分校生活

泉分校生の生活

学校 高校最後の授業、続々と。

2年生がインターンシップに行っている間、3年生は通常の授業がある最後の週になっています。
そんな中、クラス全員で受ける英語や数学の授業も全て終えました。
今まで、悩んだり、苦しんだり、分かる喜びを感じたり、教えてもらって嬉しかったり、実に様々な思いがあったと思いますが、それも最後です。もしかすると、人生で最後の人もいるでしょう。
最後の授業は、心なしか、普段より気合いを入れて授業を受けているように見えました。担当の先生から、その教科・科目に関する熱い言葉や、根源的な考えを教えていただいていました。

あとは学年末考査だけです。 さぁ、しっかり勉強をして、高校での学習を仕上げましょう。

NEW インターンシップⅡ

 2年生のインターンシップです!!明日が最終日です!!頑張って最後まで頑張りましょう!!

①畜産農家での研修
②木材加工現場での研修
③自衛隊でのドーラン&戦闘糧食体験

ひと休み 2年生インターンシップ

 2年生が、1月20日(月)から5日間インターンシップを実施しています。進路希望に合わせ事業所を選択し、職業理解や働くことの意義などを学んでいます。本日は3日目ということで、表情も柔らかく、きびきびと働いていました。

 学校では体験することのできない機械を操縦したり、お客様への接客したりと頑張る姿を見ることができました。残り2日も全力で頑張っていきましょう!!

 

  

 

晴れ 晴天の体育

3年生の授業もあとわずかになりました。
今日の体育は天気も良く、絶好のサッカー日和でした。
試合をする前の準備運動や補強運動にも自然と熱が入ります。
コートの準備も、少ない人数ながら協力して行っていました。
体育の授業はあと1回だけですが、就職や進学をした後も、生涯にわたってスポーツに親しんで欲しいですね。

キラキラ まだまだ磨くぞっ!

3年生の机磨きは、まだまだ続きます。
今回も、時間のほとんどが机の脚や机の側面磨きとなりました。
机磨きというと、天板だけを磨くイメージですが、天板は一番最後に行います。
きれいに、きれいに・・・・。
この日も外は寒かったですが、実習をやっていくと、だんだん汗ばんできました。
3年生の卒業まであと少し。
今まで当たり前だった休憩時間の“息抜き”も、やがて大切な時間になるのでしょう。

会議・研修 私たちも出来ることがある!! 鳥獣害対策

 3年生全員と2年生のグリーンコースの生徒に向けて、熊本県県南広域本部 農林水産部総務課の鳥居様と園田様、八代市役所 水産林務課の川本様をお招きし、『有害鳥獣捕獲対策講習会』を行っていただきました。
 八代市では特にシカによる被害が大きいことから、被害の現状やシカの性質、ICTを活用した被害対策プロジェクトなどを学ぶことができました。
 泉分校では、昨年度より狩猟免許(わな猟)の取得に向けた活動も始めました。
 今後も、地域の貴重な環境資源を守りつつ、野生動物と上手く共存していく暮らしを再び築いていくためにも、地域と連携した鳥獣害対策に力を入れて取り組んでいきます!!

 

 

遠足 やま部が泉町を探検!

