学校からのお知らせ

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」の最新号(vol.61)

保護者 様

   

 熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」の最新号(vol.61)が発行されました。

 つきましては、本誌を掲載している県教育委員会HPのURLは以下のとおりですので、御活用ください。

 

【URL】

 https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/115540.html

 

  

 

お知らせ 令和4年度(2022年度)入学志願者募集要項を掲載しました

令和4年度(2022年度)入学志願者募集要項を掲載しました

メニューの「入試情報」に掲載しています。

  入試情報へリンク https://sh.higo.ed.jp/yabesh/setting/nyushi

 

コロナウイルス感染症対応のため、
令和4年度入学選抜試験の日程が変わっています。ご確認ください。

【前期(特色)選抜の日程】

 1 出願期間 令和4年1月13日(木)〜17日(月)
 2 検査実施日 令和4年1月24日(月)
 3 結果通知 令和4年1月31日(月)

 

【後期(一般)選抜の日程】

 1 出願期間 令和4年2月1日(火)〜4日(金)
 2 検査実施日 令和4年2月24日(木)、25日(金)
 3 合格発表 令和4年3月7日(月)

10月1日から自転車保険への加入が義務化されます

生徒・保護者 様

 令和3年(2021年)10月1日から、熊本県の条例により

自転車保険への加入が義務化されます。未成年の子供が自転車を

利用するときは、保護者に子供の保険への加入が義務付けられま

す。保険の種類は、「自転車保険」等の名称で販売されている保

険や、自動車保険等の他の保険に付帯されているもの、TSマーク

(点検日から1年以内、補償限度額が赤色1億円、

青色1,000万円)等があります。

 本校へ自転車で通学している生徒につきましては、毎年、年度

当初に点検を行い、TSマークを確認しています。通学以外で自転

車を使用している生徒につきましては、それぞれのご家庭で確認

いただき、未加入であれば、保険への加入、もしくは自転車安全

整備店にて自転車の点検をしてもらい、TSマークのシールを貼付

していただくよう、よろしくお願いいたします。 

九州森林管理局の矢部高校OB会から寮へ寄付をいただきました

 9月17日(金)に九州森林管理局の矢部高校OB会「通潤会」から学校を通じて

やまと令和寮の運営に役立ててもらおうと30万円を寄付して頂きました。

 60人の会員を代表して、井上智晴さんらが学校を訪れ、本校校長に手渡されました。

 寄付は、寮を運営するNPO法人「山都町を元気にする会」の方で、寮生のために

役立てて頂きます。

 九州森林管理局「通潤会」の皆様、ありがとうございました。

 
            

感染拡大防止のための対応を9月30日(木)まで延長します

生徒・保護者の皆様へ

 

日頃から本校の教育活動にご理解とご協力を頂き、ありがとうございます。

さて、新型コロナウイルス感染症の感染拡大は収束には至らず、

県の「まん延防止等重点措置」が延長され、学校も引き続き対応が求められています。

そこで期限の9月30日(木)まで、これまで通り以下の対応を継続しますので、

更なるご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

(今後の感染状況によっては変更することもあります)

〇感染症対策の徹底

 (マスク、手洗い、うがい、消毒、健康観察、検温、昼食時の黙食 等)

〇登校時間は通常通り(課外のある生徒は7:30、それ以外は8:30)。

〇下校時間(15:45)は1、2年生で10分間の時間差をつける。

 (3年生は進路指導等で分散するため通常通り)

〇部活動は原則中止。

 ただし、公式大会に参加する部活動に限り、大会2週間前から必要最小限の

 日数、時間及び人数で行うことが可能(生徒及び保護者の同意のもと)。

8月27日(金)始業式から9月12日(日)までの対応について

生徒・保護者の皆様へ

 

新型コロナの感染状況が心配されますが、

8月27日(金)から予定通り2学期をスタートします。

本校と地域の状況から、始業式は放送で行うこととしますが、

課題考査や今後の授業については、クラスでは密になりにくいため

感染防止に配慮しながら予定通り行います。

(今後の感染状況によっては変更することもあります)

 

また、県の「まん延防止等重点措置」の期限である9月12日までは、

以下の通りの対応を行いますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

〇引き続き感染症対策の徹底

 (マスク、手洗い、うがい、消毒、健康観察、検温、昼食時の黙食 等)

〇登校時間は通常通り(課外のある生徒は7:30、それ以外は8:30)。

〇下校時間(15:45)は1、2年生で10分間の時間差をつける。

 (3年生は進路指導等で分散するため通常通り)

