泉分校生の生活
五家荘さんぽ
休暇を利用して、五家荘に行ってみました。
グリーンフェスタの頃は「紅葉は見頃」という情報を得ていたので、結構期待していました。
しかし、見頃を過ぎた場所もいくつかあったようです。事前に最新の情報を得てから出発するべきでした
でも、綺麗なところもいくつもありました。
そして、グリーンフェスタの展示作品にあった、やま部の五家荘の模型で見た「山の角度」に、改めて感動しました。下の写真では、葉の色づきだけではなく、山の形もご覧頂ければと思います
なお、今の泉分校は、教室から黄金に輝いて見えるイチョウが見頃です。
グリーンフェスタ2日目 野外調理
グリーンフェスタ2日目に野外調理実習を行いました。3年生は竹を使っての野外調理を、2年生は各班考案したメニューでの野外調理を、1年生は自分達で育てた野菜を使った豚汁を作りました。
それぞれ、これまで学習して身につけた知識と技術を使い、上手に作り上げることができていました!!!
グリーンフェスタ ★ 展示
今日は、グリーンフェスタでの展示品の一部をご紹介します。
ご来場されなかった方も、せめて写真でお楽しみください
グリーンフェスタ ★ 2日目 芸術鑑賞
グリーンフェスタ2日目、午後は芸術鑑賞として、サンドアートパフォーマンスをされている kisato 様 をお招きしました
砂を使って、少しずつ絵が出来ていき、さっとなくなる。そしてまた新たな絵が出来ていく・・・。という世界が凄かったです。うまく説明できませんが、凄かったです
サンドアートの素晴らしさは、こちらの動画をご覧ください。
サンドアート・kisatoの砂世界
また、生徒たちに対して語られたことも、胸を打つことでした。今日のサンドアートの感動とともに、いつまでも心に残り続けて欲しいです
kisato 様、本日は誠にありがとうございました
kisato 様のTwitterはこちら 
kisato
グリーンフェスタ ★ 1日目 ステージ発表
今日はグリーンフェスタの1日目です
午前中は展示の準備とステージ発表のリハーサルを、午後からはステージ発表を行いました。
先日の大会で優秀賞を受賞した1年の本吉くんの弁論、保健委員会の発表、2年生の動画とダンス、3年柿本くんのギター演奏、学校農業クラブの3年間の成果発表、1年生の演劇、3年生の生実況つき動画
というように、小さな学校の割には多くの演目があったため、何度も登場して活躍する生徒もいました。
日頃の学習の成果や頑張りが発揮できた生徒も多くいたことでしょう
来場された方々には、新型コロナウイルス感染拡大防止のためのご協力をいただき、ありがとうございました。
明日の午後は、体育館で芸術鑑賞を行います。また、展示は明日も引き続き行います
もうグリーンフェスタの前日に!
あっという間に、グリーンフェスタの前日になりました
今日は、全校生徒で会場の設営を行いました。
今年度は、バザーや販売を行わずに、体育館でのステージ発表と学生ホールでの展示だけになります
規模は縮小していますが、作品の1つ1つに込められた思いやステージ発表への熱量は、例年以上かもしれません
土曜・日曜のグリーンフェスタは、事前登録された方だけの入場ですが、ぜひ楽しんでいただきたいと思います
ある日の夜
最近、夜9時を過ぎるとシカやイノシシが出没することが多くなります。
この日も、泉分校から1kmほど下ったところで1頭のシカを目撃しました!!車を察知するとソソクサと山へ戻っていきました
そして10kmくらい下ったところで再び目撃!!今度は3頭現れました。ちょっと車と併走してまた山へ戻っていきました1~2頭見かけることはよくありますが、4頭見かけることは珍しかったです
もうこの日は何も出ないだろうと思っていたら、道の真ん中に何かがいる。。。
近寄ってみると、なんだこの塊は???
イノシシの親子ではありませんか!!!ゆっくり車で近づくと、逃げないもっと近づくと逃げ出す
こちらに突っ込んでくるか心配しましたが、イノシシ親子も山へ帰って行きました
今年は例年になく、獣をよく見かけるような気がします。山のドングリなどの木の実も少ないようで、もしかしたら、人里へ餌を探しに来ているのかもしれませんねみなさんも注意してみてください!!
ジビエ講習会
10月31日(土)マルコーフーズ(株) 様 を訪問し、シカの解体、シカ肉を使った調理を行いました。夏休みに一度、地域林業研修(2年生)で訪問していますが、3年生は今回が初めての見学でした。
3年生はこれまで、シカの観察から罠の設置までを実践しています。今回は、罠で捕獲後の学習をメインに研修を行いました。普段の生活では、肉となって陳列されている様子しか見たことがありませんでした(3年生の感想)。皮剥から解体まで一つの肉として加工される工程を見学することができたことは、貴重な経験になったと思います!!