やま部が、泉町を探検しました。
以前は、地元の方の協力を得て、泉町にある鍾乳洞を探検しました。
今回の探検は「旧泉村立の10の小学校を巡ろう」をテーマにしました。
現在ある小学校は、泉支所近くの「泉小中学校」と樅木の「泉第八小学校」の2つで、両校とはカヌー教室文化祭の時などに訪問して交流をしています。
一方で、現在なくなっている小学校のうち、コミュニティセンターになっている「旧泉第二小学校」と、通学の際に見える「旧泉第一小学校」は泉分校生のほとんどが知っていますが、それ以外はよく知らないのが実情です。
そこで、第一から第八までの8つの小学校と、第六小の西の岩分校・第七小の葉木分校の2つの分校を加え、10の小学校を巡ってみることにしました。
まず、学校の場所に関する情報を集めて、地形図に描き込んでいきました。
そして経路を考えます。時間内に少しでも多く訪れることが出来るように工夫しなければなりません。
その結果、第三小→西の岩分校→葉木分校→第六小→第七小→第五小→第四小 の順に廻ることにしました。
旧泉第三小学校
泉分校の近くにあります。
ここまでランニングで来たり、五家荘に行く時に
前を通ることもあり、全員が知っていました。
旧泉第三小学校
旧泉第六小学校西の岩分校
現在は「五家荘自然塾」となっていますが、
冬季で閉鎖中でした。
看板だけです。ご容赦ください。
旧西の岩分校
 道中に見えた山頂には雪が!
雪の山頂
二本杉峠です。かなり寒かったです。
それもそのはず、正午頃で1℃でした。
(制服を着用しているのは、寒いからです)
二本杉峠
旧泉第七小学校葉木分校を探していましたが、
手がかりをつかめず、落石もあり、断念しました。
あとで再調査すると、道を間違えていたようです汗・焦る
次回はもっと情報を集めて、
再チャレンジしようと思います。
 
 
葉木分校は・・・
旧泉第六小学校
小原の集落の中にありました。
周辺には、椎茸が栽培され、モミの巨木や
神社もありました。
社会教育センターとして利用されているようです。
旧第六小学校
旧泉第七小学校
椎原の集落にあり、現在は観光案内所になっています。
グラウンドが明るくて広い!
グラウンドの奥には神社の社らしきものも見えました。
旧泉第七小学校
旧泉第四小学校
板木・保口地区の集会所や
避難所として利用されているようです。
旧第四小学校

久連子にある旧泉第五小学校は、時間の都合上断念せざるを得ませんでした泣く
小学校があった場所は、集落の中に位置し、当時の生活が思い浮かぶような気がしました。
また、小学校の近くに神社がある場合もあり、集落の中心的な役割を果たすなど、小学校と集落が密接な関係があったのかもしれません。
次回は、もっと情報を集めて、全ての学校を廻れるように頑張ります!

晴れ 竹とんぼ作りに初挑戦!!

 1年生は、森で学ぶの授業で竹とんぼ作りに挑戦しました。みんな一度は遊んだことはありそうな竹とんぼ。しかし、自分で作るとなると思ったよりも難しい!?
 今回は、初めて小刀や糸鋸盤を用いて竹の加工を行いました。糸鋸盤で切っている途中で、竹が割れてしまったり、小刀で思ったように削れない等、なかなか思い通りにいかない中でも一生懸命に取り組んでいました。気付けば全員集中して、シーンっとなることも。
 新年初の「森で学ぶ」の実習で、早速成長した姿を見ることができました!!
 高く!長く!飛ぶような竹とんぼを目指して、引き続き頑張りましょう!!!

会議・研修 性教育講演会がありました!!

1月15日(水)に性教育講演会が行われました鉛筆本

講師としてお招きしたのは、池田クリニックの池田稔先生です!!

「性」という普段はなかなか話せないこと【だからこそ】

思い切って様々な話題について考えました!!

「「性」についてしっかり自分の考えを持つことは、

しっかり「大人」になること」という

池田先生のお話を受け止め、これからも学校生活を過ごしていきます花丸

池田先生、本当にありがとうございました!

了解 グリーンライフ科恒例の「机磨き」

今年も、3年生による机磨きの季節になりました。
泉分校では、自分たちが3年間使ってきた机に感謝を込めて、キレイに磨き、ニスを塗り直し、後輩に託します。
3年生が使ってきた机も、かつての先輩方が磨いてきたものです。先輩方の思いを引継ぎ、新たな泉分校生に託す番ですね。
この伝統は、グリーンライフ科1期生(2000年)から続いているそうです。2000年となると、3年生はまだ生まれていないんですね!
この日はヤスリがけを行っていましたが、3年生ともなると、手際よく道具を使ってどんどん実習を進めていました。
各自、自分の机にはどんな思い出が詰まっているのでしょうか。
頑張れ3年生! 3年間ともに過ごした机に感謝! そして次の入学生のために!!
 

ひらめき 農ク・生徒会の新体制 始まる!