〇部活動は原則中止。

 ただし、公式大会に参加する部活動に限り、大会2週間前から必要最小限の

 日数、時間及び人数で行うことが可能(生徒及び保護者の同意のもと)。

学校及び家庭における感染防止対策についてのお願い

生徒・保護者の皆様へ

熊本県には、9月12日(日)まで国の「まん延防止等重点措置」が適用されています。

新学期が近付いておりますが、感染拡大防止のため資料をご一読いただき

引き続き感染防止対策への取組をよろしくお願いいたします。

2108感染防止対策について.pdf

本日(8月18日)の農場当番及び夏季後期課外等は予定通り実施します

生徒・保護者の皆様へ

 先日から大雨が続いておりますが、現在の山都町の警戒レベルは3「高齢者等避難」になっております。

よって、本日〔8月18日(水)〕の農場当番及び夏季後期課外等は、安全に配慮しながら予定通り実施

します。部活動につきましては、顧問の指示に従ってください。

 生徒の皆さんは、登下校時(特にバイク、自転車など)は大雨、土砂災害や河川の氾濫等に十分注意

してください。御家庭でも声掛けをお願いします。

    通学が無理と判断された場合は、自宅待機と学校への連絡をお願いします。

県民広域接種センターにおける新型コロナワクチンの接種対象年齢の拡大について

保護者の皆様へ                             

 

県民広域接種センター(グランメッセ)における新型コロナワクチン接種の接種対象年齢の拡大について、

別添のとおり、熊本県からのお知らせがありました。

つきましては、ワクチン接種を希望される場合は、県民広域接種センターの利用も可能で

あるとのことです。ご確認ください。

 

②別添熊本県からのおしらせ.pdf

③【厚労省】モデルナワクチン説明書210802.pdf

④【厚労省】新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(モデルナ).pdf

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」の最新号について

保護者の皆様へ

 

お知らせです。

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」の最新号が発行されました。

つきましては、本誌を掲載している県教育委員会HPのURLは以下のとおりです。ご活用ください。

 

【URL】

 https://www.pref.kumamoto.jp/site/kyouiku/101844.html

 

  

 

 

 

 

 

 

 

【連絡】荒天時の登下校について

今年度は例年よりも早く梅雨に入りました。荒天時の登下校(緊急時)につきましては以下の通りとしておりますので、ご確認よろしくお願いします。

1.緊急時における学校からの連絡について
学校からの連絡は「矢部高校安心メール」を配信してお知らせし、休校措置、授業開始の遅れ等については、学校ホームページ、安心メールに最新の情報を掲載します。                           ※まだ、「矢部高校安心メール」に登録されていない方におかれましては、ご登録をお願いし ます。

2.当日の判断について
(1)交通機関のマヒ、道路の冠水、土砂災害等の状況により、ご家庭で学校への登校は無理と判断された場合は、自宅待機をお願いします。
(2)その後、危険が解消されたと判断された場合には、学校が通常通り行われているかを学校ホームページ等で確認し、登校の判断材料としてください。
(3)登校中に、予期しない天候の急変、道路の寸断等があった場合は、学校への連絡を含め、安全確保を優先して対応するようにお願いします。

3.学校への連絡について
荒天時にやむを得ず登校できない場合や遅刻をする場合は、学校に午前8時30分までにご連絡をお願いします。危険回避のためにやむを得ず登校できなかった場合は、出席停止扱いとなり欠席とはなりません。

インフォメーション 「いじめ防止基本方針」及び「矢部高生の生活心得」を掲載します

(1)いじめ防止基本方針

本校の「いじめ防止基本方針」は以下のPDFを参照ください。

矢部高校では、いじめの未然防止のために、教員同士の組織的な対応、外部の専門家を活用した丁寧な対応を行っています。

 熊本県立矢部高等学校 いじめ防止基本方針.PDF

 

(2)矢部高生の生活心得

本校の教育目標や校則等を掲載した「矢部高生の生活心得」を公開しています。

矢部高生の生活心得.PDF

  上記pdfを開いてご覧ください。

お知らせ 【受付終了】令和3年度 学校技師(会計年度任用職員)募集案内

募集を終了しました。

令和3年度の矢部高等学校学校技師(会計年度任用職員)を募集します。

1 募集職種
  熊本県立学校学校技師

2 職務内容
(1)事務補助業務
(2)校内環境整備業務 等

3 採用予定人数
  1人

勤務条件、受験資格、試験日程等は添付のPDFファイルをご確認ください

 

