泉分校生の生活
再びキセキレイ産卵
キセキレイが、再び産卵をしました。
前回の巣をそのまま利用して産卵しています。
巣の卵を撮影しに行きましたが・・・・、今回は狭くてピントが合わずに、全く撮影できませんでした
代わりに、近くにキセキレイがいたので撮影しました。
「卵を狙っている曲者じゃ!」とでも思っているのか、ずっと見張っていました
福祉体験【2年家庭総合】
2年生の家庭総合の授業で、福祉体験を行いました。加齢による筋肉や視力の衰え、事故や怪我による麻痺などの状態を体験し、日常生活における当事者の感じ方などについて学びました
関節が動かないように片足、片腕を固定し重りを装着し、さらにアイマスクを装着すると一気に不安感が増したようです 2人組・3人組になり、廊下を歩いたり階段を上り下りしたりする体験をし、何も見えない状態で一歩踏み出すことがどれだけ勇気がいることなのかを感じることができました。少しの距離でも移動することの大変さを実感した様子でした。
また、フォローしてくれる友人を信頼しなければ、目的地まで到着できません。介護者との信頼関係が必要であることも感じました
車いすの体験では、車いすに乗っている人がどのように感じているか、車いすを押す時に注意することは何か、について学びました。当事者の苦労や恐怖心、周りが配慮することの必要を実際に体験し、理解することができました
火起こし
先日1年生で実施した火起こしの記事をアップします。泉分校に入学したらまず火を扱えるようになること!!野外活動を行っていく上ではとても重要なことです
まずは、ストーブとカートリッジを使った火の使い方についてですキャンプ実習で自炊を行う上では重要アイテムです。ストーブをカートリッジに装着するのですが、なかなかはまらないようやく装着出来たらいざ点火!!
初めて使うストーブに、最初は苦戦していましたが、すぐに上手に使えるようになりました!!
そして、ストーブが使えるようになったら、火打石(ひうちいし)と火打金(ひうちがね)での火起こしこの実習ではライターもストーブも使いません!!
ストーブで作った炭に石をたたいて火種を落としますこれが狙ったところに落ちず、うまくいきませんそれでも何回も繰り返し火種を落としていくと、炭に少しだけ着火することができました。ここにやさしく息を吹き込んで酸素を送ると、火をつけることに成功!!!
「火打石で本当に火が起きるとは思いもしませんでしたが、うまくできてよかったです2~3年生に負けないようもっと練習をしていきたいと思います。」(1年生コメントより)
2年生茶托づくり
2年生のウッドクラフトで「茶托づくり」を始めました。まずコンパスで六角形を作図し、これを板にカーボン紙で書き写します。その後、糸鋸で板を切り抜いてからボンドで接着する予定です。
雨の日もローラーでMTBを漕いでいます。
マウンテンバイク部の雨の日は、ローラーでトレーニングをいつもしています。キャプテンが定めた時間、ペダルを踏み、汗を流しています。練習が終わると気持ちが晴れます。
テレビで紹介されました!
7月2日に、RKKの「夕方ライブ ゲツキン!」でマウンテンバイク教室の様子が放送されました
見逃された方は、番組ホームページにて動画が閲覧できます。
1年生の生き生きとした様子がステキです
夕方ライブ ゲツキン!『山の授業で必須!マウンテンバイク実習』
※ 動画の公開は終了しています(7月27日追記)
分校生活 7月2日(木)『MTB教室』
MTB教室
講師に黒田先生を招きMTB教室を行いました。基本的な知識を学び、いざ乗車!!
初めて乗るMTBに苦戦しながらも(勢いがつきすぎて転びました)、楽しく乗ることができました!!
これから泉町の大自然の中を、MTBに乗って散策していきます!!
進路活動 本 格 化
3年生が基礎力診断テストを受けました
進路選択を目前に控え、現在の自分の学力を測るにはちょうどよいタイミングでした。
テストに対して一生懸命に取り組むのは当たり前ですが、その真剣な表情はまさに「3年生の表情」でした
そして今日、7月1日から、高卒求人の受付が始まりました。
3年生にとっては、いよいよ進路活動の本丸が見えてきました。
頑張れ3年生! 皆で夢を叶えようぞ! エイエイオー!!
これはなんだ!?
定点カメラの確認をすると大きく掘り返された穴が!!!これはいったい何なんだ??
辺りには掘り返された土が散らばっており、隣の通路を見るともう一つ穴が!!
こちらの穴は植えられた茶が完全に掘り返されていました穴をよく見ると荒々しく掘り返されており、近くには獣の足跡がありました
これはやはり、イノシシの仕業でしょう写真には写っておりませんが、近くにミミズなどの小動物がいたので、それを食べにきたと思われます。これまでも、イノシシの姿を目にすることはありましたが、これほどの穴が掘られたことはありませんでした何か理由があるのでしょうか??
これからイノシシの生態について調べてみたいと思います。
竹竿作り
森を活かすの授業で魚の生態調査を行うために、釣り竿を作りました
①それぞれ自分に合いそうな竹を選ぶ
②きれいに葉っぱや枝を落とす
③最後の仕上げにバーナーであぶり、竿の曲がりを直して完成
みんななかなか手際の良いこと
最近は竹の竿をあまり見なくなったかな??と感じましたが、立派な自然の釣り竿ができました
次回はこの竿を使って川魚の生態を調査したいと思います!!!
