学校アルバム

カテゴリ:専門学科

カフェ実習室 5月オープン日のお知らせ

 皆様、こんにちは。専門学科カフェ実習室です。4月のオープン日にはたくさんのお客様にご来店いただきまして、誠にありがとうございました。本年より注文方法の変更をしております。戸惑われたお客さまがいらっしゃったかと思いますが、生徒がご案内いたしますのでご協力お願いいたします。
 さて、今回は5月のカフェ実習オープン日のお知らせです。
 5月のオープン日は、5月23日(木)です。営業時間は10:00~14:00の4時間となっています。
 最近は蒸し暑く、ジメジメした日が続いています。オープン日には、是非、お立ち寄りいただき、冷たい珈琲やお菓子と共に生徒たちの接客をご堪能ください。
*授業及び実習の関係上、営業日は変更することもあります。
*事前に学校周辺にチラシをお配りします。(チラシは生徒が授業でデザインしています)

   

              カフェチラシ①(拡大する)            カフェチラシ②(拡大する)

流通・サービス科2・3年生 地域貢献清掃実習(有佐駅)を実施しました。

 本校の流通・サービス科では月に一度、地域貢献と清掃実習として学校周辺の施設等へ定期的な清掃活動を行っています。本年度最初の活動として、本校の生徒が毎日利用している有佐駅の清掃活動を5月9日(木)に行いました。JR九州の方にもお越しいただき、危険のないよう指示を受けながら、ガラス面洗浄作業やトイレ日常清掃作業など、清掃作業の実践をさせていただきました。普段は校内で道具の使い方や手順の確認をしているので、今回の活動は清掃手順を実践させていただける貴重な実習となりました。また、清掃活動が終わった後には「先生、気持ちがいいですね」「ツバメの巣があったんですね」など、新たな発見と毎日利用している最寄り駅へ日頃の感謝を伝えることができました。有佐駅の大切さを改めて感じることができたようです。

   

       

 

本年も専門学科2・3年生で 地域清掃活動を実施しました。

 昨年度より、地域への感謝を込めて、専門学科2・3年生の生徒たちで地域清掃を行っています。本年度も、新しい専門学科の2年生・3年生で、最寄り駅から実習でお世話になっている場所、通学路等、様々な場所の清掃活動を行いました。雨が続いており、天候の心配もありましたが、当日は晴天に恵まれ、鏡ヶ池公園周辺、工業団地周辺、鏡保育園、有佐駅周辺、鏡支所周辺に分かれて活動に励みました。すれ違った地域の方々、保育園、自治会の方々から、「ありがとうございます。」と温かいお言葉を掛けていただきました。この活動をとおして、生徒たちが地域を愛する心やボランティア精神を育んでいくことができればと考えています。今後も、地域に愛される学校を目指して継続した活動を行っていきます。

  

         

令和6年(2024年)4月26日「専門学科対面式・レクリエーション

 4月26日(金)、体育館で専門学科対面式・レクリエーションを行いました。5学科を基本とした縦割りの5グループに分かれ、ボール運びやシルエットクイズ、おにぎり描きゲーム等、様々なレクリエーションを通して交流を深めました。「シルエットクイズ」では、スクリーンに映し出された先生達のシルエットを見て、その特徴やヒントをもとに誰のシルエットか話し合ったり笑い合ったりと、大いに盛り上がりました。最後の活動である「おにぎり描きゲーム」では、より多くの三角を書くことができるように、互いにアドバイスをし合い協力し合う様子が見られるなど、皆すっかり打ち解けて会場は笑顔と歓声に包まれていました。

              

 

              

カフェへのご来店ありがとうございました

3月14日(木)は、本年度最後のカフェ実習室オープン日でした。
当日もたくさんのお客様にご来店いただき、本当にありがとうございました。
本年度の1年間、地域の皆様方に楽しんでいただけるよう、接客はもちろんですがお菓子や飲物等、生徒たちが授業の中で考え、実践してきました。専門学科では、「サービス接遇」をはじめ「調理」「流通」「マーケティング」等、第三次産業についての基礎的な学習を「専門教科」の授業で学んでいます。1年間ご利用いただき感謝しています。
次年度も、たくさんのお客様にお越しいただけるよう、一生懸命接客して参りますので、何卒よろしくお願いいたします。

来年度の営業は4月18日木曜日10:00~12:00を予定しております。
*授業及び実習の関係上、営業日は変更することもあります。
*チラシ又はHP等で営業する日はお知らせします。

      

      

流通・サービス科2年生  第3回地域貢献清掃実習

 3月7日(木)の1~4校時目に、流通・サービス科2年生の生徒たちが地域貢献活動として、鏡文化センターの清掃活動を行いました。本年度は3回の実施を行いました。前回に引き続き、準備の際は、清掃する場所の広さ、部屋の数などの情報をもとに、持参する道具の数などを生徒同士で相談しながら決め、清掃手順を確認する様子が見られました。
 活動当日には、視聴覚室やホワイエの除塵作業、ガラス面洗浄作業、トイレ日常清掃作業などを行い、3年生が卒業して、2年生だけの限られた人数と時間のなかで効率よく作業を進めるためにはどうすればいいのか、どのように声をかけあえばよいのかなどを考えながら、真剣に取り組むことができました。
 次年度も、授業で学んだことを活かした地域への貢献活動ができるように取り組んでいきたいです。

