分校生活
2年生が刈払機の学習をしている時、3年生はハンドボール投げと50m走の計測をしました
ただ思いっきり投げるのではなく、重心移動や角度などの「投げ方」を教えてもらうと、記録が向上する生徒もいました
50m走では、何本か練習した後で計測を行いました
激しいデッドヒートする組もあり、互いに競い合いながら記録に挑みました
みんな積極的に一生懸命に走っている姿が印象的でステキでした。「直向きに頑張る泉分校生」を象徴する場面ですね
2年生に、刈払機実習のための授業が行われました
田畑の畦道や堤防で、刈払機が使われているのを見たことがある生徒はいますが、実際に使ったことがある生徒はほとんどいません
この日は、刈払機の構造や燃料のこと、刃とナイロン紐との交換方法などを学びました
最後に安全に使うための注意点をしっかり学び、屋外で起動してみました
今日は草を刈るまでは行いませんでしたが、次からは草を刈ることができますね
2年生は1500mを測定した次の時間、つまり木工室でヤスリがけをしているちょうどその時、今度は3年生が測定を行いました
よく考えれば、高校3年生にとって、今回の新体力テストの測定は、人生最後の測定にあたります
そんなこともあり、当たり前のことではありますが、一生懸命に、前へ前へ走っていました
走り終えると、ホッとした様子でした
カラッとしてはいましたが、やはりこの日は気温が高く、夏のような雰囲気に包まれていました
お昼に近い時間でもあり、いくら中山間地域の泉であっても、夏の日差しが強かったです
しかし、誰一人諦めずに、そして大切なクラスメイトの声援で、心の火を燃やしながら走っていました
終わったらみんなヘトヘトでした
こんな暑い日に、1つやり遂げた後で木陰に入ると、本当に気持ちが良いですね
爽やかな泉の風も、3年生の頑張りを労っているようでした
グリーンコースは「ウッドクラフト」の授業でした
実習で製作しているのは組木で、今回はヤスリがけやニス塗りをしていました
ついさっきまで、グラウンドを激走していましたが、すっかり脈も心も落ち着かせて、黙々と実習に取り組んでいました
2年生が新体力テストの1500m走の測定を行いました
泉分校のグラウンドは狭いので、どうにかトラックを125m取りました。1500mに達するには12周
梅雨の中休みで晴れてはいますが、気温がグングン上昇して、なかなかタフなレースになりました
日頃の部活動で鍛えている生徒も、そうではない生徒も、みんな一生懸命に走っていました
後半は、走った生徒と周回を数えていた生徒とが入れ替わって測定をしました
こちらの組も、力を振り絞って最後まで走りきっていました
走っていない組は、走っている生徒に声援を送ったり励ましたりする姿が見られました
やはり励まされると、力が振り絞れますね
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
カウンタ
2
3
4
8
9
5
7
リンク
管理者
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 吉田 充
管理担当者 教諭 平山 光一