分校生活
2年生の「家庭総合」で、高齢者福祉の学習をしました
最初に車椅子の使用法を学び、その後ペアになって実践してみました
斜度が緩いスロープを下ったのですが、予想以上に恐怖を感じたようでした
初めて車椅子を押したり乗ったりした生徒もいましたが、介助者の役割の大きさを感じました
また、膝や肘といった関節を固定し、重りのついた装具をつけ、さらに目隠しまでして、階段の上り下りをする実習も行いました
普段利用している場所でも、見えないことがこれほど怖いということがよく分かりました
ただ目的地に着くことだけではなく、相手のことを思いやることの大切さを実感しました
5月14日(金)の未明から明け方に、泉分校ホームページのアクセスが
現在の生徒数は36名の泉分校ですが、たくさんの方々がホームページを訪れていただいていることに感謝申し上げます
これからも、そんな泉分校の様子をお伝えしていきたいと思います
今後とも泉分校ホームページへ遊びに来てください。よろしくお願いします
前日からの降雨によって、屋外の測定が出来ませんでしたので、室内で出来るものを実施しました
お馴染みの反復横跳びや長座体前屈、上体起こし、握力測定などに加え、身長・体重測定や視力・聴力検査も行いました
昨年までの自分の記録と比較したり、友人と結果を競ったり、自分の身体の様子を確かめていました
「分校生活」では、分校生の精神的な成長の様子をメインにお伝えすることの方が多いのですが、身体もしっかりと成長しています
成長期にあたる高校生のうちに、栄養と休養をしっかり取って、適度な運動をして、生涯にわたって健康な毎日を送る基礎作りをしましょう。そうすると充実した毎日につながっていくと思いますよ
3年生のライフコース「生活と福祉」の授業で、杖歩行の実習を行いました
片麻痺の感覚を得るために重りを片足に付け、杖の長さを調節し、まず二点歩行から挑戦しました。杖の扱いと足を前方に出すタイミングが難しく、なかなか歩くだけでも苦労しました
その後、階段に向かい、杖を使って昇り降りの体験をしました。片足に力が入らない状態で1階から3階まで往復すると、普段とは違い、疲れが倍増しました
自分が怪我をしたり病気をしたりした時だけでなく、誰かが怪我をして不自由を感じている場合、周囲の理解が必要だと感じました。そして、怪我や病気をすることなく、元気に健康に過ごしたいと強く感じました
2年生ライフコースの「フードデザイン」の授業で調理実習を行いました
本日のメニューは、ハンバーグ・さやいんげんのソテー・粉ふきいも・コンソメスープでした。どれも、食物調理技術検定3級の課題の一つです
2年生に進級し、ライフコースに分かれて3回目の実習です。自分の分は責任持って自分で準備し、調理し、片付けます。時間内に片付けまでするのを目標に、それぞれ真剣に取り組みました
途中、ハンバーグのタネに玉ねぎを入れ忘れたり、スープの分の玉ねぎもみじん切りになったり、ハンバーグが黒く焦げたりとハプニング続出でしたが、みんな精一杯取り組んでいました。見た目はともかく味は美味しかったようで、みんなモリモリ食べていましたよ
今後も、調理に慣れて技術を磨き、より美味しい食事づくりに励んでいきたいと思います
行事予定カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
カウンタ
2
3
2
5
7
2
6
リンク
管理者
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 吉田 充
管理担当者 教諭 平山 光一