      

      

表彰 「全国高校生何でもアリ Creative Award2023」  銅賞・審査員特別賞(永沢碧衣賞)受賞

 「全国高校生 何でも、アリ。Creative Award 2023」は、新しい芸術領域の創造への挑戦を掲げる秋田公立美術大学が、2018年度より主催し、表現・活動に本気で取り組む高校生を支援するコンペティションです。
 本校の流通・サービス科では情報機器の取扱いを学ぶ授業や、接客・販売の基礎を学ぶ授業で「動画編集」や「マーケティング」、「ビジネスコミュニケーション」等、様々な学習を行っています。今回応募した6人は、授業の中で身に着けた技術を使って、昨年度銅賞を受賞した際にいただいたお米「秋田県の最上位品種【サキホコレ】」のCM動画を作成しました。本年度は、過去最多の176件の応募があり、その中で本学科6人の生徒が制作した「悔しさから、本気!!帰ってきた時の勇者」は昨年に引き続き見事「銅賞」、さらに「審査員特別賞(永沢碧衣賞)」を受賞しすることができました。企画から編集、企業や秋田県庁への撮影許可のアポイントメントまで全て自分たち行い、作品を作り上げ、それを評価していただいたことで、生徒たちは大変嬉しそうでした。
本校の流通・サービス科では、これからの社会に対応にもできるよう、積極的なICTの活用を授業の中で行っています。今後の生徒たちの活躍をご期待ください。
*なお、受賞動画は応募サイトより観覧できます。

      

      

カフェ実習室 3月オープン日のお知らせ 

 皆様、こんにちは。専門学科カフェ実習室です。2月の営業日にはたくさんのお客様にご来店いただきまして、誠にありがとうございました。2月から新年度に向けた、新しい接客方法を実践しております。戸惑われたお客様もおられたかと思います。次回ご来店の際には、またご説明いたします。
 さて、今回は3月のカフェ実習オープン日のお知らせです。本年度最後のカフェ実習となっています。オープン日は、3月14日(木)です。
営業時間は授業の都合上、10:00~12:00の2時間となっています。お間違えのないようご確認をお願いいたします。今回の洋菓子は、「ミニワッフルとひと口ケーキ」、和菓子は「桜餅と抹茶のわらび餅」です。
 少しずつ暖かくなり、本校でも春の訪れを感じられるようになってきました。お近くにお越しの際、又はちょっとした休憩時に、是非お立ち寄りいただき、春を感じながら珈琲やお菓子と共に心のこもった私たちの接客をご堪能ください。
*授業及び実習の関係上、営業日は変更することもあります。
(チラシは生徒が授業でデザインしています)

      

  カフェチラシ(R6 3月分).pdf

令和6年(2024年)2月29日「専門学科 3年生を送る会」

 2月29日(木)、本校体育館で「専門学科 3年生を送る会」を開催しました。在校生はこの日に向けて、みんなで楽しめるようにレクリエーションの準備をしてきました。2年生は、テープ取りゲームを企画しました。音楽が鳴り終わった瞬間に、指定された色のテープを各学年入り乱れて探し出し、とても盛り上がりました。1年生は、3年生が生まれた年から去年までの各年代で流行した曲を当てるイントロクイズ大会を企画しました。楽曲が流行した年にあった出来事も発表され、懐かしい思い出を振り返る時間となりました。3年生からも学校生活を題材にしたクイズや1、2年生に向けたエールがあり、温かい雰囲気の中、3年生を送る会を閉じました。

      

      

(専門学科3年生)卒業を前に、社会人の身だしなみについて学びました

 卒業式を約1カ月後に控えた2月9日(金)、洋服の青山様から講師を迎えて、身だしなみ講習会を開催しました。約2時間にわたり、おしゃれと身だしなみの違い、スーツの着こなし方、場面に応じたネクタイやシャツの選び方などを丁寧に教えていただきました。後半の時間は、ネクタイの結び方を教えていただき、実際に自分で結んでみました。今回初めてネクタイを結ぶ生徒も多く、鏡を見たり、講師の方を見たりして、手の動かし方を1つ1つ確かめながら結んでいました。
 事後アンケートでは、「スーツとネクタイの組み合わせ方を知れたので、活用していきたいと思いました」、「社会人としてのスーツの正しい着方について知ることができて良かった」、「クリーニングもしっかり出していこうと思いました」などの感想が聞かれました。今回の経験を卒業後の生活に活かして、周りの方々に良い印象を与えられる人になってほしいと思います。