解体後は、東京でシェフとして働いてらっしゃる佐渡様のご指導の下、シカ肉のワイン煮・シカ肉の角煮・シカ肉の麻婆豆腐を作りました!!!料理の途中に栄養学、料理の基礎・基本なども教えていただき、大変勉強になりました。
泉分校では、農林作物を野生鳥獣から守るために活動を行ってきました。その中で、狩猟をするとなると最後は命をいただくことになります。今回は最終段階の加工される段階を学びました。一つ一つの命を大切にもう一度、自分達が学習を見つめ直すことができた研修だったと思います。
今日から始まる!グリーンフェスタの準備
今日から泉分校の文化祭である、グリーンフェスタのための特別時間割が始まりました。
展示するものは、これまでの授業などで制作しています
一方で、各学年でのステージ発表の準備は、今日から本格的に始まりました。
3年生は、何かを作っていました。小道具でしょうか(1枚目)。
2年生は、隊列を組んでいます。何となく既視感がありますが・・・・(2・3枚目)。
1年生は、リーダーらしき生徒の指示で、動き方などを決めていました(4枚目)。
まだ準備は始まったばかりです
自分たちの目指す完成形まで頑張って欲しいですね
青少年の飲酒防止に向けて
10月29日、薬物乱用防止教育として、益城病院の 松永 哲夫 先生をお招きして『青少年飲酒防止に関するアルコール関連問題』と題した講演を行っていただきました
身近にある酒やタバコ、昨今 世間を騒がせている薬物に関する講演で、生徒たちの関心も高いようでした。また、松永先生の軽妙な語り口と普段目にしない写真もあって、どんどん引き込まれているようでした
講演を聞いて、『できることを何とかやっていく“勇気”、できないことをあきらめる“心のゆとり”、できることとできないことを見分ける“知恵”』の大切さがよく分かったと思います
また、松永先生に指摘していただいたように、泉分校の環境が『健康』に良いことも、改めて実感したことでしょう
松永先生、大変有意義な講演をしていただき、ありがとうございました
竹飯ごう調理
先週作った竹の鍋を使い、カレーを作りました!!!はじめに、自分達が作った竹の鍋に合わせて、かまどを組みました。それぞれ、工夫を凝らして(熱のこもり具合、鍋と火の距離など)レンガを積んでいました
かまどを組み終えたら、食材と火の準備です3年生ともなれば、調理、火起こしはお手の物!!!具材を鍋に入れ、火にかける
「鍋の底が燃えないだろうか」「本当にできるのか」など、この時が一番緊張していた
火にかけて20分、少しぐつぐつしてきました。竹も燃えることありません。
火にかけて40分、ご飯の水分がなくなり良い具合!!カレーも野菜に火が通ってきた感じです!!
途中、竹に火が付くこともありましたが、その時はかまどから離して、地面にこすりつけ鎮火しました
火にかけて60分、ご飯も炊きあがり、カレールーも煮詰まり良い感じに完成です!!
初めて、竹を使って調理をしましたが失敗することなく完成させることができました
竹の学習は泉分校では1年次から行ってきました。一輪挿しや竹とんぼ、タケノコ料理、竹竿を使った釣り、木工作品の制作を行ってきました今回の実習で、竹が調理器具になるとを学びました!!今後も竹の有効活用に向けた活動を行っていきます!!!
*火を入れすぎるとこのようになります。
【全国大会&九州大会出場】令和2年度 熊本県高等学校弁論大会に参加しました
10月17日土曜日に熊本県立東稜高校で行われた、
熊本県高等学校弁論大会に参加しました
本校からは1年生の本吉朝陽君が「故郷(ふるさと)のエネルギー」という演題で参加しました
弁論は7分間という時間の中で自分の思いを相手に伝えます
これまでの自分の経験を思いを込めて伝える。簡単そうに見えますがとても奥深さがあります
本吉さんは【令和2年7月豪雨】を話題に発表を行いました
これまでの努力が実り、結果は優秀賞
昨年に続いて九州大会&全国大会へ出場権を獲得しました
泉分校は2年連続の優秀賞これからも分校生の活躍に期待です
MTB秋のセキアヒルズカップ!
