性化について話がありました。

 泉分校でも町の資源をいかした活動を行っているので共通する部分も多く、今後の参考になるところも多く、大変勉強になりました。

 11月末には矢山岳のイベントもありますので、準備を頑張ります!!

 

 

 

 

雪 ス ト ー ブ 降 臨 !

今朝は熊本県でも結構冷え込みましたね。webの情報では泉町柿迫の最低気温は4℃だったそうです。
いつもなら暖房をつけるのですが、トイレ工事もあったので、きちんと検査をしてからの運転をします。
そこで、ストーブの登場です!
1・2年生は、教室の隅に設置しましたが、3年生は、教室のど真ん中に設置しました。8人のメリットを活かしています!
これで、ポッカポカ授業。集中して受けられますね! ということで、2週間後の期末考査も大丈夫・・・・ですね汗・焦る

林業視察・体験事業(林業ガイダンス)

11月14日(木)グリーンライフ科全学年で八代市にある3つの林業関係企業を見学しました。日本製紙株式会社八代工場では、古紙や木材パルプを使って、紙ができるまでの工程を見学しました。

   

熊本県森林組合連合会八代事業所では、住宅部材として使われている天井や床板などの内装材生産や乾燥工程について見学しました。

  

株式会社南栄 外港工場では、丸太から重機や粉砕機械を使って短時間に木材チップ又は粉状になる様子を見学しました。

  

今回は山で伐採した丸太がどのように加工されているのかを学ぶことができ、改めて製品を大切にしなければならないと思いました。視察研修に受け入れてくださった企業のみなさん、ありがとうございました。

了解 熊本県立劇場「文化芸術コミュニケーション能力事業」【1・2年生編】

 11月13日(水)熊本県立劇場「文化芸術コミュニケーション能力事業」を活用し、演劇百貨店店長/理事:柏木陽様、ダンサー:葉山悠介様、劇団ひまわり所属:後藤あかり様を招き、体験をとおしてコミュニケーションの取り方を学びました。

 3~4限目に1,2年生合同で実施しました。その後、5,6限目に3年生が実施しました。どの学年も最初は緊張していましたが、講師の先生方がうまく緊張を取ってくださり、最後には楽しく活動することができていました。

 今回の1,2年生は言葉と体を使ったコミュニケーション活動、グループ作りなどを行いました。これらの活動をとおして、これまでとは違うコミュニケーションの取り方、関わり方について体験しました。

 慣れ親しんだ関係とは違い、新しいことに挑戦することの難しさを感じつつも、挑戦することの大切さを学ぶことができた活動だったと思います。

  

  

 

グループ 熊本県立劇場「文化芸術コミュニケーション能力事業」【3年生編】

11月13日(水)、NPO法人演劇百貨店の代表である柏木陽 様らをお招きして、様々なコミュニケーションを体験を通じて学びました。
午前は1・2年生を対象に、午後は3年生を対象に行われました。
3年生は、始めはやや緊張したような感じもありましたが、卒業後の生活に対する不安などを話したり、グループで様々な思考実験を通していく中で、いつもの個性豊かで賑やかな雰囲気となりました。
この事業は全3回予定されていて、次回は11月19日(火)です。次回が今から楽しみですね!

 

白岩戸の吊り橋へ秋の季節を楽しむ1年生

 グリーンライフ科1年生がマウテンバイクを使って、白岩戸にある吊り橋まで行きました。駐車場にMTBを止め、そこから歩いて吊り橋にいきました。この日は天気が良く、高さ40mから見る景色は、色づき始めた秋の季節を楽しむことができました。

     

1年生ストーンペイティング(オリジナル鯉のぼり)

 1年生が小石を使って、ストーンペインティング(オリジナル鯉のぼり作り)を行ないました。完成した作品は文化祭で展示しました。現在は、1年生教室前に展示しています。来週の11月20日(水)~21日(木)は公開授業が2日間予定されていますので、授業見学だけでなく展示作品もぜひ見にきてください。

  

 

朝 泉町文化祭

 11月10日(日)泉町の文化祭に参加してきました。今年は泉町と泉小中学校合同文化祭ということで多く方が参加されていました。小中学生の発表からおじさん達のバンドなど様々な発表があり大変盛り上がりました!!

 泉分校からは、意見発表とプロジェクト発表を行ってきました。分校の活動を泉町の方々に知ってもらうことができ良い機会だったと思います。泉町の活性化に向けて頑張りたいと思います!!また、第1回あいさつ標語優秀作品の表彰も受けました。

  

  

晴れ 秋晴れのグリーンフェスタ!

11月9日(土)、グリーンフェスタが行われました。
午前中は、流行のタピオカドリンクや、泉分校の名物・2年生によるヤマメの塩焼きやお茶クッキー、新たな名物として定着した後援会による鶏の鉄板焼きなどの食品バザー、ビオラ・パンジーの花苗の販売、ネイチャークラフト作品や家庭科、書道、数学の作品、写真部や修学旅行の展示、マウンテンバイク体験などが催されました。
多くの方にお買い上げいただいたり、作品をじっくりご覧いただいたりしたことで、今後の活動への大きな励みとなりました。
午後のステージ発表では、全国大会に出場する森田さんの弁論、保健委員会の発表、オランダ研修に行った南田さんの報告、1年生の楽しい漫才とキレのあるダンス、2年生の臨場感ある実況映像作品、3年生の個性がよく現れた演劇が行われました。
頑張っている泉分校生の様子や、泉分校生がクラスで生き生きとしていることが、よく伝わってきました。
ご来場いただいた方、早朝から夕方までお手伝いいただいた後援会の方、そして生徒みんな、楽しい一日をありがとうございました。
これからも泉分校は頑張っていきます!今後ともよろしくお願いします。

ヤマメの塩焼きソバのガレット後援会後援会の販売所花苗販売人気のテントカフェっぽく「虫」をつくる組み木書道午後はほぼ満席!弁論保健委員会オランダ研修1年生漫才1年生ダンス1年生ダンス1年生ダンス2年生の映像2年生の映像作品3年生の演劇3年生の演劇会場は大盛り上がりMCは農クと生徒会ご来場ありがとうございました