I  募集案内 : 令和3年度熊本県立矢部高等学校学校技師募集案内.pdf

II 採用試験申込書 : 令和3年度採用試験申込書(矢部高校学校技師(会計年度任用職員).pdf

 

1月8日(金)大雪による休校について

矢部高校より、今年もよろしくお願いいたします。

1月7日現在、積雪があり、今後も気温が低下する予報です。

明日8日も路面の凍結等登下校の危険が予想されますので

1月8日(金)は休校とします。

課題考査や進路に向けての家庭学習をお願いします。

1月12日(火)は8日(金)の日課がそのままスライドしますので、

始業式後の時間割を確認して登校してください。

また、8日(金)18:00から予定されていました

2年生修学旅行についての話し合い(保護者役員参加)も

12日(火)18:00からに延期いたします。

なお、今後も変更等がありましたら本ホームページにてお知らせします。

文化祭に来場いただきありがとうございました。

11月6日(金)、7日(土)に文化祭を開催しました。


特に7日(土)には足下の悪い中、

多数のご来場ありがとうございました。

新型コロナウイルス対策の為、

検温及び入場規制、立ち入り箇所の制限など

ご協力ありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

学校の活動一部制限について

新型コロナ感染症拡大に伴い県下では警報レベルが最高段階に引き上げられました。

本校においても、明日8月7日(金曜日)から8月21日(金曜日)までの2週間を活動制限期間とします。

制限される活動は下記のとおりです。

一部活動を継続している部分もあるので担当教員に確認ください。

1.8月18日(火曜日)に開催予定であった学校説明会は中止

2.部活動(運動部・文化部)活動休止「一部許可制」

3.後期課外授業(8月17日から)1・2年生中止

4.農場当番(8月7日・11日を除く)休止

以上です、詳細については、担当に確認ください。

荒天時の登下校について

荒天時の登下校(緊急時)につきましては以下の通りとしておりますので、ご確認よろしくお願いします。

1.緊急時における学校からの連絡について
学校からの連絡は「矢部高校安心メール」を配信してお知らせし、休校措置、授業開始の遅れ等については、学校ホームページに最新の情報を掲載します。 ※まだ、「矢部高校安心メール」に登録されていない方におかれましては、ご登録をお願いし ます。

2.当日の判断について
(1)交通機関のマヒ、道路の冠水、土砂災害等の状況により、ご家庭で学校への登校は無理と判断された場合は、自宅待機をお願いします。
(2)その後、危険が解消されたと判断された場合には、学校が通常通り行われているかを学校ホームページ等で確認し、登校の判断材料としてください。
(3)登校中に、予期しない天候の急変、道路の寸断等があった場合は、学校への連絡を含め、安全確保を優先して対応するようにお願いします。

3.学校への連絡について
荒天時にやむを得ず登校できない場合や遅刻をする場合は、学校に午前8時30分までにご連絡をお願いします。危険回避のためにやむを得ず登校できなかった場合は、出席停止扱いとなり欠席とはなりません。

【ご案内】熊本県生活困窮大学生等のための給付金事業について

 熊本県では、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、生活に困っている県内及び県外に進学した大学生等のみなさまへ給付金を交付し、修学の継続を支援する事業を行っています。

 詳しくは以下のリーフレットもしくは熊本県ホームページをご覧下さい。

 

  リーフレット.pdf

(熊本県HP)https://www.pref.kumamoto.jp/kiji_33055.html

インフォメーション 矢部高版「新しい生活様式」チェックリストについて

緊急事態宣言の解除以降、本県での新たな感染者が出ていないことから
熊本県教委が示すガイドラインに沿って6月1日から通常授業、部活動、課外授業等を再開します

県立学校における新型コロナウイルス感染症に対応した学校再開ガイドライン.PDF(熊本県教育委員会)

 

また、6月1日の本格的な学校再開に向けて、
「~新しい矢部高校生活様式チェックリスト~」を作成し全校生徒に示しています。

登校前や学校生活、部活動、帰宅後などで気をつけることを明記しています。
保護者の皆様もご確認いただき、家庭での感染対策にご活用ください。

(PDFリンク)