1月8日(水)、3学期始業式の後に「農業クラブ・生徒会役員の引継式と任命式」が行われました。
まず、3年生と2年生で構成されている旧役員を代表して、生徒会長の渡部くんと農業クラブ会長の鍋島くんが、全員の前で退任の挨拶をしました。
在任期間は、多くの学校行事や校外活動において、全校生徒の先頭に立って頑張ってくれました。大変なことも多かったと思いますが、その分、大きく・濃く・深い経験をすることができたと思います。お疲れさまでした。
その後、2年生と1年生による新役員の1人1人に、村上校長先生から辞令が渡され、激励の言葉をいただきました。
そして新役員が1人ずつ挨拶をしました。
新役員も、これまでの先輩方に負けないように一生懸命に頑張ってくれることでしょう。これからの泉分校を、ぐいぐい引っ張って行ってくださいね。期待していますよ!

学校 3学期、始動!

1月8日(水)に、3学期の始業式を行いました。
村上校長先生の訓話では、改めて「元気・勇気・根気」が示されました。新しい学期・新しい年の初めに、みんな真剣に話しを聞き、考えているようでした。
その後、校歌斉唱を行って式は終わりました。
早いもので、3年生にとっては、全校で校歌斉唱をするのは、あと数回になったんですね。
3学期も、泉分校生みんなで頑張っていきましょう!


 

会議・研修 新八代駅広報活動

明けましておめでとうございます!!今年もよろしくお願いします。遅くなりましたが、今年最初の投稿です!!

 12月26日(木)に新八代駅で泉町の観光PRを行いました。泉町の季節の写真、泉分校の研究活動を展示しました。駅を利用される方には、パンフレットと桜の木で作った箸置きをプレゼントしました。普段は話かけるのが苦手な生徒も、頑張って話しかけていました!!1月14日まで新八代駅に展示してありますので是非見に行ってください!!

 

 

  

学校 2学期終業式・表彰式

12月24日(火)、2学期の終業式と表彰式を行いました。
まず表彰式では、2学期に様々な場面で活躍した泉分校生が表彰されました。
渡部くんの意見文浦本くんの作文森田さん・廣岡さんの弁論県大会森田さんの弁論九州大会後藤くんのあいさつ標語押方くんのマウンテンバイクレースカヌー部の九州大会、と多くの表彰がありました。
生徒数は少なくても、一人ひとりが頑張った結果だと思います星
また、表彰状をもらってはいないものの、各方面で一生懸命に頑張る泉分校生を、たくさん見ることができた2学期でした。
終業式では、村上校長先生の訓話や他の先生たちからの連絡がありました。
 

さて、いよいよ2019年の学校も終わりです。

いつも、この「分校生活」のページに遊びに来ていただき、ありがとうございます。

2020年も、頑張る泉分校生を応援してください。ご期待に応えられるように頑張りますキラキラ

美術・図工 泉小学校とのクラフト教室①

 泉分校グリーンコース2年生と泉小学校1・2・3年生が交流しました。今回はクリスマスツリーの装飾を行いました。はじめに、高校生が作り方を説明し、それぞれが製作にあたりました。約1時間で作品は完成し、楽しく過ごすことができました。

 

興奮・ヤッター! クラスマッチ ~ 学年を越えて繋いだボール ~

 12月20日(金)に、生徒会主催でクラスマッチを行いました。今回は学年混合で編成し、生徒5チームと職員チームの計6チームでの試合でした。
 3年生にとっては、分校生活最後のクラスマッチ!どのチームでも、同じチームの1・2年生に声を掛けながら、場を盛り上げてくれました。1・2年生も、そんな先輩達の思いに応えようと、強力なサーブやアタックにも屈することなく立ち向かっていました。
 どの試合も接戦で、普段の学校生活で学年を越えて築き上げてきた絆の深さを感じることが出来ましたグループ
 最後には、エキシビションマッチで【3年生チーム 対 職員チーム】の試合を行い、前半は職員チームが“大人パワー”を発揮して優勢でしたが、後半には3年生チームがボールに食らいつき、強力なサーブやアタックで職員チームを圧倒し、勝利しましたキラキラ
 お昼休みには、保護者の方々が朝から準備してくださったシシ汁とおにぎりをいただき、エネルギーと愛情をチャージできました星本当にありがとうございました音楽