10月25日の日曜日に南関町で開催されたマウンテンバイクの大会、
「セキアヒルズカップ」に参加しました
新型コロナウイルスの影響で各種大会が延期になる中、
今年度初めて参加する大会でした
3年生にとってはこの大会がひとつの大きな区切りになります。
一面の青空が広がり、最高のMTB日和
セキアヒルズの大自然の中を2時間耐久で走ります
急な下り坂や上り坂岩や木の根っこででこぼこした道
そんな道を懸命に走り抜けていく部員達。
参加した10名全員が完走することができました
日頃の練習の成果を十分に発揮し走り抜け、全員が清々しい表情でした
普通自動車免許取得のための説明会
3年生と保護者に対して、普通自動車免許の取得に関する説明会を行いました。
18歳からは、自動車の免許の他、選挙への投票や結婚などの「大人としての権利」を得ます。一方で、様々な義務や責任を、同時に負うことになります
吉田教頭や生徒指導主事からの説明で、3年生は改めてそのことを自覚したようで、説明を聞く様子も実に真剣でした
今後、ハンドルを握ってアクセルを踏むからには、今日のような気持ちを持ち続けて欲しいですね
矢山岳植物調査④
今回は調査と言うよりは採取をメインに行ってきましたそれはなぜか??矢山岳の植物の標本を作るためです!!前回、ピックアップした植物の中から10種類ほど選び、採取を行いました。
そして、学校に戻り、1枚1枚丁寧に新聞紙に挟み乾燥させていきます約1ヶ月ほど乾燥させて完成となります
週1回程度、新聞紙を交換し、カビが生えないように管理をしていきます!!!
*10月上旬とは違った植物たちが咲いていました(左写真はツルニンジン)
竹飯ごう準備
竹飯ごうに向けて竹の準備を行いました。まずは竹の伐倒そして、加工を行う。
それぞれの班でよさげな竹を選別し、いざ伐倒です!!!3年生ともなれば慣れた手つきで竹を倒すことができましたその後、木工室で加工を行いました
のみを使って縦に切れ込みを入れ、ふたの部分をつくり、ひとまず完成!!来週、実際に調理をしますので、また報告します
やま部、山をつくる【阿蘇・霧島・桜島】
10月18日(日)、絶好の行楽日和です
そこで、やま部の部員3人が、かねてから計画していた阿蘇・霧島・桜島を攻略することにしました。
1年の中居くんが阿蘇、2年の加世堂くんが霧島、3年の南田さんが桜島に挑戦です。
・・・・と言っても、実際に3つの山に登るわけではなく
コロナ禍でもできることとして、以前、顧問が作成していた「やまつみ」に取り組むことにしました。
自分が希望した山でもあるため、作る前は「半日あれば出来るだろぅ?」と余裕だった部員も、作っていくうちに大変さに気付きました
そして、黙々と、目の前の1つ1つを丁寧に、一歩一歩やっていくことの大切さを感じていました。
これこそまさに、登山と同じです
完成間近になると自然と気持ちが昂ぶりますが、やはり1つ1つを丁寧に
そして完成した時は、あたかも山頂を制覇したような、実に晴れやかな気分になりました!大変でしたが、やりがいがありました
結局、作り終わったのは17時前。帰りのバスの寸前でした
秋の気持ちの良い日曜日に、良い汗をかくことができました(主にピンセットを持つ指先に)

写真の作品は、グリーンフェスタ(文化祭)で展示する予定です
作成過程を写真で追っていきます。
(※ 写真の上にパソコンのポインタを持ってくると、簡単な説明が表示される写真もあります)
罠設置講習会
講師にくまもと☆農家ハンターの稲葉様を招き、箱罠の設置講習会を行いました!!
はじめに、ICTやIoT機器(カメラ)を使った狩猟方法について講義をしていただきましたICTやIoT機器を使うことで、見回り時間の削減、獣の動きを観察し、効果的な防除に繋がることを教えていただきました
その後、箱罠の設置を行いました前回、設置場所を決めていたので、スムーズに行うことができました
設置後に、カメラを設置して今回の講習会は終了しました!!これまでも、カメラでシカやイノシシの観察は行ってきました。そのデータを使って出没頻度の多い場所に設置したので、捕獲できると思います!!!
*今回は森の中で授業をしました泉分校ならではの授業だったと思います!!!
養魚槽ビニール張り
養魚槽にビニールを張りました
気温も下がり、水温も下がってくるので、どうにかできないものかと思いビニールを張ってみることにしました暑くもなく、風もなく設置するには絶好のタイミングでした
初めての実習内容でしたが、無事に終了することができました!!!
どんな結果が出るか観察していきたいと思います!!!
罠設置に向けて
10月19日に行う罠設置講習会に向けて事前調査を行いました。
どこに罠を仕掛けると捕獲することができるのか??設置する罠の向きは大丈夫か??捕獲できても搬出はできるのか??など考えることが山ほどあります。
そこで、急遽、くまもと☆農家ハンターの稲葉様が来てくださり、指導をしてくださることになりました私たちでは気づかない細かな部分を指導してくださり、なんとか設置場所を決めることができました!!!お忙しい中指導してくださり、本当にありがとうございました
月曜日はスムーズに罠を設置できるように頑張りたいと思います!!!