授業再開のお知らせ

20日(水)から授業を再開します。

緊急事態宣言の解除を受けて20日(水)~授業を再開します。

➀18日(月)は、スタディーサポート・進路マップを予定通り自宅で取り組んでください。

➁19日(火)は、1年生の登校日でしたが中止します。1年生は、web時間割の20日(水)分に取り組んでください。2、3年生は予定通り19日(火)のweb時間割に取り組んでください。

③20日(水)

(1)1年生・2年生は通常通り登校し通常の水曜日の時間割で40分の授業を6時間目まで行います。普通科は7時間

(2)3年生は、9:20分までに登校し通常の水曜日時間割を6時間目まで行います。

④21日(木)~29日(金)

通常の時間割で40分授業を6時間目まで、普通科1・2年は水曜日が7時間目まで行います。

登校時間は

1年生 通常通り

2年生 月、火、金 時差登校(9:20登校) 水、木 通常登校

3年生 水、木 時差登校(9:20登校) 月、火、金 通常登校

です。

毎朝検温を行い、具合が悪かったりしたら休んでください。

詳細は、水曜日のSHRで各担任から話があります。

臨時休校再延長のお知らせ

新型コロナウィルス感染拡大防止により

臨時休業期間を再度延長することとなりました。

詳細は今週の登校日28(火)1年生・30日(木)2,3年生に連絡します。

延長期間は5月31日(日)までです

休業期間の延長に伴い、本校においても、遠隔授業を開始します。

また、各学年の登校日を設け、学習支援を行います。

遠隔授業が対応できない生徒に関しては、担任の先生に相談してください。

登校日は、5月7日(木)1年生・5月8日(金)2,3年生

次の週からは、火曜日1年生・水曜日2年生・木曜日3年生を登校日とします。

登校日は通常通りの登校時間で内容については、今週の登校日に連絡します。

 

臨時休校延長のお知らせ

明日4月14日(火)~5月6日(水)の間新型コロナ感染症拡大予防のため休校を延長します。

なお、休校期間中の課題を整理するため、週1回の登校日を設けます。

1回目は16日(木)で全学年通常通りの時間での登校です。

2回目は21日(火)1学年・22日(水)2学年・23日(木)3学年

3回目は28日(火)1学年・30日(木)3学年、2学年

登校時間は、通常通りですが、在校時間は2時間程度となります。

現時点では、5月7日(木)は通常登校となりますが、日程については後日連絡となります。

5月10日(日)開催予定でした体育大会は、中止とします。

 

 

学校再開について

令和2年度の学校再開については、予定通り8日(水)の始業式から再開します。

なお、その後の日程については、8日(水)に連絡します。

入学式も午後2時から規模を縮小して開催します。

登校時は、感染拡大防止の観点からマスク着用と毎朝の検温を自宅でお願いします。

発熱がある場合は、登校しないで下さい。

4月1日からの部活動の休止について(3/31)

4月1日からの部活動については、以下の理由により当面休止します。

理由:新型コロナウイルス感染症について、全国的に感染予防の重大な局面にあり、本県においても感染拡大の状況にあるため。

※御家庭におかれては、咳エチケット、マスク着用、不要不急の外出を控える、規則正しい生活など、引き続き万全の対応をお願いします。

※農場当番については、当番計画に基づき実施しますが、マスク着用、適切な距離を保ち、換気を行った上で少人数で実施します。

県立学校における教育活動の再開について

熊本県教育委員会から通知(3/25付け)がありましたので、下記に概要を掲載します。

なお、教育活動の再開に当っても、新型コロナウイルス感染症対策は、引き続き万全を期すようお願いします。

〇感染拡大防止措置を講じた上で、 新学期(4月1日)から教育活動を再開する。

〇また、部活動なども再開するとともに、入 学式や始業式などの学校行事については、時間を短縮するなどの感染拡大 防止対策を講じた上での実施を可能とする。

〇なお、再開にあたっては、各家庭において児童生徒の検温など健康状態を確認すること、児童生徒に発熱等の風邪の症状がみられるときは自宅で休養することを徹底する。こうした健康状態の把握に加えて、手洗い等の徹底や教室の換気など、文部科学省から3月24日付けで示された通知(元文科初第 1780 号)を踏まえて、感染拡大防止対策に万全を期す。 

〇さらに、県立学校の児童生徒及び教職員に新型コロナウイルス感染症の感染が発生した場合には、本年2月に策定した「新型コロナウイルス感染症に関する熊本県教育委員会臨時休業等の基準」に基づいて、感染症が発生した学校を2週間の臨時休業とする。

