分校生活
グリーンコースでは「ウッドクラフト」という授業をしています
この日の3年生が作成しているのは、「川魚の飾り」です
大まかな形を小刀で削り、ヤスリがけを行って整えていきます。今回はまだザックリとした形のようですね
ユズヤマメの飼育で、魚はそれなりに目にしているはずですが、いざ立体的に造るとなると、意外と難しいものです
この後、少しずつそれらしくなっていくことでしょう。楽しみですね
5月21日は、中間考査の後に農業鑑定競技大会を行いました
2・3年生はグリーンコースの「森林の部」とライフコースの「生活の部」、1年生は泉分校独自のアウトドアの問題を取り入れた「1年の部」、この3つの部門を設定して、鑑定に取り組みました
中間考査終了後の疲れている中での実施でしたが、1つ1つの問題に真剣に取り組んでいました
みんなの真剣な眼差しがかっこいいですね
また、学校農業クラブの役員が準備・運営・撤収まで意欲的に頑張っていました
1学期の中間考査が始まりました
撮影した1時間目は、2年生だけが「現代社会」の試験をしている時間で、1・3年生は自習の時間でしたが、その後は全校生徒が4時間目までみっちり試験でした
違憲立法審査権! 法の支配!! 児島惟謙!? 法の不遡及? ( ゚*゚;)ムムッ
自習の3年生は、さすがにカリカリ自習していました
自己実現・進路実現のためにも、今が踏ん張り時ですっ!
明日から中間考査が始まります
放課後は、多くの生徒が自主的な学習に勤しんでいました
勉強のコツを聞いたり、分からない箇所を互いに整理したりして、協力し合う様子がありました
これは、日頃の実習の中で、協力したり級友の長所を活かしたりしている泉分校生にとっては、当たり前の光景なのかもしれませんね
試験までの残り時間は少ないですが、今からでも出来ることもあります。しっかり頑張りましょう
例年より早い梅雨入りして以降、泉でも蒸し暑さを感じるようになりました
そんな時にタイミング良く、1年生の夏服渡しがありました
これで明日から快適に過ごせますね。さぞかし試験勉強にも精が出ることでしょう
ただ、朝晩は思った以上にひんやりすることもありますので、うまく調節してください
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
カウンタ
2
3
4
8
9
6
9
リンク
管理者
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 吉田 充
管理担当者 教諭 平山 光一