学校アルバム

カテゴリ:専門学科

第43回全国障害者技能競技大会熊本県選手団結団式に参加しました

 令和5年10月13日(金)11月に愛知県で開かれる「全国障害者技能競技大会(アビリンピック)」に出場する熊本県選手団の結団式が県防災センターでありました。本校からは、流通・サービス科3年生の清田空亜くんが県代表として喫茶サービス競技で出場するため、結団式へと参加しました。また、選手を代表して決意表明の大役も任され、初参加ではありますが、木村副知事の前で、堂々とした姿で「自らの技能に磨きをかけたい」と意気込みを語りました。さらに、結団式前には白石教育長をはじめ、多くの方々に激励をいただきました。現在も放課後大会に向けた練習に励んでいます。ぜひ、楽しんで大会に望んでほしいと思います。応援よろしくお願いします。

      

    

令和5年(2023年)10月16日~10月26日「専門学科 1年生現場実習事後学習」

 専門学科1年生が2週間の現場実習を終えて帰ってきました。教室内では、現場実習でこんなことをした、こんなことがあった、と談笑する生徒の姿が見られました。
 現場実習の事後学習として、実習の振り返りやお礼状書き、3年生を交えた報告会、そして「働く」ために必要な力と適性について学びました。学校を離れて「働く」経験をしたことで、これから身に付けたい力や働きたい業種について具体的に伝えられるようになったり、「次の実習先はここに行きたい」と伝えたりするなど、卒業後に向けて考える機会となりました。特に報告会は3年生が1年生に対し、実習中に困ったことやどうすれば良かったのかなど、分からなかったことに対して、自分の経験を元にアドバイスし、生徒同士で学びあう場になりました。
 専門学科1年生の皆さん、初めての現場実習お疲れさまでした。

     

    

専門学科3年生 現場実習報告会

 10月4日、専門学科2年生を対象に、専門学科3年生の後期現場実習の報告会が開催されました。業種ごとに9つのブースに分かれて、実習中に自分が体験したこと、在学中に身に付けておく必要があると感じたこと等を具体的に伝えました。2年生からは「なぜこの業種を選んだのですか」、「学校でどんな力を身に付けていた方がいいですか」等、具体的な質問が多数出ていました。それに対して、3年生は落ち着いて堂々と返答していました。その姿は、2年生のよい手本になったのではと思います。2年生も3年生も今日の学びを今後の進路学習に活かしてほしいです。

      

専門 流通・サービス科2・3年生 接客講習会

 10月5日、外部から講師をお迎えして、接客マナーの講習会を開催しました。講師の先生からホテルでの接客の際の経験談を伺ったり、お盆に飲み物を載せる際のグラつかない配置の仕方や品物を提供する時の体の向き等についてアドバイスをいただいたりしました。普段、流通・サービス科の授業でも学習していますが、プロの方のより的確なご指導を受けたことで、生徒達の表情も引き締まっていました。生徒達には、今回の講習会で学んだことをカフェ実習等の際に活かして、お客様のおもてなしに繋げていってほしいと思います。

       

専門学科2年生 令和5年度熊本県特別支援学校技能検定(清掃)

 令和5年9月21日(木)に本校で2回目の熊本県特別支援学校技能検定(清掃)が実施されました。技能検定は、県教育委員会が主催する取組で、将来の就労につながる知識・技能・態度を育てるとともに、就労に向けた意欲の向上を目的としています。本校では7月に専門学科3年生が実施し、9月に専門学科2年生、10月に普通科クリーン班が受検する予定です。今回、専門学科2年生は、「テーブル拭き」と「自在ぼうき」に挑戦しました。
 生徒たちは各専門教科の中で、「清掃」について知識を学び、技術の実践を行っています。技能検定の練習を通して、正しい道具の使い方はもちろん、作業に対する姿勢や態度、作業の効率性など「きれいにする」に加え、「働く」ということを再確認する貴重な機会となりました。

      

      

令和5年(2023年)9月28日「専門学科 1年生現場実習壮行会・情報交換会」

 専門学科1年生の現場実習壮行会がランチルームで行われました。今回は2、3年生もオンラインで参加しました。
 1年生にとって初めての現場実習となる今回は、自分のことや働くことを知る「体験重視」の現場実習になります。専門学科全生徒の前で実習先と仕事内容、実習中の目標を宣言する姿は、緊張感がありつつも、「夢」を実現するための初めの一歩を踏み出す意欲が感じられました。情報交換会では2、3年生が教えてくれる実習先の情報や実習に向けての心構えを、メモを取ったり質問したりできる、充実した時間となりました。専門学科1年生は、10月2日から2週間の実習期間に入ります。それぞれの実習先で失敗を恐れずに、精一杯チャレンジしてほしいと思います。

      

    

流通・サービス科2年生、3年生 各種検定合格!おめでとう!