※臨時休業の基準や部活動実施の留意点については、改めて示される予定です。

インフォメーション 令和元年度(2019年度)末定期人事異動に伴う転退任者について

定期人事異動に伴って、今年度末で退職・転出・退任される先生方は以下のとおりです。

柳田先生(教頭)  県教育庁市町村教育局
安達先生(事務長) 県教育庁教育総務局
平山先生(保健体育)県立大津高校
高本先生(農業)  県立翔陽高校
小田原先生(農業) 県教育庁県立学校教育局
森先生(地歴)   県立熊本農業高校
佐藤先生(生物)  県立大津高校
干場先生(家庭)  退職(尚絅中学校・高等学校)
野崎先生(地歴)  県立南稜高校(新規採用)
福永先生(英語)  県立岱志高校
坂田先生(保健室) 県立高森高校
岩本先生(音楽)  県立水俣高校
柴田先生(農業)  退職

以上13人

転退任式は26日8:45~です。
コロナウイルス感染症対策のため、卒業生・保護者は体育館には入れませんのでよろしくお願いします。

春季休業中の活動、転退任式(3/26)について

生徒、保護者の皆様へ

県教育委員会から連絡がありましたので、以下のとおり連絡します。

1 部活動について

引き続き休止とします。今後の予定については、文部科学省から改めて連絡が示された後、連絡します。

2 自宅においても、感染症対策(咳エチケット、こまめな手洗い・うがい、 部屋の換気等)をしっかり行うこと。

3 規則正しい生活習慣を心がけ、体力維持につながる適度な運動も行いなが ら、新年度に向けて心身の健康管理に努めること。 
4 不要不急な人の集まる場所等への外出を控えるこ と。 
5 家庭学習を計画的に行うこと。※県教育委員会ホームページの「臨時休業(休校)期間中の 家庭学習支援」を活用してください。http://kyouiku.higo.ed.jp/page10802/page10883/

6 旅行等については、自粛も含め、再検討するようお願いします。 

7 お子様のことでお気づきのことがあれば、電話相談や家庭訪問を実施します。

登校日・転退任式(3月26日(木)について

3月26日(木)の登校日の日程については以下のとおりです。
 8:30~8:40 SHR 今年度(令和元年度)のクラスの教室です。
 8:45~9:45 転退任式
 9:45~10:30 LHR 終了後、全員下校。

 ※全員、マスク着用です。

 ※新型コロナウイルス感染症対策のため、卒業生、保護者の方は体育館には入れませんので、御了承ください。


4月8日(水)新任式、始業式、入学式

 

生徒・保護者の皆様へ 休校中の外出について

新型コロナウイルス感染症感染拡大防止に伴い、外出に関して以下の注意をお願いします(文部科学省から)。


(1)軽い風邪症状(のどの痛みだけ,咳だけ,発熱だけなど)でも外出を控えること。
(2)規模の大小に関わらず,風通しの悪い空間で人と人が至近距離で会話する場所やイベントにできるだけ行かないこと。

重要! 新型コロナウイルス感染拡大防止に伴う連絡(2/28)

生徒・保護者の方へ
①2月29日(土)及び3月1日(日)に登校・来校する場合は、必ずマスクの持参・着用をお願いします。ない場合は高校で配布します(数に限りがあります)。
②1、2年生は、3月2日(月)~15日(日)まで休校となるため、29日は、勉強道具等を持ち帰るバッグを持参してください。

※家庭学習の内容については、29日に連絡します。また、29日は10時55分の終礼後、放課と予定していましたが、休校に向けた準備のため、放課の時間が遅くなります(弁当は不要)。
引き続き、コロナウイルス感染拡大防止に向け、咳エチケット、マスク着用、手洗い・うがい、アルコール消毒、不要不急な外出を避けるなどお願いします。体調に変化がある場合は、すぐに、かかりつけの病院へ受診するなどしてください。

新型コロナウイルス感染症に関する臨時休業等の基準について

新型コロナウイルス感染症に関する熊本県教育委員会臨時休業等の基準(令和2年(2020年)2月25日現在)

1 出席停止の基準

・園児児童生徒に風邪の症状や37.5度以上の発熱、強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)の症状が一つでも見られるときは、無理をせずに自宅で休養するよう指導する。なお、この場合の出席の取扱いは出席停止とす
る。
・園児児童生徒の同居者に新型コロナウイルス感染症が発生した場合は、当該園児児童生徒は出席停止とし、保健所への相談を促す。