学校農業クラブ・生徒会総会
6月25日、学校農業クラブと生徒会の総会を行いました。
村上校長先生の挨拶の後、最初に生徒会、その後学校農業クラブが、昨年度の報告と今年度の予定などを示し、全て承認を得ることが出来ました。
また、学校農業クラブ役員・生徒会役員の紹介や、2人の会長による大変立派な決意表明もなされました
これまでの泉分校の先輩たちも頑張ってくれましたが、今年度の役員たちには、それ以上の活躍を期待していますよ!
他の生徒たちも、ぜひ協力をしてくださいね みんなの力で、泉分校をもっと良い学校にしていきましょう
ヤマメの消化器官の解説
3年生の「森を活かす」の授業でヤマメを解剖し、消化器官の観察を行いました消化吸収には水温が関係していおり、胃と腸の残留物の調査を行いました。
事前の学習をもとに、摂食してから24時間ほど経過していたので、腸に50%ほどの残留物が残っていると予想
実際に胃と腸を開いてみると
1匹目:胃の中 空。腸の中 残留物あり。
2匹目:胃の中 残留物あり。腸の中 残留物あり。
3匹目:胃の中 少し残留物あり。腸の中 残留物あり。
*胃の残留物調査
予想では全て胃は空っぽで腸にのみ残留していると思いましたが、そうではありませんでした。やはり、その時々の環境、魚のサイズで変化していくのでしょう別な時期に再度調査をしてみたいと思います
最後は3密に注意しながらおいしくいただきました
やま部、山をつくる【五家荘】
1月に、やま部が旧泉村にあった10の小学校巡りをしましたそのことを、この「分校生活」に掲載すると、これまでで最も多い「いいね!」がつくぐらい、反響がありました。「やま部が泉町を探検!(2020/01/16)」もちろん、やま部内でも泉町、そして五家荘への興味が高まりました。そこで、やま部顧問が一念発起! 五家荘の模型をつくりました。一から作るのが良いのでしょうが、「やまつみ」というキットを購入して制作しました。 |
|
|
|
さすがは五家荘! というような険しい山々の姿に、自然と気持ちが昂ぶります。模型をじっくり見て、今のような道路が整備されていない頃や、都から平家が逃れてきた頃などを想像すると、改めて感動と驚きを感じます。やま部では、五家荘の地形や地名を確認したり、写真の背景に写っている山がどの山なのかを読み取ったりしました。授業でも五家荘について学ぶこともあり、大変有意義でした。せっかく泉分校やま部なのだから、もっと山に関心を持っていこうと思います。そして、部員も山に登るだけではなく、山の制作にもチャレンジしていきます |
ユズヤマメの餌作り
久しぶりのユズヤマメの餌を作りました約一年ぶりの餌作りでしたが、手際もよく、あっという間に作り終えました(手で丸めるチネリから、伸ばして細かく切る方法に変えました)これから、ユズ飼料を給餌していきたいと思います
鳥獣害対策プロジェクト
長い休校もあり、なかなか研究を進めることができていませんでした
防除実験に取り組むためにカメラ周辺の草刈りを行いました。昨日、実習で勉強した刈払機を早速使ってみました。草丈も太もも付近まで伸びており、刈るのに苦労していたようです
これから実験をしっかり実施していきたいと思います!!!
ムササビ!
体育館にムササビが現れました
1年生が体育の授業のために体育館を開けると、中にいたそうです。
最初は、何の生き物なのか分らず「タヌキじゃ?」「いや、ハクビシンだろぅ?」「リスだっ!」「あれはウサギですか?」といった声が上がっていました。身近にムササビがいるとはなかなか思わないですね。
しかし、調べてみると、ムササビは山奥や深い森にいそうなイメージですが、人里によく現れるそうです 分類上でもリス科ムササビ属だそうで、確かにリスっぽいフォルムですね。
跳ねるような動き方をしていて、陸上を素早く動くタイプというより、樹上生活に適しているタイプのように見えました。
最終的には、扉を開けて、屋外に逃がしました
*ムササビは非狩猟鳥獣なので捕獲はダメです もし家に入ってきたら外に逃がしてあげてくださいね
まさに、自然いっぱい泉分校! ムササビさんも体験入学に来たのかな?
矢山岳植物調査
課題研究の授業で矢山岳の植物調査に行ってきました。ぐずついた天気が続いてましたが、久しぶりの晴れ!!絶好の観察日和でした
昨年の3年生が調査した資料をもとに観察を行いました。しかし、秋と初夏では植物も違いわからない植物もありましたドクダミやユキノシタの真っ白な花が花が咲いておりとてもきれいでした
11月に矢山岳のトレッキングイベントが実施できるように準備を進めていきます!!
梅雨の晴れ間 ✿ マリーゴールド ❀ 百日草
今日は、最近続いていた雨やじめじめもなく、すっきりした晴天となりました
温室で栽培していたマリーゴールド(過去記事:4/17・4/27・5/8)は、百日草とともに屋外の花壇に植え替えました。
今日のようなすっきり青空とまぶしい陽光の下では、色とりどりの花が映えますね
6~8枚目の写真のように、蜜を吸うチョウ、花を見に来たかのようなカニもいて、生き物たちも久々の晴れ間を楽しんでいるかのようでした
ヤマメの体重・体長測定
ヤマメの体重・体長測定を行いました。平均して20cmほどの大きさになっており、昨年よりは小さめでした。3年生ともあり、テキパキ動き、ヤマメにもストレスを与えることなく終えることができました。これから、ユズを添加飼料を給餌していきたいと思います。