八工定ブログ

【定時制】人権教育

平成30年12月13日(木)の4限目、本校視聴覚室において「平成30年度第2回全学年次人権教育 LHR」が行われました。
世の中にある「人権問題」を考えると共に、今回は「ハンセン病問題」を題材に差別や偏見について考えるというものです。視聴覚教材として、平沢保治さん(多磨全生園入所者自治会会長)の実体験を
基にしたアニメ「未来への虹」を観賞しました。
生徒たちもハンセン病の元患者の方々がこれまで「無らい県運動」や「らい予防法」の強制隔離政策などによって、厳しい差別や偏見を受けてきた歴史を目の当たりにし、食い入るように熱心に鑑賞していました。

 

 

以下は生徒の感想です。

 

  ・今回、過去にハンセン病という病気があったことや、それによって差別や偏見があったことを詳しく知ることができました。ハンセン病に対する差別や偏見もですが、他の差別や偏見もなくなってほしいと思います。今日、学んだことを忘れず、しっかり覚えておきたいと思います。(1年男子)

     
  ・人の中にある差別は、間違った知識による誤解から生まれてきて、長い歴史の中で永遠に続いてきたのだと思う。 一人ひとりが「差別は悪いことだと認識すること」が大切である。一人の声は小さいが、これも集まれば大きくなるだろう。私も少しでもそんな力になれるように努力していきたい。(1年女子)

   
  ・自分が想像していたより、ひどい差別があったことに驚いている。畑仕事やかご作り、また他の患者の方の看護までさせていた事実は知らなかった。
 「プロミン」という治療薬ができたのに、隔離させられていたのは、とてもひどいと思った。
 今回、ハンセン病について詳しく知ることができ、大変勉強になった。(2年女子)

 ・誤った知識によって差別や偏見が生まれ、患者さんの一生は、取り返しのつかない苦しいものになった。裁判でハンセン病の患者さんたちは勝訴したものの、差別や偏見がなくなっているわけではないと思う。私たち一人ひとりが、このことに関して、もっと意識しなければならないと思う。(2年女子)

 平沢さんの実体験を基にしたアニメ「未来への虹」は身につまされる内容でした。
ハンセン病の元患者さんの高齢化が進む中、若い世代の生徒達が次の世代にハンセン病の歴史を語り継いでいってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【定時制】全国生活体験発表大会

全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会で読売新聞社賞を受賞 

平成30年11月24日(土)に、六本木ヒルズ ハリウッドプラザにおいて「平成30年度
第66回全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会」が行われました。

本校の4年次生の作馬健太君が「読売新聞社賞」を受賞しました。
同大会は、全国の定時制・通信制高等学校に学ぶ生徒が、学校生活を通して、感じ、学んだ
貴重な体験を発表し、多くの人々に感動と励ましを与えることを目的として、開催されています。

午前中は、58名の出場者が5つの会場に分かれ、発表会が行われます。そこから3名が
午後からの全体発表会に進むことができます。
作馬君は第5会場で、3番目の発表でした。

   
予選会で発表する作馬君
 
 第5会場の発表はどれも甲乙つけがたく、さすが、全国大会という発表ばかりでした。
作馬君は、この激戦の中で、見事3名の枠に入り、全体発表会に進むことができました。

 

全体発表会は各会場を勝ち上がった15名が発表します。
作馬君の発表は8番目で、落ち着いて、練習の成果を十二分に発揮することができました。
審査の結果、「読売新聞社賞」を受賞することができました。
全国大会に出場した各都道府県・通信制ブロック代表の発表は、どれも素晴らしいもの
ばかりでしたが、大舞台で発表できたこと、そして他の発表者の発表を直に聞くことができた
ことは、作馬君にとって本当に得難い体験だったと思います。
作馬君、本当におめでとうございました。

            記念集合写真です。

【定時制】文化祭ステージ発表

 平成30年10月27日(土)、さわやかな秋晴れの中「平成30年度八代工業高校定時制文化祭」が開催されました。
 午後からのステージ発表は、多目的室で行われました。
 始めに1年の菅沼君がトランプを使ったマジックショーを披露しました。指先から繰り出される華麗なマジックには、みんなは驚きの連続でした。

 

 次は、2年の近藤君、4年の石橋さん、江上先生、中川先生、豊野先生によるコブクロの歌「蕾」です。
 情感あふれる歌声とギター、フルートの競演には、思わず熱いものが込み上げ、会場の多目的室はライブ会場さながら、演奏者と観客が一体となり、感動の渦に包まれました。

 

最後は「イントロ当てクイズ」です。先生方を配慮して1980年代の歌謡曲から現代のJ-POPまで、幅広い楽曲構成で大いに盛り上がり、みんな、笑顔の中で会を閉めることができました。

 

 

【定時制】文化祭

 平成30年10月27日(土)、さわやかな秋晴れの中「平成30年度八代工業高校定時制文化祭」が開催されました。
   今年度のテーマは「百花繚乱~平成最後の楽しい文化祭~」。これには「一人ひとりが美しい花として、自分の可能性を開花させ、平成最後の楽しい文化祭を楽しみましょう」という意味が込められています。 

 まず、開会式で、シンボル発表、日程の説明があった後、末廣校長から「文化祭は生徒一人ひとりが主役となる学校行事であり、展示、催し物、販売を通してお互いの良さや頑張りを知るよい機会である。今日は主役である自分たちが楽しみ、文化芸術に親しんでほしい」という挨拶がありました。

  

 シンボルの「百花繚乱」の字は3年次生の竹下さんの力作です。 

 展示部門では、テクニカル系列のLEDを使った「竹あかり」や「灯籠」、「世界に一つだけのコップを作ろう」、1・2年生保健の「課題研究」、「数学かるた」、美術の授業で制作した「デッサン」、有志による「レッドリボンツリー」製作、「第20回恐竜絵画コンテスト」入賞作品、「書道作品」の展示と盛りだくさんの内容でした。

  

  

また、食品バザーは、4年連続グルメ大賞を受賞している国産の「フランクフルト」を販売し、食券が完売するほどの大盛況でした。

  

 

【定時制】「公開授業」「オープンキャンパス」のご案内

 熊本県立八代工業高等学校 定時制 総合学科
『公開授業』平成30年11月1日(木)
『オープンキャンパス』平成31年1月16日(水)のご案内

平成30年度定時制 公開授業・オープンキャンパス.pdf  ←PDFファイル 

熊本県立八代工業高等学校 定時制 総合学科
『公開授業』平成30年11月1日(木)
『オープンキャンパス』平成31年1月16日(水)のご案内