2 出席停止の期間
・出席停止の期間は、学校医その他の医師において感染のおそれがないと認めるまでとする。

3 臨時休業の基準
・園児児童生徒及び教職員に新型コロナウイルス感染症が発生した場合は、当該園児児童生徒及び教職員が在籍する学校は臨時休業(休校)とする。

4 臨時休業の期間
・臨時休業(休校)期間は、当該園児児童生徒及び教職員が、最後に登園・登校した日から2週間とする。

※ なお、出席停止の基準及び期間、臨時休業の基準及び期間については、今後の感染拡大の状況や医学的見地の情報で変更する場合がある。

保護者の皆様へ 新型コロナウイルス感染症に関して

保護者の皆様へ 以下、感染症対策と発症した場合の対応を示しましたので、よろしくお願いします。

感染症対策について

〇感染症対策の徹底(手洗い、咳エチケット、マスク着用)。

〇免疫力を高めるための十分な睡眠、適度な運動やバランスの取れた食事。

〇発熱等の風邪の症状が見られるときは、無理をせず自宅で休養する。→出席停止として扱うことができます。

〇部屋のこまめな換気、温度や湿度の管理。

〇大勢の人が長時間同じ空間にいる場合、こまめな換気、アルコール消毒液の設置

※出席停止とする目安 
風邪の症状や37.5度以上の発熱が4日以上続く場合、解熱剤の継続的服用、強い倦怠感、呼吸困難など。

 

新型コロナウイルス感染症が発生した場合について

事態に迅速に対応するため、当分の間の対応として、以下の対応を取ります。御理解と御協力をお願いします。

〇罹患した生徒及び保護者の同意の上、熊本県及び熊本県教育委員会と情報を共有。
〇罹患した生徒が治癒するまでの間、生徒に対して出席停止の措置。併せて感染経路の特定や濃厚接触者の特定。
〇高校の全部又は一部の臨時休業。

 

祝 「第102回全国高校野球選手権キャッチフレーズコンクール」優秀賞受賞!

「大空へ 声と音色が 響く夏」

朝日新聞社・朝日放送主催のコンクールにおいて、食農科学科2年 増本さんが、熊本県で唯一の優秀賞に選ばれました。増本さんのこれまでの野球応援などの体験を基に作成したキャッチフレーズが見事栄冠に輝きました。

今後は、全国の都道府県から一つずつ選ばれた優秀賞の中から、今年の夏の甲子園のキャッチフレーズが選ばれるとのことです。写真左は、朝日新聞社熊本総局長西田様と増本さん、写真右は、西田総局長から取材を受ける増本さん、教頭先生。

 

高校生による地域探究活動がスタート! ~矢部高校から全国へ発信~

(株)アグリコネクト山都(熊本伊織社長)との協働により、本校生が地域や社会の魅力や問題を発見し、考え、提案する力を身に付け、将来地域に貢献できる人材を育成することを目的に、社会人を含めたディスカッションを行う活動を開始します。

場所:(株)アグリコネクト山都(山都町入佐2516)

期間:令和2年2月1日~令和3年3月31日

※町の事業である、地域づくりを協議する「山都経営塾」も本活動に協力されます。

重要 令和2年度(2020年度)入学志願者募集要項について

!前期(特色)選抜入学志願者募集要項.pdf

 

!後期(一般)選抜入学志願者募集要項.pdf

 ※平成28年熊本地震により被災し、入学者選抜手数料(以下、手数料。)の納付が困難になった生徒が本校の入試を受検する場合は、手数料の全額免除の適用を受けられます。詳しくは、中学校にお問い合わせください。

NEW 食農科学科 ふるさと納税商品

本校では生徒が製造した実習製品(ゆずマーマレード、ブルーベリージャム、イチゴジャム)を、山都町ふるさと納税返礼品に利用していただいています。

※楽天市場、ふるさとチョイスでも取り上げられました。

楽天市場 ふるさと納税    ふるさとチョイス

1月31日まで受付中です。

ふるさと納税返礼品用チラシ.pptx

お祝い 第58回全国高等学校生徒英作文コンテスト入選!

全国英語教育研究団体連合会主催によるコンテスト(2・3年の部)において、本校普通科2年 橋口紗也加さん(清和中出身)が見事、入選を果たしました。

テーマ(指定)は、「A Japanese Tradition I Want To Share」で、橋口さんは、「清和文楽」を取り上げ、人物(人形)の様々な感情や動きを巧みな操作で表現する技術の高さなどを、自らの体験を交えて発表しました。