 令和5年6月28日(水)、日本電卓技能検定協会主催の電卓技能検定試験(3・4級)を行いました。流通・サービス科3年生6人が挑戦し、4人が3級に、2人が4級に合格しました。生徒達は、昨年から専門教科の授業の中で電卓の基礎的な使い方だけでなく、間違うことなく入力することの大切さや長い時間の集中力等、様々なことを学んで来ました。桁数の多い問題に悪戦苦闘しながらも、何度も練習を繰り返して、受験した3年生全員が合格することができました。
 また、7月12日(水)には、日本情報処理技能検定協会主催の情報処理技能検定(表計算)4級及び3級の検定試験も行いました。本検定については、流通・サービス科2年生7人が4級に、同じく3年生6人が3級に挑戦しました。結果は見事、全員が合格。本年度、専門教科の授業では、毎週1時間~2時間程度しか練習する時間がなかったのですが、多くの生徒が休み時間や放課後を利用して自主的に練習を行っていました。今回の検定は生徒たちの努力の結果だと思います。おめでとう!

      

      

カフェ実習室 9月オープン日のお知らせ

 皆様、こんにちは。専門学科カフェ実習室です。7月のオープン日にはたくさんのお客様にご来店いただきまして、誠にありがとうございました。回を増すごとにたくさんのお客様にご来店いただきまして、感謝の気持ちでいっぱいです。今後も、本校の取組の啓発と地域の皆様の「憩いの場」の提供ができるよう、日々精進していきます。
 さて、今回は9月のカフェ実習オープン日のお知らせです。
 9月のオープン日は、9月13日(水)です。営業時間は10:00~14:00の4時間となっています。洋菓子は、「シュークリーム」、和菓子は「お月見団子」です。
 まだまだ、暑い日が続いています。お近くにお越しの際、又はちょっとした休憩時に、是非お立ち寄りいただき、冷たい珈琲や冷んやりしたお菓子と共に生徒たちの接客をご堪能ください。
*授業及び実習の関係上、営業日は変更することもあります。
*1週間前にチラシをお配りします。

鏡わかあゆ支援学校カフェ9月オープン日のお知らせ チラシ.pdf

       

  

アビリンピック熊本大会2023に出場しました(報告・結果)

 令和5年6月24日(土)、25日(日)にポリテクセンター熊本にて、「令和5年度熊本県障がい者技能競技大会アビリンピック熊本大会2023」に専門学科の家政科3年生2人、流通・サービス科3年生4人、流通・サービス科2年生4人の計10人が出場しました。本年度は、1日目の開会式で流通・サービス科3年生の清田空亜くんが、2日目の開会式で流通・サービス科2年生の生徒が選手宣誓をしました。2人とも緊張の中、立派に選手宣誓をすることができました。
 競技では、「パソコンデータ入力競技」に3人、「喫茶サービスA競技」に2人、「ビルクリーニングA競技」に2人、「ビルクリーニングB競技」に3人が出場し、専門学科の授業と実習で培った知識と技術を発揮して、更なる職業能力の向上を目指して頑張りました。結果は、「パソコンデータ入力競技」で銀賞1人、努力賞1人。「喫茶サービス A競技」で金賞1人、銀賞1人。「ビルクリーニングB競技」で金賞1人、銀賞1人、銅賞1人と優秀な成績を収めることができました。また、「喫茶サービスA競技」と「ビルクリーニングB競技」で金賞を受賞した2人は、熊本県知事賞をいただき、「喫茶サービスA競技」に出場した清田空亜くんは11月に愛知県で行われる全国アビリンピック大会出場への推薦もいただくことができました。
 今大会の結果を受け、他の生徒達もビジネス・サービスマナーや情報処理の授業と実習に、より一層力を入れて取り組んでいきます。

      

      

      

      

      

  

専門学科3年生 令和5年度熊本県特別支援学校技能検定(清掃)

 令和5年7月13日(水)に熊本県特別支援学校技能検定(清掃)が本校で実施されました。技能検定は、県教育委員会が主催する取組で、将来の就労につながる知識・技能・態度を育てるとともに、就労に向けた意欲の向上を目的としています。本年度は専門学科3年生、専門学科2年生、普通科クリーン班が受検し、今回はは専門学科3年生が「ダスタークロス」と「水拭きモップ」に挑戦しました。
 生徒たちは専門教科や作業学習の中で、「清掃」について知識を学び、技術の実践を行っていますが、技能検定の練習を通して、正しい道具の使い方と清掃の仕方を再確認することができました。「きれいにする」だけではなく、返事や態度など「働く」ということを再確認する貴重な機会となりました。