お祝い 農業の魅力と将来の私

1年生の浦本くんが、毎日新聞社が主催する『 第47回 毎日農業記録賞 』の高校部門に作文を応募し、地区入賞を果たしましたピース!!
ご家族が農業を営まれていることもあり、幼い頃から農業が身近にある浦本くん。農業の高齢化や後継者不足が心配されている中、自分自身が感じてきた農業の魅力をどう伝えていき、農業の未来を守っていけるのか、自分の可能性と向き合い作文を書き上げました鉛筆
これをきっかけに、新たな目標ができた浦本くんは、今学期はさらにいきいきと過ごしていました花丸
2020年の泉分校生の活躍にも期待してください!!!!

毎日農業記録賞とは ※ 毎日新聞ホームページから抜粋

毎日農業記録賞は、「農」「食」「農に関わる環境」への関心を高めるとともに、それに携わる人たち、これから携わろうとする人たちを応援する賞です。

創設は1973年。農を取り巻く環境が厳しさを増す中、農業者を励まし、明日への希望を抱いてもらおうという趣旨でした。

その後、テーマを「食」「環境」へも広げ、「農的暮らし」を楽しむ市民や消費者も対象にして、幅広い方から発言、発信を頂く場となりました。2003年(第31回)からは「一般部門」のほかに「高校生部門」を、2009年(第37回)からは一般部門に「新規就農大賞」を設けています。

審査で上位に選ばれた作品は、毎日新聞の紙面やこのホームページ上で全文もしくは要旨を紹介します。また、上位作品の全文は冊子「キラキラ農業」に掲載します。

※都道府県単位の「地区審査」、毎日新聞4本社ごとの「ブロック審査」で上位作品を絞ったうえ、2回にわたる中央審査で各賞を選定します。中央審査委員は、JAグループや全国農業高等学校長協会の幹部、農業に詳しい有識者、毎日新聞のベテラン記者ら。委員長は河野良雄・農林中央金庫前理事長です。

毎日新聞ホームページ「農業記録賞」→【クリック】

お祝い 2年連続で受賞しました ★

日本農業教育学会が主催している「農業高校生全国意見文コンクール」に、昨年に続いて今年も泉分校生が選ばれましたピース
3年の渡部くんが書いた「 泉町からBasdiot村へ ~地域資源の有効活用~ 」の意見文が、審査員特別賞を受賞しましたキラキラ
意見文は、日本農業教育学会の「日本農業教育学会誌第50巻第2号」に掲載されています本
農業高等学校生 意見文全国コンクール[趣旨]※ 日本農業教育学会のホームページから抜粋

農業や農業関連産業の後継者・従事者として、また農業指導者や農業に対するよりよい理解者として、直接・間接的に我が国の農業を支えることが期待される農業高校生を対象に、農業および農業を取り巻く様々な環境に対する思いを意見文にまとめることにより、農業に対する意識を高め、農業高校での生活・学習の一層の充実を期して開催するものです。

日本農業教育学会のホームページは → 【クリック】

星 松ぼっくり de クリスマスツリー

12月19日(木)の1年生の「森で学ぶ」の授業では、「松ぼっくりツリー」作りをしました。
緑色にカラーリングされた松ぼっくりに、市販のビーズやリボンだけでなく、南天の実や葉など自然のものも用いてデコレーションしていきました。細かい所にもこだわって、丁寧に取り組んだ結果、個性溢れる素敵なクリスマスツリーが完成しました!!
 

星 カズラ de クリスマスリース

もうすぐクリスマス!ということもあり、3年生は「森で学ぶ」の授業でカズラリースを作りました。
さすが!3年生なだけあり、カズラを手早く編み込んでいき「リボン以外は、自然のもので飾り付けする!」という条件の中、学校周辺から木の実や葉を拾い集めて、上手く飾り付けしていました。
道具の使い方もお手の物!!立派なクリスマスリースが完成しました!!

3年間で、自然のものの良さを十分に活かすことが出来るようになっていますね。